今日はバンクーバーオリンピックの開会式が盛大に執り行われましたね。これからの17日間、またまた眠れない日々をお過ごしの方も多いのではないでしょうか?
自分の注目競技は、やはりスピードスケートとフィギアスケートでしょうか?若い女性アスリートの活躍を大いに期待したいところです(^_^;)
さて、昨日から施工に伺っていた磐田の現場、実はこの現場は
今年初頭に一度打合せに伺ったところ。
現場は海に近くて風が吹くと厳しい寒さ。遠州のからっ風っていうヤツです(泣) 施工していたこの2日間も寒い2日間でした。
昨日初日で伺った時の施工前のフロアー。設備機器なども床に置かれています。
富士を朝7時に出発。現地に到着したのは9時でした(^^ゞ
施工後のメインフロアー。壁沿いにグルグル手すりが配置されているのがお判りでしょうか?
外はすでに真っ暗!エアコンの効かない室内はメチャクチャ寒かったです(泣)
横手すりを接写です。横一線に長~く就いていますよね。
総延長約30メートル程度です。写真には撮っていませんが、この他にも縦型手すりなども設置しました。
こちらはトイレに設置したAセットタイプの場所。
壁にはL型手すり。便器の脇には『跳ね上げ式』と呼ばれる壁固定の可動式手すりを取り付けています。
車椅子をご利用になる方々には便利な手すりとされています。
こちらはトイレに設置のBセットタイプの場所。
完全固定式の壁と床で支えるタイプの物です。両脇にある手すりを支えにしっかりと立つことが可能です。
当然、左右の手すりの高さは同じ高さに設定してあります(^^ゞ
男性の小便器前に設置したタイプ。公共施設などではよく見かけますね。
この手すり、実はかなり重くて一人では設置出来ません。2人掛かりでの設置が求められます。
後は18日に3回目の工事が予定されています。この2日間の工期に浴室スペースの仕上げが間に合わなかったため、その部分だけが残ってしまったんです(汗・泣)
遠方なので、なるべく少ない日数で工事を終了させたかったのですが、仕方ありませんね。
来週はこの他にまたまた、大型の手すり取付工事が予定されています。一般家庭ですが、かなりの量があります。
工期は2日間。ご利用者様の安心・快適な生活空間のお手伝いを頑張ります(^ヘ^)v