フニャフニャのカーペット

あきぽぴ

2009年05月11日 20:09

ちょうど1年くらい前に施工させていただいた現場へ、工務店の監督と一緒に1年点検に伺いました。

当時施工した商品は、パソコンの配線を床下へ隠蔽しやすくするための2重床
その上に敷くタイルカーペットです。

今回は、そのうちのタイルカーペットの補修です。



オフィスの一部です。



めくってみたらわかりました!この写真で言うところの白い部分。

自分も初めてのケースでしたが、
椅子のキャスター部分の過度な加重による摩耗劣化です。
真四角だったタイルカーペットが押されて伸びてしまいビロビロになっていました



新しい、同じ色柄のものと交換です。

ただし、時間が経つと全く同じ品番でも色が違ってしまいます

これにはいくつかの要因があります。

 ①経年劣化
 ②経年仕様による新品時からの汚れの付着
 ③製造ロット番号違い
 ④紫外線による日焼け


洋服などでも日焼けをすると色が褪せてくるのと同じことがこの場合言えるんですね。

壁紙でも同様です。全く同じ品番、同じ色・柄で補修を仕様としても、その一部分だけが
どうしても目立ってしまいます。


壁紙の補修を行う場合は、補修をする箇所によっては、どこまでやるのかをしっかり決めた上で処理を行わないと、お客様に迷惑を掛けることになることがあります。

みっともない補修になっては、そのお客様のお宅へ来客が会った時に恥をかく結果になってしまいますからね。




さて、帰り道。

来る時は高速道路で新しい発見をしながら来たものの、帰りは経費削減です!

SBS静岡新聞本社の前を通ってゆっくり下道で帰ります。

贅沢は敵だ!・・・と誰かに言われそう(笑)


関連記事