フローリング工事も完成です(^_^;)
朝から作業に入らせていただいた得意先様からの依頼現場。
ご利用者様が寝ている部屋からトイレに至までの
廊下部分に約3センチ6ミリの段差がありました。
そこで、その
段差を解消させるためのフローリング張り工事を実施しました。
フローリングを貼るために、既存の床板の上に下地処理の為の捨て貼りをしました。
フローリングの張り上がり後はこんな感じです。
足をすらせるように移動するご利用者。フローリングのままでは滑りやすく、転倒の危険性もあるため、このフローリングの上に長方形に加工したカーペットをひく事にになりそうです(^.^)
午前中に報告していた作業途中だったトイレはこんな感じの仕上がりになりました。
本来であれば、L型に連続させた手すりの配置が好ましいのですが、このお宅は築うん十年。
壁はビスが効くような作りになっていないため、柱への取付工事が必須条件。
縦型と横型・・・別々の取り付けとなりました。
今日の現場では珍しい場所に手すりを設置しました。 柱と柱の間です!
お宅の中に階段があり、どうしてもその段差を登り降りするための補助が必要でした。
通常であれば、階段側の柱側面に手すりを配置したくなるのですが、そうするとお部屋にあがるための幅が狭くなり、逆に危なくなってしまう(悩)・・・そこで、今回は特別な金物を利用して、この問題を解決しました。
この金物・・・壁から伸びた手すり棒を取り付ける箇所が自由に180度クルクル動くので、簡単に斜めの場所でもどこでも取り付けが可能!すぐれものです(^_^;)
取り付け終了後のお施主様チェック時には、ご家族様が『ほぉ~!こうやって手すりを付けられるんですねぇ~』と感心してました(笑)
今日も魂の施工完了です!
今週末も魂の施工が予定されています。今月の見積件数もまだ数件あるんですよね。
年内の施工を望むご利用者様もいらっしゃると思うので、なるべく努力して施工に望みたいと考えています!
関連記事