本日も魂の施工

あきぽぴ

2010年02月10日 19:39

今日の施工はお風呂場へ手すり1箇所でした。

でも、この手すりの重要性はご利用者様にとっては大切な物。
しっかりと施工をさせていただきました。



こちらは施工前の写真。シャワーの脇に縦型が既存で1本付いていました。

しかしながら、浴槽がかなり深いので、入る時には左側の壁に手を着きながら入られていたようです。

でも、濡れた手で触ると当然滑りますよね。今回はそれを解消する意味も含まれていました。



施工後はこうなりました。取り付けたのは浴槽の窓に面した壁面のL型手すりです。

浴槽が深いと言うことはさっきお伝えしたばかりですが、手すりが求められるのは湯船につかる時ばかりではなく、湯船から出ようとしている時にも重要なのです。

お湯につかっているので当然『浮力』が作用しますが、深さのある浴槽から体を引き上げるのは体のご不自由な部分の残るご利用者様にとっては重労働です。

今回は、浴槽への出入りに対応した取付工事ということです。


恒例のお施主様チェック!(ちなみに、ご家族様のお一人が、自分の施工中ずぅ~と後ろで見ておられました。大汗カキカキ状態だったんです・・・(笑))

『うちは古いし、過去に浴室リフォームをした経緯があったので、取り付けたい場所にはブロックが詰まれているという話で、以前調査に着てくれた方は手すりは付かないですよ!と言って帰られてしまいましたが、今回、お宅に付けてもらえて本当に大助かりです。ありがとう!』

というお言葉をいただけました。事実、取り付けたい壁面の内部構造によっては確実な取付工事が出来ないこともあります。
しかしながら、今回はその難題をご家族様のリフォーム実施時の記憶を頼りにクリアすることが出来ました。

『ありがとう御座いました』と言いたかったのは、実言って私も同じ気持ちでした(^○^)

関連記事