魂の施工・・・2日目の内容

あきぽぴ

2010年02月17日 20:32

昨日に引き続き本日も沼津のご利用者様宅へ施工へ伺いました。

今日は、昨日よりも一段と寒かったので、ズボンの下にヒートテックの下着を着込んでしまいました(笑)

さて、本日は一番の難所?和風の繊維壁に階段手すりを取付です。



今日は、屋内階段と同様に両方の壁に手すりを取り付けました。

和風の『繊維壁』と呼ばれるタイプの壁下地だったので、廊下と同様に『木製の補強板』を取り付けてからの施工を実施しました。

写真左側の手すりは、2階廊下部分に立ってからも一歩分の一握りをしっかりと出来るようにするため、横に60センチ程延ばしてあります。また、左側の壁は、柱そばに支柱を立てる格好で、下まで連続させています。



下から除いた感じはこのようになっています。どちら側の壁にも板が配置されているのがお判りいただけるかと思います。

これを取り付けるのが意外に手間取ります。というのも、柱位置がどこにあるのかを探ってからの取付となるので、作業がなかなか思うように進まないからです。



本日の、需要施工箇所です!

通常ならば、壁沿いに手すりを配置していくのが普通なのですが、こちらのご利用者様はとにかく両方の手すりを両手で掴まりながら出ないとなかなか階段の上り下りが出来ません。

そこで、なるべく手すりと手すりの間の距離を縮めるために、壁沿いの手すり配置ではなく、斜めに手すりを飛ばす方式で今回は施工を実施しました。


恒例のご利用者様チェック。本日は、この重要施工箇所をいたくお気に召していただけたようで、満面の笑みをいただくことができました。

明日は磐田の介護関連施設の残工事を実施します。遠州の空っ風が吹き荒れないことを祈るばかりです(^○^)

関連記事