ヘビのような手すり?
本日も、得意先の介護ショップU様のご依頼。富士市内で
『魂の施工』です。
ご利用者様は女性。自宅の中は4点杖での移動。それがないとすぐに転倒する恐れがありました。
こちらは浴室。脱衣室と浴室内では
床の段差が10センチほどありました。
10センチ以上ある場合はスノコを設置するケースが多いのですが、すり足での移動ではないために、今回は手すりのみの工事となりました。
ご覧いただいてお判りの通り、設置がチョット複雑です。
脱衣場から入っていく方向からの写真ですが、すぐの縦型は、当然段差を注意しながら浴室内部へ入るためのもの。
横型は、浴室内を移動する時のためと、シャワー椅子に腰掛けている体制から立ち上がる時のきっかけとしても利用するためのもの。
そして、浴槽付近のL型は浴槽への出入りに利用するためのものです。
これらが全て一体型で組み込まれています。
一見すると『ヘビ』のようにクネクネしていますよね(^^)
正面から見るとこんな形。実は・・・この手すりには
『ひと工夫』加えられています。
上の写真の方がわかりやすいですが、
手すりを固定してある金具の下に『スペーサー』と呼ばれる商品がついています。これは何かと言うと、タイル面と、タイルが張られていない壁面との微妙な段差を無くすために利用されています。
実際、このお宅の壁面はタイル面とそうでないところでは段差が2センチもありました。手すりが斜めについていては、
力の入り具合に均一性が取れず脱落してしまう危険性もあります。
それを回避するために、いつもこういったケースの場合は『スペーサー』を利用するように心掛けています(=^。^=)
こちらはトイレ内部。少々手狭感なイメージのトイレでした。
取り付けたのは、移動用に利用する横型と、トイレに着座している姿勢から立ち上がる時のきっかけとして利用するための横型手すりです。
最期は玄関。皆さまのお宅も似たケースが多いと思いますが、
床と靴を脱ぐ土間部分ではおおよそ30センチから35センチの段差があります。
玄関先での転倒を防止するため、先ずは玄関ステップ台を設置。壁があれば、L型を設置したいところですが、こちらのお宅の場合はそれが叶わない状況であったため、下駄箱に手すりを設置しました。
ご利用者様チェック!です。
『これで、今までお庭に出るのが怖かったけど、これからはゆっくり降りれるから行けそうだよ。ありがとう!『お風呂も手すりがついて今までよりも安心して入れるね。良かったよ!』・・・と言っていただけました。
魂の施工報告でした(^^)
関連記事