2009年09月01日
各所で行われましたね(^○^)
今日は関東大震災を教訓とした防災訓練の日ですね。
地域の訓練に参加された方も多いのではないでしょうか?
自分はお仕事の関係で参加は毎年叶いません(汗)

集団下校している小学生。
坂道を一生懸命に歩いています。奥に見えているのは第二東名です(^^)
小さい時に大きなお兄さん・お姉さんに手を引かれて返った記憶があまりないのは自分だけ(笑)

路を封鎖しての放水ポンプ訓練のあと・・・のようです。
道路が濡れていました。
備えあれば憂いなし・・・昔の人は良いことを言いますよね(^^;
近頃は耐震の家具転倒防止工事の問い合わせが入ることもしばしば・・・(^^ゞ
地域の訓練に参加された方も多いのではないでしょうか?
自分はお仕事の関係で参加は毎年叶いません(汗)
集団下校している小学生。
坂道を一生懸命に歩いています。奥に見えているのは第二東名です(^^)
小さい時に大きなお兄さん・お姉さんに手を引かれて返った記憶があまりないのは自分だけ(笑)
路を封鎖しての放水ポンプ訓練のあと・・・のようです。
道路が濡れていました。
備えあれば憂いなし・・・昔の人は良いことを言いますよね(^^;
近頃は耐震の家具転倒防止工事の問い合わせが入ることもしばしば・・・(^^ゞ
Posted by あきぽぴ at 12:10│Comments(12)
│よろず日記
この記事へのコメント
父が参加してきました^^
炊き出しをしたようで、「最近の保存食はあなどれん。なかなかウマイのよ、これが・・・」
と、感動しながら帰ってきました(笑)
炊き出しをしたようで、「最近の保存食はあなどれん。なかなかウマイのよ、これが・・・」
と、感動しながら帰ってきました(笑)
Posted by しろねこ at 2009年09月01日 15:22
★しろねこ 様
本当はお父様・・・うどんをご披露したかったかも知れませんね(笑)
本当はお父様・・・うどんをご披露したかったかも知れませんね(笑)
Posted by あきぽぴ at 2009年09月01日 19:15
こんばんは~
家具転倒防止、うちもやらなければと思いつつ、
なかなかグッズを買って来れないまま日が過ぎてます...
タンスなどは、一番下の引き出しを出しておくだけでも
転倒防止になると聞いたことがありますが、これも
なかなか実践できてません...
背の高い洋服ダンスの天板と天井までの距離が近い場合、
間に支え棒のようなものをかますのは有効なのでしょうか?
家具転倒防止、うちもやらなければと思いつつ、
なかなかグッズを買って来れないまま日が過ぎてます...
タンスなどは、一番下の引き出しを出しておくだけでも
転倒防止になると聞いたことがありますが、これも
なかなか実践できてません...
背の高い洋服ダンスの天板と天井までの距離が近い場合、
間に支え棒のようなものをかますのは有効なのでしょうか?
Posted by ロメヲ at 2009年09月01日 20:13
我が地区は30日に行いました。 皆さん、真剣そのものでした。
炊き出しのおにぎりを配っていたら、20年代にタイムスリップしたかの様でした。
炊き出しのおにぎりを配っていたら、20年代にタイムスリップしたかの様でした。
Posted by うさはなみに at 2009年09月01日 22:38
★ロメヲ 様
有効ですよ!
でもね、ツッパリ棒だけだと天井の支えになっている下地の木が無い場合、地震で家具が跳ねたりするとそのままつっかえ棒ごと天井が抜けてしまうおそれがあります。
もし、つっかえ棒的なものをご利用の場合は、つっかえ棒の天井面側に20㎜程度の板をかませておくといいですよ。
つっかえ棒の細い面積で天井を突っ張らせるよりも、板をかませることにより、天井を面で受けますのでより効果的です(^^)
長くなったけど理解できたかな?
有効ですよ!
でもね、ツッパリ棒だけだと天井の支えになっている下地の木が無い場合、地震で家具が跳ねたりするとそのままつっかえ棒ごと天井が抜けてしまうおそれがあります。
もし、つっかえ棒的なものをご利用の場合は、つっかえ棒の天井面側に20㎜程度の板をかませておくといいですよ。
つっかえ棒の細い面積で天井を突っ張らせるよりも、板をかませることにより、天井を面で受けますのでより効果的です(^^)
長くなったけど理解できたかな?
Posted by あきぽぴ
at 2009年09月01日 22:43

うさはなみに 様
20年代というのは西暦?まさかねぇ~(笑)
今は飽食の時代ですが、いざというときには、きっとそんなこと全く関係なくなるのでしょうね(^^;
20年代というのは西暦?まさかねぇ~(笑)
今は飽食の時代ですが、いざというときには、きっとそんなこと全く関係なくなるのでしょうね(^^;
Posted by あきぽぴ
at 2009年09月01日 22:45

この前の地震で皆さんの防災意識は更に高まっている中の訓練はきっと例年に無く真剣に取り組まれた方が多かったでしょうね!
自分も毎年参加できません・・・(汗)
自分も毎年参加できません・・・(汗)
Posted by ペンキ屋やまちゃん
at 2009年09月01日 22:47

★やまちゃん 様
今日のF-biz講習会お疲れ様でした。
今年の防災訓練は個人の意識レベルが去年と違っていたかもしれませんね。
でも、テレビを見てるとニヤニヤしながらやっている人たちがいる。これではやはり「いざ」というときの対応がままならない・・・そんな気もします。
防災訓練出てもいない人間の言うことじゃないか(汗)
今日のF-biz講習会お疲れ様でした。
今年の防災訓練は個人の意識レベルが去年と違っていたかもしれませんね。
でも、テレビを見てるとニヤニヤしながらやっている人たちがいる。これではやはり「いざ」というときの対応がままならない・・・そんな気もします。
防災訓練出てもいない人間の言うことじゃないか(汗)
Posted by あきぽぴ
at 2009年09月01日 23:06

昔から9/1は防災訓練、、10/10が体育の日、、1/15には成人式、、
時代が進み合理化が図られていますが、今日の12:00に「防災サイレン」を聞いた時には何故かほっとしました。
本当に震災があったら「ゆうが富士」に逃げ込んでください。
蓄え。沢山あります。
んー!真面目なコメントだ!(笑)
時代が進み合理化が図られていますが、今日の12:00に「防災サイレン」を聞いた時には何故かほっとしました。
本当に震災があったら「ゆうが富士」に逃げ込んでください。
蓄え。沢山あります。
んー!真面目なコメントだ!(笑)
Posted by Mr.さわやか at 2009年09月02日 01:35
私は消火器のデモンストレーションが何故か好きでしたよ。
皆を代表してやらせてもらっていました。
消火ホースによる散水も大好きで、スプリンクラー係をやったほどです。
消防士、憧れの職業です。
昔はやたらと撒き散らすことが好きだったようで、、、(笑
皆を代表してやらせてもらっていました。
消火ホースによる散水も大好きで、スプリンクラー係をやったほどです。
消防士、憧れの職業です。
昔はやたらと撒き散らすことが好きだったようで、、、(笑
Posted by 漢方らいふ
at 2009年09月02日 09:47

Mr.さわやか 様
言いんっすか?ゆうがに駆け込んじゃって?
ロ~ラ~を歌いに言っちゃうぞぉ~!(笑)
言いんっすか?ゆうがに駆け込んじゃって?
ロ~ラ~を歌いに言っちゃうぞぉ~!(笑)
Posted by あきぽぴ
at 2009年09月02日 18:35

★漢方らいふ 様
自分は幼き頃、夜限定ですが・・・布団の上にかなり放水してしまいました(汗)
自分は幼き頃、夜限定ですが・・・布団の上にかなり放水してしまいました(汗)
Posted by あきぽぴ
at 2009年09月02日 18:36
