2012年04月10日

これもみんな保険の適用OKです!

本日は魂の施工報告です。ご依頼いただいたのはお世話になっている介護ショップさんからでした。

今日のポイントはいつもの手すりとは違う内容がメインでした。

皆さんの想像する介護保険の適用をうける工事というと『手すり』だけではないか?と思われがちですが、実は色々な物も適用の範囲(申請の仕方にもよりますが)とされます。

本日はその一例をご紹介します。

先ずは・・・『ドアノブ』の交換

これもみんな保険の適用OKです!

施工前は『握り玉』と呼ばれるタイプでした。高齢者は握力の低下が著しいケースがあります。こういったときは次の写真のようなタイプに変更します。

これもみんな保険の適用OKです!

『レバーハンドル』と呼ばれるタイプです。このタイプに変更することによって、握る必要もなくなり、極端なことを言えば、ヒジで扉を開けることも可能になります。

また、リュウマチの症状のある方などはしっかり握ることができないケースもあります。こういうときは『レバー式』と呼ばれるタイプの引き手に変更すると非常に便利です。

これもみんな保険の適用OKです!

こちらは施工前のトイレの出入り口扉。健常者から見ればなんの変哲もない扉です。しかしながら、介護を必要とするご家庭にとってはとても怖い扉です。

というのは、もし、中で介護を必要とする方が倒れてしまったとします。扉はトイレの中へ押して入るタイプ・・・万が一扉にもたれかかって倒れてしまったら、簡単に中に入ることができません。1分1秒を争う事態の場合はこれではリスクが大きすぎます。

これもみんな保険の適用OKです!

施工後です。吊り元(扉の固定している側のこと)を変更して廊下側へ扉が開くように変更しました。さらに、扉の開く方向は寝室から入りやすいような開き方になっています。

これもみんな保険の適用OKです!

こちらは定番のトイレ内手すり。

通常、縦型の手すりは便器の先端から15センチ~20センチを目安に取り付けます。それは、その距離にあると一番握りやすいというのもそうなんですが、縦を付ける意味は座っている自分の体を引き寄せて立つきっかけにする!という意味合いがあります。

余り遠くても近すぎても意味のない物になります。男性・女性・・・身長によっては微妙に距離が変わることがあります。

現場ではそういったことにも気を配りながら施工を実施しています^^。

恒例のご利用者さまチェック!

『トイレの扉が開けやすくなったし、これで中で倒れられても安心だわ!』・・・以前にご利用者様がトイレ内で倒れられて大変苦労したというのがご家族のご意見でした。

そこに暮らす人にも優しい、ご利用者様にも優しい・・・そんな施工が今日はできました。





今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。

ありがとうございました(^_^)b

☆★☆ ダイワ装備 ホームページも公開中 ☆★☆

blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村   ブログランキング【くつろぐ】

同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事画像
玄関上がり口と深い浴槽
苦戦したぜ!この手すり工事
こりゃぁ~悩みますね
3段あれば安心ですよ^-^/
玄関の階段に安全対策
勝手口に魂の施工
同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事
 玄関上がり口と深い浴槽 (2012-04-27 22:56)
 苦戦したぜ!この手すり工事 (2012-04-25 19:32)
 こりゃぁ~悩みますね (2012-04-17 18:44)
 3段あれば安心ですよ^-^/ (2012-04-13 18:24)
 玄関の階段に安全対策 (2012-04-07 16:59)
 勝手口に魂の施工 (2012-03-15 18:11)

この記事へのコメント
あきぽぴさん。
ブログにコメントしていただきありがとうございました。
megさんに文鳥の話をしたら、すぐ紹介してくださったのです。

我が家はリフォームしたばかりです。
脚の伸ばせる広々お風呂と広々トイレ&キッチンになりました。
私としては、昭和チックな家が好きなのですが
いまどきのシステムキッチンやユニットバスはやはり魅力的で
使い勝手がよいです。

いいお仕事をされていますよね。
扉の問題など「なるほど!」と感心。
気配りがすてきです!
Posted by アート創造和 at 2012年04月10日 21:19
暮らす人にもご利用者にも優しい、ステキなお仕事ですね。
トイレの中で倒れられると本当にいろいろ不便で大変なんですよね。
私も経験あります
利用者さんの感謝の思い、伝わります
魂の施行、お疲れ様ですっ(^^)
Posted by しろねこしろねこ at 2012年04月11日 09:02
お勉強になりましたぁ~ ( ..)φメモメモ
Posted by 駿香楼 奥さん駿香楼 奥さん at 2012年04月11日 10:26
☆アート創造和 さま

コメントをわざわざ入れていただき恐縮です。

近頃はFBを見ていることが多く、ブログ活動が停滞してしまうことがあります。

でも、頑張って更新していくので、また遊びに来て下さいね^^;
Posted by あきぽぴ at 2012年04月12日 19:33
☆しろねこ さま

トイレの扉や他の出入口の扉・・・以外に今回のケースを想定した付け方はしていないかもしれませんよね。

お風呂場の扉なんかもその一種ですよぉ~(^-^)
Posted by あきぽぴ at 2012年04月12日 19:34
☆駿香楼 奥さん さま

お店で事故が内容にしなくちゃね!(^.^)
Posted by あきぽぴ at 2012年04月12日 19:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
これもみんな保険の適用OKです!
    コメント(6)