2009年06月12日

当たり前を忠実に!

本日2つめのコーディネートボードをご紹介します。

壁紙と床仕上げのコーディネートボードです。

だいたいどの内装工事屋さんも当たり前のように作成されていると思いますが、コーディネートボードとは、お客様にどの部屋にどんな色柄の壁紙や床材(クッションフロアとかコルクタイルとかジュータンとか・・・)を施工するのかを一目瞭然にするための資料としては基本中の基本資料です。

これを怠ると、大きなお宅や細かい仕上げがあるような店舗の場合は、施工ミスに繋がる恐れがあるので忠実に作成します。

全体

上が1階、下が2階分です。

1階部分

この張り込みをしてゆく枠は、弊社のオリジナル。

一番見やすそうなサイズはどれかという物を考えた結果こうなりました(^-^)


2階部分

あとはこれを見て、変更点があれば変更を重ね、最終的な仕上げ前に再度、コーディネートボードを作り直します。

これをすることによるメリットは・・・

 ①お客様に施工内容が伝わりやすい。
 ②自社で施工内容が把握しやすくなる。
 ③職人さんにも共通資料を渡すことにより、施工ミスを減らせる。等が考えられます。


中には、このボードを新築時には記念品として保存したい・・・なんていうお客様もいらっしゃいます。

そういう時は、もう少しきらびやかに最終的な仕上げを飾り付けたりもします。

何はさておき、基本に忠実な作業を行うための資料として、コーディネートボードは欠かせませんね(^^;





今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。

ありがとうございました(^_^)b

☆★☆ ダイワ装備 ホームページも公開中 ☆★☆

blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村   ブログランキング【くつろぐ】

同じカテゴリー(内装屋さんのお仕事)の記事画像
連休中はしんどかったなぁ~
お化粧直し完成です(笑)
折角リフォームしたのにね
台所スペース床工事
綺麗な花に出会えました^^;
バッチリ完成・・・消防署ピカピカ(^-^)
同じカテゴリー(内装屋さんのお仕事)の記事
 連休中はしんどかったなぁ~ (2012-05-07 23:01)
 お化粧直し完成です(笑) (2012-05-03 14:48)
 折角リフォームしたのにね (2012-05-03 13:35)
 台所スペース床工事 (2012-04-27 14:06)
 綺麗な花に出会えました^^; (2012-04-14 15:13)
 バッチリ完成・・・消防署ピカピカ(^-^) (2012-04-04 19:01)

この記事へのコメント
「職人さんにも共通資料を渡す」

職人さんにはありがたいですよね!

段取りが一番大事ですもんね~^^
Posted by ペンキ屋やまちゃんペンキ屋やまちゃん at 2009年06月12日 21:20
僕は段取りーチキンが好きです!
(^^)
Posted by ヘンシェルターレット at 2009年06月12日 22:23
おはようございます
さすがプロですね。
こうした心配りが安心の一歩につながります。
段取りがきちっとしていて、責任感のある所に任せて良かったと思いますね♪
Posted by aiko at 2009年06月13日 08:32
☆やまちゃんへ

我が社を選択してもらうための影の努力です。頑張らなくては(^^)
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2009年06月13日 08:58
☆ヘンシェルターレット さんへ

「ファーストフード」ネタは苦手ジャンルです。

基本的にあまりMacとかも入らないですから(^^;

ダンドリーが悪くてすいません(汗)
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2009年06月13日 09:00
☆aiko さんへ

一番うれしいお言葉をいただけた気がします。有難うございます(^_^;)

仕事終わりに、「お宅へ頼んで良かったよ!」といつでもいっていただけるよう

な会社を目指したいと思います。

コメント有難うございました(笑)
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2009年06月13日 09:02
 コーディネートボードを見るだけで、家のイメージが判るようになって

いるって、さすがあきぽぴさんですよね。

 書類を見ていると、仕事をしてくださる方の誠実さが伺えます。
Posted by usahanamini at 2009年06月13日 22:20
☆usahanamini さんへ

図面がある時は良いのですが、無い時は困ってしまいますね・・・。

特にリフォーム系の時。その時は、ラフスケッチを打合せ時に取らせていただいて図面(データ)化する時もあります。

共通資料を使うことでお互いの信頼感が得られる。そんな気がします。
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2009年06月14日 14:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
当たり前を忠実に!
    コメント(8)