2009年10月11日

やっぱり安全・安心が一番!

本日も手すり工事です。

休日しか自宅にわかる方がいらっしゃらないということで本日の作業となりました。

浴槽ふちの手すり工事

浴槽の出入りに利用するための手すり工事です。

ご覧いただいてわかるように、浴槽は床よりも深く、どこかに手をつかないと湯船に足を入れることができません。

このお宅のご利用者様は今まで蛇口をつかみ所にして湯船に出入りをされていたそうです。

これはとっても危険です。
蛇口がクルッと廻りでもすれば転倒の危険があり、濡れた手で触ることによってその危険度が更に増します。

魂の施工後

手すりをこのように配置。
こうすることによって、しっかりつかむ場所もでき、ゆっくりと安心して湯船に出入りすることができます。

同居生活はしていないとおっしゃっていましたが、近所にお住まいのご利用者様の娘さんが、これで安心・安全になりましたと目を細めて下さりました(^^)

高齢者の一人暮らし・・・しかも、ある程度の介護を必要としている方の身の回りの危険はどこに潜んでいるかわかりません。





今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。

ありがとうございました(^_^)b

☆★☆ ダイワ装備 ホームページも公開中 ☆★☆

blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村   ブログランキング【くつろぐ】

同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事画像
玄関上がり口と深い浴槽
苦戦したぜ!この手すり工事
こりゃぁ~悩みますね
3段あれば安心ですよ^-^/
これもみんな保険の適用OKです!
玄関の階段に安全対策
同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事
 玄関上がり口と深い浴槽 (2012-04-27 22:56)
 苦戦したぜ!この手すり工事 (2012-04-25 19:32)
 こりゃぁ~悩みますね (2012-04-17 18:44)
 3段あれば安心ですよ^-^/ (2012-04-13 18:24)
 これもみんな保険の適用OKです! (2012-04-10 20:35)
 玄関の階段に安全対策 (2012-04-07 16:59)

この記事へのコメント
ウチのお風呂、浴槽の中には付けましたが、

外にも必要になるんですね~
Posted by たまかずらたまかずら at 2009年10月11日 12:36
 我が家はまだ、てすりが必要な人はいませんが、今後の事も考えていきたいです。
Posted by うさはなみに at 2009年10月11日 21:56
★たまかずら 様

そうですね。

立ち上がる時とかに、余りにも低い位置にある場合、いくら水中で浮力があるといっても腕で引っ張り上がる場合の力の入れどころに困ることがあるんですよ。

浴槽の外側に付ける手すりは出入り時の利便性を高めるために必要になるケースがほとんどです(^^)
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2009年10月11日 22:32
★うさはなみに 様

必要になる時期はいつ何時かはわからないです。

今までお世話させていただいた方の中には40歳代のかたもいらっしゃいましたから・・・。

健康でいられることというのは本当に幸せなことなんだと、この作業を重ねていくと痛感します。
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2009年10月11日 22:34
こんばんは~

健康ってほんと、幸せなことですよねぇ~
自分はただいま、左肩が四十肩(シクシク)になってしまい、
右大腿部が肉離れを起しております...

歳のせいにはしたくないけど、歳相応にガタが来つつ
あります...

あきぽぴさんも気をつけておくんなまし~
Posted by ロメヲ at 2009年10月12日 22:51
★ロメヲ 様

四十肩って・・・マジッスか?

スポーツマンのロメヲさんらしくもない(笑)

育児疲労ですな(@_@)
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2009年10月14日 18:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
やっぱり安全・安心が一番!
    コメント(6)