2010年03月13日

ベランダの危ない段差

今日は、介護ショップA様と共に先月現場調査を実施していた沼津のお宅へ伺って参りました。

こちらのお宅・・・マンションです。施工箇所はベランダです。

ナゼ、ベランダに施工が必要だったかと言うことは以下の写真をご覧いただければお判りいただけると思いますので、ご紹介いたしますね(^.^)

約15センチの段差

ご覧いただいてお判りいただけるように、こちらのお宅の場合、お部屋の床からベランダのコンクリート部分までにかなりの段差があります。

普段から杖を突きながら生活をされているご利用者様に取っては、この段差を乗り越えるのは非常に危なく、足を上げることもままならない状態になってきてしまっているとのことでした。

ベランダの危ない段差

写真の上の方には洗濯機が置かれています。生活上欠かせない家事の一つである洗濯機までたどり着くにも危険箇所が難題となっていたんですね。

段差解消

そこで、今回私どもは『樹脂製のすのこ』を作成しました!
ナゼ樹脂製にしたかというと、答えは簡単です!『耐久性に優れているから』

木製で作成して塗装を掛けたすのこも良いのですが、どうしても経年劣化で弱くなりがち。安心・安全のスタンスを崩すわけには行かないので、今回のような作成方法となりました。

ベランダの危ない段差

この樹脂製すのこ・・・かなり重いです。移動しやすいように分割して納品させていただきました。

因みに、表面に見えているねずみ色の部分は、雨に濡れても滑りにくい加工が施されています。

ベランダの危ない段差

ひっくり返すとこんな構造になっています。四隅には、『アジャスター』と呼ばれる高さ調節機構のダイヤルが取り付けられています。なるべくお部屋の床と平行にしてあげられるようにするための作戦です(^-^)


さてさて、恒例のご利用者様チェック!本日のお言葉は・・・「いやいや、楽になったね。夏はココでごろ寝も出来そうだね(笑)」とおっしゃられ、かなりお気に召していただけたようです。

普段何気なく乗り越えているベランダの段差。体のご不自由な方々にとっては『崖の上の・・・』なのでしょうねぇ〜。





今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。

ありがとうございました(^_^)b

☆★☆ ダイワ装備 ホームページも公開中 ☆★☆

blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村   ブログランキング【くつろぐ】

同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事画像
玄関上がり口と深い浴槽
苦戦したぜ!この手すり工事
こりゃぁ~悩みますね
3段あれば安心ですよ^-^/
これもみんな保険の適用OKです!
玄関の階段に安全対策
同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事
 玄関上がり口と深い浴槽 (2012-04-27 22:56)
 苦戦したぜ!この手すり工事 (2012-04-25 19:32)
 こりゃぁ~悩みますね (2012-04-17 18:44)
 3段あれば安心ですよ^-^/ (2012-04-13 18:24)
 これもみんな保険の適用OKです! (2012-04-10 20:35)
 玄関の階段に安全対策 (2012-04-07 16:59)

この記事へのコメント
体が動く時は気づかないこと、たくさんありますね。
いずれは行く道、こうして理解して行くことは大切ですね。
母も今年80歳になります。ひざが痛くてお医者様のお世話になっています。
その母に今は家事全般を任せてしまっています。
あー、反省だー。
いろんなことを考えます。
でも今を精一杯生きて行くことが一番大切かな。
それでいいと思っています。
Posted by megmeg at 2010年03月13日 20:09
★meg 様

自分の父は今、70歳。段々重たいものが持てなくなってきたかも…って最近感じます。

怒られてた時代が懐かしく思えます。
Posted by あきぽぴ at 2010年03月13日 23:48
うーん、親の老いを痛感するって辛いですね。
同時に私がフォローするよ、って言う気持ちになります。
それでいいのだと思うようにしています。
Posted by megmeg at 2010年03月14日 10:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ベランダの危ない段差
    コメント(3)