2010年04月29日

心待ちにされている方の為に Part 2

午前中に大雨のために一時取りやめていた手すり工事の現場。午後からはいい天気だったので魂の施工を実施して参りました(^^) ご利用者様のお宅にはGWの初日と言うこともあり、お孫さんを連れたご家族がお越しになっており、大変非議やかでした。

階段部分-①

ご自宅の門扉へたどり着くまでのチョット下階段部分。転倒防止の意味を兼ねての設置でした。

階段部分 設置後

新築のお宅だったので、取付工事には気を使いました(^-^)

ブロックに設置用の穴

これは、玄関から門扉方面のポーチへ降りてゆくための階段部分。

穴があいている箇所が何ヶ所かありますよね。恐らくは、新築工事の時に外構工事屋さんがブロックを積み、その中へ手すりを入れ込んで固定できるようにしておいてくたのだと思われます。

ブロック塀に

先ずは、平行などの高さを考慮した手すりの部材をカットして仮置き。イメージを作ります。折角の新築のお宅を汚してはいけないと、後から打つコンクリート漏れが予想される範囲をしっかりとビニール養生しました。

なんとか設置

コンクリートは『速乾性タイプ』の物を利用しました。完全乾燥には数時間を要しますが、1時間以内でほぼ固まるため、設置工事が終わる頃には手すりを使うことができるからです。

工事最中には、色々な道具やコンクリートを混ぜ合わせている作業内容を、ご利用者様チェックかのようにお孫さんが脇でジィ~っと見ていました(笑)

そして、本当のご利用者様チェック!

『綺麗に仕上がっているね。色合いも丁度いいわ!』とご納得いただきました。 天気が悪く、一時は他の日へ延期か?と思われた現場でしたが、午後から天気が回復して予定通りに作業が行えたことでご利用者様にもいち早く安心と安全をお届けすることが出来ました。





今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。

ありがとうございました(^_^)b

☆★☆ ダイワ装備 ホームページも公開中 ☆★☆

blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村   ブログランキング【くつろぐ】

同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事画像
玄関上がり口と深い浴槽
苦戦したぜ!この手すり工事
こりゃぁ~悩みますね
3段あれば安心ですよ^-^/
これもみんな保険の適用OKです!
玄関の階段に安全対策
同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事
 玄関上がり口と深い浴槽 (2012-04-27 22:56)
 苦戦したぜ!この手すり工事 (2012-04-25 19:32)
 こりゃぁ~悩みますね (2012-04-17 18:44)
 3段あれば安心ですよ^-^/ (2012-04-13 18:24)
 これもみんな保険の適用OKです! (2012-04-10 20:35)
 玄関の階段に安全対策 (2012-04-07 16:59)

この記事へのコメント
午後から暑くなりました。
予定通りお仕事が出来良かったですね!
GW中こんなお天気続くと、仕事がはかどるんですが…
うちはきっといつもだけど、5月中休みありません(雨でも)。
Posted by 櫻もち櫻もち at 2010年04月29日 22:35
 こんばんは~。 お天気 めぐるましい変わりようでしたが お仕事が出来て良かったですね。

私も 遊んだ後は お片づけ ではなく ちゃんと お仕事しました~。

GWに 田植えが出来るといいのですが・・・。
Posted by うさはなみに at 2010年04月29日 23:02
やっぱりそばでチェックですね。
太鼓判!って感じだったでしょう。
GWも休みなくお仕事なんですね。
偉いなあ。
Posted by megmeg at 2010年04月30日 17:52
★櫻もち 様

GWもお休みなしなんですね。新茶の時期は大変ですね。天気は良さそうですけど、ご自愛下さいね。
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2010年04月30日 18:38
★うさはなみに 様

一段落付くひまもなく次の作業が待ちかまえているんですね。

GW中はお天気良さそう!田植えが順調に進むといいですね。

そのできあがったお米は販売するのかな?
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2010年04月30日 18:39
★meg 様

あはは!子供さんのチェックが一番厳しかったかも知れませんね。

これなに?何やってんの?どうしてこんなことするの・・・質問攻めでした(笑)
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2010年04月30日 18:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
心待ちにされている方の為に Part 2
    コメント(6)