2010年11月15日

問題解決!

この2日間、体調がすぐれずいいたのでブログを休憩したしまいました。

かといって仕事は待ってはくれず、本日、月曜日は「魂の施工」を実施して参りました(汗)

今日は、廊下の段差解消と手すり工事。ご利用者様は身長が低い方でした。

長めの廊下

ご利用者様は非常にトイレが近く、足が弱いというお体でした。すり足状態に近い歩行なので、チョットした段差が転倒の危険性を招く原因となっていました。

手前の右側の和室が寝室。トイレはそのお部屋とは正反対に位置していました。

玄関框部分

古いお宅であったための各お部屋との段差は約3㎝。お部屋の高さが廊下よりも上がっていました。

この写真は玄関框部分。ヒノキの新しい框部材を見切として利用しました。

和室から廊下へ

完成後の廊下です。和室を出てからトイレまでの動線は全てにおいてフラット!

転倒の危険性を回避するため、和室を出てからすぐの位置からトイレ方向へ組立式の手すりも配置しました。

新しく張り上げたフローリングの上に固定するという、我々からすると些かためらうような工事内容でしたが、転倒してしまっては、折角の手すり取り付けの意味がありません。ご利用者様のご家族にも了解を得ての工事となりました。

玄関部分

玄関部分です。昼間に固定したヒノキの見切り框へも塗装を掛け、玄関として恥ずかしくないような使用にしました。

色はフローリング材よりも多少濃いめに仕上げ、コントラストをハッキリとさせました。ご家族様からは好評をいただけました(*^。^*)


トイレ前

これはトイレ前の横手すり。実はこの壁は後からわざと作った腰壁です。

壁紙もまわりの壁に似たような柄で、あたかも最初からコウであったかのような雰囲気に仕上げました。

施工前

施工前はこのようなイメージでした・・・が、建具への手すり取り付けは困難であったため、トイレのドアを開ける時にふらつかないようにしたいというご家族の希望で、建具を温存したまま腰壁を作成し、手すりを取りつけました。

今までにない施工だったので、少々作戦を練る段階で苦労しましたが、今回のこの納まりを学んだことで次回同じようなケースが出てきた時の参考になりました。






今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。

ありがとうございました(^_^)b

☆★☆ ダイワ装備 ホームページも公開中 ☆★☆

blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村   ブログランキング【くつろぐ】

同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事画像
玄関上がり口と深い浴槽
苦戦したぜ!この手すり工事
こりゃぁ~悩みますね
3段あれば安心ですよ^-^/
これもみんな保険の適用OKです!
玄関の階段に安全対策
同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事
 玄関上がり口と深い浴槽 (2012-04-27 22:56)
 苦戦したぜ!この手すり工事 (2012-04-25 19:32)
 こりゃぁ~悩みますね (2012-04-17 18:44)
 3段あれば安心ですよ^-^/ (2012-04-13 18:24)
 これもみんな保険の適用OKです! (2012-04-10 20:35)
 玄関の階段に安全対策 (2012-04-07 16:59)

この記事へのコメント
うわー、またオーヴが写ってます。
あきぽぴさん、守られていますね。すごいなあ。
愛でいっぱいのお仕事、本当に素晴らしいです。
体調管理しっかり奥様に甘えちゃってくださいね。
Posted by megmeg at 2010年11月16日 12:40
あはは!オーブだなんて(汗)

フラッシュですよ!でも嬉しいです。

やっと何とか体の具合も治ってきました。ボチボチやってきま~す(笑)
Posted by あきぽぴあきぽぴ at 2010年11月17日 18:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
問題解決!
    コメント(2)