2011年05月26日
玄関先の安全対策 PART 2
本日も、『魂の施工報告』です(^^;) 昨日に引き続き玄関先の安全対策です。こちらも介護ショップW様のご依頼。
古いお宅でしたが、廊下から玄関の土間に至るまでの間にも一段『式台(建築用語です)』と呼ばれる段がありました。
足の運びがご不自由なご利用者様にとって、玄関の上り下り時にはとても怖い思いをされていたそうです。

そこで、今回はその部分を安全・安心に行ききできるようにするための補助手すりを取り付けました。

そして、ぐらつきをなくすために、普段はあまり使わない金物も利用しました。
これは、『框(かまち)』と呼ばれる玄関の上がり口によく見かけられる太い柱のような木部に固定するための金物です。
横に1本補強部材を取り付けることによってさらにぐらつき度合いが軽減されます。
ご利用者様チェック!
『これで玄関で転倒しなくなりそうだよ。高さもちょうど良いし有り難うね!』・・・お気に召して下さったようでした。
また明日以降、お体のご不自由な方々の一助となるべく頑張っていきたいと思います。
古いお宅でしたが、廊下から玄関の土間に至るまでの間にも一段『式台(建築用語です)』と呼ばれる段がありました。
足の運びがご不自由なご利用者様にとって、玄関の上り下り時にはとても怖い思いをされていたそうです。
そこで、今回はその部分を安全・安心に行ききできるようにするための補助手すりを取り付けました。

そして、ぐらつきをなくすために、普段はあまり使わない金物も利用しました。
これは、『框(かまち)』と呼ばれる玄関の上がり口によく見かけられる太い柱のような木部に固定するための金物です。
横に1本補強部材を取り付けることによってさらにぐらつき度合いが軽減されます。
ご利用者様チェック!
『これで玄関で転倒しなくなりそうだよ。高さもちょうど良いし有り難うね!』・・・お気に召して下さったようでした。
また明日以降、お体のご不自由な方々の一助となるべく頑張っていきたいと思います。
Posted by あきぽぴ at 18:54│Comments(0)
│介護保険のお手伝い(工事)