2011年05月27日
一輪挿しが似合う?
気象庁が昨年より17日早く梅雨入り宣言したようですね。1951年の統計開始以降、関東甲信は2番目、東海は3位タイの早さだったそうです。
これからはジメジメした空気に悩まされそうです・・・が、そんな空気の湿気対策にもなる商品を本日は施工しましたよ!

今日は工務店さんの依頼で和洋室の一部に『INAX社製品』の『エコカラット』を施工しました。まだ、完全に仕上がっていないので、写真の手前部分には畳が敷き込まれていない状態です。

これは施工前の和洋室飾り付けスペース。施工対象部分にはあらかじめ和調の壁紙を我々が施工・・・奥の茶色っぽい部分がそうです・・・このままでも一輪挿しの花瓶なんかが似合いそう・・・ですよね(^.^)

以前にもこちらの商品は紹介させていただいています(^^;)

『エコカラット』は一枚の大きさが約30センチの形状をしています。今回は省スペースに『コンパクト&インパクト』を持たせる意味で、1枚と半分ずつをデザイン貼りにすることになりました。
これは、ちょうどタイルに寸法を出して半分にカットした後の写真。

施工途中はこんな感じ。墨出し(建築用語で張り出す位置などを示す線のことを言います)をして施工開始。
施工スペースの(床付近)一番下は4センチ程度高く上げてから貼るように!との支持がありました。
しかし、糊が乾く前だとタイルがズレて動きやすく、平行状態が維持できません。そのため、ズレ防止としてベニヤ板をカットして滑り止め代わりに挟みました。床の巾木と呼ばれる部分の上に4箇所茶色っぽく見えているのがソレです。

張り上がりです。上から当たるダウンライトに照らされて、柔らかい雰囲気が醸し出されています。
和洋室内へワンポイントのデザイン張り。中々な出来映えかぁ〜(^ω^) 自画自賛で現場を後にしました(笑)
これからはジメジメした空気に悩まされそうです・・・が、そんな空気の湿気対策にもなる商品を本日は施工しましたよ!

今日は工務店さんの依頼で和洋室の一部に『INAX社製品』の『エコカラット』を施工しました。まだ、完全に仕上がっていないので、写真の手前部分には畳が敷き込まれていない状態です。

これは施工前の和洋室飾り付けスペース。施工対象部分にはあらかじめ和調の壁紙を我々が施工・・・奥の茶色っぽい部分がそうです・・・このままでも一輪挿しの花瓶なんかが似合いそう・・・ですよね(^.^)

以前にもこちらの商品は紹介させていただいています(^^;)

『エコカラット』は一枚の大きさが約30センチの形状をしています。今回は省スペースに『コンパクト&インパクト』を持たせる意味で、1枚と半分ずつをデザイン貼りにすることになりました。
これは、ちょうどタイルに寸法を出して半分にカットした後の写真。

施工途中はこんな感じ。墨出し(建築用語で張り出す位置などを示す線のことを言います)をして施工開始。
施工スペースの(床付近)一番下は4センチ程度高く上げてから貼るように!との支持がありました。
しかし、糊が乾く前だとタイルがズレて動きやすく、平行状態が維持できません。そのため、ズレ防止としてベニヤ板をカットして滑り止め代わりに挟みました。床の巾木と呼ばれる部分の上に4箇所茶色っぽく見えているのがソレです。

張り上がりです。上から当たるダウンライトに照らされて、柔らかい雰囲気が醸し出されています。
和洋室内へワンポイントのデザイン張り。中々な出来映えかぁ〜(^ω^) 自画自賛で現場を後にしました(笑)
Posted by あきぽぴ at 19:17│Comments(1)
│内装屋さんのお仕事
この記事へのコメント
うんうん、本当にステキです!この空間(*^。^*)
こんなスペースがあったら、
もう本当に張り切ってお花生けちゃうなぁ~
こんなスペースがあったら、
もう本当に張り切ってお花生けちゃうなぁ~
Posted by しろねこ
at 2011年05月28日 11:51
