2011年06月24日

魂の施工報告

いやぁ~、今日は暑かったですねぇ~。汗かき麻呂状態でした(冷汗)

本日はお世話になっているケアマネージャー様からのご依頼で魂の施工を実施して参りました。

先ずはトイレ。かたちが変わっていますね。エの字型に付けました。

魂の施工報告

このように古いお宅で壁が塗り壁の場合は、ビスがきかないケースがあり、一般的には幕板と呼ばれる補強板を壁に打ち付けます。

でも、そうすると、見栄え的にはやぶせったくなってしまうこともあるので、移動用で使う横型と達座りの時に利用する縦型を一体型にしました。

魂の施工報告

これは、廊下からトイレまでに至る手洗いスペース部分の壁。ほんの90センチ程度の長さですが、リハビリ中のご利用者様にとって、この90センチという距離はとても長く感じる距離です。

魂の施工報告

今回は壁から出ている柱の部分を利用して付けることができる特別な金物を用いてこのような取付け方法を用いています。こちらの方がスッキリ感が出ます(^^)

魂の施工報告

トイレ内へ向かう廊下からの全体像はこんな感じ。移動と着座・立位の移動線がわかりやすいと思います。

魂の施工報告

こちらは玄関。写真ではわかりにくいですが、玄関の土間スペースには床と土間との段差を2分割した割合の踏み台も設置してあります。

縦型手すりは、外出時に一時的につかまったりするときに便利で安心です。

魂の施工報告

これは、車いすでの移動を楽にできるようにするための段差解消版。

実は、左(3.5センチ)と右(6.2センチ)の床の高さが異なります。そんな理由から、お部屋の出入口からなだらかに伸びる距離も違っています。

取り付けた後に早速ご利用者様がこちらを実験しておりましたが、車いすを押している介助者のご家族方からの(全然今までより楽に押して上がれるようになった!という)お喜びの声の方が多かったです。

明日は、浴槽の入れ替え後のタイル修繕も終了するので、浴室内部へ手すりを配置したりする予定です。





今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。

ありがとうございました(^_^)b

☆★☆ ダイワ装備 ホームページも公開中 ☆★☆

blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村   ブログランキング【くつろぐ】

同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事画像
玄関上がり口と深い浴槽
苦戦したぜ!この手すり工事
こりゃぁ~悩みますね
3段あれば安心ですよ^-^/
これもみんな保険の適用OKです!
玄関の階段に安全対策
同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事
 玄関上がり口と深い浴槽 (2012-04-27 22:56)
 苦戦したぜ!この手すり工事 (2012-04-25 19:32)
 こりゃぁ~悩みますね (2012-04-17 18:44)
 3段あれば安心ですよ^-^/ (2012-04-13 18:24)
 これもみんな保険の適用OKです! (2012-04-10 20:35)
 玄関の階段に安全対策 (2012-04-07 16:59)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
魂の施工報告
    コメント(0)