2012年02月17日

駐車場から部屋内へ手すり配置 Part-2

さぁ、本日は昨日の続きです。屋内での『魂の施工』です(^^)

先ずは浴室。

駐車場から部屋内へ手すり配置 Part-2

一番転倒しやすいのは段差のある脱衣場との部分。今回はこの上り下り時の転倒を防ぐために手すりを設置しています。

駐車場から部屋内へ手すり配置 Part-2

そして、今回利用した手すりは普段のタイプとは若干異なり、『オフセット型』と呼ばれる壁から斜めに手すり金具が出ているタイプを利用しています。

これを付けることにより、浴室内側からも、脱衣室側からも「スッ!」と手を差し入れることができ握りやすくなります(^^;)

次はおトイレ。

こちらのお宅、以前どちらかの業者様が付けたと思われる手すりが設置されていたのですが、ご利用者様にとってはとても使いにくい位置になっていました。

駐車場から部屋内へ手すり配置 Part-2

しかも、材から立ち上がろうとする時のイメージが全くなされておらず、つかまり立ちするには無理と言える状態。

そこで、今回は両側に設置されていた手すりをこんな感じに変更しました。

駐車場から部屋内へ手すり配置 Part-2

両壁面にL型を配置。扉を開けてすぐ掴まる場所が欲しいと言うことで、右側の壁面にL型には歩く高さに合わせた横型をさらに連続させています。

駐車場から部屋内へ手すり配置 Part-2

これは寝室からトイレへ移動してゆく時のための手すり。

浴室に取り付けた縦型と同じように部屋の中からも廊下側からも握りやすくするために、柱の角の部分に取り付けるという特殊金物を利用して設置しています。

駐車場から部屋内へ手すり配置 Part-2

さらに、その延長でトイレまでの壁には転倒防止のための横型手すりを配置しました。

何だか中途半端に短くついているんじゃない?・・・と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらのトイレの扉が廊下側に開くタイプだったため、扉に緩衝しないギリギリの長さで調整をしているんです・・・アハハ(^^)

恒例のご利用者様チェック!

『今まで夜のトイレへ行くのが不安だったけど、これで便利になったよ。有り難う!』・・・とトイレ廻りの手すり配置をとてもお気に召したご様子でした。

住まい手の気持ちになった工事をこれからも続けていきたいと思います。






今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。

ありがとうございました(^_^)b

☆★☆ ダイワ装備 ホームページも公開中 ☆★☆

blogram投票ボタン   人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村   ブログランキング【くつろぐ】

同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事画像
玄関上がり口と深い浴槽
苦戦したぜ!この手すり工事
こりゃぁ~悩みますね
3段あれば安心ですよ^-^/
これもみんな保険の適用OKです!
玄関の階段に安全対策
同じカテゴリー(介護保険のお手伝い(工事))の記事
 玄関上がり口と深い浴槽 (2012-04-27 22:56)
 苦戦したぜ!この手すり工事 (2012-04-25 19:32)
 こりゃぁ~悩みますね (2012-04-17 18:44)
 3段あれば安心ですよ^-^/ (2012-04-13 18:24)
 これもみんな保険の適用OKです! (2012-04-10 20:35)
 玄関の階段に安全対策 (2012-04-07 16:59)

この記事へのコメント
このおトイレの縦のつかまり手、とっても楽チンですよね^^
うちも数年前にちょびっとリフォームした際に、つけたんです。
若い人にとっても、コレはありがたいものです~♪
Posted by しろねこしろねこ at 2012年02月17日 20:05
☆しろねこ さま

実はそうなんですよね。

工事に伺うと、ご利用者様のみならず、ご家族の方達も意外に便利になってたりする。

健常な状態の時には想像もしない介護が必要な年代が来る…。

いずれ皆そうなって行くのかなぁ~?もちろん自分も(^^)
Posted by あきぽぴ at 2012年02月18日 10:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駐車場から部屋内へ手すり配置 Part-2
    コメント(2)