2012年03月27日
シロアリに食われた床の直し
本日は昨日行った床作業のご紹介です。
なんでも、この部屋は書類を置く倉庫として長く使っていたようですが、湿気がひどくシロアリに食われてしまい床がヘコヘコになってしまったんだそうです。

自分たちの出番は、その床を大工さんが補修した後でした。


かなり昔から利用していたのがこの階段部分で分かります。ヨゴレも凄いし、最初に貼ってあったはずの材料もどこかに無くなってしまっていました。

先ずはコンパネのジョイント部分にある段差をなくすためにパテ処理を実行。こうしないと床材を貼った時にスジのように見えてしまいミットもなくなることがあります。

我々の世界では、一手間をかけるか否かで、お客様の評価に差が出ることが良くあります。手間を惜しむわけには生きませんね(^-*)

階段部分の仕上がり前。どうしても階段部分には材料の端が見えてしまうようになるので、ここは一工夫求められます。
そこでこのように処理します!

金属製の押さえ金物を利用します。このL型風に見える金物を取り付けることにより、材料のメクレも防げます。


最終的にお部屋はこんな感じに仕上がりました。階段部分も金物で抑えたことにより、最初とは見違えるほどになった・・・と自分では思っています。
お施主様は、部屋が明るくなって眩しい…(^-^)/ とお喜びでした。
一手間をいくつも施した現場は無事完了でした。
なんでも、この部屋は書類を置く倉庫として長く使っていたようですが、湿気がひどくシロアリに食われてしまい床がヘコヘコになってしまったんだそうです。
自分たちの出番は、その床を大工さんが補修した後でした。
かなり昔から利用していたのがこの階段部分で分かります。ヨゴレも凄いし、最初に貼ってあったはずの材料もどこかに無くなってしまっていました。
先ずはコンパネのジョイント部分にある段差をなくすためにパテ処理を実行。こうしないと床材を貼った時にスジのように見えてしまいミットもなくなることがあります。
我々の世界では、一手間をかけるか否かで、お客様の評価に差が出ることが良くあります。手間を惜しむわけには生きませんね(^-*)
階段部分の仕上がり前。どうしても階段部分には材料の端が見えてしまうようになるので、ここは一工夫求められます。
そこでこのように処理します!
金属製の押さえ金物を利用します。このL型風に見える金物を取り付けることにより、材料のメクレも防げます。
最終的にお部屋はこんな感じに仕上がりました。階段部分も金物で抑えたことにより、最初とは見違えるほどになった・・・と自分では思っています。
お施主様は、部屋が明るくなって眩しい…(^-^)/ とお喜びでした。
一手間をいくつも施した現場は無事完了でした。
Posted by あきぽぴ at 17:00│Comments(0)
│内装屋さんのお仕事