2009年04月18日
出入口・・・変身!!
トイレの出入口の改修工事です。
ご覧いただいて判る通り、和式のトイレに入ろうとする扉がトイレの中側に
開く扉が付いています。
このままでは、体の不自由な方の場合、車椅子で中に入っていくことも
叶わず、また、しゃがむことにも辛さがあり、非常に悪劣な環境です。

そこで、扉を外し、開け閉め方式を「開き戸」から「引き戸」へ変更。
更に、トイレも和式から洋式へ作り替えました。
しかも、引き戸は力が無くても容易に開け閉めできる「吊り戸」と呼ばれる
タイプです。お歳を召された方でも簡単に動ごかすことができます。

トイレもピッカピカの新品です。お尻洗いのウォシュレットも付いてますよ!

完成したら全体像はこんな感じ。

邪魔をしていた扉を変更してトイレを和式タイプから洋式スタイルへ変更したので
廊下を広く使うこともでき、スッキリとした感じです。
ご覧いただいて判る通り、和式のトイレに入ろうとする扉がトイレの中側に
開く扉が付いています。
このままでは、体の不自由な方の場合、車椅子で中に入っていくことも
叶わず、また、しゃがむことにも辛さがあり、非常に悪劣な環境です。
そこで、扉を外し、開け閉め方式を「開き戸」から「引き戸」へ変更。
更に、トイレも和式から洋式へ作り替えました。
しかも、引き戸は力が無くても容易に開け閉めできる「吊り戸」と呼ばれる
タイプです。お歳を召された方でも簡単に動ごかすことができます。
トイレもピッカピカの新品です。お尻洗いのウォシュレットも付いてますよ!
完成したら全体像はこんな感じ。
邪魔をしていた扉を変更してトイレを和式タイプから洋式スタイルへ変更したので
廊下を広く使うこともでき、スッキリとした感じです。
Posted by あきぽぴ at 18:22│Comments(8)
│介護保険のお手伝い(工事)
この記事へのコメント
これって一日で出来上がるのですか? さすが職人さんは違いますね。
今日主人もETC車載機を自分で付けると言って、ラジオ周辺のパネルを
外しましたが、出来上がりはまだ先のようです。(@_@)
今日主人もETC車載機を自分で付けると言って、ラジオ周辺のパネルを
外しましたが、出来上がりはまだ先のようです。(@_@)
Posted by usahanamini at 2009年04月18日 21:11
いい感じですね。引き戸は日本独特ですが使い勝手がいいですよね。
Posted by 工房ike
at 2009年04月18日 22:17

劇的ビフォーアフター!
匠の技ですね♪
最近のホテルなどは 吊り戸が多いような気がします。
不慣れな私は、つい思いっきり開けてしまいますが…(笑)
匠の技ですね♪
最近のホテルなどは 吊り戸が多いような気がします。
不慣れな私は、つい思いっきり開けてしまいますが…(笑)
Posted by yu-mi at 2009年04月18日 22:21
今自分の家の改造をしようとしていますが、事業を始めたばっかりなので、お金がなく、自分で行っています。
参考にさせてもらいます。
参考にさせてもらいます。
Posted by OFFICE TOSHI at 2009年04月19日 06:51
☆usahanamini さんへ
トイレから何からでTOTAL的に考えると、およそ1週間程度は
かかりますよ。
改修工事は予期せぬことも発生することが多いので、注意禁物
なのです(^_^メ)
トイレから何からでTOTAL的に考えると、およそ1週間程度は
かかりますよ。
改修工事は予期せぬことも発生することが多いので、注意禁物
なのです(^_^メ)
Posted by あきぽぴ
at 2009年04月19日 20:59

☆工房ike さんへ
引き戸は非常に被介護者にとって有効な建具といえます。
車いすを利用している場合などは、通路幅と同様、出入り口
幅を最大利用できることになるのですからね。
開き扉は、内側、あるいは外側にあけなければならないので、
デッドスペースが発生してしまいますからね(^^ゞ
引き戸は非常に被介護者にとって有効な建具といえます。
車いすを利用している場合などは、通路幅と同様、出入り口
幅を最大利用できることになるのですからね。
開き扉は、内側、あるいは外側にあけなければならないので、
デッドスペースが発生してしまいますからね(^^ゞ
Posted by あきぽぴ
at 2009年04月19日 21:02

☆yu-mi さんへ
コメントありがとうございます。
引き戸は軽く動かせる分、おっしゃる通り「ガンッ!」と勢いよく
あけてしまうことがありますよね(^^)
そういう時は、「戸あたり」と呼ばれるドアの開く側に緩衝材料
を取り付けるといいかも(^。^)
ご自分でもし取り付けたいと思った場合は、ジャンボエンチョー
さんやカインズさんに行くといろんな種類(戸あたりどこですか?
と聞けば教えてくれるはず)が売っていますよ~♪
コメントありがとうございます。
引き戸は軽く動かせる分、おっしゃる通り「ガンッ!」と勢いよく
あけてしまうことがありますよね(^^)
そういう時は、「戸あたり」と呼ばれるドアの開く側に緩衝材料
を取り付けるといいかも(^。^)
ご自分でもし取り付けたいと思った場合は、ジャンボエンチョー
さんやカインズさんに行くといろんな種類(戸あたりどこですか?
と聞けば教えてくれるはず)が売っていますよ~♪
Posted by あきぽぴ
at 2009年04月19日 21:06

☆ OFFICE TOSHI さんへ
DIYは大変だと思いますが、やり始めるとこんなことも!あんなことも!
と自然に興味が湧いてどんどん楽しくなってきたりするものです。
もしかして、もうその状態に近いかも(^^ゞ もうPROの領域なんじゃぁ?
我々のような業者は不必要になっていくでしょうね?
でも、それでは困るので、何かお助けが必要な時は声をかけてください!
すぐに飛んできますよぉ~↑(^^_)ルン♪
DIYは大変だと思いますが、やり始めるとこんなことも!あんなことも!
と自然に興味が湧いてどんどん楽しくなってきたりするものです。
もしかして、もうその状態に近いかも(^^ゞ もうPROの領域なんじゃぁ?
我々のような業者は不必要になっていくでしょうね?
でも、それでは困るので、何かお助けが必要な時は声をかけてください!
すぐに飛んできますよぉ~↑(^^_)ルン♪
Posted by あきぽぴ
at 2009年04月19日 21:09
