スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年03月22日

お風呂場の段差を(スノコで)解消しました。

写真だとわかりにくいですが、このお宅の浴室の段差は15センチほどありました。
(奥にあるシャンプーの高さとグレーに塗られている高さがほぼ同じくらいなので、
高さ的な感覚がつかんでいただけるかもしれませんね)

これでは当然、安全で快適な生活をおくることはままなりません。



そこで、下の写真のような組み立て式のすのこの足を組み込みました。四方に高さ
調整用の足が着いているので、安定性にも優れているんです。
スノコの板に相当する部分は本来だと滑り止めの加工が施されている樹脂製のもの
を置くのですが、今回は利用者さんの希望で、檜材のスノコを作りました。



足触りは快適かなぁ~(^^ゞ   


2009年03月21日

縁側の段差を解消しました。

先週工事に伺ったお宅の写真です。

縁側といえば猫がポカポカした日だまりに寝転がっているというイメージがわいてくる・・・そんな『ほんわか』とした場所ですよね。
でも、このお宅の場合はそこが『危険箇所』になっていたんです。
ご覧の通り、部屋と縁側の段差が3センチ弱ありました。



どの部屋からも、安全に縁側への行き来ができるようにするため、段差の分をかさ上げして、全面にフローリングの床を張りました。

利用者様からも転ぶ危険性がなくなった・・・と大変喜ばれています。

  


2009年03月20日

3連休初日・・・体力勝負のお仕事です!

今日は一日体力勝負の幕開け。またもや屋外手すりの設置です。しかし・・・今回は穴を掘って支柱を立てるというもの。朝からお昼にかけてはまだ雨が残っていたので体は濡れ濡れ。
でも、ご利用者様に快適・安全・安心を提供するためにあきぽぴは頑張ったのです。



やっとの思いで約30センチの深さに20センチ四方角程度の広さで掘り下げてコンクリートで支柱を固定。



お昼過ぎには天気も回復頑張った結果・・・1時半過ぎにはご覧の姿が完成です。



あきぽぴの腰は少しだけ痛いのでありました。(^_^メ)

  


2009年03月17日

過去の事例をご紹介

今月の初めに作業したお宅の外部階段に取り付けた手すりです。



あきぽぴは採寸から加工・取り付けまでを一人でやっています。
これを取り付けるのにかかる時間はおおよそ1.5時間程度だったかなぁ。暖かい日は外仕事も気持ちのいいものだけど、風が吹いたり温度が低いと手がかじかんだり鼻水が出たり、大変なんです。

花粉症のこの時期・・・外仕事はツ・ラ・イですなぁ。

内部に施工した例は、また近々アップします。