2009年07月21日
介護施設の浴室へ
介護施設ならば、あらかじめ付いているであろう施設内の浴室・・・なぜかついていない場所があり、介護ショップの方の依頼で伺うことに。
作業前の写真を取り忘れてしまいましたが、手すりを付けたい位置がわかるように、黄色いビニールテープがタイルに貼られていました。
自分はそのビニールテープの位置を頼りに手すりを取り付けました。


シャワーの前です。
今までは、つかむところが何もなく、介護施設を利用しているにもかかわらず、不安定な状態での入浴を余儀なくされてしまっていました。
が、これで安心。どこに手をついても切れ目なく繋がっているので、シャワーを浴びたあとに脱衣所へ移動が楽になりました。
施設の方々も「お~!やっぱりプロは違う!」と絶賛して下さりました(笑)
仕事をやっていて一番嬉しい瞬間を今日は味わう事ができました。
作業前の写真を取り忘れてしまいましたが、手すりを付けたい位置がわかるように、黄色いビニールテープがタイルに貼られていました。
自分はそのビニールテープの位置を頼りに手すりを取り付けました。
シャワーの前です。
今までは、つかむところが何もなく、介護施設を利用しているにもかかわらず、不安定な状態での入浴を余儀なくされてしまっていました。
が、これで安心。どこに手をついても切れ目なく繋がっているので、シャワーを浴びたあとに脱衣所へ移動が楽になりました。
施設の方々も「お~!やっぱりプロは違う!」と絶賛して下さりました(笑)
仕事をやっていて一番嬉しい瞬間を今日は味わう事ができました。
2009年07月16日
本日は手すり工事でした
午前の部として報告していた手すり工事の現場・・・無事に終了しました(^^)
作業対象区画としては合計9ヶ所。一般住宅としては多い方かも知れません。
でも、ご利用者さまは、それだけ付けないと安心で安全な生活空間として住めないということ。
自分たちのやった仕事が少しでもお役にたてていればいいなぁ・・・(笑)
写真は今日の作業内容の一部です。



今日は一つ苦戦したことがありました。浴室の縦型手摺です。

実はこのお宅、浴室の壁に1センチ程の段差がありました。これをクリアしない限り手すりが壁と平行につかないのです(*_*)
そこで・・・便利グッズの登場です。段差解消補助プレート!

これを使えばたちまち作業も楽に!利用方法は簡単!
付けたい手すりの端部に当たる部分の下に当てて一緒に固定するんです。

完成イメージはこうなります。

このように使うことで、段差を気にせず、しっかりと手すりを固定することが可能です。
全部で9ヶ所も手すりを付けるほど、足腰が弱い・・・。そんな方に浴室は手すりを付けられません!などどわ言えません。
なんとかします!が普通かな?
本当に不可能というケースもあり得ますが、可能な限り我々はチャレンジしていきたいと思います。
作業対象区画としては合計9ヶ所。一般住宅としては多い方かも知れません。
でも、ご利用者さまは、それだけ付けないと安心で安全な生活空間として住めないということ。
自分たちのやった仕事が少しでもお役にたてていればいいなぁ・・・(笑)
写真は今日の作業内容の一部です。
今日は一つ苦戦したことがありました。浴室の縦型手摺です。
実はこのお宅、浴室の壁に1センチ程の段差がありました。これをクリアしない限り手すりが壁と平行につかないのです(*_*)
そこで・・・便利グッズの登場です。段差解消補助プレート!
これを使えばたちまち作業も楽に!利用方法は簡単!
付けたい手すりの端部に当たる部分の下に当てて一緒に固定するんです。
完成イメージはこうなります。
このように使うことで、段差を気にせず、しっかりと手すりを固定することが可能です。
全部で9ヶ所も手すりを付けるほど、足腰が弱い・・・。そんな方に浴室は手すりを付けられません!などどわ言えません。
なんとかします!が普通かな?
本当に不可能というケースもあり得ますが、可能な限り我々はチャレンジしていきたいと思います。
2009年07月16日
2009年07月02日
浴室の段差解消をしました(^^)
とある公団住宅です。
介護ショップのご担当者さまと一緒に現場調査した時のこと。

意外や意外、床と浴室の洗い場の段差が20センチ以上もありました。
ビックリです。

これでは、普段から杖を使いながら室内を移動しているご利用者さんにとっては
危険箇所になってしまいます。

そこで登場したのが、腐らない、滑りにくい樹脂製すのこです。
軽いので、持ち上げるのも苦になりません(^^)

高さの調節を見ながらまずは半分敷き込みです。
敷き込む時は、排水溝に組立式の脚がかからないように注意します。
(実際は、商品発注時に寸法を指示してあります)

全部敷き込むとこんな形です。ショップさんが持ってこられた浴室内で利用する椅子を配置して終了です。
設置後にご利用さんに実際に歩いていただきましたが、
『これでようやく一人でもシャワーを浴びられるようになったよ!』と好評でした(^_^)b
介護ショップのご担当者さまと一緒に現場調査した時のこと。
意外や意外、床と浴室の洗い場の段差が20センチ以上もありました。
ビックリです。
これでは、普段から杖を使いながら室内を移動しているご利用者さんにとっては
危険箇所になってしまいます。
そこで登場したのが、腐らない、滑りにくい樹脂製すのこです。
軽いので、持ち上げるのも苦になりません(^^)
高さの調節を見ながらまずは半分敷き込みです。
敷き込む時は、排水溝に組立式の脚がかからないように注意します。
(実際は、商品発注時に寸法を指示してあります)
全部敷き込むとこんな形です。ショップさんが持ってこられた浴室内で利用する椅子を配置して終了です。
設置後にご利用さんに実際に歩いていただきましたが、
『これでようやく一人でもシャワーを浴びられるようになったよ!』と好評でした(^_^)b
2009年06月22日
トイレ・お風呂・玄関まわりの手すり工事
今日は朝から
雨模様でしたね。 台風も近づいてきているみたいだし・・・(*_*)
作業を行う上では少々やっかいな天気です。
しかし、そんなことは言っていられません!
ご利用者様に、少しでも早く、安心で安全な生活を提供するお手伝いを本日も頑張ってまいりました。
今日は水回り関係が多い工事でした。

トイレの中。
便座から立ち上がる時のきっかけとして何かつかみ所がほしい・・・。
そんな要望から取り付けとなりました。
タイル下地でしたが、がっちり固定してます。

トイレ前の廊下です。
男女が別々のトイレになっており、女子用は奥側。足の不自由なご利用者様は、この短い移動距離でも大変。長さ的には1m50㎝くらいですが、転倒防止の補助として横型に手すりを配置しました。

脱衣室です。
移動する時はもちろんですが、着替えをする時のつかまり立ちをする時にも便利となります。
このお宅の場合は、壁に手すりを固定するための木下地が取り付けしたい位置になかったので、壁に補強板を取り付けさせていただきました。

浴槽周りには比較的最初から付いているケースが多くなってきている浴室内の壁。
今回は、割と広めの浴室で、椅子から立ち上がる時のきっかけとして、体を洗っている目の前の壁に縦型に手すりが欲しいというご希望からの取り付けでした。
取り付けはいつも通り、水が壁内へ浸水していかないようにするため、ばっちりとコーキング処理もしてあります。


裏玄関口です。
段差が大きく、両手をしっかりとつかんで上り下りを出来るようにするために取り付けました。
壁の構造が漆喰壁でしたので、柱と柱の間で取り付けが可能な金物を使って取り付けました。
今夜からは安心して夜トイレに行けるようになりましたよ!・・・とご利用者様に言っていただけました。
安心・安全・快適空間の提供をまたお手伝いすることが出来ました。

作業を行う上では少々やっかいな天気です。
しかし、そんなことは言っていられません!
ご利用者様に、少しでも早く、安心で安全な生活を提供するお手伝いを本日も頑張ってまいりました。
今日は水回り関係が多い工事でした。
トイレの中。
便座から立ち上がる時のきっかけとして何かつかみ所がほしい・・・。
そんな要望から取り付けとなりました。
タイル下地でしたが、がっちり固定してます。
トイレ前の廊下です。
男女が別々のトイレになっており、女子用は奥側。足の不自由なご利用者様は、この短い移動距離でも大変。長さ的には1m50㎝くらいですが、転倒防止の補助として横型に手すりを配置しました。
脱衣室です。
移動する時はもちろんですが、着替えをする時のつかまり立ちをする時にも便利となります。
このお宅の場合は、壁に手すりを固定するための木下地が取り付けしたい位置になかったので、壁に補強板を取り付けさせていただきました。
浴槽周りには比較的最初から付いているケースが多くなってきている浴室内の壁。
今回は、割と広めの浴室で、椅子から立ち上がる時のきっかけとして、体を洗っている目の前の壁に縦型に手すりが欲しいというご希望からの取り付けでした。
取り付けはいつも通り、水が壁内へ浸水していかないようにするため、ばっちりとコーキング処理もしてあります。
裏玄関口です。
段差が大きく、両手をしっかりとつかんで上り下りを出来るようにするために取り付けました。
壁の構造が漆喰壁でしたので、柱と柱の間で取り付けが可能な金物を使って取り付けました。
今夜からは安心して夜トイレに行けるようになりましたよ!・・・とご利用者様に言っていただけました。
安心・安全・快適空間の提供をまたお手伝いすることが出来ました。
2009年06月19日
建具を腰壁に・・・デザイン変更物語-③
いよいよ完成しました!
今、建具屋さんが最後の調整中(^^)

建具調整は立て付け(垂直方向のひずみチェック)を調整するのに多少、時間がかかります。

建具が納まったイメージはこの2枚の写真。

本来、ガラスが入れてある部分には、透明のアクリル板を使用し、万が一手が当たったり、廊下や階段でつまずいて体が当たるようなことがあっても割れないようにするための処置を施しました(^^)

外からの採光もしっかり入りますので、お客様も喜んで下さいました。
後は、手すりの設置残り箇所を取り付けて終了です(^^)
今、建具屋さんが最後の調整中(^^)
建具調整は立て付け(垂直方向のひずみチェック)を調整するのに多少、時間がかかります。
建具が納まったイメージはこの2枚の写真。
本来、ガラスが入れてある部分には、透明のアクリル板を使用し、万が一手が当たったり、廊下や階段でつまずいて体が当たるようなことがあっても割れないようにするための処置を施しました(^^)
外からの採光もしっかり入りますので、お客様も喜んで下さいました。
後は、手すりの設置残り箇所を取り付けて終了です(^^)
2009年06月19日
建具を腰壁に・・・デザイン変更物語-②
朝から製作へ取り掛かっていたデザイン変更工事・・・(^^;
午前中まででココまで進みました(笑)

朝一に近い状況が上の写真↑

お昼ご飯に行く前がこんな感じ↑

反対側から見るとこんな感じ↑
現状の壁がかなり時代の変遷でいい色合いになっているので、
それに近いベニヤで腰壁を仕上げることにしています。
塗装をかけると時間も費用もかかってお客様負担が増えるので(^^;
事前にその件に関してはお客様とも打合せ済み!
価格を押さえたやり方で、綺麗に見える方法をお願いします!
と難しい注文を投げ抱えられているので大変です(汗)
午前中まででココまで進みました(笑)
朝一に近い状況が上の写真↑
お昼ご飯に行く前がこんな感じ↑
反対側から見るとこんな感じ↑
現状の壁がかなり時代の変遷でいい色合いになっているので、
それに近いベニヤで腰壁を仕上げることにしています。
塗装をかけると時間も費用もかかってお客様負担が増えるので(^^;
事前にその件に関してはお客様とも打合せ済み!
価格を押さえたやり方で、綺麗に見える方法をお願いします!
と難しい注文を投げ抱えられているので大変です(汗)
2009年06月19日
建具を腰壁に・・・デザイン変更物語
おはようございます~(^^)
朝から沼津の青野~柳沢エリアへ来ています。
今日は、
①他の手すり工事と同時に
②今まで建具がはまっていた場所に
手すりを付けるための腰壁を作成し、
③その腰壁の上に建具をつり込みます。
順繰りに工事を行いますが、きっと、夕方までかかるかなぁ?


施工前の現場現況はこんな感じです。
また状況が報告できるようであれば更新してみま~す(^^:
朝から沼津の青野~柳沢エリアへ来ています。
今日は、
①他の手すり工事と同時に
②今まで建具がはまっていた場所に
手すりを付けるための腰壁を作成し、
③その腰壁の上に建具をつり込みます。
順繰りに工事を行いますが、きっと、夕方までかかるかなぁ?
施工前の現場現況はこんな感じです。
また状況が報告できるようであれば更新してみま~す(^^:
2009年06月14日
やっとこさっとこ完成です(^_^;)
先日作成し終えた外部スロープです。朝からこちらの現場へ向かいました。
しっかりとコンクリートも固まり、お客様も良かったと喜んでいただいております。
特にカーブの丸みを付けた部分はお気に入りらしく、
何度も「いやぁ~、あんたのいう通り良かったよ!」の連発でした(^^ゞ
今日は、最後に残っていた屋外手すりの取り付けです。

ご利用者さんとの最終確認で、現在利用している杖と同じくらいの高さで取り付けて欲しい・・・との事だったので、そのご意向通りに作業は進めました。

今回の場合は、既にコンクリートを打つ時点で、手すりの支柱を後から埋めるための穴(スリーブと呼びます)を開けるように指示をしていたので、そこへ手すりの支柱をコンクリートで固定、組み立て作業を進めました。
取付後、ご利用者様に試験運用していただいたところ、非常に好評でした。
また一つ、お役に立てたことを嬉しく思いながら現場を後にしました(^^)
しっかりとコンクリートも固まり、お客様も良かったと喜んでいただいております。
特にカーブの丸みを付けた部分はお気に入りらしく、
何度も「いやぁ~、あんたのいう通り良かったよ!」の連発でした(^^ゞ
今日は、最後に残っていた屋外手すりの取り付けです。
ご利用者さんとの最終確認で、現在利用している杖と同じくらいの高さで取り付けて欲しい・・・との事だったので、そのご意向通りに作業は進めました。
今回の場合は、既にコンクリートを打つ時点で、手すりの支柱を後から埋めるための穴(スリーブと呼びます)を開けるように指示をしていたので、そこへ手すりの支柱をコンクリートで固定、組み立て作業を進めました。
取付後、ご利用者様に試験運用していただいたところ、非常に好評でした。
また一つ、お役に立てたことを嬉しく思いながら現場を後にしました(^^)
2009年06月09日
昨晩の雨に大わらわ
昨夜は雨が良く降りましたねぇ。お陰で冷や汗をかいちゃいました(*_*)
昨日打った介護保険適用の外部スロープ。コンクリートが変異していないか気になって
朝の7時には現場へGO!
そしたら、丁度職人さんも到着!同じことを考えていたんです。
お客様に迷惑を掛けるようなことはしたくない!
この一念です(^^ゞ

余りにも朝早かったんで・・・
お客様からはどうしたの?・・・と聞かれましたが、
事の理由を伝えたら・・・
わざわざそんな! 有難うねぇ! と言っていただきました。
早起きは三文の得!と言いますが、今日はそれ以上に色々な得があったと思います。
お陰様をもって昨日の天気の良さが功を奏し、コンクリートもほぼ固まっていました。

まだ軟らかい間にコンクリートの表面亀裂を未然に防ぐための誘発目地を
数カ所作成しました。
あぁ、何事もなくて良かった。
昨日打った介護保険適用の外部スロープ。コンクリートが変異していないか気になって
朝の7時には現場へGO!
そしたら、丁度職人さんも到着!同じことを考えていたんです。
お客様に迷惑を掛けるようなことはしたくない!
この一念です(^^ゞ
余りにも朝早かったんで・・・
お客様からはどうしたの?・・・と聞かれましたが、
事の理由を伝えたら・・・
わざわざそんな! 有難うねぇ! と言っていただきました。
早起きは三文の得!と言いますが、今日はそれ以上に色々な得があったと思います。
お陰様をもって昨日の天気の良さが功を奏し、コンクリートもほぼ固まっていました。
まだ軟らかい間にコンクリートの表面亀裂を未然に防ぐための誘発目地を
数カ所作成しました。
あぁ、何事もなくて良かった。
2009年06月08日
晴れてくれて助かったぁ(汗)
昨日報告した現場のその後です(^_^)b
朝から少し天気が不安でしたが、なんとか持ってくれたのでホッとしました。

クラック防止のためのワイヤーメッシュを敷き込んで、生コン打ち開始です。

門扉近辺のコンクリートも砂利が外へ出ていかないように敷地内側へ打ち増しです。

生コンを入れた後の感じはこういう雰囲気になりました。
あとは、しっかりとレベルを見ながらコテでしごいていただきます。

もちろん!最後のコンクリート表面の仕上げは、滑り止めが効くように『刷毛引き』
仕上げです。
あとは、コンクリートの乾きを待ってから数日後に手すりを取り付けて終了です。
朝から少し天気が不安でしたが、なんとか持ってくれたのでホッとしました。
クラック防止のためのワイヤーメッシュを敷き込んで、生コン打ち開始です。
門扉近辺のコンクリートも砂利が外へ出ていかないように敷地内側へ打ち増しです。
生コンを入れた後の感じはこういう雰囲気になりました。
あとは、しっかりとレベルを見ながらコテでしごいていただきます。
もちろん!最後のコンクリート表面の仕上げは、滑り止めが効くように『刷毛引き』
仕上げです。
あとは、コンクリートの乾きを待ってから数日後に手すりを取り付けて終了です。
2009年06月07日
明日の準備は完了(^_^)
型枠作業がほぼ終了しました(^_^)b

玄関ポーチも綺麗に既存部分をカッター処理したので、まっすぐに仕上がってます。
土になっている部分には、計画的には埋込式の支柱を立てて手すりを配置するので、
コンクリートを打つ前にはスリーブと呼ばれる筒を埋め込んでもらいます。

駐車場スペースの関係で折れ曲がる感じでスロープを作成するのですが、
見た目的にも柔らかな繊細さをイメージ出来るように、角は角張らせないで
丸みを帯びたタイプの仕上げにしました。
また、機能的にもスロープの勾配を自走式の車椅子であがってこれる勾配
と砂利が新設スロープの上にあがってこない程度の高さを設定しました。

全長・・・約7メートル。明日は朝から生コン車を導入してコンクリート打ちです。
玄関ポーチも綺麗に既存部分をカッター処理したので、まっすぐに仕上がってます。
土になっている部分には、計画的には埋込式の支柱を立てて手すりを配置するので、
コンクリートを打つ前にはスリーブと呼ばれる筒を埋め込んでもらいます。
駐車場スペースの関係で折れ曲がる感じでスロープを作成するのですが、
見た目的にも柔らかな繊細さをイメージ出来るように、角は角張らせないで
丸みを帯びたタイプの仕上げにしました。
また、機能的にもスロープの勾配を自走式の車椅子であがってこれる勾配
と砂利が新設スロープの上にあがってこない程度の高さを設定しました。
全長・・・約7メートル。明日は朝から生コン車を導入してコンクリート打ちです。
2009年06月07日
お仕事に展開されました(^ヘ^)v
こんにちわ!今日は、先日お伝えした介護保険のお手伝い見積りがお仕事に繋がりました。
http://daiwa.i-ra.jp/e111857.html
↑(先日お伝えした記事はこちら)
今日は朝から下準備に取り掛かかっています。
外部スロープの作成です。

玄関のポーチ部分を一部壊して、そこからスロープを繋げていきます。

午後からは型枠板を固定してゆく予定。明日は仕上げのコンクリート打ちです。

天気が良いので、職人さん達も大変です。
日曜日なのに気持ちよく作業協力して下さることに感謝です(^^)
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
http://daiwa.i-ra.jp/e111857.html
↑(先日お伝えした記事はこちら)
今日は朝から下準備に取り掛かかっています。
外部スロープの作成です。
玄関のポーチ部分を一部壊して、そこからスロープを繋げていきます。
午後からは型枠板を固定してゆく予定。明日は仕上げのコンクリート打ちです。
天気が良いので、職人さん達も大変です。
日曜日なのに気持ちよく作業協力して下さることに感謝です(^^)
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
2009年06月06日
今日の現場・・・手すり工事
午後から手すり工事のお宅です。
玄関先がすぐ道路で、段差があり、掴まっていないと危ないと言うことで、
段差に沿って捕まれるように斜めに手すりを取り付けました。

この手の外壁はたまあにビスが功を奏さないときがあるのですが、アンカー
を打ち込んで補強し、なんとか無事に治めることが出来ました。

内玄関も同じ。
移動距離と、玄関から廊下へあがる時の段差がありすぎるために手すりが
欲しくなりました。

手すりを設置した後には、玄関の框部分に段差を軽減するステップ台も設置
しました。

古いお宅に良くありがちな壁がタイル張り。腰から上は塗装という浴室。
ザプ~ン!と入るための浴槽は更に低い位置へ設置されているので、
手足に不自由がある方はまたぐことも大変になります。

そこで、掴まって安全に浴槽へ入ることが出来るようにするために横型で
手すりを設置。またぐ作業も楽になったと思います。

今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
玄関先がすぐ道路で、段差があり、掴まっていないと危ないと言うことで、
段差に沿って捕まれるように斜めに手すりを取り付けました。
この手の外壁はたまあにビスが功を奏さないときがあるのですが、アンカー
を打ち込んで補強し、なんとか無事に治めることが出来ました。
内玄関も同じ。
移動距離と、玄関から廊下へあがる時の段差がありすぎるために手すりが
欲しくなりました。
手すりを設置した後には、玄関の框部分に段差を軽減するステップ台も設置
しました。
古いお宅に良くありがちな壁がタイル張り。腰から上は塗装という浴室。
ザプ~ン!と入るための浴槽は更に低い位置へ設置されているので、
手足に不自由がある方はまたぐことも大変になります。
そこで、掴まって安全に浴槽へ入ることが出来るようにするために横型で
手すりを設置。またぐ作業も楽になったと思います。
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
2009年06月03日
2009年06月02日
次の展開に期待・・・
今日は、現場調査です。お宅の外へスロープを作成したいという希望です。
現状はこんなイメージ・・・

後からみてもわかるようにとラフスケッチをしておきます。
簡易図面に書き換える時に楽したいからですけどね・・・(^^)


現状が砂利敷きなので、車椅子などで自宅の玄関まで行くとしても通行が困難。
そこで、玄関ポーチの一部を壊した形でスロープを作成することとなりました。

撮ってきた写真にイメージ線を書き込み、ご利用者様が一目見れば理解できる
ような資料を作ります。
こうすることにより、お客様には工事内容のイメージが湧きやすくなり、打合せの進み具合も良くなります。
当然のことながら、その資料は職人さん達へも同じ物が渡りますので、共通の資料を持つことによるメリットも狙えます。
あとは、今日作った見積が吉と出るか凶と出るか・・・しばしの辛抱です(*_*)
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
現状はこんなイメージ・・・
後からみてもわかるようにとラフスケッチをしておきます。
簡易図面に書き換える時に楽したいからですけどね・・・(^^)
現状が砂利敷きなので、車椅子などで自宅の玄関まで行くとしても通行が困難。
そこで、玄関ポーチの一部を壊した形でスロープを作成することとなりました。
撮ってきた写真にイメージ線を書き込み、ご利用者様が一目見れば理解できる
ような資料を作ります。
こうすることにより、お客様には工事内容のイメージが湧きやすくなり、打合せの進み具合も良くなります。
当然のことながら、その資料は職人さん達へも同じ物が渡りますので、共通の資料を持つことによるメリットも狙えます。
あとは、今日作った見積が吉と出るか凶と出るか・・・しばしの辛抱です(*_*)
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
2009年06月01日
わかりやすい提案
ブログの力を思い知らされている今日この頃です。
というのは、ブログを始めてから色々な方達にアクセスを頂いておりますが、
グループホーム(小規模多機能型居宅介護)を経営されている2人3脚様
よりご紹介いただいた介護保険を適用した住宅改修工事の案件が成約に
向けて動き出しました。

内容は、また後日ご報告するつもりでおりますが、一つの出会いからこのように
お仕事に結びついて行くという経験はあまりなかったので、非常に感動しております。
2人3脚様とは今後も末永いおつき合いをと考えておりますが、先ずは、しっかりとした
施工をすることが肝要!頑張らせて頂きます(^^ゞ
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
というのは、ブログを始めてから色々な方達にアクセスを頂いておりますが、
グループホーム(小規模多機能型居宅介護)を経営されている2人3脚様
よりご紹介いただいた介護保険を適用した住宅改修工事の案件が成約に
向けて動き出しました。
内容は、また後日ご報告するつもりでおりますが、一つの出会いからこのように
お仕事に結びついて行くという経験はあまりなかったので、非常に感動しております。
2人3脚様とは今後も末永いおつき合いをと考えておりますが、先ずは、しっかりとした
施工をすることが肝要!頑張らせて頂きます(^^ゞ
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
2009年05月29日
今日の現場・・・浴室の段差解消
毎日何かしらのお仕事がある。お客様に感謝です(^_^)b
今日は以前ご報告したとある団地の浴室段差解消です。
前回の記事はこちら→http://daiwa.i-ra.jp/e100924.html


前回も報告した通り、木製すのこは水を含むと腐りやすく、溶け始めるとヌメリが出始め
転倒する危険性を帯びます。非常に危険と言えます。


そこで、今回は、清潔感もある樹脂製のすのこを納品しました。
このすのこ・・・軽くてお年寄りにも簡単に取り外しが可能な構造になっていて
お掃除の時にも便利です(^_^)b

出っ張りや、引っ込みの指示を前もってしておけば、細かい加工も完璧です(^ヘ^)v


ボイラー廻りの配管も避けられちゃいました(やったね!)

後はしっかりと水平レベルを確かめて完了です。
人間って不思議なもので、微妙な傾きを感知するんです。
耳の三半規管の中にある『耳石』がその機能を果たしているんだとか・・・。
体操選手の耳石はどれくらい大きいんでしょうね(笑)
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
今日は以前ご報告したとある団地の浴室段差解消です。
前回の記事はこちら→http://daiwa.i-ra.jp/e100924.html
前回も報告した通り、木製すのこは水を含むと腐りやすく、溶け始めるとヌメリが出始め
転倒する危険性を帯びます。非常に危険と言えます。
そこで、今回は、清潔感もある樹脂製のすのこを納品しました。
このすのこ・・・軽くてお年寄りにも簡単に取り外しが可能な構造になっていて
お掃除の時にも便利です(^_^)b
出っ張りや、引っ込みの指示を前もってしておけば、細かい加工も完璧です(^ヘ^)v
ボイラー廻りの配管も避けられちゃいました(やったね!)
後はしっかりと水平レベルを確かめて完了です。
人間って不思議なもので、微妙な傾きを感知するんです。
耳の三半規管の中にある『耳石』がその機能を果たしているんだとか・・・。
体操選手の耳石はどれくらい大きいんでしょうね(笑)
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
2009年05月11日
フニャフニャのカーペット
ちょうど1年くらい前に施工させていただいた現場へ、工務店の監督と一緒に1年点検に伺いました。
当時施工した商品は、パソコンの配線を床下へ隠蔽しやすくするための2重床と
その上に敷くタイルカーペットです。
今回は、そのうちのタイルカーペットの補修です。

オフィスの一部です。

めくってみたらわかりました!この写真で言うところの白い部分。
自分も初めてのケースでしたが、
椅子のキャスター部分の過度な加重による摩耗劣化です。
真四角だったタイルカーペットが押されて伸びてしまいビロビロになっていました。

新しい、同じ色柄のものと交換です。
ただし、時間が経つと全く同じ品番でも色が違ってしまいます。
これにはいくつかの要因があります。
①経年劣化
②経年仕様による新品時からの汚れの付着
③製造ロット番号違い
④紫外線による日焼け
洋服などでも日焼けをすると色が褪せてくるのと同じことがこの場合言えるんですね。
壁紙でも同様です。全く同じ品番、同じ色・柄で補修を仕様としても、その一部分だけが
どうしても目立ってしまいます。
壁紙の補修を行う場合は、補修をする箇所によっては、どこまでやるのかをしっかり決めた上で処理を行わないと、お客様に迷惑を掛けることになることがあります。
みっともない補修になっては、そのお客様のお宅へ来客が会った時に恥をかく結果になってしまいますからね。

さて、帰り道。
来る時は高速道路で新しい発見をしながら来たものの、帰りは経費削減です!
SBS静岡新聞本社の前を通ってゆっくり下道で帰ります。
贅沢は敵だ!・・・と誰かに言われそう(笑)
当時施工した商品は、パソコンの配線を床下へ隠蔽しやすくするための2重床と
その上に敷くタイルカーペットです。
今回は、そのうちのタイルカーペットの補修です。
オフィスの一部です。
めくってみたらわかりました!この写真で言うところの白い部分。
自分も初めてのケースでしたが、
椅子のキャスター部分の過度な加重による摩耗劣化です。
真四角だったタイルカーペットが押されて伸びてしまいビロビロになっていました。
新しい、同じ色柄のものと交換です。
ただし、時間が経つと全く同じ品番でも色が違ってしまいます。
これにはいくつかの要因があります。
①経年劣化
②経年仕様による新品時からの汚れの付着
③製造ロット番号違い
④紫外線による日焼け
洋服などでも日焼けをすると色が褪せてくるのと同じことがこの場合言えるんですね。
壁紙でも同様です。全く同じ品番、同じ色・柄で補修を仕様としても、その一部分だけが
どうしても目立ってしまいます。
壁紙の補修を行う場合は、補修をする箇所によっては、どこまでやるのかをしっかり決めた上で処理を行わないと、お客様に迷惑を掛けることになることがあります。
みっともない補修になっては、そのお客様のお宅へ来客が会った時に恥をかく結果になってしまいますからね。
さて、帰り道。
来る時は高速道路で新しい発見をしながら来たものの、帰りは経費削減です!
SBS静岡新聞本社の前を通ってゆっくり下道で帰ります。
贅沢は敵だ!・・・と誰かに言われそう(笑)
2009年05月08日
バッチリでした(^ヘ^)v
連休明け一発目の住宅改修工事(介護保険適用工事)のお手伝いです。
今回は、トイレ、お風呂と2階にあがっていく階段室に手摺をまわすというものでした。

トイレ内はベニヤ下地の壁だったので、直接手摺を付けると使っている間に
(ベニヤは薄いので)ボッコリ取れてしまうことがあります。
そこで今回はしっかりと柱に補強板を固定した上に手摺を取り付けました。

このお宅は廻り階段でした。よくどのお宅でも見かけるタイプですが、
こういう階段の手摺を連続で取り付けていくのは結構苦労をするんですよねぇ~(>_<)


特に、壁の隅っこ(建設用語では『入り隅・・・いりずみ』と呼ばれます(^.^)
の処理に苦労します。
そこで・・・今回は秘密兵器登場!入り隅用取付ブラケット!

上から見るとこんな感じですよぉ~

かなりの優れものです・・・といっても我々のような業者が見なければ
『何のこっちゃ???』状態ですけどね。

後は今回の特徴として、足の弱いご利用者さんが、両手を利用してゆっくり
階段を上がっていけるようにと、両サイドに手摺を施しました。
取付後にご利用者さんにも試してもらいましたが、すごく安心して楽に上り下りが
できるようになったよ!と言ってもらえました。
今日も人の役にたつことが出来たと感じることができました。
次回も頑張ります(^^ゞ
今回は、トイレ、お風呂と2階にあがっていく階段室に手摺をまわすというものでした。
トイレ内はベニヤ下地の壁だったので、直接手摺を付けると使っている間に
(ベニヤは薄いので)ボッコリ取れてしまうことがあります。
そこで今回はしっかりと柱に補強板を固定した上に手摺を取り付けました。
このお宅は廻り階段でした。よくどのお宅でも見かけるタイプですが、
こういう階段の手摺を連続で取り付けていくのは結構苦労をするんですよねぇ~(>_<)
特に、壁の隅っこ(建設用語では『入り隅・・・いりずみ』と呼ばれます(^.^)
の処理に苦労します。
そこで・・・今回は秘密兵器登場!入り隅用取付ブラケット!
上から見るとこんな感じですよぉ~
かなりの優れものです・・・といっても我々のような業者が見なければ
『何のこっちゃ???』状態ですけどね。
後は今回の特徴として、足の弱いご利用者さんが、両手を利用してゆっくり
階段を上がっていけるようにと、両サイドに手摺を施しました。
取付後にご利用者さんにも試してもらいましたが、すごく安心して楽に上り下りが
できるようになったよ!と言ってもらえました。
今日も人の役にたつことが出来たと感じることができました。
次回も頑張ります(^^ゞ
2009年05月02日
つまずきそうな危険場所
世の中ゴールデンウィークと盛り上がっていますね(^_^)
不景気と叫ばれながらも、あちこちの高速道路は大渋滞(∋_∈)
やっぱり日本人はお金持ちなのかも。。。
と、いう連休初日!今日も張り切ってお仕事に行って参りました。
今日は先日介護の住宅改修工事のお手伝いをさせていただいたShopのご依頼で、段差解消の追加工事です。
健常者の方ならば何ともない建具下の『くつづり』と呼ばれる部分。
高さはおよそ15㎜~25㎜程度。
ですが、被介護者にとってはこの段差が非常にくせ者になってしまうんです。
そこで、今日は段差解消板とチョットした薄い板を利用して、その段差を
解消する工事をしてきました。

『くつづり』と呼ばれる部分の加工によっては、建具を閉めた時に風が入りにくくする
意味と、扉が反対側へ行ってしまわないようにするために切り欠いてある場合があります。
その段差を埋めるために、薄い板を打ち付けました。

あとは、手前側(廊下側)に横から見ると三角形の形をしたスロープ形状の板を固定します。

同じように、部屋と部屋の間にある建具の下も段差解消。

仕上がりはこんな感じになります。
今日は、作業が終わった時に、お住まいになられているご夫婦から『これで安心して夜でもトイレに行けるようになったよ。ありがとう』と言っていただけました。
連休中のお仕事でしたが、帰り道はとてもすがすがしい気持ちでした↑(^^_)ルン♪
次回もこんな風にお客様からの言葉がいただけるように頑張りま~す(^O^)
不景気と叫ばれながらも、あちこちの高速道路は大渋滞(∋_∈)
やっぱり日本人はお金持ちなのかも。。。
と、いう連休初日!今日も張り切ってお仕事に行って参りました。
今日は先日介護の住宅改修工事のお手伝いをさせていただいたShopのご依頼で、段差解消の追加工事です。
健常者の方ならば何ともない建具下の『くつづり』と呼ばれる部分。
高さはおよそ15㎜~25㎜程度。
ですが、被介護者にとってはこの段差が非常にくせ者になってしまうんです。
そこで、今日は段差解消板とチョットした薄い板を利用して、その段差を
解消する工事をしてきました。
『くつづり』と呼ばれる部分の加工によっては、建具を閉めた時に風が入りにくくする
意味と、扉が反対側へ行ってしまわないようにするために切り欠いてある場合があります。
その段差を埋めるために、薄い板を打ち付けました。
あとは、手前側(廊下側)に横から見ると三角形の形をしたスロープ形状の板を固定します。
同じように、部屋と部屋の間にある建具の下も段差解消。
仕上がりはこんな感じになります。
今日は、作業が終わった時に、お住まいになられているご夫婦から『これで安心して夜でもトイレに行けるようになったよ。ありがとう』と言っていただけました。
連休中のお仕事でしたが、帰り道はとてもすがすがしい気持ちでした↑(^^_)ルン♪
次回もこんな風にお客様からの言葉がいただけるように頑張りま~す(^O^)
2009年05月01日
お風呂に手すりを付けましょう(^ヘ^)v
タイル仕上げの浴室に後付で手すりを付けました。
私どもの作業手順を紹介します↑(^^_)ルン♪
浴室は住宅の部分で唯一裸で歩くエリア。。。危険がいっぱいです。
足を傷つけたり、手を傷つけたりしては大変ですから、しっかり養生を
します。

取り付ける相手はタイルです。
こういう場合は、電動工具を使ってタイルに下穴を空けるんですよ(^_^メ)

このあとが肝心です!
というのも、この穴から水が浸水して壁の中に入ってしまうとカビの原因や
腐る原因を作ってしまいます(∋_∈)
だから、防カビ材入りの『コーキング』と呼ばれる材料で
防水処理をしっかり行います。

座金をしっかりとビスで固定です!

手すりの横棒を取り付けて完成です(^O^)

全体像はこちら。。。
これで安心してお客様に使っていただけます。

転ばないように気をつけてください・・・そう願うばかりです(^^ゞ
私どもの作業手順を紹介します↑(^^_)ルン♪
浴室は住宅の部分で唯一裸で歩くエリア。。。危険がいっぱいです。
足を傷つけたり、手を傷つけたりしては大変ですから、しっかり養生を
します。
取り付ける相手はタイルです。
こういう場合は、電動工具を使ってタイルに下穴を空けるんですよ(^_^メ)
このあとが肝心です!
というのも、この穴から水が浸水して壁の中に入ってしまうとカビの原因や
腐る原因を作ってしまいます(∋_∈)
だから、防カビ材入りの『コーキング』と呼ばれる材料で
防水処理をしっかり行います。
座金をしっかりとビスで固定です!
手すりの横棒を取り付けて完成です(^O^)
全体像はこちら。。。
これで安心してお客様に使っていただけます。
転ばないように気をつけてください・・・そう願うばかりです(^^ゞ
2009年04月30日
外部スロープの完成です!
先日型枠までで止まっていた長~いコンクリートスロープがいよいよ完成。
L型で、全長6.5m 全行程3日間でした(^^ゞ


そして、今日は玄関先の変形型ステップ台も納品!

基材は木製で、足が滑りにくいように表面はゴムマット仕様です。
裏返すと高さの調整が可能になっていることが判ります。


玄関は微妙に水勾配といって斜めになっているので、アジャスターと呼ばれる
調整グッズを利用して平行にしてあげるんですよ(^.^)
L型で、全長6.5m 全行程3日間でした(^^ゞ
そして、今日は玄関先の変形型ステップ台も納品!
基材は木製で、足が滑りにくいように表面はゴムマット仕様です。
裏返すと高さの調整が可能になっていることが判ります。
玄関は微妙に水勾配といって斜めになっているので、アジャスターと呼ばれる
調整グッズを利用して平行にしてあげるんですよ(^.^)
2009年04月27日
長~いスロープ
今日は玄関先になが~いスロープを作るお手伝いをしてきました。
心掛けていることはご利用者様が安全・安心・快適に利用できるようにすること。
今回は玄関先からのスロープでしたので、滑らないように仕上げることに気を遣いました。
作業手順としては、
☆対象エリアを掘り下げ、

☆既設玄関との間にクラック(ヒビ)が発生しにくくするために「刺し筋」と呼ばれる
鉄筋を刺します。

☆コンクリートを流し込む木枠を固定してゆきます。最後にはコンクリート自体のクラック
を防ぐために『メッシュ』と呼ばれる格子状の網を入れていきます。



☆そしてコンクリート打ちです。
最終仕上げには滑り止めが効きやすいように『刷毛引き』と呼ばれる作業を施し、安全性を
高めました。


☆お天気次第ですが、最終的には型枠を2日後くらいに外して終わりになります。
ご利用者さんは満足してくれたかなぁ。。。いつも心配です。
一般家庭でも工程的には変わりません。手摺をつけるか否かが大きな違い?かな(^^ゞ
心掛けていることはご利用者様が安全・安心・快適に利用できるようにすること。
今回は玄関先からのスロープでしたので、滑らないように仕上げることに気を遣いました。
作業手順としては、
☆対象エリアを掘り下げ、
☆既設玄関との間にクラック(ヒビ)が発生しにくくするために「刺し筋」と呼ばれる
鉄筋を刺します。
☆コンクリートを流し込む木枠を固定してゆきます。最後にはコンクリート自体のクラック
を防ぐために『メッシュ』と呼ばれる格子状の網を入れていきます。
☆そしてコンクリート打ちです。
最終仕上げには滑り止めが効きやすいように『刷毛引き』と呼ばれる作業を施し、安全性を
高めました。
☆お天気次第ですが、最終的には型枠を2日後くらいに外して終わりになります。
ご利用者さんは満足してくれたかなぁ。。。いつも心配です。
一般家庭でも工程的には変わりません。手摺をつけるか否かが大きな違い?かな(^^ゞ
2009年04月23日
危ない玄関先をスロープに!
玄関先が飛び石のようなものと、砂利状態。これでは車椅子を押して移動する
にも負荷がかかりすぎ。
タダでさえ、体力的に余計な労力を減らしたいと思っている利用者さんにとって
我が家に入るだけでも困難きわまりない状況でした。

そこで、我々のお手伝い内容

玄関先のポーチからスロープを作成。
車椅子の巾よりもスロープの巾を広めにし、脱輪防止のために両サイドにはブロック
止めを設置。安心して通れるようになりました。

最終的な仕上げ時には、コンクリートの表面を「刷毛引き」と呼ばれる作業を行い、
タイヤが滑りにくい表面加工にしました。
利用者さんからも大変好評です(^○^)
にも負荷がかかりすぎ。
タダでさえ、体力的に余計な労力を減らしたいと思っている利用者さんにとって
我が家に入るだけでも困難きわまりない状況でした。
そこで、我々のお手伝い内容

玄関先のポーチからスロープを作成。
車椅子の巾よりもスロープの巾を広めにし、脱輪防止のために両サイドにはブロック
止めを設置。安心して通れるようになりました。
最終的な仕上げ時には、コンクリートの表面を「刷毛引き」と呼ばれる作業を行い、
タイヤが滑りにくい表面加工にしました。
利用者さんからも大変好評です(^○^)
2009年04月22日
危ない段差・・・解消へ
とある団地の浴室です。
ナゼか判らないのですが、床のレベルと浴室の床レベルに20㎝もの段差があります。

当然、すり足状態のご利用者が浴室に入るのには困難を極めます。
現在は、量販店で購入してきた木製スノコに台を敷いてなんとか場をしのいでいるとの
ことでしたが、木製のスノコは、年数が経つにつれて表面にヌメリが出始めスベリやすく、
転倒の恐れが生じます。

そこで、このお宅には樹脂製のオーダースノコを納品する予定です。
チョット変わった商品(高さ調整が自由に効くんです)なので、納期に時間がかかります
が、合理的にできあがります。
納品後の様子はまた次回にご報告します。
ナゼか判らないのですが、床のレベルと浴室の床レベルに20㎝もの段差があります。
当然、すり足状態のご利用者が浴室に入るのには困難を極めます。
現在は、量販店で購入してきた木製スノコに台を敷いてなんとか場をしのいでいるとの
ことでしたが、木製のスノコは、年数が経つにつれて表面にヌメリが出始めスベリやすく、
転倒の恐れが生じます。
そこで、このお宅には樹脂製のオーダースノコを納品する予定です。
チョット変わった商品(高さ調整が自由に効くんです)なので、納期に時間がかかります
が、合理的にできあがります。
納品後の様子はまた次回にご報告します。
2009年04月18日
出入口・・・変身!!
トイレの出入口の改修工事です。
ご覧いただいて判る通り、和式のトイレに入ろうとする扉がトイレの中側に
開く扉が付いています。
このままでは、体の不自由な方の場合、車椅子で中に入っていくことも
叶わず、また、しゃがむことにも辛さがあり、非常に悪劣な環境です。

そこで、扉を外し、開け閉め方式を「開き戸」から「引き戸」へ変更。
更に、トイレも和式から洋式へ作り替えました。
しかも、引き戸は力が無くても容易に開け閉めできる「吊り戸」と呼ばれる
タイプです。お歳を召された方でも簡単に動ごかすことができます。

トイレもピッカピカの新品です。お尻洗いのウォシュレットも付いてますよ!

完成したら全体像はこんな感じ。

邪魔をしていた扉を変更してトイレを和式タイプから洋式スタイルへ変更したので
廊下を広く使うこともでき、スッキリとした感じです。
ご覧いただいて判る通り、和式のトイレに入ろうとする扉がトイレの中側に
開く扉が付いています。
このままでは、体の不自由な方の場合、車椅子で中に入っていくことも
叶わず、また、しゃがむことにも辛さがあり、非常に悪劣な環境です。
そこで、扉を外し、開け閉め方式を「開き戸」から「引き戸」へ変更。
更に、トイレも和式から洋式へ作り替えました。
しかも、引き戸は力が無くても容易に開け閉めできる「吊り戸」と呼ばれる
タイプです。お歳を召された方でも簡単に動ごかすことができます。
トイレもピッカピカの新品です。お尻洗いのウォシュレットも付いてますよ!
完成したら全体像はこんな感じ。
邪魔をしていた扉を変更してトイレを和式タイプから洋式スタイルへ変更したので
廊下を広く使うこともでき、スッキリとした感じです。
2009年04月09日
こんな変わった場所に手摺を付けました。
まずは玄関先の框(かまち)と呼ばれる部分のところ。
古いお宅などは特に段差が激しく、足が弱い方は玄関にステップ台と呼ばれる台を置き、
そこでワンクッションおいてから靴などを履かれます。
そのステップ台にゆっくりと足を付くことができるようにするための補助具がこの手摺。
取り付け金具は床側がこれ!
玄関のタイル側はこのタイプ。コンクリートドリルで穴を開け、しっかりと固定します。
次は柱の角(出すみと業界では呼びます)
特殊な形状をした取り付け金物で、柱の特殊な箇所にも容易に取り付け可能です。
そして、もっと変わった取り付け箇所。柱と柱の間です。
これは、古いお宅の場合に特に用いられる取り付け方法です。
古いお宅は割と廊下の幅が狭い時があります。そこで、柱の正面に手摺を取り付けてしまう
と余計に廊下の幅を狭くしてしまい、利用者様が歩行する時に歩きにくくなるケースが生じます。
そこで、このように柱の内側で取り付けを行いたい場合には、このような特殊は受け金具を利用
することにより、廊下の幅を極力狭くすることなく手摺を固定することが可能です。
2009年04月01日
こんな手摺付けました
ご利用者さんの体の不自由度にによって、通常ではあまり想定されないような手摺の付け方や連続性を求められることがあります。今日はその一例をご紹介します。
(写真をクリックすると大きな画像を確認できます)

跳ね上げ式タイプとL型手摺のコラボ型。病院などでよく見かけられます。

歩く高さと座ってつかむ高さの高低差コラボ型。割と広めなトイレのお宅では求められることがあります。

玄関から廊下へ上がる時の高低差コラボ型。玄関の高低差があり、まだ、腕や足の支障が軽度な方の場合に求められることがあります。

部屋からトイレに行き着くまでの導線 連続型。転倒を気にされるような型の場合は必ずといって良いほど求められます。
この他にも色々な条件で様々な形の取付方法が求められます。また機会を改めて、あきぽぴの作業結果をお伝えします。
(写真をクリックすると大きな画像を確認できます)
跳ね上げ式タイプとL型手摺のコラボ型。病院などでよく見かけられます。
歩く高さと座ってつかむ高さの高低差コラボ型。割と広めなトイレのお宅では求められることがあります。
玄関から廊下へ上がる時の高低差コラボ型。玄関の高低差があり、まだ、腕や足の支障が軽度な方の場合に求められることがあります。
部屋からトイレに行き着くまでの導線 連続型。転倒を気にされるような型の場合は必ずといって良いほど求められます。
この他にも色々な条件で様々な形の取付方法が求められます。また機会を改めて、あきぽぴの作業結果をお伝えします。