2010年03月17日
皆さんのお宅にもあります
今日は何となく肌寒い朝でしたね。昨日がすごく暖かな陽気だったので、この寒暖の差は風邪をひきやすいかも。皆さま方もお体ご自愛下さいね(^.^)
さて、本日は、チョット変わった作業をして参りましたので、ご紹介いたします。
作業を行ったのは、とある公共施設の正面玄関のサッシにまつわるものです。


写真を見て『この紐なんだ?』とお考えになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はこれ、皆さんのご自宅のサッシにも取り付けられている、サッシのガラスを固定しているゴムなんです!
商品名は『ビード』といいます。

先ずは、古い硬くなったゴム紐『ビード』を外します。

そして、新しい軟らかいサッシのガラスとのすき間にあったゴム紐『ビード』を差し込んでいきます。
写真にはないのですが、差し込む前に防水処理などに使われる『コーキング』をさしておくことにより、後々のゴムの脱落などが無くなるので、今回もそのような処理をしてあります。

押し込む時は、ゴムを痛めてしないようにするために『木べら』を利用します。
簡単そうですが、取り付けているものがゴム質なので、伸びを調整したりするのが難しいようです。
今日の施工は全部で凡そ35m。半日以上掛かりました。職人さんに感謝です(^^)
さて、本日は、チョット変わった作業をして参りましたので、ご紹介いたします。
作業を行ったのは、とある公共施設の正面玄関のサッシにまつわるものです。
写真を見て『この紐なんだ?』とお考えになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はこれ、皆さんのご自宅のサッシにも取り付けられている、サッシのガラスを固定しているゴムなんです!
商品名は『ビード』といいます。
先ずは、古い硬くなったゴム紐『ビード』を外します。
そして、新しい軟らかいサッシのガラスとのすき間にあったゴム紐『ビード』を差し込んでいきます。
写真にはないのですが、差し込む前に防水処理などに使われる『コーキング』をさしておくことにより、後々のゴムの脱落などが無くなるので、今回もそのような処理をしてあります。
押し込む時は、ゴムを痛めてしないようにするために『木べら』を利用します。
簡単そうですが、取り付けているものがゴム質なので、伸びを調整したりするのが難しいようです。
今日の施工は全部で凡そ35m。半日以上掛かりました。職人さんに感謝です(^^)
Posted by あきぽぴ at 19:41│Comments(6)
│こんな工事も・・・
この記事へのコメント
我が家のゴムも 一部とれはじめました。
早く 直さなきゃ
。
早く 直さなきゃ

Posted by うさはなみに at 2010年03月17日 20:47
35メートルも?それは大変な作業でしたね。
毎日おつかれさまです。
コーキングも取り替えが必要なんですね。
我が家は二重サッシですが、どのくらいで交換したらいいのかな?
また教えてくださいね。
毎日おつかれさまです。
コーキングも取り替えが必要なんですね。
我が家は二重サッシですが、どのくらいで交換したらいいのかな?
また教えてくださいね。
Posted by meg at 2010年03月17日 21:08
★うさはなみに 様
とれはじめちゃいましたか?多分、そのゴムはヒビが入ってきているのではないでしょうか?
ガラスが突然外れることはないですが、冷暖房効率は悪くなっているかも(≧▼≦)
お役立ちのお手伝いはご相談にのりますのでご連絡くたさいね(^3^)/
とれはじめちゃいましたか?多分、そのゴムはヒビが入ってきているのではないでしょうか?
ガラスが突然外れることはないですが、冷暖房効率は悪くなっているかも(≧▼≦)
お役立ちのお手伝いはご相談にのりますのでご連絡くたさいね(^3^)/
Posted by あきぽぴ at 2010年03月17日 22:52
★meg 様
サッシ回りの耐用年数もそうですが、外壁がサイディングの場合も板と板をつなぎあわせている僅かな隙間にコーキングが使われています。
サッシもそうですが、コーキングが弱くなると雨漏りの原因となりますのでご注意あれ!
弱くなったかどうかを判断する簡単な目安は、指で押してみた時のコーキングの固さである程度わかります。
まぁ、20年以上だったら間違いなく危険性が出る可能性があるかなぁ(>_<)
サッシ回りの耐用年数もそうですが、外壁がサイディングの場合も板と板をつなぎあわせている僅かな隙間にコーキングが使われています。
サッシもそうですが、コーキングが弱くなると雨漏りの原因となりますのでご注意あれ!
弱くなったかどうかを判断する簡単な目安は、指で押してみた時のコーキングの固さである程度わかります。
まぁ、20年以上だったら間違いなく危険性が出る可能性があるかなぁ(>_<)
Posted by あきぽぴ at 2010年03月17日 23:00
専門用語のビードの取り替えってこうやってやるんですね。
我が家は古くサッシに隙間ができているので
毎年冬の初めにスポンジ状の隙間テープ貼って
風を防いでいます^^;
我が家は古くサッシに隙間ができているので
毎年冬の初めにスポンジ状の隙間テープ貼って
風を防いでいます^^;
Posted by ぴぐっち
at 2010年03月18日 00:36

★ぴぐっち 様
隙間テープって響き・・・懐かしいですね。でも、真冬はチョット寒そうですね。
風邪ひかないでねぇ~(∋_∈)
隙間テープって響き・・・懐かしいですね。でも、真冬はチョット寒そうですね。
風邪ひかないでねぇ~(∋_∈)
Posted by あきぽぴ
at 2010年03月18日 18:56
