2010年02月07日
酒蔵は大賑わい(^O^)
今日は、うさはなみにさんが参加された牧野酒造さんで開催された蔵開きイベント『上野の里まつり』に出掛けてきました。

お店の軒あたりには、新酒が出来たことを知らせるぼんぼり(正式名称忘れました)がしっかりとぶら下げてありました。

会場は大勢の人でごった返していました。ほろ酔いの人も中にはいたかも(^O^)

今日一番応援したかった方を発見!うさはなみにさん。
ご自分の農園で作られた美味しいイチゴと、自家製のイチゴジャムを販売されていました。

奥の方から「どんどこ♪どんどこ♪」・・・何かと思ってのぞきにいったらちびっ子達が太鼓の演奏してました。


酒蔵のイベントらしい風景。お酒好きな方達がこぞって振る舞い酒を飲まれていました。
自分も!・・・と行きたかったところですが、運転手だったので今回は断念しました(笑)

持ち帰りに会場で買った品はこちら。やっぱり外せない一品です。
イチゴジャムは、明日の朝のパンに早速付けていただいてみようと思っています。
お店の軒あたりには、新酒が出来たことを知らせるぼんぼり(正式名称忘れました)がしっかりとぶら下げてありました。
会場は大勢の人でごった返していました。ほろ酔いの人も中にはいたかも(^O^)
今日一番応援したかった方を発見!うさはなみにさん。
ご自分の農園で作られた美味しいイチゴと、自家製のイチゴジャムを販売されていました。
奥の方から「どんどこ♪どんどこ♪」・・・何かと思ってのぞきにいったらちびっ子達が太鼓の演奏してました。
酒蔵のイベントらしい風景。お酒好きな方達がこぞって振る舞い酒を飲まれていました。
自分も!・・・と行きたかったところですが、運転手だったので今回は断念しました(笑)
持ち帰りに会場で買った品はこちら。やっぱり外せない一品です。
イチゴジャムは、明日の朝のパンに早速付けていただいてみようと思っています。
2010年02月06日
なごり雪と言えば
今夜は自分たちが参加している『岳南法人会』という団体が主催したコンサートの日。

場所は富士のロゼシアター。人がいっぱい、ごった返してます(笑)
招待された芸能人は、名曲なごり雪で有名な『イルカ』さん。

感動して泣かないようにしなくちゃ。最近、涙腺弱いんです(^^ゞ

場所は富士のロゼシアター。人がいっぱい、ごった返してます(笑)
招待された芸能人は、名曲なごり雪で有名な『イルカ』さん。

感動して泣かないようにしなくちゃ。最近、涙腺弱いんです(^^ゞ
2010年02月06日
わかりやすい提案を!
今日は、今後予定される住宅改修工事の打合せにショップAさんとケアマネさんに同道して伺ってきました。
ご利用者様は車椅子生活を強いられています。
さらに、こちらのご家族様は現実問題として『老老介護』の状態。子供さん方は別々にお暮らしとのことでした。
一番の問題は段差です。現在、自宅から外出する時や帰宅する時、若者であれば何の問題もなくクリアできそうなチョットした段差でも車椅子を持ち上げたり傾けたりすることが出来ないので、大変苦労されているとのこと。

この写真の青い線がコンクリートスロープに該当する部分。誰が見てもイメージが湧くように作ることにしました(^.^)

写真と合わせて、平面的な寸法がわかりやすい図面も同時に作成しました。
ご覧いただいてお判りいただけたでしょうか?少々疑問符ですが・・・(汗)
今回は玄関のポーチと内部の段差6センチを解消させるためのコンクリートスロープと、現在お庭になっているなっている部分と駐車場スペースをつなぐコンクリートスロープを作成することを提案することになりました。
ご利用者様は、すでに介護保険を一度ご利用になっておられ、保険求償枠が少なくなっているので、提案内容も吟味した上で提案しようと考えております。
ご利用者様は車椅子生活を強いられています。
さらに、こちらのご家族様は現実問題として『老老介護』の状態。子供さん方は別々にお暮らしとのことでした。
一番の問題は段差です。現在、自宅から外出する時や帰宅する時、若者であれば何の問題もなくクリアできそうなチョットした段差でも車椅子を持ち上げたり傾けたりすることが出来ないので、大変苦労されているとのこと。
この写真の青い線がコンクリートスロープに該当する部分。誰が見てもイメージが湧くように作ることにしました(^.^)
写真と合わせて、平面的な寸法がわかりやすい図面も同時に作成しました。
ご覧いただいてお判りいただけたでしょうか?少々疑問符ですが・・・(汗)
今回は玄関のポーチと内部の段差6センチを解消させるためのコンクリートスロープと、現在お庭になっているなっている部分と駐車場スペースをつなぐコンクリートスロープを作成することを提案することになりました。
ご利用者様は、すでに介護保険を一度ご利用になっておられ、保険求償枠が少なくなっているので、提案内容も吟味した上で提案しようと考えております。
2010年02月05日
魂の施工を実施しました!
本日は魂の施工報告です!
ご利用者様は足がご不自由。杖を突きながらでないと自宅の中で歩行が困難です。

玄関から入ってすぐの壁。
支え持つところがないため、居間までは腰を掛けながらの移動でした。

大きな鏡を避けながら、廊下の左側には一番奥にある寝室まで横に手すりを配置しました。
高さは、身長の高いご利用者様に合わせ、通常よりも高い設定で取り付けました。
高さ基準の目安は、気をつけ!をした姿勢をイメージした場合、手のくるぶしの高さ程度が丁度いいとされています(^.^)

トイレの中です。ご利用者様は男性。掴まって用足しを出来るように扉を開けてからすぐの位置から手すりを配置しました。


今回のポイントはこの金具。壁面にビス固定するための下地がない場合に用います。
今回はこの金具をドア枠に固定しました。ただ、ドア枠に化粧枠のような物が付いていたので、ご利用者様のご家族様に許可を得て、金具をしっかり固定できるようにするため、その化粧枠をノミ(大工道具です)で加工させていただきました。

浴室内にも配置。すでに何ヶ所か建設当時の附属ものとして付いている物があったのですが、浴槽にたどり着くまでにはやはり横型が必須と言うことで設置となりました。
恒例のご利用者様チェック!本日は、ご利用者様ご本人が触る前に、ご家族様がお慶びになるという珍しいケースでした。私たちも楽になるわねぇ〜・・・と(笑)
手すり工事は本来ご利用者様mの日常の快適な空間を創造するための補助として取り付けるのもですが、そこに住まわれているご家族様にとって邪魔になってしまっては元も子もありません。
ご家族様にもお慶びいただく・・・重要な要素なのかも知れません。改めて気がつくことが出来ました(^_^;)
ご利用者様は足がご不自由。杖を突きながらでないと自宅の中で歩行が困難です。
玄関から入ってすぐの壁。
支え持つところがないため、居間までは腰を掛けながらの移動でした。
大きな鏡を避けながら、廊下の左側には一番奥にある寝室まで横に手すりを配置しました。
高さは、身長の高いご利用者様に合わせ、通常よりも高い設定で取り付けました。
高さ基準の目安は、気をつけ!をした姿勢をイメージした場合、手のくるぶしの高さ程度が丁度いいとされています(^.^)
トイレの中です。ご利用者様は男性。掴まって用足しを出来るように扉を開けてからすぐの位置から手すりを配置しました。
今回のポイントはこの金具。壁面にビス固定するための下地がない場合に用います。
今回はこの金具をドア枠に固定しました。ただ、ドア枠に化粧枠のような物が付いていたので、ご利用者様のご家族様に許可を得て、金具をしっかり固定できるようにするため、その化粧枠をノミ(大工道具です)で加工させていただきました。
浴室内にも配置。すでに何ヶ所か建設当時の附属ものとして付いている物があったのですが、浴槽にたどり着くまでにはやはり横型が必須と言うことで設置となりました。
恒例のご利用者様チェック!本日は、ご利用者様ご本人が触る前に、ご家族様がお慶びになるという珍しいケースでした。私たちも楽になるわねぇ〜・・・と(笑)
手すり工事は本来ご利用者様mの日常の快適な空間を創造するための補助として取り付けるのもですが、そこに住まわれているご家族様にとって邪魔になってしまっては元も子もありません。
ご家族様にもお慶びいただく・・・重要な要素なのかも知れません。改めて気がつくことが出来ました(^_^;)
2010年02月05日
2010年02月04日
屋根裏にひそむ・・・何か
本日は、チョット変わったご相談で作業をして参りました。
その相談とは・・・『屋根裏にネズミが出た!』というもの。
駆除担当者の方と一緒に、実際に屋根裏をのぞいてみると『ネズミのうんち』らしき物が発見されました!

ご覧になってわかるでしょうか?黄色い断熱材の上に黒いツブツブのような物が見えますね?
これが『ネズミのうんち』です。
この他にもよく出没していると思われるエリアにはうんちがありました。

何匹潜んでいるのかは不明ですが、粘着性のトラップと、エサを仕掛けました。

このエサスゴイです!何がスゴイかっていうと、食べてすぐ死ぬわけではないらしいのです。
実は、喉が渇くような仕組みになっていて、その渇きを癒すために水を飲んだりすると毒が回る仕組みらしいです。よくできていますが、恐ろしいですね。絶対に人間は食べちゃいけません!


お宅の内部は当然駆除トラップで対応するのですが、また新たな侵入を起こさないために、床下の通気口を金網の鉄板状のような物で全てふさぎました。
これから約1ヶ月間、2週間おきに天井裏をチェックです!
もしネズミが掴まっていたら・・・写真は掲載しません(笑)
その相談とは・・・『屋根裏にネズミが出た!』というもの。
駆除担当者の方と一緒に、実際に屋根裏をのぞいてみると『ネズミのうんち』らしき物が発見されました!
ご覧になってわかるでしょうか?黄色い断熱材の上に黒いツブツブのような物が見えますね?
これが『ネズミのうんち』です。
この他にもよく出没していると思われるエリアにはうんちがありました。
何匹潜んでいるのかは不明ですが、粘着性のトラップと、エサを仕掛けました。
このエサスゴイです!何がスゴイかっていうと、食べてすぐ死ぬわけではないらしいのです。
実は、喉が渇くような仕組みになっていて、その渇きを癒すために水を飲んだりすると毒が回る仕組みらしいです。よくできていますが、恐ろしいですね。絶対に人間は食べちゃいけません!
お宅の内部は当然駆除トラップで対応するのですが、また新たな侵入を起こさないために、床下の通気口を金網の鉄板状のような物で全てふさぎました。
これから約1ヶ月間、2週間おきに天井裏をチェックです!
もしネズミが掴まっていたら・・・写真は掲載しません(笑)
2010年02月03日
2010年02月03日
冬化粧の節分





富士山



2010年02月02日
広縁先のステップ台
本日は、手摺付きステップ台のお話しです。
実はこのお宅、広縁の床面から、コンクリート面までの段差が46㎝もありました。

足のご不自由なご利用者様にとっては、お庭に出て行こうにも転倒の恐れがあまりにも強く、掴まりどころが無く大変な箇所。
そこで、滑り止め加工を施した階段ステップを作成。両側にはしっかり掴まることの出来る手摺も配置。

今までは、46㎝の段差をこわごわとお尻を付ながら降りていましたが、これからは階段を2段設けたことで、手摺を掴まりながらゆっくりと降りられるようになりました。


ただ置いたままでは、何かの拍子にこのステップ台ごと転倒してしまう危険性があるため、コンクリート部分とサッシの枠の下部分で2重ロックの意味を込めて、金具で固定しました。
これで、明日からは安心です^^;
実はこのお宅、広縁の床面から、コンクリート面までの段差が46㎝もありました。
足のご不自由なご利用者様にとっては、お庭に出て行こうにも転倒の恐れがあまりにも強く、掴まりどころが無く大変な箇所。
そこで、滑り止め加工を施した階段ステップを作成。両側にはしっかり掴まることの出来る手摺も配置。
今までは、46㎝の段差をこわごわとお尻を付ながら降りていましたが、これからは階段を2段設けたことで、手摺を掴まりながらゆっくりと降りられるようになりました。


ただ置いたままでは、何かの拍子にこのステップ台ごと転倒してしまう危険性があるため、コンクリート部分とサッシの枠の下部分で2重ロックの意味を込めて、金具で固定しました。
これで、明日からは安心です^^;