スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年01月31日

高級品だから

友人のお子さん誕生祝に贈ったお祝いの内祝の品が届きました(^^ゞ

なんだか、気を遣ってくれてすまないような気になりますよね。    続きを読む


Posted by あきぽぴ at 18:15 Comments( 0 ) よろず日記

2010年01月31日

外壁の修理仕上げです

昨日、報告した外壁補修工事の現場・・・完成編です^^;

先ずは養生

塗装仕上げになるので、先ずは関係ないところを汚さないようにするために養生です。

下塗りです

養生が済んだ後は一発目の下塗り。これが乾いた後は、既存の外壁と同じように見せるために『玉吹き』と呼ばれる作業を行います。

玉吹き後

玉吹き仕上げでガラ出しをした後です。

写真の真ん中ぐらいより上が既存の壁(既存の建物のまま)、下側は今回の施工後です。
つぶつぶの大きさが微妙に違うかも知れませんが、見た目的な遜色はないでしょ?(笑)

仕上がり全体像

仕上げ後の全体像です。

補修した箇所がわかりにくくなっていませんか?
塗装を写真に写っているサッシ枠の下の高さで合わせて壁の端(はじっこ)から端(はじっこ)まで塗ったんです。

直した部分だけを塗ると、いかにもそこだけ直しました!みないな仕上がりになってしまうので、おまけで塗ってみました。

もう穴があかないと良いですね!・・・というコメントはご依頼主。我々も同じ気持ちでした(^○^)   


2010年01月30日

外壁の補修工事 part1

外壁に穴があいてしまいました・・・というご相談。
勢いよく何かを当ててしまい、破損とヒビが壁に入ってしまったようです。

外壁に穴が

全面をやり変えるのは大変なことなので、必要最低限の範囲を手直しすることとなりました。

はがして貼替え

既存の壁面に使われているのは『無塗装品のサイディングボード』大きさは3尺x10尺という特殊な大きさでした。

コーキングの準備

青く見えているのは張り上がったサイディングボードと既存のサイディングボードのすき間をコーキング処理するための下準備のために貼った紙テープ。

こうすることで、多少はみ出したとしても新しく貼ったサイディングボードを汚すことがありません^^;

今日はここまでで終了。コーキングが完全に乾いてから既存の壁と同じようにするために塗装を掛けます。

ガラが付いている壁面なので、通常よりもチョッピリ手間がかかります。   


2010年01月30日

新らしいお店の情報?

このお店に行った方いらっしゃいますか?

東名高速、富士インターチェンジを南(海側)に下ってきた通り沿いにOPENしたお店です。

鉄板鍋のお店

昔は「さと」という和風レストランのあった場所です。新しいお店の名前は「鉄板鍋 とら五」。

『鉄板鍋』という言葉にチョット興味津々です^^   


Posted by あきぽぴ at 18:33 Comments( 2 ) よろず日記

2010年01月29日

いよいよ始まります(^^)v

今夜はこちらのイベントにうちの嫁さんと来ています(^^ゞ
   続きを読む


Posted by あきぽぴ at 19:00 Comments( 6 ) よろず日記

2010年01月29日

お出かけタイム

今晩は1ヵ月前から決まっていたお出かけの日

楽しんできます。

   続きを読む


Posted by あきぽぴ at 18:05 Comments( 0 ) よろず日記

2010年01月28日

イーラ新年会報告 Part2

昨夜のイーラ富士支部?新年会は本当に盛大でした。

遠路はるばるお越し下さったイーラの諸先輩方も多く、人の繋がりの甚大さに圧倒されました。

司会者はこの方

今回の企画・運営の労を背負ってくれた、ご存じ!「ペンキ屋やまちゃん」。
お部屋の真ん中に立って開会の挨拶をしてくれました。

テーブルの上

テーブルの上には、驚くほど沢山の美味しそうな料理。

今回の新年会・・・言い出しっぺ?のイマさんの気合いみなぎるおもてなしをマザマザと見せつけられちゃいました^^;

肉のパイ包み

イマさんのブログで数日前に紹介されていた『牛肉のパイ包み焼き』・・・通称「ウエリントン」が目の前に登場!

聞けば、この料理はイギリスが発祥だとか。なんだか酔いが程よく回っていたせいか、高貴な人間になったような気持ちになっちゃいました(笑)

記念品の贈呈

そして、このワンカットは『記念品の贈呈』シーン。

場所の提供、美味しい料理の提案、リーズナブルな価格設定・・・色々と今回の新年会に気を使って下さったイマさんに集まったメンバーから記念品を贈呈。
礼儀正しい、背中に一本何かが入っているかのような姿勢で受け取る姿。

ワケも判らず感動してしまいました(^○^)

とにもかくにも、楽しい新年会でした。新しいイーラブロガーさんともお会いできたし、気持ちよく酔えた1日でした。

  


Posted by あきぽぴ at 17:23 Comments( 24 ) よろず日記

2010年01月28日

ディズニーじゃないよね(笑)

昨晩は大盛り上がりのウチに終了した「ゆうが富士」さんで行われた新年会。

そんな新年会の最中にチョッピリおちゃめな方を発見!

バドさん焼酎を吟味ちぅ

頭にはJINさんからの命令?により、ミニーちゃんのお飾り。

真剣なまなざしで焼酎を吟味されていました。

そしてその後・・・『自分はたまぁに、お笑い芸人のアリとキリギリスの石井君に似ていると言われるんですよぉ~』と可愛らしい顔をしながらテーブルに着席されたのです。   


Posted by あきぽぴ at 12:28 Comments( 6 ) よろず日記

2010年01月27日

買ってしまいました^^

『レーザー距離計』といいます。

暗闇でも長さや高さ、面積、体積を量ることが出来ます。

レーザー距離計

なかなかの優れもの。定価だと2万円以上するのですが、とある電気屋さんのフェアーでかなりの破格値で手に入れちゃいました。

カーテンの寸法取りには格別です!これから活躍しそうです(^○^)
  


Posted by あきぽぴ at 18:29 Comments( 8 ) よろず日記

2010年01月26日

23年ぶりの・・・

本日は富士川町のお宅にお邪魔して、2階の洋間の壁紙を貼り替えました。

築23年、過去に一度もお部屋の模様替えをしたことがないとのことでした。



このお部屋は、今は別に暮らしている息子さんがいらしたお部屋。
タバコを吸われていたそうで、壁紙が黄色くなっていました(タバコのヤニがつくとよく黄色くなります)



既に壁紙のショウがぬけて(洋服でも、古いものは肘や膝の部分が破れやすくなっていることってありますよね。壁紙も同じでで、商品が経年劣化してしまうことがあるんです)しまっており、なかなか思うようにはがすことが出来ませんでした。

広さは10畳間程度だったのですが、はがすだけでも1時間30分程度かかりました。

ちなみに、通常であれば、はがすのには30分もあれば十分です。



貼替え後のお部屋の同じ角度。



模様のように黄色くなっていた壁紙が新しく綺麗になっていることがわかります。

昨日もお伝えした通り、古い壁紙を貼り替えたり、和室の塗り壁を壁紙に変えたりするだけで、同じ蛍光灯の明るさでも非常に明るく感じられるようになります。

作業終了後、こちらにお住まいの方から、「いやぁ~、明るくなりましたねぇ~!」っと言っていただきました。

今日も誰かのお役に立てたようです。ありがとう御座いました!感謝!!   


2010年01月26日

明日のために

明日はイーラの仲間がゆうが富士さんに集まって新年会です(^.^)b

体のだるさを完全に治さなければ!    続きを読む


Posted by あきぽぴ at 12:26 Comments( 4 ) よろず日記

2010年01月25日

お部屋の模様替え

昨日の熱もなんとか37度近くに下がり、節々の痛みが軽くなったので、今日は現場に出ることとしました。
でもやっぱり体はだるいですねぇ~。今夜も早寝です(泣)

これは、とある中学校の放送室。壁紙の貼替えです。既に元々は白かったと想像される壁も茶色く汚れてしまっています。

放送室
放送室

既存で貼られているものは、『布壁紙』と呼ばれるタイプで、壁紙の中でも高級品に類するタイプです。
最近の一般住宅ではなかなか見られませんが、25年ほど経ったお宅の場合は施工されているケースが多いです。

配線だらけ

放送室だけあって、機材の配線がスゴイです!間違って抜いたりするとチャイムが鳴らなくなってしまったりするので、細心の注意をはらって処理。コード類には紙テープに記号を書いて貼り付けました。

配線だらけの壁も綺麗に

細心の注意をはらって施工した箇所。なんとか無事に処理終了。
茶色かった壁が白さを取り戻しました。

見違えるほど明るくなりました

全体的に薄暗かった室内も、新しい壁紙(今回は汚れを拭けるタイプの壁紙で施工しています)を貼り替えることで自然光だけでも明るくなりました。

一般住宅においても同じケースが考えられます。

例えば・・・和室を洋室に変えたり、塗り壁だった廊下を壁紙に変えたり・・・。

古い和風建築の場合、壁が塗り物(じゅらく、しっくい、繊維壁など)になっているケースがあります。それを壁紙に施工し直すことで、かなりお部屋が明るくなることもあります。ご参考まで^^;   


2010年01月24日

こりゃぁ〜困った><



昨夜から体調が思わしくなく、朝からベットに(汗)

   続きを読む


Posted by あきぽぴ at 14:11 Comments( 12 ) よろず日記

2010年01月23日

プライバシー保護のカーテン

年始から作業に入っていた介護施設新築工事の現場も佳境を迎えてきました。

本日は、その建物のカーテン工事のお打合せです。現場では追い込みの作業を進めている真っ最中!

打合せが終了次第、自分も作業ヘルプに向かいます(汗)

ドレープ提案

施設をご利用になる方々が滞在したりするお部屋などに吊すカーテンです。
色・柄・価格帯に分けて何通りかを提案予定。

そして、使用する生地は『防炎加工品』といって、万が一カーテンに火が付いてもバァーっと一気に燃え広がることのない加工が施されているタイプの生地をセレクトしています。

レース提案

こちら右側の生地はレース。もちろん『防炎加工品』です。

生地のセレクトは『ミラーレース』と呼ばれたりしている・・・いわゆる、日中外から家の中が透けて見えにくいタイプの生地を提案予定。

近頃はプライバシーエリアをお気になさるお客様も多くなりましたので、こういったタイプの生地提案となりました^^

デフレ時代なので”値段ありき”ということが否めないかも知れませんが、精一杯努力して仕事に繋げようと思っています(^^ゞ   


2010年01月22日

伝統の味

横浜中華街の超有名店のおみやげをいただきました(^^)v



泣く子も黙る!誰も知らないとはいわせない?
『萬珍楼』の『三色焼売』です。
   続きを読む


Posted by あきぽぴ at 19:13 Comments( 6 ) よろず日記

2010年01月21日

新春パーティー



今夜は自分が参加している中小企業の社長さん、後継者さん達が主な経営者交流団体の新年会。    続きを読む

Posted by あきぽぴ at 18:31 Comments( 2 ) よろず日記

2010年01月21日

ひのき風呂

年明けから内装工事のお手伝いをさせていただいている現場にひのき風呂がセットされました。
   続きを読む


2010年01月20日

空に3本のスジが!

芝川町の現場の帰り道にふと空を見上げたら、まるでほうきで掃いたような雲のスジ。    続きを読む

Posted by あきぽぴ at 16:26 Comments( 0 ) よろず日記

2010年01月19日

介護保険 住宅改修事業者説明会

今夜はこれから介護保険の住宅改修事業者対象の説明会です。



新しい制度があるか、しっかり確認です(^.^)b   

2010年01月19日

便利になります

富士市役所の耐震工事です。それと合わせて2階直通のエスカレーターが仕上げの真っ最中(^^ゞ



体の不自由な方には便利になると思います(*^□^*)
  


Posted by あきぽぴ at 16:47 Comments( 2 ) よろず日記

2010年01月18日

玄関タイルの滑り止め

今日は、昨年末に施工済の手すり工事に加え、予定されていた追加分工事を施工してきました。



本日の施工は、『玄関タイルの滑り止め塗装』。雨で濡れて滑りやすいタイルに特殊な塗料を塗って滑らないようにさせる作業です。



この商品、よく利用されるのは浴室、プールサイドや高層ビルの御影石などツルツルした石面でできあがった出入口など、美観を損ねないように滑り止め仕上げにすることが可能です。



2種類の専用剤を混ぜ合わせます。



そして、『骨材』と呼ばれる、細かい顆粒状のような、わかりやすくいえば『砂のようなもの』を混ぜ合わせます。

この砂のようなものが塗材と一緒に塗られ、乾くことによって表面がザラザラになり、滑りにくくなります。



さぁ、仕上がりです。
商品自体は色が透明色なので、施工してあるか否かわかりにくいですが、手で触るとざらざら感がハッキリとわかります。

ご利用者様のご家族は靴下でこの上を試し歩きされましたが、引っかかりが確かなことを糸のホツレで理解していらっしゃいました(笑)   


2010年01月17日

お菓子のオンパレード^^;

家に帰ってきたらテーブルの上に駄菓子がいっぱい詰まったスーパーの袋が・・・。
嫁さんに聞いたら、車の保険屋さんが更新の手続きの挨拶がてら、手みやげで持ってきてくれたそうです。

お菓子だらけだ

中身を空けたら出てきた!出てきた!

キットカット、マンモスの肉「あぶり燻製味」、ポテトチップス「のりしお味」、ポップコーン「バター醤油味」

甘いも、辛いも、しょっぱいもあるぞ(^^ゞしばらくお酒のお伴には困らなくてすむかな(笑)

保険屋さん・・・有り難う! ところで・・・マンモスの肉ってなんだ?   


Posted by あきぽぴ at 18:28 Comments( 8 ) よろず日記

2010年01月17日

沼津 魚河岸すし

打ち合わせの帰り道に寄りました。設計士さんのおごりです(*^□^*)    続きを読む


Posted by あきぽぴ at 13:00 Comments( 2 ) よろず日記

2010年01月17日

伊豆長岡温泉で…

現場打ち合わせで朝から伊豆長岡温泉です。
   続きを読む


Posted by あきぽぴ at 11:41 Comments( 4 ) よろず日記

2010年01月16日

玄関扉の防犯

昔風の木製玄関建具です。
今日のご依頼は、この建具の鍵のこと。

木製の玄関建具

現状は、室内側からねじ込み式の鍵掛けタイプ。
外からは開けられないようになっています。

寸法出し

外からも鍵が掛けられるよう出来れば便利になる!と言うことで、建具に細工をして新しい鍵を取り付けることになりました。

切り欠き・取付

寸法、位置出しをした箇所をノミなどで加工し、新たな鍵の基板となる部分を取り付け。

取付後

取り付け終了後はこんな雰囲気。木製建具のイメージを損なわない用にするために、色をブラウン系にしましました。

ディンプルキー

これは、新しい玄関の鍵。
よ~くみると、鍵の先の方がポツポツしてますよね?これ・・ディンプルキーと呼ばれるもの。

最近は、ピッキング被害が問題になっています。
こういうタイプの鍵は、簡単には開けられない構造になっています。

防犯の意味も兼ねて、今回の新しい鍵はこのタイプをお施主さんにはお勧めしました。   


2010年01月16日

美味しいシュークリームのおやつ

静岡の現場の帰りに松坂屋へ寄り道。



シュークリームでお馴染み、『ビアード・パパの作りたて工房』でお買い上げ(*^□^*)
まさにアフタヌーンティー



箱も可愛いです(笑)
きっと女性は喜びますね(^^ゞ   


Posted by あきぽぴ at 16:05 Comments( 7 ) よろず日記

2010年01月15日

日没ですね(^^)

富士山にあたる夕日もあとわずか…。明日も寒くなりそう(≧▼≦)



今夜は新年会です(*^□^*)あったかい格好していかなくちゃ!   


Posted by あきぽぴ at 17:06 Comments( 0 ) 富士山日記

2010年01月15日

食後のデザート(^o^;

頂いた『くいだおれ太郎プリン』を食べました。



濃厚な甘すぎない、カラメルもビターテイスト!



大阪の新しい味わいですね(^^)v   

Posted by あきぽぴ at 13:04 Comments( 1 ) よろず日記

2010年01月14日

大阪名物!「くいだおれ」のお土産

ウチの嫁さんの友人が大阪名物だと言ってお土産を持ってきてくれました。
その名も・・・『くいだおれ太郎プリン』
可愛いパッケージの箱です。

くいだおれ太郎プリン

見慣れた赤と白のトリコロールカラーに彩られた箱とくいだおれ太郎の顔。
いまにも飛び出して太鼓を叩いてくれそうな雰囲気(^_^;)

手提げ袋

手提げ袋をよく見てみると・・・
『わての帽子、どこいったんやろ・・・』の文字が?何か意味ありげです^^

中には帽子が3つ

箱を開けてみたら・・・その答えがわかりました!
おなじみの三角帽が3つ並んで出てきました(笑)

プリンのセット

その一つを出して見ると・・・中には
 プリン、キャラメルソース、キャラメルクランチ、くいだおれ太郎の似顔絵用紙・・・が出てきました(爆)
これだけだと、なんだか奇々怪々なので、セットを組み立ててみました。

組み立てるとこんな感じ

プリンを食べる人を横目でチラチラのぞき見するかのような、くいだおれ太郎君が完成!

どんなお味なのかなぁ?楽しみです(^.^)   


Posted by あきぽぴ at 18:46 Comments( 13 ) よろず日記

2010年01月13日

今年最初の手すり工事

今年最初の手すり工事です。

今日は本当に寒かったですね。風も吹いていたし・・・。
施工していた場所には1日中日光が当たらなかったので、体が芯から冷えてしまいました(泣)

浴室内①

浴室内部です。何本も同じような縦型が付いていますね。これには訳があります。
こちらのご利用者様、先ず、身長がとても低いです。さらに、足が既にチョコチョコ歩きに近い状態。

手すりがない時は、浴室内の椅子から立ち上がるのにも苦労し、湯船につかろうとする時は蛇口に手を置いてまたぎながら入浴していたとのこと。とても危険!

蛇口などをつかんで入るような場合は特にその危険度は顕著です。クルッ!と蛇口がまわりでもしたら体重が掛けられているので、そのまま頭から湯船に落ちていってしまうことが考えられます。

浴室内②

浴槽ふちにも手すりを配置しました。

これは、湯船から出てくる時に丁度良い高さを優先しています。

玄関正面

玄関です。
向かって左側にはご利用者様がよく出かける道路へ通じています。
右側はご自宅のお庭へ通じています。

どちらへお出かけになる時でも対応できるようにするために、玄関の両サイドへ配置しました。

玄関左側

壁から2本横が伸びているウチの下側は『振れ止め』といって手すりの補強を兼ねています。
体重が掛かる部分ですから、グラグラしていては恐怖心が湧いちゃいますからね(^^)

玄関右側

お庭側です。
こちらは、左側と少し異なり、玄関ポーチが右側に大きく出ている分を多少L型に変形させてから道路側に手すりをのばしてあります。

こうすることによって、玄関ポーチ部分のデッドスペースも少なくて済み、かつ、なるべくお庭へ安全に(移動距離も短く)降りられるようになるので、一石二鳥といえます。


恒例のお施主様チェック!新年早々の施工で「そそう」が無かったかどうか心配でしたが・・・。
『寒い中ご苦労さん!高さも丁度良いよ!』と言っていただけました。ホッ!

今年の『魂の施工』も順調に滑り出せたようです(^_^;)