スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年12月31日

大晦日・・・いかがお過ごしですか?

今年もあと8時間で平成21年も終わり。
あっという間に過ぎてゆきますねぇ~。紅白歌合戦を楽しみにしている方も多いのかな?それともダウンタウン?魔裟斗の試合?

色々あった今年、来年は自分も40歳という節目の年齢になります。
仕事では新しい取り組みにチャレンジする予定です。

また、イーラの皆様には年明けに発表をさせていただければなぁ~と思っています。

12/31 師走の富士山

何を締めの記事にしようか?・・・未だに悩んでいるところではありますが、やはり静岡県人として外せないのは日本一の山『富士山』ですよね。

雲がかかっているところが残念ですが、年明け一発目の綺麗な富士山を期待して投稿です(^_^)

今夜はとても寒くなり、明日の朝は氷点下だとか?浜松や静岡、御殿場では本日雪が舞ったという情報も!
初詣にお出かけの際は呉々も寒さ対策を万全に!
  


Posted by あきぽぴ at 16:04 Comments( 12 ) 富士山日記

2009年12月31日

正月の準備着々と・・・(^^ゞ

おはよう御座います!

今年も残すところあと約15時間で終わりですね。一年が早いです。
今年はリーマンショックに端を発した不況がデフレを招き大変な年になってしまいました。

来年は是非明るい話題が多いことを願って止みません。

さてさて・・・あわただしい年末。会社や自宅の中を大掃除したり、正月準備に追われたりと右往左往しているのは自分だけなのかも知れませんね(汗)

愛車 ホンダストリーム

一年間頑張ってくれた自分の愛車(自家用車兼営業車)をガソリンスタンドで綺麗にしてきました(^_^)
燃費も結構良くって助かってます(笑)

写真が原っぱみたいな場所になっているのはお墓参りに言ったからです。

実相寺

ここが私の菩提寺。富士市の岩本というエリアにある『実相寺』といいます。
実はこのお寺・・・かの有名な日蓮聖人が『立正安国論』の草案を作ったお寺として有名な名刹なんですよ(^_^)b

お飾り

これは、自宅の玄関に飾ったお飾り。うちの父が何店舗かを下見に回り、安くてボリューム感のある立派なものを探してきてくれました。

会社と両親の家、自分の自宅・・・お揃いです(笑)


最後に・・・今年一年(実際は今年の3月14日以降ですが)イーラパークのブロガーさん達にはお世話になりました。色々な方々とお知り合いになれたことは新年に向けて非常にプラスになっていると考えています。

どうか皆様方におかれましては明るく、良い新年であることを祈念いたしております。
また来年も宜しくお願いいたします(^O^)
  


Posted by あきぽぴ at 09:02 Comments( 8 ) よろず日記

2009年12月30日

磐田ららぽーとへ(^Q^)/^

昨日、仕事納めの打ち合わせが何とか無事終了(^.^)b



折角、磐田へ来たので最新スポットチョエ〜ク



店がありすぎて迷子になりそうでした(笑)

   続きを読む

Posted by あきぽぴ at 16:03 Comments( 6 ) よろず日記

2009年12月29日

東名高速渋滞情報

今日が私の仕事納め。磐田へ打ち合わせです。

ただいま牧之原付近。スムーズに走行しています    続きを読む


Posted by あきぽぴ at 10:09 Comments( 8 ) よろず日記

2009年12月28日

さっぱり煮物

いよいよもらった太刀魚もラスト!今夜は煮付けになって登場しました(^.^)b


   続きを読む


Posted by あきぽぴ at 20:59 Comments( 2 ) よろず日記

2009年12月28日

今年もあと少しですね(^○^)

今年最後の手すり工事のご報告です(^^ゞ

本日のご利用者様は足がご不自由なお施主様。
微妙な高さを乗り越える時に、非常にゆっくりな動作かつ掴まるところがないと転倒の危険性が非常に高い方でした。

伺ったところ、過去に何度も転倒をされ、頭を強打されてしまったこともあるとか。
大事に至ったことはなかったのは奇跡に近いとのことでした。

玄関ポーチ

大好きなお庭へ行きたい!その気持ちがはやり、杖を突きながら降りていた玄関ポーチ。
微妙に通常の階段部分の高さが高い。でも、体のご不自由な方にとっては大きな山に登るのと同じくらい労力を要する場所です。

玄関ポーチ

玄関扉を開けてすぐに握れる位置から手すりを配置。
階段の上り下りの時にもしっかりと握れるように、連続してお庭と同じ高さまで斜めの手すりを伸ばしてあります。

そして、降りてから数歩分、体の体制を整える時の補助として横手すりを約45センチほど配置しました。

浴室内

浴室内部です。
下地が磁器タイルであったため、ビス固定するための下穴を開けなければなりません。

浴室内部を汚さないため、いつも通り、養生から始めました(^^ゞ

浴室手すり設置後

配置したのは縦型手すり。浴槽へ入る時の補助です。

今までは、浴槽ふちの蛇口やシャワー栓などに手を着きながら入ってらしたようですが、濡れた手で触り転びそうになった経緯があり、今ではほとんど湯船につかることが無かったそうです。

縦に手すりを配置したことで、そこへ掴まりながら浴槽ふちをゆっくりとまたぐことが出来、安全に湯船に入ることが可能になりました。



そして、取付後はいつもの通りご家族の方と手すりの検証会!今日もドキドキしました。

そして、その検証後にいただいたご利用者様ご本人のお言葉は・・・
『もっと早くやってもらえばよかったよぉ~。今晩からは安心してお風呂に入れるし、外へ出かけるにも安心になったよっ!』でした。

目を細めながらこうおっしゃっていただけたのでとても安心しました。本日も新たなご利用者様に『安心と安全』をお届けすることができました。

年明けは1/5から業務開始!来年もよい年になることを願い、明日あと1日仕事納めの1日を頑張ります!(^.^)   


2009年12月28日

今年最後の手すり工事

魂の施工実施中!

今年はコレが最後です。ご利用者様に安全と安心をお届けします(^^ゞ    続きを読む

2009年12月27日

まだあるんですよ(^^ゞ

もらった太刀魚…今夜は定番メニュー

塩焼きです(笑)
やっぱり美味しいです(^.^)b

  

Posted by あきぽぴ at 19:44 Comments( 4 ) よろず日記

2009年12月27日

歳末感謝祭



近所にあるスーパーマーケットの広告とにらめっこ(^^ゞ

おせちの仕度をどうしよう?(笑)奥さん悩んでます。
割高になってる商品もあるのかな?   

Posted by あきぽぴ at 15:49 Comments( 4 ) よろず日記

2009年12月26日

新しいラーメン屋がオープンしましたよ(^○^)

麺処『田ぶし』富士店 開店してました(汗)。

聞くところによれば、オープンしたのは22日だったとか?

店の外にも待っている人影が・・・。人気店は違いますね(^^;

田ぶし外観

オーダーは券売機で購入。トッピングのボタンもありましたよ。

券売機

人気の?ブラック担々麺 780円です。
麺は太麺。しっかりとした歯ごたえがありました。

ブラック担々麺

そうそう!券売機には『プリン』もありました。メッチャ旨らしいです。
女性の皆さま、注文してみてくださいね。

田ぶし 富士店の住所と電話番号はこちら・・・>
静岡県富士市青葉545
    0545-32-7500


場所はユーストア富士中央店さん、エスポット富士店さんのある青葉町にあります。
(元メガネスーパー富士中央店さんだった場所です)
  


Posted by あきぽぴ at 19:31 Comments( 12 ) よろず日記

2009年12月26日

太刀魚のお刺身ぃ〜(^.^)

昨夜いただいたクリスマスプレゼントを調理(^^ゞ



新鮮な間しか食べられないお刺身。美味しくいただきます(^^)v



このコロコロしているのはアピオス。健康食品ですよ…ねっ!うさはなさん


  

Posted by あきぽぴ at 12:23 Comments( 2 ) よろず日記

2009年12月26日

さぁ、サンタさんとはお別れ

楽しかったクリスマスシーズンもあっと言う間に終わり、今年も残すところ後わずか(^^ゞ



お正月モードに切り替わりますね!年内の残りも、お仕事頑張らねばです(^.^)b   


Posted by あきぽぴ at 07:45 Comments( 4 ) よろず日記

2009年12月25日

この眩しい光はなんだ?!

やってきました!クリスマスプレゼント(^ヘ^)v

海老道楽の発泡スチロール

なんだ?海老道楽って書いてある(^.^) 中身は・・・まさか伊勢エビ?

フタあけてみました

フタを開けてみました!

まっ!まっ!まぶしいぃ~(^^)

なんと、そこには氷付けされた太刀魚が!
さっきあがったばかりの新鮮そのもの!ピッチピチです!


持ってきてくれたのは、我が家族ではなく、お世話になっている木工所のお父さん(^^)
漁師をやっているご親戚がいらっしゃるようで、今夜、一緒に釣りに出かけていたようです。

寄ってみました

夜も遅かったので、すぐにお父さんは帰宅。
その後に発泡スチロールの中をよぉ~く調べてみました。

そうしたら、こんなにたくさんの太刀魚が出現!全部で12匹も入っていました。

明日いつも頑張ってくれている職人さんや従業員さんにおそそ分けしよぉ~っと(^○^)   


Posted by あきぽぴ at 22:19 Comments( 4 ) よろず日記

2009年12月25日

トイレ内の介護を楽にしましょう!

本日のお宅は、脳の病気になられて左半身に力が入りにくくなられたご利用者様のお宅でした。

普段の移動は車椅子。介護者なしではトイレで用足しが困難という状況です。
施工前のトイレはこんな様子でした。

施工前

今日の施工はご利用者様の基本動作はもちろんなのですが、介護者側にも利点があるように考慮した施工でした。

施工後のトイレ

施工後はこんな雰囲気。両側の壁に手すりを配置してあります。

右側の壁

先ずは右側。

縦型と同時にそこから連続させてトイレの奥に向かって横型を配置してあります。

ポイントとして・・・

①縦型はトイレ内へ入ろうとした場合、車椅子から立ち上がる時に力の入る右手でしっかり掴んで転倒をしないようにすることが可能になります。
ドア寄りに着いているのは、トイレ前に置かれている車椅子からすぐに手が届くようにするために配置してあります。

②そうすることによって、今まで体全体を使って車椅子からご利用者様を持ち上げていた介護者にとっては、ご利用者様がつかまり立ちをする補助動作で済むため、疲労度合いが軽減される効果があります。



左側の壁

左側の壁。 右側の壁と同様に縦型と連続するように横型を入口付近からトイレ奥に向かって配置してあります。

通常であれば、単なるL型手すりを取り付けているところですが、今回は敢えてこういう形にしてあります。
ただし、右側配置の手すりとは少し縦型の位置がが違うことにお気づきでしょうか?

この場合のポイントとして・・・

①縦型は便座から立ち上がろうとした場合を優先に考えています。横型は、立ってからトイレ外に置いてある車椅子へ移動するために利用します。

座位から立位へ体制を変える時でも介護者なしでは車椅子への移動が困難。縦・横共に力の入る右手でしっかり掴んで転倒をしないようにするためのものです。

縦型の位置は便座から立ち上がる時を優先としているので、便器寄りになっています。

②前述にもあるように、今まで体全体を使ってご利用者様を持ち上げていた介護者にとっては、ご利用者様がつかまり立ちをする補助動作で済むため、やはり疲労度合いが軽減される効果があります。



取付後に早速ご利用者様とご家族が取付位置に問題がないかを試験運用。
いつもドキドキする瞬間です(^^ゞ


ご家族さまからいただいた言葉は・・・『今までよりも介助が楽になりました。本人もスムーズに移動していたみたい(笑)』

ご利用者様ご本人からいただいた言葉は・・・『ええじゃん!バッチぐぅ~!(大笑)』


今日の魂の施工もお慶びいただけたようです。
今年はあと1軒手すり工事が残っています。最後のご利用者様にもまた喜んでもらえるように頑張ります(^ヘ^)v   


2009年12月25日

身にしみる言葉

昼過ぎに伺った現場のお宅に『深〜い言葉のお札』
台所の家具にそれとなく貼ってありました。

毎日これを眺めているご家族はどんな方達なんだろう?っと想像しちゃいました。



確かにいくらお金があっても、体がボロボロではどうにもならない。

体が丈夫でも心がすさんでいては誰からも相手にはしてもらえない。

商売に通じる何かがありますね(^^ゞ
年末直前、身の引き締まる思いで現場を後にしました(^^ゞ
  


Posted by あきぽぴ at 13:24 Comments( 4 ) よろず日記

2009年12月25日

手すり工事ちぅ

今日も朝から手すり工事てす。

トイレの中なので場所が狭く、作業がなかなかはかどりません。

  

2009年12月24日

クリスマスケーキ・・・参上(^ヘ^)v

食後のお楽しみ・・・というか、朝からのお楽しみ!であったクリスマスケーキの登場です。

あんまり遅い時間に食べると太っちゃうぅ~!などと言いつつも、やっぱり今夜は食べなくちゃ!

クリスマスケーキ ver.09

4種類の異なる味のケーキが2つずつ並んで丸くなっているクリスマスケーキ。

白いクリームの部分はショートケーキ?セットになっていたイチゴをちょこんと乗せて食べます(^^;

明日の夜もお楽しみが・・・。今夜は何個たべよかな~(ニヤリ!)

メタボにならなきゃ良いけどね・・・奥様!(笑)   


Posted by あきぽぴ at 20:52 Comments( 8 ) よろず日記

2009年12月24日

クリスマスなのにお正月?

午後に打合せに出かけた富士川方面の帰りに寄った『富士川楽座』
なにやら出入口の前に置物らしき物体が・・・。

楽座の北川入口

階段を登っていく途中でその物体が何か判明!

門松でした

門松でした(^.^)

今夜はクリスマスイブだというのに、こういう施設ではもう先取りでお正月の準備をしちゃうんですね。

チョットビックリでした。   


Posted by あきぽぴ at 16:54 Comments( 0 ) よろず日記

2009年12月24日

年明けのための打合せ

おはようございます。
今日はクリスマスイブ・・・夜は楽しいディナーが待っている!そんな方も多いのでは?

私は、これから年明け早々から取り掛かる現場の打合せ。
現場はかなり冷えています(泣)



建物がかなり大きいので、商品を間違わずに施工するための現場打合せです。



大工さんももう一息の様子。あとは年内に塗装屋さんが作業を完了してくれる予定のようです。

太陽が奥の方まで差し込まないので、部屋の場所によっては寒いです(*_*)

各部屋にエアコンの配管準備がされているから、この建物を利用する人達は心配ないですが、作業中は手がかじかんでしまいそうです。   


2009年12月23日

年末らしい仕事依頼

こんばんは(^.^)

今日はお昼過ぎに富士宮のお客様から障子の張り替えを依頼されたので大至急作業しました。

障子

この障子・・・普通のサイズ(90センチx180センチ)とは違い、巾が約130センチ、高さは約180センチあります。

だから、量販店などで売られている障子紙では何度も何列か分を張り合わせて行かなければならない、チョット作業的には手間の掛かる大きさのものでした。

障子紙

そこで、我々内装屋さんの出番です!

我々の利用する障子紙。90センチ対応のものと『広幅』と呼ばれる今回のお客様のお宅のような障子に対応するための120センチ巾の障子紙があります。

四方を切り落とし

障子の桟に刷毛で糊を付けた後、一気に障子紙を転がします。

そして、定規を利用して余分な障子紙を切り落とします。

張り上がり

張り上がりはこんな感じ。

写真ではわかりにくいですが、貼ってすぐは障子紙はヘニャヘニャしています。
ですから、張り上げたその後には霧吹きで再度、障子紙全体に水を吸わせます。

そうすることによって、ピ~ン!と貼った障子紙の張り上がりとなります(右側の障子は半乾きの状態ですが、紙がピ~ンとしています)。

霧吹きを吹き付けずにそのまま乾かしてしまうと、ヘニャヘニャした状態で乾いてしまい、はがれてくる原因を招きます。

さぁ、これから納品です。寒い思いをして待っているお客様の元へ・・・いってきまぁ~す(^○^)   


2009年12月22日

3次会ちぅ〜

まだ頑張るぞぉ〜\(^O^)/    続きを読む

Posted by あきぽぴ at 23:37 Comments( 4 ) よろず日記

2009年12月22日

明後日はクリスマス・イブ

忘年会ですぅ~(^_^;)

静岡の青葉通り・・・有名な通りですね。
カップル、友人、いろいろな人が集っています。



やっぱりイルミネーションは綺麗ですね。
青い光って好きです(^.^)



イルミネーションツリー? 鮮やかに光っています。
毎年恒例なのかな?



商店街もクリスマスムード一色。



アーケードの下には腰を振り振りしているサンタさんも(^_^)b

見ていて飽きないのが不思議なくらい!

さぁ!明日は仕事もお休みだし・・・2次会だぁ~!

注!)入ったお店にパソコンあったので、思わず借りて更新しちゃいました。もちろん!無料でね(^^;   


Posted by あきぽぴ at 20:29 Comments( 0 ) よろず日記

2009年12月22日

冬至ですね・・・ゆず湯の日

おはようございます!
今日は冬至・・・早いもので今年も残すところあと9日となりました。

撮影したのが昨日の夕刻だったので、フラッシュたけちゃってます(笑)


柚の木

これは我が家の裏庭の一部に育っている『ゆず』の木です(^^;

今夜はこの実を収穫して『ゆず湯』です(^.^)   


Posted by あきぽぴ at 08:13 Comments( 5 ) 我が家の庭で

2009年12月21日

魂の施工報告です(^^ゞ

本日の手すり工事現場です。

ご利用者様は、過去に転倒なさった影響から大腿骨に金具を入れるという大手術をなさり、手には力が入るものの歩行に多少の困難があります。

寝室からトイレへ

これは、ベットのある寝室から、一番近いトイレまでの動線に配置した手すりです。

左側はすべて収納になっているので、手すりが付けられませんでした。



壁の折り返し部分に取り付けた縦型手すりの金具拡大写真です。
出隅に取り付ける専用の金物。

この金具を利用することによって廊下から入ってきた時も部屋側から掴んで行こうとする時も楽に掴むことが出来るようになります。

トイレ内部

トイレ内部です。

足の運びに不自由が残るご利用者様が安全に便座へ移動できるようにするために、扉を開けてからすぐに掴むための横手すりを配置。

そして、それに連続させて便座で立ち座りするためのL型手すりを配置してあります。

リビングから脱衣場方面へ

写真の奥は食堂、手前は廊下、出てすぐが脱衣場になっています。

たった1m程度の壁ですが、ココを移動するだけでもご利用者様にとっては大変困難を極めます。

健常者であれば難なく通過してしまいそうな所でも、ご利用者様の環境によっては例え数十センチでも必要な場所に必要なものが無ければ、そこが危険箇所となってしまうことがあります。

今日のお宅では、金具を安全に固定するために補強板を利用しています。

通常であれば柱のような木が縦に組まれているのですが、今日のケースではそれに準ずる木が30センチの間隔で横に組まれていました。

縦に柱のような木が組まれていれば、おおよそ(トイレのL型手すりの場合を除く)補強の板は必要ありません。

でも、横に木が組まれている場合は、手すりを横に配置する場合の基準となる高さとは全くずれた位置に下地の木があるため、どうしても、補強板の必要性が出ます。

安心・安全の確保のためには、多少見栄えがよくないですが、補強板を取り付けることが重要となる良い例です(^^ゞ
  


2009年12月21日

新しいラーメン屋さん建設ちぅ(^.^)

朝から施工をしていた手すり工事の帰り道・・・。富士市役所前の道を西に1キロ程度走って来たところの交差点です。

青葉町交差点

この辺りは、銀行、人形屋さん、スーパー2軒、車のディーラー、紳士服店(隣り合わせで2軒)、大型スポーツ用品店2軒・・・

いわゆる、郊外型の店舗が建ち並ぶ目抜き通りの一つです。

その一角に、なにやら新しい店舗を作っているようなので車を止めてみると・・・

元メガネトップ

この前まで、「メガネトップ」だった後にラーメン屋さんを作っていました。
お店の名前は・・・『麺処 田ぶし』

看板から判断すると、どうやら東京の高円寺辺りで名を馳せたチェーン店?のようです。

どんな味なんだろう・・・。開店が楽しみです!   


Posted by あきぽぴ at 15:34 Comments( 6 ) よろず日記

2009年12月21日

魂の施工実施中!

寒いですね(^^)

今日は富士市内で手摺り工事中。

昼休みを取ってもう一踏張りです(^.^)b

   続きを読む

2009年12月20日

いざ、投票所へ!

今日は富士市の新しい市長を選ぶ選挙の日。

投票率はいかがなものか?
明るい未来の市制にかけて投票してきました(^^ゞ

   続きを読む

Posted by あきぽぴ at 14:53 Comments( 0 ) よろず日記

2009年12月20日

美味しく育ってね\(^O^)/

近所の畑に3週間前あたりから干されている大根。

きっとこの後はたくあんへ変身していくんだろうなぁ(笑)

自分のたくあんじゃないけど、美味しく漬かればいいよね。    続きを読む

Posted by あきぽぴ at 11:04 Comments( 2 ) よろず日記

2009年12月19日

穴掘った!・・・変身後(^.^)

午後からの作業指定だった今日の現場。
作業していた場所は、とある公共施設の建物隣接の外水道でした。

それにしても、今日は本当に風邪が強かったですね(*_*)
現場は吹きっさらし状態!体感温度は限りなく0度。鼻水をすすりながらの作業でした(笑)

配管部分の穴掘り完了

あの後、配管を敷設するための穴を掘り下げました。
土が軟らかかったので、割と順調に掘り進むことが出来ました。

配管接続作業が完了

そして、水道から出た水を雨水とと同じ経路で処理するための接続。
勾配をみて、しっかりと水が流れる角度も確保しました。

本体セッティング後

外流しのセットをセッティングした姿です。

ちなみに、下の写真は施工前の同じ場所・・・。

もとの姿です

元々、あった、砂利と石を飾り付けのように再度配置。
センスがないので、見た目の自信が全くありません。

どうかなぁ? 月曜日にチェックを受けます。 ドキドキです(汗)   


2009年12月19日

穴掘って…変身します

作業開始です(^Q^)/^

これからこの水道に一手間加えます(^.^)b

風が強くてさみぃ〜です(泣)

   続きを読む