2009年11月30日
玄関から浴室までの手すり
午前中に魂の施工をさせていただいた介護ショップA様の現場。
玄関入ってすぐの場所から真っ直ぐな廊下に沿って脱衣場・浴室までの手すり工事でした(^_^;)

ご利用者様のご家族が以前にお取り付けになった縦型手すりに加えて、廊下にあがってからしっかりつかんで移動するための横型手すりを取り付けました。

その繋がりになる反対側の壁。じゅらく壁だったので、定番とも言える『補強板』を取り付けて頑丈な下地を作ってから手すりを取り付けました。

更に・・・このお宅は廊下が長いので、そのまた続きの壁にも横型手すり。
寄る暗がりでもしっかりとおトイレや洗面室へ異動できるようにとの配慮です。

そして、脱衣場へ到着! ココにも横型の手すりを取り付けました。
ご利用者様は、手を添えていないとしっかりと自分で立つことが厳しい時があります。
洗面所では顔を洗ったり、歯を磨いたりと、日常動作の中で両手を使わなくてはいけなくなるケースがあります。
少しでもふらつきの危険度を押さえるための配慮です。

そして、終点はこのお宅の一番奥に配置されている浴室の中。
脱衣場からも浴室からも手すりをつかめるように「オフセット型」と呼ばれるタイプの縦型手すりを取り付け、浴室内にも横型に手すりを配置してあります。
浴室内ではシャワー椅子と呼ばれる介護向けの椅子に腰を下ろしてシャワーなどを浴びていらっしゃるご利用者様。
横型手すりは立ち上がる時の補助にもなります。
玄関入ってすぐの場所から真っ直ぐな廊下に沿って脱衣場・浴室までの手すり工事でした(^_^;)
ご利用者様のご家族が以前にお取り付けになった縦型手すりに加えて、廊下にあがってからしっかりつかんで移動するための横型手すりを取り付けました。
その繋がりになる反対側の壁。じゅらく壁だったので、定番とも言える『補強板』を取り付けて頑丈な下地を作ってから手すりを取り付けました。
更に・・・このお宅は廊下が長いので、そのまた続きの壁にも横型手すり。
寄る暗がりでもしっかりとおトイレや洗面室へ異動できるようにとの配慮です。
そして、脱衣場へ到着! ココにも横型の手すりを取り付けました。
ご利用者様は、手を添えていないとしっかりと自分で立つことが厳しい時があります。
洗面所では顔を洗ったり、歯を磨いたりと、日常動作の中で両手を使わなくてはいけなくなるケースがあります。
少しでもふらつきの危険度を押さえるための配慮です。
そして、終点はこのお宅の一番奥に配置されている浴室の中。
脱衣場からも浴室からも手すりをつかめるように「オフセット型」と呼ばれるタイプの縦型手すりを取り付け、浴室内にも横型に手すりを配置してあります。
浴室内ではシャワー椅子と呼ばれる介護向けの椅子に腰を下ろしてシャワーなどを浴びていらっしゃるご利用者様。
横型手すりは立ち上がる時の補助にもなります。
2009年11月29日
京都 清水寺ライトアップ
清水寺のライトアップ・・・。
幻想的ですね。

清水の舞台から・・・

やっぱり、清水はでかい!感動しまくりです(^_^;)

池に映る紅葉?
チョット画像が小さくてわかりにくいかなぁ〜(^^ゞ
幻想的ですね。
清水の舞台から・・・
やっぱり、清水はでかい!感動しまくりです(^_^;)
池に映る紅葉?
チョット画像が小さくてわかりにくいかなぁ〜(^^ゞ
2009年11月28日
ブロガーさん達がクラフトフェアーへ
今日も魂の施工を実施! 午前中で作業が終わったので、次の打合せ時間までの間を利用して富士宮市にある「櫻井製茶」さんで開催されていた『クラフトフェアー』に顔を出してきました(^○^)
櫻井製茶さん・・・実はイーラのブロガーさん!しかも、そこにお勤めのパートさんもイーラブロガーさんです(^.^)

櫻井製茶さんのブログはこちら・・・『高原茶園』

パートさんのブログの題名・・・『美人パートMの部屋』なんです。とっても興味が湧きますよね!だから写真とらせていただきました。
でも後ろ姿限定。正面からの写真が・・・スタイルバツグン!容姿端麗なのでもったいなくて(笑)
是非、お近くにお寄りの際にお話ししてみて下し。優しい笑顔を振りまきながら美味しいお茶をサービスしてくれるはずです?

テントの下には数十人のお客さん。
ちびっ子達も詰めかけ、クリスマスリースやら、これまたイーラブロガーさんの が先生になって色々と可愛らしい飾り物を作っていました。

オリジナルの看板が立っていました。富士山をモチーフにして可愛らしいイラスト入りでした。
案内のしょうさいが紙に貼ってあったんですが、小さくなっちゃいましたね。詳しくはこちらを!

テントに近寄ってみると・・・アレッ?どこかで見たことある有名人が・・・!
ひまわりさんとさとちゃんでした。

そして、ふとまた別のイベントのテントに目をやると・・・アレッ?またまた有名な方が!
タミーさんでした。何を真剣な顔をしているのかなぁ~?と思って、そのイベントの案内板を見てみると・・・

カラーセラピーでした(^^ゞ
聞くところに寄ると、このセラピー述は日本で開発されたもので、この資格を持っている方はごく僅かなんだとか。
なにがわかるのかなぁ?と思ったら、『CAMESカウンセリング』で現在・過去・未来の自分のバイオリズムや生まれ持った自分の色、『キュービックカラーセラピー』ではお子様とご両親の心の繋がりなど・・・
うぅ~ん、実は自分もこのCAMESカウンセリングをやらせていただいたんですけど、自分の事を覚えているのが精一杯で、それぞれの詳しい説明が記憶に残っていない・・・セラピストTさんゴメンナサイ(泣)
でも、本当にズバピタで自分の現状や今後の事が当てられてしまいましたよぉ~。
セラピストさんは富士市の鷹岡にお住まい。お名刺交換をさせていただいたので、ご興味のある方がいらっしゃればご連絡先をお教えいたしますよ~。
櫻井製茶さん・・・実はイーラのブロガーさん!しかも、そこにお勤めのパートさんもイーラブロガーさんです(^.^)
櫻井製茶さんのブログはこちら・・・『高原茶園』
パートさんのブログの題名・・・『美人パートMの部屋』なんです。とっても興味が湧きますよね!だから写真とらせていただきました。
でも後ろ姿限定。正面からの写真が・・・スタイルバツグン!容姿端麗なのでもったいなくて(笑)
是非、お近くにお寄りの際にお話ししてみて下し。優しい笑顔を振りまきながら美味しいお茶をサービスしてくれるはずです?
テントの下には数十人のお客さん。
ちびっ子達も詰めかけ、クリスマスリースやら、これまたイーラブロガーさんの が先生になって色々と可愛らしい飾り物を作っていました。
オリジナルの看板が立っていました。富士山をモチーフにして可愛らしいイラスト入りでした。
案内のしょうさいが紙に貼ってあったんですが、小さくなっちゃいましたね。詳しくはこちらを!
テントに近寄ってみると・・・アレッ?どこかで見たことある有名人が・・・!
ひまわりさんとさとちゃんでした。
そして、ふとまた別のイベントのテントに目をやると・・・アレッ?またまた有名な方が!
タミーさんでした。何を真剣な顔をしているのかなぁ~?と思って、そのイベントの案内板を見てみると・・・
カラーセラピーでした(^^ゞ
聞くところに寄ると、このセラピー述は日本で開発されたもので、この資格を持っている方はごく僅かなんだとか。
なにがわかるのかなぁ?と思ったら、『CAMESカウンセリング』で現在・過去・未来の自分のバイオリズムや生まれ持った自分の色、『キュービックカラーセラピー』ではお子様とご両親の心の繋がりなど・・・
うぅ~ん、実は自分もこのCAMESカウンセリングをやらせていただいたんですけど、自分の事を覚えているのが精一杯で、それぞれの詳しい説明が記憶に残っていない・・・セラピストTさんゴメンナサイ(泣)
でも、本当にズバピタで自分の現状や今後の事が当てられてしまいましたよぉ~。
セラピストさんは富士市の鷹岡にお住まい。お名刺交換をさせていただいたので、ご興味のある方がいらっしゃればご連絡先をお教えいたしますよ~。
2009年11月27日
浴槽扉も介護保険の工事で!?
今日は暑いくらいの陽気でしたね。
いつもなら寒く感じていた朝の作業開始時刻も、上着をすぐに脱ぎたくなる・・・そんな天気でした(^.^)
さて、本日も魂の施工です。

もう見慣れた形のL型に配置された手すり。
今回のお宅は壁面が「繊維壁」といって表面がもろいタイプの壁でした。
そこで、安全のために下地に木の補強板を取付けてその上に手すりを取り付けてあります。

トイレに入るまでの短い壁の部分。こちらも壁の仕上りはトイレの中と同じ。
途中で短く切れいているのはトイレの扉の開き方が廊下側へ開く扉であったため、その扉に当たらないためにしたためなんです。決して材料をケチったワケではありませんよ(笑)

これも良く見慣れた場所ですね(^_^;)
脱衣室側からも、浴室側からも握りやすい箇所に施工をしてあります。
さぁ!、ここからが、普段皆さまは見慣れない介護保険の適用を受けて工事が可能な内容となります。

先ずはドアノブ。
ドアノブ?とお思いの方も多いはずですが、扉の開け閉めをする時に、わざわざ握ってまわすタイプだと体のご不自由な方には扉を開け閉めすることすら大変なケースがあります。

そこで、比較的容易に開け閉めできるようにするために『握るタイプ』から『レバーハンドル』へ変更する工事も介護保険の住宅改修の対象となります。
同時に、手前(もしくは奥へ)開くタイプではなく、その扉を『引き戸』へ変更する工事も介護保険の住宅改修の対象となります。

お次は、浴室の出入り口の扉です。
この工事も介護保険の適用を受けることが出来ます。
考え方の主眼の置き所は体のご不自由な箇所によって様々ですが、開いてあけて入るよりも『折れ戸』にした場合の方が浴室内の手すりが配置されている場合は握るまでの距離を短くできるというメリットもあります。
当然、段差解消を意識した場合、『折れ戸』ではなく『引き戸』への変更も対象となるケースがあります。

浴室に限ってお話しをすると、浴槽の交換やすのこなども段差解消的な考え方を考慮した場合は介護保険の適用を受けることが可能な時があります。
安全と安心の提供には色々な選択肢があります。我々も、日々勉強です(^^ゞ
いつもなら寒く感じていた朝の作業開始時刻も、上着をすぐに脱ぎたくなる・・・そんな天気でした(^.^)
さて、本日も魂の施工です。
もう見慣れた形のL型に配置された手すり。
今回のお宅は壁面が「繊維壁」といって表面がもろいタイプの壁でした。
そこで、安全のために下地に木の補強板を取付けてその上に手すりを取り付けてあります。
トイレに入るまでの短い壁の部分。こちらも壁の仕上りはトイレの中と同じ。
途中で短く切れいているのはトイレの扉の開き方が廊下側へ開く扉であったため、その扉に当たらないためにしたためなんです。決して材料をケチったワケではありませんよ(笑)
これも良く見慣れた場所ですね(^_^;)
脱衣室側からも、浴室側からも握りやすい箇所に施工をしてあります。
さぁ!、ここからが、普段皆さまは見慣れない介護保険の適用を受けて工事が可能な内容となります。
先ずはドアノブ。
ドアノブ?とお思いの方も多いはずですが、扉の開け閉めをする時に、わざわざ握ってまわすタイプだと体のご不自由な方には扉を開け閉めすることすら大変なケースがあります。
そこで、比較的容易に開け閉めできるようにするために『握るタイプ』から『レバーハンドル』へ変更する工事も介護保険の住宅改修の対象となります。
同時に、手前(もしくは奥へ)開くタイプではなく、その扉を『引き戸』へ変更する工事も介護保険の住宅改修の対象となります。
お次は、浴室の出入り口の扉です。
この工事も介護保険の適用を受けることが出来ます。
考え方の主眼の置き所は体のご不自由な箇所によって様々ですが、開いてあけて入るよりも『折れ戸』にした場合の方が浴室内の手すりが配置されている場合は握るまでの距離を短くできるというメリットもあります。
当然、段差解消を意識した場合、『折れ戸』ではなく『引き戸』への変更も対象となるケースがあります。
浴室に限ってお話しをすると、浴槽の交換やすのこなども段差解消的な考え方を考慮した場合は介護保険の適用を受けることが可能な時があります。
安全と安心の提供には色々な選択肢があります。我々も、日々勉強です(^^ゞ
2009年11月27日
富士川橋のお色直し(*^_^*)
日々風雨にさらされている旧国道1号線にかかっている、通称『富士川橋』。
橋桁の塗装のやり直しをてるようでした。
年越し前のお色直しですな(^.^)b
今日も手すり工事です(笑)午後からも頑張りま〜す(^^)v 続きを読む
橋桁の塗装のやり直しをてるようでした。
年越し前のお色直しですな(^.^)b
今日も手すり工事です(笑)午後からも頑張りま〜す(^^)v 続きを読む
2009年11月26日
うれしい出来事
自分のブログ・・・11月24日に『ブログのお客様・・・魂の施工完了!』でご紹介した、『親孝行』なご依頼W様より、昨日とても心が熱くなるメールをいただきました(^_^;)
今回の集大成とも言えるこのメール・・・少し大げさな言い方になりますが、自分にとっては宝物になりました(^ヘ^)v
ご依頼者W様・・・本当にありがとう御座いました!

このお話は実話です。ご本人の了解を得た上で掲載さえていただいています。
チョットだけ長い文章ですけど、読んでいただけると嬉しいです(^^ゞ
<<<----- ご本人様からのメールの一部です ----->>
今日(24日)は、本当にありがとうございました。こちらこそ、お会いできてとてもうれしかったです。写真より、ずっと素敵な方でびっくりでした (*^_^*)
父も、母も 手すりができて本当に、よろこんでおりました。
父曰く・・・
「かっこいい家になったぞ」
「何もかもいい感じだ」
普段、あまり口にはしないけれど、きっと、いろんな場面で体に負担がかかっていて不自由していたのかもしれません。
お風呂も大好きなので、一日二回入ることもあり早速、手すりが大活躍しそうです。
ありがとうございます。
母曰く・・・
「思ったより、素敵な材料を使うのねぇ、さすが!」(センスがいいからか、わかりませんが素敵な手すりばかりでした、ホントに)
「仕事がとても丁寧だよ、あの若者は」
川村さんの穏やかなお人柄に甘えて「建築当時の大工さんの☆☆事件」や「じっちゃんのはじめての◇◇づくり自慢」まで聞いていただき、恐縮です。
話のわかってくださる人が来て下さって、うれしかったんだと思います。
今日(24日)は、川村様に来ていただいて本当に良かったです。
手すりができたことで、すごーく、安心しました。ありがとうございました。
ブログも拝見しました。
たくさん素敵な言葉をいただいて、恐縮するやら、恥ずかしいやらです。
今回は、ブログを通じてでしたが、人と人とはこうやってつながっていくんだなぁー・・・と感じられた、貴重な出会いでした。
<<<----- ココまでがメールからの抜粋 ----->>
重ね重ね、感謝の極みに至ります。
ブログを通じてこんなにも嬉しい出来事が起きたことは自分にとっては奇跡としかいいようがありません(笑)
ただ、過去に知り合いの方からこんな言葉を聞かされました。
『人と人の出会いは必然的なものであり、必要とされるからつながってゆくのだよ』・・・っと。
これからも引き続き「真心・誠意・感謝」の精神を忘れることなく、快適空間応援隊は魂の施工を続けます!
今回の集大成とも言えるこのメール・・・少し大げさな言い方になりますが、自分にとっては宝物になりました(^ヘ^)v
ご依頼者W様・・・本当にありがとう御座いました!
このお話は実話です。ご本人の了解を得た上で掲載さえていただいています。
チョットだけ長い文章ですけど、読んでいただけると嬉しいです(^^ゞ
<<<----- ご本人様からのメールの一部です ----->>
今日(24日)は、本当にありがとうございました。こちらこそ、お会いできてとてもうれしかったです。写真より、ずっと素敵な方でびっくりでした (*^_^*)
父も、母も 手すりができて本当に、よろこんでおりました。
父曰く・・・
「かっこいい家になったぞ」
「何もかもいい感じだ」
普段、あまり口にはしないけれど、きっと、いろんな場面で体に負担がかかっていて不自由していたのかもしれません。
お風呂も大好きなので、一日二回入ることもあり早速、手すりが大活躍しそうです。
ありがとうございます。
母曰く・・・
「思ったより、素敵な材料を使うのねぇ、さすが!」(センスがいいからか、わかりませんが素敵な手すりばかりでした、ホントに)
「仕事がとても丁寧だよ、あの若者は」
川村さんの穏やかなお人柄に甘えて「建築当時の大工さんの☆☆事件」や「じっちゃんのはじめての◇◇づくり自慢」まで聞いていただき、恐縮です。
話のわかってくださる人が来て下さって、うれしかったんだと思います。
今日(24日)は、川村様に来ていただいて本当に良かったです。
手すりができたことで、すごーく、安心しました。ありがとうございました。
ブログも拝見しました。
たくさん素敵な言葉をいただいて、恐縮するやら、恥ずかしいやらです。
今回は、ブログを通じてでしたが、人と人とはこうやってつながっていくんだなぁー・・・と感じられた、貴重な出会いでした。
<<<----- ココまでがメールからの抜粋 ----->>
重ね重ね、感謝の極みに至ります。
ブログを通じてこんなにも嬉しい出来事が起きたことは自分にとっては奇跡としかいいようがありません(笑)
ただ、過去に知り合いの方からこんな言葉を聞かされました。
『人と人の出会いは必然的なものであり、必要とされるからつながってゆくのだよ』・・・っと。
これからも引き続き「真心・誠意・感謝」の精神を忘れることなく、快適空間応援隊は魂の施工を続けます!
2009年11月25日
階段に手すりをグルグル・・・!?
今日は朝起きたら雨
魂の施工は表での作業が予定されていたので、一時はどうなるかと思いましたが、9時頃には天気が回復し始め、板を切断したり、手すりの棒を切断したりする作業も無事に終えることが出来ました(^○^)
本日は、足がご不自由なご利用者様のお宅。
どうしても2階へあがらなければいけない理由があり、今までは一段、一段、手を着きながら上り下りしていた階段へ手すりをまわすこととなりました。

こちらのお宅、壁面の仕上げは壁紙になったいたのですが、実は、じゅらく壁の上に壁紙が施工されていたました。

そこで、全ての手すりの下地に『幕板』と呼ばれる補強板が必要になりました。

見ての通り、グルグルッと全体に手すりをまわしています。
手すりは登る時よりも、降りる時の方が使う時の勝手が良い方がご利用者様にとっては良かったようで、施工前には、手すりのイメージ位置に糸を張り、ご利用者様に最終確認を取ってから作業に取り掛かりました。

連続性を保つために、コーナー部分には自由自在に方向を変えることの出来る金物を利用し、スムーズに階段を登り降りできるように心掛けました(^_^;)
取付終了後にご利用者様は相当感激した模様で、『手を使わないでも登り降りできるわぁ~』と、私達の前で何度も何度も繰り階段を登り降りして見せて下さいました。
あまりにもたくさん往復されので、『奥様、嬉しいお気持ちは我々にとって非常に有り難いことですが、あんまり動きすぎては体に触るから程々に・・・(笑)』などという一幕も別れ際にはありました。
納めた仕事に対して感激をいただける・・・施工者としてはこの上ない喜び!今日はそんな気持ちを味わうことが出来ました。

魂の施工は表での作業が予定されていたので、一時はどうなるかと思いましたが、9時頃には天気が回復し始め、板を切断したり、手すりの棒を切断したりする作業も無事に終えることが出来ました(^○^)
本日は、足がご不自由なご利用者様のお宅。
どうしても2階へあがらなければいけない理由があり、今までは一段、一段、手を着きながら上り下りしていた階段へ手すりをまわすこととなりました。
こちらのお宅、壁面の仕上げは壁紙になったいたのですが、実は、じゅらく壁の上に壁紙が施工されていたました。
そこで、全ての手すりの下地に『幕板』と呼ばれる補強板が必要になりました。
見ての通り、グルグルッと全体に手すりをまわしています。
手すりは登る時よりも、降りる時の方が使う時の勝手が良い方がご利用者様にとっては良かったようで、施工前には、手すりのイメージ位置に糸を張り、ご利用者様に最終確認を取ってから作業に取り掛かりました。
連続性を保つために、コーナー部分には自由自在に方向を変えることの出来る金物を利用し、スムーズに階段を登り降りできるように心掛けました(^_^;)
取付終了後にご利用者様は相当感激した模様で、『手を使わないでも登り降りできるわぁ~』と、私達の前で何度も何度も繰り階段を登り降りして見せて下さいました。
あまりにもたくさん往復されので、『奥様、嬉しいお気持ちは我々にとって非常に有り難いことですが、あんまり動きすぎては体に触るから程々に・・・(笑)』などという一幕も別れ際にはありました。
納めた仕事に対して感激をいただける・・・施工者としてはこの上ない喜び!今日はそんな気持ちを味わうことが出来ました。
2009年11月24日
ブログのお客様・・・魂の施工完了!
自分のブログ・・・11月19日に『うれしいなぁ~(*^o^*)』でご紹介した、とても心温まる良いお話し・・・覚えておいででしょうか?
本日、その『親孝行』なお嬢様からのご依頼を完了して参りました(^_^;)
ご依頼されたご本人の登場は午後からと伺っていたので、お会いできることを楽しみにしながら作業を進めていました。


浴室は2箇所でした。
浴槽内からの補助として利用するL型タイプと、脱衣所へあがる時に滑って転倒しないようにするための縦型です。


トイレは1階と2階、それぞれに設置しました。
それぞれ下地の関係(しっかりとビスが効く木が入っているかいないか)で取付方法が異なりました。
1階は幕板と呼ばれる補強板の上に配置。2階は程よい位置に木があったので、変則型のT字型を選択しました(^.^)

階段室は、足の具合がチョット悪いお母様のためのもの。
写真では見切れていますが、右側には手すりこと呼ばれる縦格子に似たものが化粧で付いていたので、今回はそこへたどり着くまでの補助と2階から1階へ降りてくる時の膝への負担を減らすために設置しました。

玄関ポーチにはチョット変わった金物で取付を行っています。
通常であれば、ポール型のような支柱を配置してそれぞれを接続してゆくのですが、今回は壁面から支柱を立ち上げてあります。これには大きな理由があります!
大きな荷物を持って玄関へ移動しようとした時にスペースを狭めてしまっては大変。折角なので、有効スペースを広く保つためにもこの方法を選択しました。
また、このポーチに貼られているタイルは雨に濡れると滑りやすい!しっかりと握って玄関まで進んで欲しいという、心優しいお嬢様たってのご依頼箇所でもありました(^○^)
*------------------------------------------------------------------------------------------*
この度は本当に嬉しい工事となりました。
ブログをやり始めた時、いつかはこんな事が起こると良いなぁ~、なんて思っていたことが現実化したからです。
ましてや、施工場所にお住まいご本人様からのご依頼ではなく、心温まるエピソードがあるお仕事。
でも、お仕事をご依頼下さったご本人様に会ってそれがハッキリとわかりました!
愛情が体イッパイにあふれ出している方だったのです。
可愛らしい笑顔の向こうには幸せな家族というものを一番の大切なものと考えている。会話の端々にも親を思いやる心のこもった言葉が込められていました。
お仕事もそうですが、今回は本当にいい出会いが出来たと感謝しています。
最後になりましたが、ご依頼いただいたW様にこの場をお借りして改めて御礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとう御座いました(^_^;) 今後ともよろしくお願い申し上げます。
本日、その『親孝行』なお嬢様からのご依頼を完了して参りました(^_^;)
ご依頼されたご本人の登場は午後からと伺っていたので、お会いできることを楽しみにしながら作業を進めていました。
浴室は2箇所でした。
浴槽内からの補助として利用するL型タイプと、脱衣所へあがる時に滑って転倒しないようにするための縦型です。
トイレは1階と2階、それぞれに設置しました。
それぞれ下地の関係(しっかりとビスが効く木が入っているかいないか)で取付方法が異なりました。
1階は幕板と呼ばれる補強板の上に配置。2階は程よい位置に木があったので、変則型のT字型を選択しました(^.^)
階段室は、足の具合がチョット悪いお母様のためのもの。
写真では見切れていますが、右側には手すりこと呼ばれる縦格子に似たものが化粧で付いていたので、今回はそこへたどり着くまでの補助と2階から1階へ降りてくる時の膝への負担を減らすために設置しました。
玄関ポーチにはチョット変わった金物で取付を行っています。
通常であれば、ポール型のような支柱を配置してそれぞれを接続してゆくのですが、今回は壁面から支柱を立ち上げてあります。これには大きな理由があります!
大きな荷物を持って玄関へ移動しようとした時にスペースを狭めてしまっては大変。折角なので、有効スペースを広く保つためにもこの方法を選択しました。
また、このポーチに貼られているタイルは雨に濡れると滑りやすい!しっかりと握って玄関まで進んで欲しいという、心優しいお嬢様たってのご依頼箇所でもありました(^○^)
*------------------------------------------------------------------------------------------*
この度は本当に嬉しい工事となりました。
ブログをやり始めた時、いつかはこんな事が起こると良いなぁ~、なんて思っていたことが現実化したからです。
ましてや、施工場所にお住まいご本人様からのご依頼ではなく、心温まるエピソードがあるお仕事。
でも、お仕事をご依頼下さったご本人様に会ってそれがハッキリとわかりました!
愛情が体イッパイにあふれ出している方だったのです。
可愛らしい笑顔の向こうには幸せな家族というものを一番の大切なものと考えている。会話の端々にも親を思いやる心のこもった言葉が込められていました。
お仕事もそうですが、今回は本当にいい出会いが出来たと感謝しています。
最後になりましたが、ご依頼いただいたW様にこの場をお借りして改めて御礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとう御座いました(^_^;) 今後ともよろしくお願い申し上げます。
2009年11月24日
大切なお客さま
本当の『魂の施工』は気合いが入ってます
と言いますのも、本日のお客さまはイーラパークのブログを見て当社に依頼をいただいたお宅。
先週お届けした『嬉しいなぁ(^.^)b』でも紹介済みです(笑)
喜んでいただけるように頑張ります(^^)v 続きを読む

と言いますのも、本日のお客さまはイーラパークのブログを見て当社に依頼をいただいたお宅。
先週お届けした『嬉しいなぁ(^.^)b』でも紹介済みです(笑)
喜んでいただけるように頑張ります(^^)v 続きを読む
2009年11月23日
河口湖紅葉まつり
ギリギリセーフといったところでしたが、3連休最終日。
河口湖で毎年開催されている『紅葉まつり』へ出かけてきました。

まだこの写真の時は日暮れ前。紅葉回廊と名付けられた場所でした(^_^;)

夕日が山間に隠れたあとの河口湖畔・・・夕焼けです。

出店もいよいよかき入れ時!お客様でごった返していました。

なかでも目をひいたのが『岩魚の塩焼き』 1匹500円でした。
ホクホクして美味しかったですよ(^.^)

途中でこんなお店を発見! 綾小路きみまろのお店『きみまろ茶や』
一昨年にも来ていたのですが、今年はじめて気がつきました。
いつ出来たんだろう?


メイン会場の投影と近影。 昼間の顔とは全く異なり、幻想的な世界観を生み出しますね。

最初の写真と同じ場所です。夜になると趣がひとしおです。
こういう撮影する時はやっぱりデジイチが欲しいです(泣)
河口湖で毎年開催されている『紅葉まつり』へ出かけてきました。
まだこの写真の時は日暮れ前。紅葉回廊と名付けられた場所でした(^_^;)
夕日が山間に隠れたあとの河口湖畔・・・夕焼けです。
出店もいよいよかき入れ時!お客様でごった返していました。
なかでも目をひいたのが『岩魚の塩焼き』 1匹500円でした。
ホクホクして美味しかったですよ(^.^)
途中でこんなお店を発見! 綾小路きみまろのお店『きみまろ茶や』
一昨年にも来ていたのですが、今年はじめて気がつきました。
いつ出来たんだろう?
メイン会場の投影と近影。 昼間の顔とは全く異なり、幻想的な世界観を生み出しますね。
最初の写真と同じ場所です。夜になると趣がひとしおです。
こういう撮影する時はやっぱりデジイチが欲しいです(泣)
2009年11月23日
早い者勝ち!?
3連休最終日。皆さんはいかがお過ごしですか。
のんびりモードの方、お仕事モードの方・・・色々だと思います。

この案内板・・・今夜の豪華な食事の一助?にはならないと思いますが、情報としてご案内。
いつもの料金で、いつもの量よりお得に食べられるようです。
自分なら・・・ダブル400グラムで頼むかなぁ(^^ゞ
のんびりモードの方、お仕事モードの方・・・色々だと思います。

この案内板・・・今夜の豪華な食事の一助?にはならないと思いますが、情報としてご案内。
いつもの料金で、いつもの量よりお得に食べられるようです。
自分なら・・・ダブル400グラムで頼むかなぁ(^^ゞ
2009年11月22日
2009年11月22日
2009年11月21日
1000点満点いただきました(^○^)
いつも通り朝の富士山を眺めたあと、今日もお世話になっている介護ショップI様ご依頼の『魂の施工』現場へ・・・

全長およそ3m。支柱と支柱の間のピッチはおよそ70センチに設定しました。
そして、気をつけたこと・・・。
本日のご利用者様のお宅の玄関扉は『親子扉』だったので、小さな扉が全開できる位置から支柱を立て始めてあります。
『親子扉』・・・(通常の通用口として利用する扉と、大きなものを搬入する時に更に有効幅スペースを広げるための左側の小さな扉で構成されているものをいいます)。

完成はこんな感じです。
施工後にご利用者様に確認いただきました。そこで一言!
『1000点満点ですよ。いいですねぇ~。この色大好きです。サッシの枠にも合ってるし。グラグラもしないねぇ~、アンタ最高だよ!』
何だ・・・色かぃ?(汗)って最初思っちゃいましたけど、取付後のグラつきがないこともお褒めいただいたのでホットしました(笑)
いずれにしても、ご利用者様は大喜びいただけた様子。高さに関しても問題ないということでした。『魂の施工』無事終了です(^.^)

全長およそ3m。支柱と支柱の間のピッチはおよそ70センチに設定しました。
そして、気をつけたこと・・・。
本日のご利用者様のお宅の玄関扉は『親子扉』だったので、小さな扉が全開できる位置から支柱を立て始めてあります。
『親子扉』・・・(通常の通用口として利用する扉と、大きなものを搬入する時に更に有効幅スペースを広げるための左側の小さな扉で構成されているものをいいます)。
完成はこんな感じです。
施工後にご利用者様に確認いただきました。そこで一言!
『1000点満点ですよ。いいですねぇ~。この色大好きです。サッシの枠にも合ってるし。グラグラもしないねぇ~、アンタ最高だよ!』
何だ・・・色かぃ?(汗)って最初思っちゃいましたけど、取付後のグラつきがないこともお褒めいただいたのでホットしました(笑)
いずれにしても、ご利用者様は大喜びいただけた様子。高さに関しても問題ないということでした。『魂の施工』無事終了です(^.^)
2009年11月21日
今日も頑張ります(^^)v
2009年11月20日
追加工事は無事終了(^○^)
今朝ほどは本当に寒かったですね。おかげで富士山も昨夜の雨の影響で雪が良い感じに積もっていましたよねぇ。
仕事の前にもかかわらず、我慢できなくなって自宅近くから撮影しました(^○^)

さてさて、本日も『魂の施工』報告です。
先日伺ったお宅の追加工事。勝手口の屋外手すりです。

はじめて伺った時は、勝手口の扉先から伸びている手すりだけでした。
でも、ご覧の通り、勝手口先には段差があり、一歩を踏み出してからでなければ設置した手すりに手が届きません。

ご利用者様・ケアマネージャー様、私どもに工事を依頼して下さった建設会社様それぞれが打ち合わせた結果、その一歩の安全を確保するために勝手口を出た左側にも手すりを配置する事としました。
ご利用者様は『いやぁ~、やっぱりここにあるのと無いのとでは大違いですね(笑)』と笑顔を交えて私にお話し下さいました。
ハッ!としました(汗) 自分の施工の甘さに気がついたのです!
もっと、色々なケースを考慮し、最初に伺った時から建設会社様へご提案をすべきでした。
大反省です(*_*)
安心・安全を確保するためにはもっと、もっと広範囲に目を配らせてご利用者様の立場に立った提案をしなければいけない。
施工を請け負う我々の義務。忘れてはいけない重要事項がまた一つ増えました。
仕事の前にもかかわらず、我慢できなくなって自宅近くから撮影しました(^○^)
さてさて、本日も『魂の施工』報告です。
先日伺ったお宅の追加工事。勝手口の屋外手すりです。
はじめて伺った時は、勝手口の扉先から伸びている手すりだけでした。
でも、ご覧の通り、勝手口先には段差があり、一歩を踏み出してからでなければ設置した手すりに手が届きません。
ご利用者様・ケアマネージャー様、私どもに工事を依頼して下さった建設会社様それぞれが打ち合わせた結果、その一歩の安全を確保するために勝手口を出た左側にも手すりを配置する事としました。
ご利用者様は『いやぁ~、やっぱりここにあるのと無いのとでは大違いですね(笑)』と笑顔を交えて私にお話し下さいました。
ハッ!としました(汗) 自分の施工の甘さに気がついたのです!
もっと、色々なケースを考慮し、最初に伺った時から建設会社様へご提案をすべきでした。
大反省です(*_*)
安心・安全を確保するためにはもっと、もっと広範囲に目を配らせてご利用者様の立場に立った提案をしなければいけない。
施工を請け負う我々の義務。忘れてはいけない重要事項がまた一つ増えました。
2009年11月20日
2009年11月19日
うれしいなぁ~(*^o^*)
このお話は実話です。ご本人の了解を得た上で掲載さえていただいています。
チョットだけ長い文章ですけど、読んでいただけると嬉しいです(^^ゞ
施工結果とご依頼者様からのコメントが入っているブログはこちらです==>『ブログのお客様・・・魂の施工完了!』

イーラブログを通じてお客様と電話及びメールで商談・・・
成約に繋げることが出来ました(^.^)
商談内容は『ご自宅の手すり工事』です。
しかし、工事をするお宅はご依頼者様のお宅ではなく、ご依頼者様のご両親のお宅!
そして、お支払いをいただくのはご依頼者様・・・言ってみれば、手すり工事をご両親様にプレゼントするということになりますでしょうか?
とても心温まる良いお話し・・・
『親孝行』なお嬢様からのご依頼です(^_^;)
お話しの発端は先月半ば頃のお電話がきっかけ。
その後、現場調査・お見積もりなどを実際に執り行い、何度かのメールのやり取りをさせていただき、ご依頼者様に最終的なご判断をいただきました。
<<<----- ご本人様からの最初のメールの一部です ----->>
こういったご依頼をお願いするのは、私自身初めてのことでいろいろ失礼な点や、説明不足なところがありご迷惑をおかけするかと思いますが、よろしくお願いいたします。
<<<----- ココまでがメールからの抜粋 ----->>
顔の見えないインターネットの世界!どんな相手がどんな風に・・・色々と心の中では感じられていたと思います。
でも、そんな気持ちにムチを打ち(?) 勇気を振り絞ってご連絡をいただいたんです。
そして、10月17日に感動的なお返事をいただき、
来週の火曜日24日に工事を行う運びとなりました。
<<<----- ご本人様からのメールの一部です ----->>
あきぽぴさま
お返事ありがとうございます。
何人かの友人が、イーラでブログを書いていて、ときどき、「何してるかな?」ってのぞくと、イーラパークの最初の画面の写真でよく「手すり工事してきました!」って書いてらしたでしょう?
(中略)
私は、世間知らずでだまされやすいので(笑) 普段、顔の見えない、正体のわからない相手とはあまりかかわらないようにしているのですが(怖い世の中ですからね)
あまりにも、あきぽぴさんの仕事ぶりやエピソードが暖かく、誠意に満ちていたので、この方なら!と思い切ってお電話してみた次第です。
不思議な御縁ですが感謝しています。 (*^_^*)
では、24日よろしくお願いします。
<<<----- ココまでがメールからの抜粋 ----->>
なんだか、最後は自分の宣伝になっちゃったような気がしますが、このメールには自分がこのイーラパークで続けてきたブログ生活が一般エンドユーザーの方々にどう感じてもらえていたのかが顕著に表れているのではないか?と思い、ご依頼者様に許可をいただいた上で掲載をさせていただきました。
とっても嬉しい、モチベーションの上がるメールです!小さい仕事でもコツコツと続けていればいつの日にか日の目を見ることが出来るのだ!と感じずにはいられません。
24日は誠意をもって魂の施工をしたいと思います!
ご依頼いただいたW様にこの場をお借りして御礼を申し上げたいと思います。
ありがとう御座いました(^○^) 当日お会いできることを楽しみにしております(笑)
チョットだけ長い文章ですけど、読んでいただけると嬉しいです(^^ゞ
施工結果とご依頼者様からのコメントが入っているブログはこちらです==>『ブログのお客様・・・魂の施工完了!』
イーラブログを通じてお客様と電話及びメールで商談・・・
成約に繋げることが出来ました(^.^)
商談内容は『ご自宅の手すり工事』です。
しかし、工事をするお宅はご依頼者様のお宅ではなく、ご依頼者様のご両親のお宅!
そして、お支払いをいただくのはご依頼者様・・・言ってみれば、手すり工事をご両親様にプレゼントするということになりますでしょうか?
とても心温まる良いお話し・・・
『親孝行』なお嬢様からのご依頼です(^_^;)
お話しの発端は先月半ば頃のお電話がきっかけ。
その後、現場調査・お見積もりなどを実際に執り行い、何度かのメールのやり取りをさせていただき、ご依頼者様に最終的なご判断をいただきました。
<<<----- ご本人様からの最初のメールの一部です ----->>
こういったご依頼をお願いするのは、私自身初めてのことでいろいろ失礼な点や、説明不足なところがありご迷惑をおかけするかと思いますが、よろしくお願いいたします。
<<<----- ココまでがメールからの抜粋 ----->>
顔の見えないインターネットの世界!どんな相手がどんな風に・・・色々と心の中では感じられていたと思います。
でも、そんな気持ちにムチを打ち(?) 勇気を振り絞ってご連絡をいただいたんです。
そして、10月17日に感動的なお返事をいただき、
来週の火曜日24日に工事を行う運びとなりました。
<<<----- ご本人様からのメールの一部です ----->>
あきぽぴさま
お返事ありがとうございます。
何人かの友人が、イーラでブログを書いていて、ときどき、「何してるかな?」ってのぞくと、イーラパークの最初の画面の写真でよく「手すり工事してきました!」って書いてらしたでしょう?
(中略)
私は、世間知らずでだまされやすいので(笑) 普段、顔の見えない、正体のわからない相手とはあまりかかわらないようにしているのですが(怖い世の中ですからね)
あまりにも、あきぽぴさんの仕事ぶりやエピソードが暖かく、誠意に満ちていたので、この方なら!と思い切ってお電話してみた次第です。
不思議な御縁ですが感謝しています。 (*^_^*)
では、24日よろしくお願いします。
<<<----- ココまでがメールからの抜粋 ----->>
なんだか、最後は自分の宣伝になっちゃったような気がしますが、このメールには自分がこのイーラパークで続けてきたブログ生活が一般エンドユーザーの方々にどう感じてもらえていたのかが顕著に表れているのではないか?と思い、ご依頼者様に許可をいただいた上で掲載をさせていただきました。
とっても嬉しい、モチベーションの上がるメールです!小さい仕事でもコツコツと続けていればいつの日にか日の目を見ることが出来るのだ!と感じずにはいられません。
24日は誠意をもって魂の施工をしたいと思います!
ご依頼いただいたW様にこの場をお借りして御礼を申し上げたいと思います。
ありがとう御座いました(^○^) 当日お会いできることを楽しみにしております(笑)
2009年11月19日
寒いけど頑張ってます!
今日は朝からメチャクチャ寒いですねぇ~。
服装は着ダルマ状態・・・完全に真冬仕様に近づいてきています(笑)

今日は、お世話になっている大工さんのお仕事です。
店舗のトイレ部分を改修中です。お店の天井の貼替え(昨日に終了してます)と、新たに作り替えているトイレの内部外部のクロス工事。
職人さんも朝から『寒いぃ~、寒いぃ~』の連発!
手がかじかんで仕事にならないのでは大変ですから、暖かいコーヒー缶を先程差し入れてきました(^_^;)
本日中の仕上げが我々の任務! 寒いけど頑張って終わらせます!
服装は着ダルマ状態・・・完全に真冬仕様に近づいてきています(笑)
今日は、お世話になっている大工さんのお仕事です。
店舗のトイレ部分を改修中です。お店の天井の貼替え(昨日に終了してます)と、新たに作り替えているトイレの内部外部のクロス工事。
職人さんも朝から『寒いぃ~、寒いぃ~』の連発!
手がかじかんで仕事にならないのでは大変ですから、暖かいコーヒー缶を先程差し入れてきました(^_^;)
本日中の仕上げが我々の任務! 寒いけど頑張って終わらせます!
2009年11月18日
コンクリートスロープ完成!
朝から取り掛かっていた玄関から道路までの間をつなぐコンクリートスロープ作成作業。
天気にも恵まれ、本日無事に完了することが出来ました。
明日、型枠を外せば全て完工!引き渡しとなります(^^ゞ

地ならしが終了した後、コンクリートが乾いてヒビが入りにくくするため、『ワイヤーメッシュ』と呼ばれる網目状のシートを引き込みました。

ワイヤーメッシュの引き込みが終了した後は速やかにコンクリートを打設していきます。
夏場はどんどん乾いていってしまうので、結構気を遣う大変な作業です(^^ゞ

スロープになる部分がコンクリートで処理されました(^○^)
写真ではわかりにくいと思いますが、コンクリートの表面には『刷毛引き』と呼ばれる処理を施してあります。
この『刷毛引き』と呼ばれる作業はコンクリートの表面にザラザラした細いキズを細かく作る作業のことを意味します。とっても重要な作業です。
ナゼ重要であるかというと・・・
ご利用者様がコンクリートスロープの上を歩かれたり、車椅子で通行したりする折りに滑り止めになるのです。
滑りにくい磁器タイルもあるのですが、そこまで予算を掛けて作成する必要性のない時には良くこの手を使います(^_^;)

そして、今回のコンクリートスロープのポイントはココ(^.^)/

いままでは玄関を出ると先ず6センチの段差があり、更に、ポーチから土の部分に掛けて6センチ。合計12センチの段差が2段階に分かれていました。
それを今回のコンクリートスロープ工事では全て解消(^ヘ^)v
玄関を出たらすぐに平らな部分となり、その延長で広々としたスロープの上を道路まで歩いていくことが出来ます。
現在、ご利用者様は杖遣いの状態ですが、車椅子になっても安全な幅を確保してあるので将来的にも安心です!
天気にも恵まれ、本日無事に完了することが出来ました。
明日、型枠を外せば全て完工!引き渡しとなります(^^ゞ
地ならしが終了した後、コンクリートが乾いてヒビが入りにくくするため、『ワイヤーメッシュ』と呼ばれる網目状のシートを引き込みました。
ワイヤーメッシュの引き込みが終了した後は速やかにコンクリートを打設していきます。
夏場はどんどん乾いていってしまうので、結構気を遣う大変な作業です(^^ゞ
スロープになる部分がコンクリートで処理されました(^○^)
写真ではわかりにくいと思いますが、コンクリートの表面には『刷毛引き』と呼ばれる処理を施してあります。
この『刷毛引き』と呼ばれる作業はコンクリートの表面にザラザラした細いキズを細かく作る作業のことを意味します。とっても重要な作業です。
ナゼ重要であるかというと・・・
ご利用者様がコンクリートスロープの上を歩かれたり、車椅子で通行したりする折りに滑り止めになるのです。
滑りにくい磁器タイルもあるのですが、そこまで予算を掛けて作成する必要性のない時には良くこの手を使います(^_^;)
そして、今回のコンクリートスロープのポイントはココ(^.^)/
いままでは玄関を出ると先ず6センチの段差があり、更に、ポーチから土の部分に掛けて6センチ。合計12センチの段差が2段階に分かれていました。
それを今回のコンクリートスロープ工事では全て解消(^ヘ^)v
玄関を出たらすぐに平らな部分となり、その延長で広々としたスロープの上を道路まで歩いていくことが出来ます。
現在、ご利用者様は杖遣いの状態ですが、車椅子になっても安全な幅を確保してあるので将来的にも安心です!
2009年11月18日
2009年11月17日
畳の部屋をフローリングに
先週に介護ショップA者様と打合せをした住宅改修工事。作業実行は先週でした(^^ゞ
工事内容は、畳の部屋をフローリングに変更というものでした。

畳は大体6センチ程の厚みがあるので、フローリングを貼る前には高さを調整するための桟木を並べて固定します。

面目ないのですが、打合せの時間の都合上、その風景を納められませんでした(泣)

まずは朝一で畳を引き上げ、お部屋はさっぱり!
合計10.5帖のお部屋。ご利用者様がデイサービスに出かけられている時間の間で作業を終了させるという指命!
2人掛かりで休憩をあまり取らずに作業。

その結果がこちら・・・(^_^;)
デイサービスから返ってくるまでにはなんとか終了。お帰りを待ってご利用者様の家族を交えてご挨拶。
『こんなに早く終わっていただいて助かりました!』とお慶びいただきました。
明日は、沼津で玄関先にコンクリートのスロープ打ちが予定されています。天気が心配ですけど、なんとか晴れそうなので、こちらも作業を1日で終了させたいと考えています!
魂の施工!明日も頑張らねば(^.^)
工事内容は、畳の部屋をフローリングに変更というものでした。
畳は大体6センチ程の厚みがあるので、フローリングを貼る前には高さを調整するための桟木を並べて固定します。
面目ないのですが、打合せの時間の都合上、その風景を納められませんでした(泣)
まずは朝一で畳を引き上げ、お部屋はさっぱり!
合計10.5帖のお部屋。ご利用者様がデイサービスに出かけられている時間の間で作業を終了させるという指命!
2人掛かりで休憩をあまり取らずに作業。
その結果がこちら・・・(^_^;)
デイサービスから返ってくるまでにはなんとか終了。お帰りを待ってご利用者様の家族を交えてご挨拶。
『こんなに早く終わっていただいて助かりました!』とお慶びいただきました。
明日は、沼津で玄関先にコンクリートのスロープ打ちが予定されています。天気が心配ですけど、なんとか晴れそうなので、こちらも作業を1日で終了させたいと考えています!
魂の施工!明日も頑張らねば(^.^)
2009年11月16日
完成で〜す(*^□^*)
本日の午前中に施工していた手すり工事。無事に引き渡しできました。

午後からも別のご利用者様のお宅へ『魂の施工』へ伺いました。
先ずはトイレの中です。

足にかなりの負担をお持ちのご利用者様。便器に移動するまでにも相当の時間を要するとのこと。扉を開けてから座るまでの全ての壁面に手すりを渡しました。
そして、柱の部分には、縦型を1本。これを取り付けた理由は簡単。
ご利用者様は男性なんです。あとの説明は不要ですね(^0^)

そして浴室内部です。
やはり、つかむところをを極力増やそうと設置できる部分には全て配置しました。
昔の浴槽は、既存のタイル面よりもまだ30センチ程深いところに浴槽の底の部分があります。
またぐのにも一苦労のご利用者様ですから、本当に手すりは便利なものだと喜んでおいででした(^^ゞ

午後からも別のご利用者様のお宅へ『魂の施工』へ伺いました。
先ずはトイレの中です。
足にかなりの負担をお持ちのご利用者様。便器に移動するまでにも相当の時間を要するとのこと。扉を開けてから座るまでの全ての壁面に手すりを渡しました。
そして、柱の部分には、縦型を1本。これを取り付けた理由は簡単。
ご利用者様は男性なんです。あとの説明は不要ですね(^0^)
そして浴室内部です。
やはり、つかむところをを極力増やそうと設置できる部分には全て配置しました。
昔の浴槽は、既存のタイル面よりもまだ30センチ程深いところに浴槽の底の部分があります。
またぐのにも一苦労のご利用者様ですから、本当に手すりは便利なものだと喜んでおいででした(^^ゞ
Posted by
あきぽぴ
at
18:07
│Comments(
2
)
2009年11月16日
2009年11月15日
日本平動物園にて
今日は朝から動物園へ・・・
天気は最高!午後からは風が出てきてチョッピリ寒かったかな?
でも、最高の休日でした。そんな動物園の一コマを紹介します。

ライオン、トラなどを展示する猛獣館を新しく建築中でした。

普段なら広い猛獣館で歩き回れていたのに、檻に入れられたライオンは朝から居眠りモード。
白眼をむいているようにも見えました(笑)


やっぱり、ゾウはでかくて、キリンは背高のっぽ!

お客さんは高台側に集まっていました。

大好きなペンギンさん。今日も元気に水の中で泳いだり、プールから上がって歩き回ったり・・・チョコチョコ歩いて愛くるしい姿はいつもと一緒でした(^o^)

綺麗な羽根を持つオシドリ。おしどり夫婦という言葉はこの鳥にも由来しているのでしょうか?
綺麗さにいつも見とれてしまいます。
携帯投稿以外で撮りためておいた写真の紹介でした(笑)
さぁ。明日からまた新しい一週間が始まります。
頑張らなきゃ! 明日も手すり工事があります! 魂の施工報告はまたいずれ・・・お休みなさい・・・Zzz・・・
天気は最高!午後からは風が出てきてチョッピリ寒かったかな?
でも、最高の休日でした。そんな動物園の一コマを紹介します。
ライオン、トラなどを展示する猛獣館を新しく建築中でした。
普段なら広い猛獣館で歩き回れていたのに、檻に入れられたライオンは朝から居眠りモード。
白眼をむいているようにも見えました(笑)
やっぱり、ゾウはでかくて、キリンは背高のっぽ!
お客さんは高台側に集まっていました。
大好きなペンギンさん。今日も元気に水の中で泳いだり、プールから上がって歩き回ったり・・・チョコチョコ歩いて愛くるしい姿はいつもと一緒でした(^o^)
綺麗な羽根を持つオシドリ。おしどり夫婦という言葉はこの鳥にも由来しているのでしょうか?
綺麗さにいつも見とれてしまいます。
携帯投稿以外で撮りためておいた写真の紹介でした(笑)
さぁ。明日からまた新しい一週間が始まります。
頑張らなきゃ! 明日も手すり工事があります! 魂の施工報告はまたいずれ・・・お休みなさい・・・Zzz・・・