2009年11月09日
資源ゴミの有効利用
ご商売をやられている方達にとっての問題の一つに『ゴミ問題』が上げられるのではないでしょうか?
もちろん、一般家庭の主婦の方々は日々生ゴミとの格闘・・・本当にお疲れ様といいたいです(ペコリ)
ご多分に漏れず、我が社も現場で出た段ボールが山のようになってしまいました。
お恥ずかしながら我が社のTOYOTAハイエースの荷台はダンボールだらけ。
大体、3~5ヶ月に1度くらいはこの状態です。

今日は、昨日の休日出勤で作業がはかどったおかげで、久しぶりに1日をゆっくりと過ごしています。
倉庫に溜まっていた段ボールを一気に処理しました。

これは、富士市の大淵というところにある『資源ゴミステーション』
段ボール、牛乳パック、雑誌、新聞と大きなコンテナを3つ並べてあります。
一般の家庭から出てくる資源ゴミも気軽に持ち込めるようですからご近所の方はご利用されているんじゃないかと思います。
一時は、製紙資源を取り扱う会社へ持ち込めばお金をもらえるような時代がありましたが、不景気になってからは逆にお金を支払わないと引き取ってもらえなくなってしまいました。
資源ゴミなのに、お金を払って処理をしてもらうような時代・・・。ゴミ一つを片付けるにも手をこまねいてしまいます(>_<)
皆さんはこんな時、どんな知恵を絞って処理されているのでしょう?
もちろん、一般家庭の主婦の方々は日々生ゴミとの格闘・・・本当にお疲れ様といいたいです(ペコリ)
ご多分に漏れず、我が社も現場で出た段ボールが山のようになってしまいました。
お恥ずかしながら我が社のTOYOTAハイエースの荷台はダンボールだらけ。
大体、3~5ヶ月に1度くらいはこの状態です。
今日は、昨日の休日出勤で作業がはかどったおかげで、久しぶりに1日をゆっくりと過ごしています。
倉庫に溜まっていた段ボールを一気に処理しました。
これは、富士市の大淵というところにある『資源ゴミステーション』
段ボール、牛乳パック、雑誌、新聞と大きなコンテナを3つ並べてあります。
一般の家庭から出てくる資源ゴミも気軽に持ち込めるようですからご近所の方はご利用されているんじゃないかと思います。
一時は、製紙資源を取り扱う会社へ持ち込めばお金をもらえるような時代がありましたが、不景気になってからは逆にお金を支払わないと引き取ってもらえなくなってしまいました。
資源ゴミなのに、お金を払って処理をしてもらうような時代・・・。ゴミ一つを片付けるにも手をこまねいてしまいます(>_<)
皆さんはこんな時、どんな知恵を絞って処理されているのでしょう?