スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年11月14日

さぁ、2次会の始まりです\(^O^)/

静岡の夜久しぶりぃ〜\(^O^)/
満喫しなきゃ!    続きを読む

Posted by あきぽぴ at 20:22 Comments( 3 ) よろず日記

2009年11月14日

さぁ、始まります!

久しぶりの再開。友人は三重県の伊勢市から来静(^.^)b

疲れを酒で癒そうかなぁ〜(*^□^*)    続きを読む

Posted by あきぽぴ at 18:26 Comments( 0 ) よろず日記

2009年11月14日

お好み焼きブランチです(^.^)

今晩は静岡で大学時代の友人と再開します。

お腹がすいたのでさっき作っちゃいました(笑)    続きを読む

Posted by あきぽぴ at 16:27 Comments( 0 ) よろず日記

2009年11月14日

女性には持って来い!

雨ですね〜、冷えますね〜
仕事途中に寄ったファミマでコレ発見!



女性には持って来いのしょうが紅茶。かなりジンジャー利いてます(^.^)b   

Posted by あきぽぴ at 10:03 Comments( 6 ) よろず日記

2009年11月13日

玄関までの道のりは長いぃ~?

今日は、外部に取り付ける手すり工事が2件ありましたのでご紹介します。

どちらもお世話になっている介護ショップIさんの現場です。

施工前

玄関先の施工前。膝の悪いご利用者様にとって、この段差は非常に困難を極めている箇所でした。

施工後です

そこで、先ずは玄関から出たらすぐにつかまれるような位置から横手すりを設置。

玄関ポーチから1歩分の余裕をしっかり取れるだけの長さ分を斜めに設置しました。出巾は45センチ程度、ご利用者様のお体の様子にも寄りますが、すり足の方は別として、ステップから1歩分を伸ばす場合は、最低でも30センチは必要ではないかと・・・施工してきて感じています。

施工前のお宅

このお宅は、傾斜面に住宅を構えていらっしゃるために、道路から家に入るまでには階段を上り下りしなくてはいけないという、珍しいタイプのお宅でした。

壁面に手すり

そこで、先ずは玄関先の階段へ至までの壁面に住宅内部と同じ高さで設定された外部手すりを設置しました。
長さは2m、高さは80センチくらいですね。

登っていく方の部分にも手すりが付いているのわかるかなぁ?

笠木面に手すり

更に、階段をフラフラ上り下りするのは非常に危険です。後ろへ下手に体重が掛かってひっくり返る危険性もあります。
なるべく階段よりにと言うことで、笠木に相当する部分のへりに近い方へ手すりを設置しました。

どちらも夕刻間近に施工が終わったため、写真が夜間撮影になっつぃまいした(汗)見にくくてゴメンナサイ(泣)   


2009年11月12日

やっぱり必要な場所

本日も魂の施工!手すり工事です。
午前中に作業を完了して参りました!お世話になっている介護ショップA様の現場です。

浴室内

浴室内のいたる壁に手すりを配置しています。でも、それぞれに付けている理由があります。

 ①浴槽ふちは浴槽へ出入りする時に利用するため。
 ②蛇口の横てすりは椅子に座っている姿勢から立つ時に利用するため。
 ③右側の壁部分のものも椅子から立ち上がる時の補助として使うため。

何でこんなに必要なの?と思うかも知れませんが、やはり適材適所というのもなんですが、あるべきところに付いていないとご利用者様にとっては何の意味もないスペースになってしまうんですね。

廊下の壁

塗り壁仕上げの廊下。
こういう部分に取り付けるのは非常に難を極めます。

というのも、どの位置に柱が入っているのかを調べるのが難しいからです。

たまたまこのお宅の場合はこの壁の裏側で柱を確認できたので、真ん中に支えるべき金具の取付位置が正確に出せて助かりました。

通常は、こういった塗り壁調の壁に手すりを配置する場合は、下地補強のために板を先に配置してから手すりを取り付けます。

安心・安全・快適な住空間の提供には、下調べが一番重要!ということですね(^^;   


2009年11月11日

出血大サービス(*^□^*)

今夜は皆さんにはお馴染み…『ゆうが』店長イマさんのお店に奥さんと来ています。

実は今日が我々夫婦にとってチョットした記念日。



高校の大先輩でもあるイマさんから驚きのサービス品が

正月が早くもやってきた感じ(汗)   


Posted by あきぽぴ at 19:52 Comments( 14 ) よろず日記

2009年11月11日

トイレの段違い手すり

天気悪かったですねぇ~。こういう日は外仕事をやられている方は大変だと思います。

さて、本日も介護ショップA様経由の手すり工事です。
場所は沼津市のとある場所。

トイレ内の手すり、脱衣場、浴室内部の3点セットでした(^^;

正面から

今回のご利用者様のお宅。トイレの幅が若干広く、便器の設置位置がお部屋の中心よりもチョッピリ左より。

そこで、横の手すりの高さは右と左とで高さを変えました。

左側
右側

どうして変えなきゃいけないの・・・?とお思いになられた方も多いはず。

理由は次の通り。

 ①左側の横手すりは便器と近いことから、座っている体制から立つ時のきっかけ補助
   とするため。高さ設定はおおよそ65センチ程度。
 ②右側のL型手すりは立ち上がった時に支えとなる支持材の役割と共に、足の不自由
   なご利用者様が伝い歩きをする時に、廊下とほぼ同じ高さの横手すりを設置するこ
   とによって転倒の危険性を防止するためです。
   横手すりの高さ設定はおおよそ80センチ(右と左では15センチ高さが異なります)

浴室&脱衣

脱衣場から浴室へ、そして浴槽へ入る時に利用するL型手すり。

ドア枠の部分には、脱衣室からも浴室からもつかめる位置に縦型に手すりを配置してあります。

ほんのチョットの長さだけども、ご利用者様にとっては命綱と同じくらい重要な手すり。
安心・安全で快適な住空間のお手伝い・・・本日の魂の施工完了です(^0^)/   


2009年11月10日

クリスマスイルミネーション

あっという間に11月も半月が過ぎようとしてますね(^.^)b



ジャンボエンチョーさんでお買い物。レジを出たすぐにはクリスマスイルミネーションが販売されてました(^^)v

来月皆さんのお宅はどんなデコレーションがされるんでしょうね\(^O^)/   


Posted by あきぽぴ at 17:39 Comments( 8 ) よろず日記

2009年11月10日

玄関先の安全確保

おはようございます!昨日は陽気が暖かかったですね。
車に乗っていると一枚上着を脱ぎたくなるような陽気でした(^0^)/

さて、本日も魂の施工報告です(^.^)

題して・・・『玄関先の安全確保』

玄関先の安全確保

足の悪いご利用者様。掴まるところがないと不安定で階段を介助者なしでは上り下りできません。そこで、今回は玄関に入る時も出る時も対応が効くようにと玄関ポーチの両サイドに手すりを設置しました。

但し、将来車椅子になったことを想定して、固定する場所の幅を90センチ確保しました。

アッ!ポーチが濡れているのは施工する時にコンクリートドリルで出たコンクリートかすを掃除したからです(^^ゞ

廊下の手すり脱衣場・トイレ方面

そして、リビングから脱衣場、トイレ方面へ進んでいく時の補助として可能な限りつながる状態での手すりを配置しました。

今日の工事の一番のポイント施工箇所・・・脱衣場です。

オフセット型

『オフセット型』と呼ばれるタイプの手すりです。

壁からせり出るように金具が出ているのがわかるでしょうか?こうすることによってどんなメリットが発生してくるかと言えば、

(考えられるメリット)
 ①先ずは安全を確保できる
 ②脱衣室側からも浴室側からもつかみやすい。
 ③手首に負担を掛けずに握ることができる。



手すりの固定金具一つを選定するにもご利用者様の使い勝手の良いように選択しなければ、安全の確保・快適な空間の創造をお手伝いしたとは言えなくなってしまいます。


浴室内のL型手すり

もちろん、浴室内部にも定番といえる『L型手すり』を設置しました。

ご覧の通り浴室はユニットバスでしたが、弊社は壁に大きな穴をあけて施工するタイプの手すりとは異なりますので、壁内への水漏れなどの心配もいりません!完璧を期すためにコーキングも打ちますよ(^○^)

生活する人にとって一番良い環境は何なのか・・・それを忘れないで施工することをまた明日からも継続します!
  


2009年11月09日

資源ゴミの有効利用

ご商売をやられている方達にとっての問題の一つに『ゴミ問題』が上げられるのではないでしょうか?
もちろん、一般家庭の主婦の方々は日々生ゴミとの格闘・・・本当にお疲れ様といいたいです(ペコリ)

ご多分に漏れず、我が社も現場で出た段ボールが山のようになってしまいました。

お恥ずかしながら我が社のTOYOTAハイエースの荷台はダンボールだらけ。
大体、3~5ヶ月に1度くらいはこの状態です。

車イッパイの段ボール

今日は、昨日の休日出勤で作業がはかどったおかげで、久しぶりに1日をゆっくりと過ごしています。

倉庫に溜まっていた段ボールを一気に処理しました。

資源ゴミステーション

これは、富士市の大淵というところにある『資源ゴミステーション』

段ボール、牛乳パック、雑誌、新聞と大きなコンテナを3つ並べてあります。
一般の家庭から出てくる資源ゴミも気軽に持ち込めるようですからご近所の方はご利用されているんじゃないかと思います。

一時は、製紙資源を取り扱う会社へ持ち込めばお金をもらえるような時代がありましたが、不景気になってからは逆にお金を支払わないと引き取ってもらえなくなってしまいました。

資源ゴミなのに、お金を払って処理をしてもらうような時代・・・。ゴミ一つを片付けるにも手をこまねいてしまいます(>_<)
皆さんはこんな時、どんな知恵を絞って処理されているのでしょう?   


Posted by あきぽぴ at 14:48 Comments( 8 ) よろず日記

2009年11月08日

カーテン工事完了です\(^O^)/

今日の戦績。車の荷台部分は朝の段ボールでいっぱいです(´∀`)



4人がかりで7時間。階段の上り下りが多かった今回の小学校。

明日は筋肉痛かなぁ〜(*^□^*)

仕事が終わってみんなにすっきり飲み物配布!

シュワットさわかになります。    続きを読む

2009年11月08日

ランチタイムです(^Q^)/^

午前の作業がおわり、これからランチタイム。ちょっと豪華に?トンカツです。
この写真だけでどこの店ってわかる人はマニアですな(笑)
   続きを読む

Posted by あきぽぴ at 12:34 Comments( 6 ) よろず日記

2009年11月08日

富士市 小学校カーテン工事



先日に引き続き、今日も入札工事です(^Q^)/^

富士市内の小学校。取り付け箇所は全部で約50窓。頑張って終わらせなくちゃ!

運動場では朝から区民体育祭が行われています(*^_^*)

   続きを読む

2009年11月07日

やったぜ! 30,000アクセス突破

一つの目標としていたブログのアクセス数・・・
そして本日の夕刻あたり、皆さま方のおかげで30,000アクセスを突破することが出来ました(^.^)

イーラのブログを始めたのは今年の3月14日。そう!ホワイトデーからだったんですよねぇ~。
その時の講師のサブとして同じ部屋にいたのは、かの有名人・・・神南さん!

その節は大変お世話になりました。早いもので、もう8ヶ月が経とうとしています。

祝 3万アクセス!

これを記念してイーラパークに関係している方達限定で何かキャンペーンを企画しようと考えております。

内容は近日中にブログで発表します。何がいいかなぁ~?

リクエストありますか?・・・なぁ~んて(汗) 

大きな会社ではないのでそんなに大それた事は企画できないと思いますが、日ごろの感謝を還元したいと思います。お楽しみに!   


Posted by あきぽぴ at 21:21 Comments( 10 ) よろず日記

2009年11月07日

手すり工事とリフォーム完了(^_^;)

今日の午前中に工事が全て完了。

ご利用者様が午後には病院から退院。間に合うかどうかハラハラしていましたが、なんとか納めることが出来ました。
協力してくれた皆々様に感謝です(ペコリ)

床もキレイに

段差のあった廊下もキレイに!板が傷んでヘコヘコしていた箇所がありましたが、これで一安心です。
ご利用者様のご家族もお慶びいただけました。

天井も壁も明るく・・・

リフォーム工事として追加された壁紙の貼替え工事。

以前に増して明るくなったと、こちらも高評価!をいただきました。
ご利用者様も、以前の自分の家とはイメージが変わってしまったので、ビックリなさったと、夕方ご挨拶に言った時におっしゃっていました(笑)   


2009年11月07日

コンビニのお弁当

切りのいいところでランチタイム

近所のコンビニで幕の内弁当をゲット(^^)v

健康を考えて野菜ジュースも!    続きを読む

Posted by あきぽぴ at 12:46 Comments( 0 ) よろず日記

2009年11月07日

本日も手すり工事です(^Q^)/^

ただいま奮闘中!

ご利用者様のために魂の施工頑張ります(^^)v    続きを読む

2009年11月07日

大変!屋根裏にハチが飛ぶ?

本日は朝から緊急事態発生!

お客様のお宅から『家の中に最近ハチがブンブン飛んでいることがある。
ハチの種類はわからないけど、さされたら大変なので調べていただけませんか?』

早速、お宅へ伺って押入の上の天袋から屋根裏へ・・・。



外と面している壁の裏側の梁と呼ばれる骨組み部分。
丁度、南面に面している箇所です。

自分もさされたくはなかったので、天井を踏み外さないようにソロリソロリとあちこち調査!

そして発見です!



この写真を専門業者へ見せたところ、種別は「足長蜂」だとか。スズメバチではなくてチョット一安心でした。

写真ではわかりにくいかも知れませんが、巣を作っている形跡はなく、ハチ同士が折り重なるようにひとまとまりになっている状態。梁の部分の右と左に固まりのように見てているのがハチです(怖)

どうやらこのように折り重なってひとまとまりになっているのは『越冬するための準備前』・・・のようです。
皆さまのお宅はこのようなことはないと思いますけど、さされては大変ですから、いち早く対策をとって下さいませ。

お客様のいち早い安心生活を確保するため、来週頭には駆除します。
  


2009年11月06日

トイレ工事完了(^_^;)

いよいよ完成です。

午前中にトイレの工事が完了。
手すりも早速設置しました。



施工前はこんな感じでしたが、変化は一目瞭然!
明るく、綺麗な・・・そして、段差のない安全・安心なトイレの環境となりました。

ご利用者様のご家族も、『これで週末に退院してきても安心になりました。ありがとうね!』とお慶びいただきました。



そして、今回追加工事としてお話しをいただいた壁紙の張替工事。



明日のご利用者様の退院時間が午後。それまでに間に合わせます。
今日は少々残業。協力してくれる職人さんに感謝です(汗)
  


2009年11月06日

トイレ交換ちぅ〜(*^□^*)

介護の工事で入っているお宅。
いよいよ仕上げ(^^)v新しい便器の取り付けだ。

今夜からは新品の香り(笑)    続きを読む

2009年11月06日

白あり工事施工中

朝から床下にもぐって駆除作業。足腰が丈夫じゃないと    続きを読む

2009年11月05日

介護工事のはずがリフォームへ・・・

先日お伝えした床の段差を解消するためのフローリング工事。

今日でなんとか目処が立ちました。
明日はトイレを仕上げます。

フローリング施工中

部屋と廊下の3センチの段差を解消させるためのフローリング工事。
朝から昨日の続きを開始!

すき間が空かないように神経を集中させて作業です(^0^)

フローリング完了

完成はこんな雰囲気。
以前の廊下と比べるとやっぱりキレイになりました。

ご利用者様のご家族も、『いや~、何年も前からやりたいと思っていたからうれしいわぁ~!』
とご満悦のご様子でした。

台所の床工事前

そして、今回の工事、介護保険の枠を超えて、リフォーム的に・・・
実は、台所の床と、壁の壁紙も張り替えることになりました。

台所作業風景

一昨日に急なご依頼でしたが、なんとか段取りをかわし、人の数も増やして対応。

明日には完成です。

キレイになっていくと色々と古く汚れている箇所が気になり始めてしまう・・・。
そんなことありませんか?



この度の工事はそういった人間心理に基づく追加工事かもしれません(笑)
ご利用者様のご家族は、早く新しいトイレが付いて欲しいらしく、明日はいつトイレが付くの?と3回以上尋ねられました(笑)

明日も魂の施工・・・頑張らなくては!手すりも付けますよぉ~(^○^)   


2009年11月05日

小学校の入札工事

富士市の入札工事で落札した小学校のカーテン工事をしてきました。
施工箇所は一般の教室を始め、保健室、図工室、理科室など、箇所数で27箇所。

来週も別の小学校を作業予定です。

ここは理科室

最近の小学校は1日の授業が1年生のクラスでも5時間、6時間・・・

自分が就学生の頃は午前中で終わっていたのに、今どきの小学生は大変ですね(>_<)

ここは図工室ここは保健室

ですから、作業開始できるのも午後の3時くらいから・・・。
昨日も同じ作業をやってきたんですけど、今日で完了させてしまおうと皆で協力し残業して完了させてきました。   


2009年11月04日

期限迫る・・・魂の施工

今日も魂の施工です。

施工箇所はトイレの段差解消と廊下の段差解消。

トイレは室内側が下がっており、既存の廊下と12センチ程の段差があります。

工事前

便器もこの機会に新しくします。これは施工前。
段差がある分、いままで一歩目に踏み込んでいた場所の床が痛んでおり、既にペコペコ状態でした。

水漏れによる床抜け

過去に水漏れをした経緯もあったようで、板が簡単にはがれてしまいました。

フローリング張り上がり

しっかりと、下地を組み直して新しくフローリングの床仕上げとしました。

明日は壁紙を綺麗に張り直します。新品の便器が入って使えるようになるまであと少しです(^○^)

廊下 施工前

こちらは施工前の廊下。奥にお部屋が2間あるのですが、古いお宅なので、敷居が3センチあがっています。
体にご不自由があるご利用者様の為に廊下も敷居と同じ高さへ段差解消です。

下地調整作業中

先ずは下地作り。既存の廊下の上に、微妙な段差を調整するためにベニヤを貼り、その上に補強の意味もある「コンパネ」と呼ばれる厚さ12ミリの板を固定。

本日はここまでで時間切れ。明日の朝から仕上げのフローリング材を施工します。

簡易トイレ設置

ちなみに、これは組立式の仮設トイレ。トイレ工事中に使えない期間をしのいでいただくために朝一で設置しました。
生理現象はガマンしようと思っても止められないですからね。

ご利用者様は現在入院中で、7日の朝に退院。
従って、我々の快適空間づくりのお手伝いは6日までの期限付き! 明日も頑張ります(^0^)/   


2009年11月03日

ささやかなパーティー

今夜はささやかに自宅で誕生会です(^o^)

手作りケーキ

誰のかっていうと・・・「我が母」です(汗)

主催は私の奥さん。昨晩から色々と準備を進めていました。

そして先ほど完成したのがこのケーキ。

飾りがうまくいかない・・・なんて謙遜してましたけど、きっと後で母は涙を流して喜ぶと思います。

花束で~す

そして、この花束は自分から・・・。

うちの奥さんの親戚にお花屋さんがいるのでそこで買ってきました。

値段は言えませんけど、かなりおまけしてもらっています(笑)
まぁ、正直、嫁さんの力ですね!

さぁ、そろそろテーブルの上が賑やかになってきた感じ。
喜んでもらえると良いなぁ~。
始めるとしましょう↑(^^_)ルン♪   


Posted by あきぽぴ at 18:21 Comments( 10 ) よろず日記

2009年11月03日

ぐんぐん!グルグル!

今日の朝の富士山綺麗でしたね(^^;

現場へ出かける前にとっておいた写真。
寒かったワケです(笑)

富士山

さぁ、本日も現場は手すり工事でした。

トイレ内部にグルグル

こちらはトイレ内部。

足の悪いご利用者様の為に、入ってすぐの所から便器に座るところまでグルグルと手すりをまわしてあります。

一部タテ型に付いているのは、立ち上がる時のきっかけを付けるためのものです。

風呂場施工前

こちらはお風呂場の施工前。 定番となっている養生ビニールをしっかりしましたよぉ~(^○^)

風呂場施工後

こちらが完成後。
右側の壁に先ずヨコ型を設置。

このお風呂場の手すりのポイントは浴槽側に付いているT字型の手すり。

入浴する際にいままでは蛇口に掴まりながら入られていたようです。これは危険!
蛇口がクルッ!っと回ったりしたら、頭から湯船の中へドボン(>0<)

事故につながってしまう恐れが考えられます。

そこで、安全に湯船に入ることが出来るように蛇口の上に手すりを配置してあります。
縦型と繋げてT字型にしてあるのは、湯船の深さが60センチと深いので、出てくる時に掴まるための補助です。

住宅の事情によって色々と設置方法が変わる手すり工事。
本日も魂の施工!完了です(^0^)/
  


2009年11月02日

富士市 手すり工事

午後に実施した手すり工事です。

ご利用者様は女性。かなり古いお宅にお住まい。
土間などもあり、床までの高さが大きく、手すりに掴まっていないと後ろに体重が掛かった時には転倒の恐れがありました。

土間の上がり口

土間の上がり口部分。段差はなんと50センチもあります。
当然踏み台的なものは既にあるのですが、やはり怖いのは転倒。

登る時よりも、降りる時の方が怖いとか・・・。
廊下部分に立っても、土間からあがる時でもつかみやすいように、通常よりも長く手すりを取り付けています。

そして、出入口の右側・左側、それぞれの柱部分に取り付けることで、手に何かものを持っていても自由がある程度効くようにしました。

玄関口から広縁へ

どこへ行くにも段差。昭和の初期に近い古いお宅はみんなこんなものかも知れません。
当然、一気に上り下りは不便。

リフォームをした時に大工さんが作っていった階段部分に沿って斜めに手すりを固定しました。

リフォームしたトイレ

リフォームしたトイレ内。
とっても綺麗なんですが、かんぜんかなめの手すりがありません。

リフォームした時に何で付けなかったんだろう?と疑問を持たれた方も多いかも知れませんが、介護保険の適用を受けた工事の場合、本人負担は工事金額の1割負担ですみます(例えば、工事全体で10万円掛かったとしたら、本人負担は1万円です)。

よって、今回のお宅の場合、リフォーム時にはわざと手すりを付けずに、介護の認定を受けた後に作業という運びになったんです。賢い選択です!

施工後、ご利用者様は早速移動の善し悪しを試しておられましたが、帰り際にご挨拶をした時に『早く着けてもらって助かりました』と喜んでいただけました。

魂の施工・・・本日も快適空間の応援が出来たようです(^○^)   


2009年11月02日

富士市 家具転倒防止工事

本日も色々とありました。もちろん作業も(^.^)

 ①家具の転倒防止
 ②手すり取付工事
 ③新規手すり打合せ



夕方の新規手すり打合せに向かう途中、沼津方面の愛鷹山。
山頂付近のみが太陽に照らされていてなんだか幻想的・・・(ワオオ~)

面白かったので写真に撮ってみました。

家具転倒防止

これは、本日の午前中に作業してきた『家具転倒防止』の様子。

三段重ねのキャビネット。上下はガラス入り扉の収納。
真ん中の段には薄型テレビを置くスペースがありました。


置かれている部屋は寝室。
先日の大きな地震の後、旦那様が心配をされ今回の工事となりました。

こういった(既製)家具は、それぞれの段ごとに分離できるのが特徴。
しかし、地震ではずれてしまってはどうしようもありません。

一番上の部分は板を渡して補強をし、壁とL型アングルで固定。
宇Wのキャビネットと、真ん中のキャビネットは、『造作用ビス』と呼ばれる細いビスを利用して家具の扉の中で目立たないように連結させました(^0^)


作業終了後に奥様に確認していただきました。作業時間は1時間弱だったのですが、もっと時間が掛かると思われていたのでしょうか?『やっぱりプロの方の仕事は綺麗で早いわねぇ~。驚いちゃったわ! また他の家具も固定してもらうかも(笑)』と笑顔でおっしゃっていました。

帰りがけには小さな女の子のお子様から『はぁ~い、おじちゃん!お疲れ様~(笑)』っと、可愛らしい満面に笑みと共にペットボトルのお茶をいただきました。
  


2009年11月01日

大好きなあの人の為に

今日の午後、すっかり仕事の事で頭がイッパイだった自分は重大なことを忘れていました(汗)

その忘れていた行事とは・・・
うちの奥さんの大好きな『おじいちゃん&おばあちゃん』が遊びに来る日だったんです!

お団子

規則正しく詰まれた串に刺さったお団子(^0^) ほのかに焼き色も付いています。

どうやら私の奥さんは、お昼ご飯の支度をしながら着々と準備を進めていたようです。
レンジの上で上新粉とお豆腐で作ったお団子をさましていました。

あんこ&みたらし

仕上がりがこんな感じ。

あんこも、みたらしのタレも自分で手作りしたんだとか・・・。

14時くらいに遊びにいらした妻の祖父母夫婦。
団子を一口口にするなり・・・とってもにこやかな顔に!

おじいちゃんはうちの奥さんが可愛くて仕方ないらしい。
『う・うまいっ!』ととっても大きな声で、大喜び!

2時間くらい、家の中や外を案内したあと、満足げな顔でお帰りになりました。
また来てねぇ~。おじいちゃん、おばあちゃん(^○^)   


Posted by あきぽぴ at 19:04 Comments( 16 ) よろず日記