2010年03月31日
家具の固定で地震対策!
本日は、得意先のご依頼で富士市内のマンションにお邪魔しました。

立派なリビングボードです。ただ、安心・安全の意味からすると、転倒の恐れがあるのは確かなこと。それをご心配になられたお客様から家具の転倒防止工事依頼です。
家具の背中の壁はコンクリート!先ずは取付位置を確定させ、コンクリートドリルで穴を開けるので、養生をバッチリしました!

壁に穴を開けた後(壁に小さな2つの穴があいています)は、先ず、家具と固定補助の板とをしっかりつなぎ合わせるようにします。
直接的に家具と固定しようと思っても、等間隔の位置にビスが効く下地が家具の方にありません。そんなときは、先ず家具に板を固定させてから壁とを接続させる方法を使います。

板がバッチリと家具と固定されたので、お次はコンクリートの壁と固定。
強度の意味ではL型アングル金物が効果が一番あります。

取付後の全体像。養生もしっかりしたので、家具にホコリも付かず綺麗に納めることが出来ました。
実は、この施工中、お施主様は自分のすぐそばで見学。作業内容をしっかと見ておられました。そして、作業が終了して一言!『これで安心だね。うぅ~ん、動かないね!OKです!』とのこと。
お茶と、お菓子を出していただけました。仕事に納得いただけたのだなと・・・美味しく頂戴し、世間話などをさせていただいた後にご挨拶をしてお施主様に別れを告げました(^-^)・・・最後が大げさな表現になっちゃったかな(大笑)
立派なリビングボードです。ただ、安心・安全の意味からすると、転倒の恐れがあるのは確かなこと。それをご心配になられたお客様から家具の転倒防止工事依頼です。
家具の背中の壁はコンクリート!先ずは取付位置を確定させ、コンクリートドリルで穴を開けるので、養生をバッチリしました!
壁に穴を開けた後(壁に小さな2つの穴があいています)は、先ず、家具と固定補助の板とをしっかりつなぎ合わせるようにします。
直接的に家具と固定しようと思っても、等間隔の位置にビスが効く下地が家具の方にありません。そんなときは、先ず家具に板を固定させてから壁とを接続させる方法を使います。
板がバッチリと家具と固定されたので、お次はコンクリートの壁と固定。
強度の意味ではL型アングル金物が効果が一番あります。
取付後の全体像。養生もしっかりしたので、家具にホコリも付かず綺麗に納めることが出来ました。
実は、この施工中、お施主様は自分のすぐそばで見学。作業内容をしっかと見ておられました。そして、作業が終了して一言!『これで安心だね。うぅ~ん、動かないね!OKです!』とのこと。
お茶と、お菓子を出していただけました。仕事に納得いただけたのだなと・・・美味しく頂戴し、世間話などをさせていただいた後にご挨拶をしてお施主様に別れを告げました(^-^)・・・最後が大げさな表現になっちゃったかな(大笑)
2010年03月30日
結婚記念日を控えて・・・
以前から色々と検討していた富士宮イオンの中にある旅行センターにいます。
実は、来月の5日は私と嫁さんが結婚した記念日。
日頃の感謝と、自分のストレス発散・体の骨休めを兼ねて、近場の温泉宿へ出かけることにしました。
神代さんにもご相談したのですが・・・。人気のお宿には予約がいっぱいだったようで時すでに遅し!でした。

てなわけで、今回はJTBさんの企画パンフレットにのっていたこちらのお宿で4月4日~5日の1泊2日することにしました。
今回のお宿 ・・・> 『つるや吉祥亭 別館』
〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉
TEL.0557-23-1212 FAX.0557-23-1706
次回は是非とも神代さんに行きたいと思います。
実は、来月の5日は私と嫁さんが結婚した記念日。
日頃の感謝と、自分のストレス発散・体の骨休めを兼ねて、近場の温泉宿へ出かけることにしました。
神代さんにもご相談したのですが・・・。人気のお宿には予約がいっぱいだったようで時すでに遅し!でした。

てなわけで、今回はJTBさんの企画パンフレットにのっていたこちらのお宿で4月4日~5日の1泊2日することにしました。
今回のお宿 ・・・> 『つるや吉祥亭 別館』
〒413-0302 静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉
TEL.0557-23-1212 FAX.0557-23-1706
次回は是非とも神代さんに行きたいと思います。
2010年03月30日
静岡新聞に…
今日の静岡新聞にカーテン工事をお手伝いさせていただいた公共物件の記事がでていました。

なんだか嬉しい気持ちになります(*^_^*)

そしてもう一つ嬉しい記事が載っていました。
櫻もち…というブログ名で活躍中のサクライ製茶さんです(^ω^) パートさんに面白い方が。直売店に行くと分かりますよ^ロ^;

なんだか嬉しい気持ちになります(*^_^*)

そしてもう一つ嬉しい記事が載っていました。
櫻もち…というブログ名で活躍中のサクライ製茶さんです(^ω^) パートさんに面白い方が。直売店に行くと分かりますよ^ロ^;
2010年03月29日
床の上にまた床?
5月のゴールデンウィークに施工が予定されている面白い商品です。実物のサンプルを打ち合わせ用に取り寄せたのでご紹介させていただきますね(^^)
床の上に床を作れる?この商品。一般的には学校関係だとパソコン室、企業様では事務所スペースなどに多く使われます。

なんで床の上に床を作るのか?といいますと、パソコン室や事務所スペースなどをよ〜く想像していただくとわかるのですが、そういったお部屋にはケーブル類が蛇のようにあちらこちらを占拠しています。
そうすると、つまずいて転んだりする危険性がありますよね。だから、その配線を全部床下にしまっちゃおう!っていう考え方が生まれるわけです(^^)

このタイプは置き床式と呼ばれるもので、このほかに調整式と呼ばれるタイプもあります。
断面的に見るとこうなります。写真を撮ったのはテーブルの上ですが、テーブルとの間にわずかながら隙間が空いているのがおわかりいただけると思います。

素材はプラスチック。大きさは25センチ〜50センチほどの物まであります。
調整式と呼ばれる物は「鉄板系」や「石材系」がメインで、支えとなる足の部分がネジ式になっていて、多少斜めになっている床でもそのネジを調整することで床面を平らにすることが出来るようになっています。

この床の名称は『OAフロアー』とか『フリーアクセスフロア』、『構造床』・・・などと建設業界では呼ばれていて、仕上げに使われる材料は『タイルカーペット』が一般的です。
上の写真の商品は木目調のデザインが施されていますがおわかりいただけますか?
『硬質塩ビタイル』と呼ばれるもので、写真のデザイン以外にも色々な色・柄のバリエーションを付けることが可能です。

その一例がこの写真。アップで撮ればもっと分かりやすかったんですが、単色系・大理石調・石目調・・・など色々あります。
一般のご家庭では殆ど見受けられない商品なので、なじみが薄いと思いますが、もしかするとお勤めになられている会社の事務所の床はこのような床構造になっているかも知れませんよ!
目安は床に配線が見えているかいないかです。機会があったら確認してみてはいかが(^。^)
床の上に床を作れる?この商品。一般的には学校関係だとパソコン室、企業様では事務所スペースなどに多く使われます。
なんで床の上に床を作るのか?といいますと、パソコン室や事務所スペースなどをよ〜く想像していただくとわかるのですが、そういったお部屋にはケーブル類が蛇のようにあちらこちらを占拠しています。
そうすると、つまずいて転んだりする危険性がありますよね。だから、その配線を全部床下にしまっちゃおう!っていう考え方が生まれるわけです(^^)
このタイプは置き床式と呼ばれるもので、このほかに調整式と呼ばれるタイプもあります。
断面的に見るとこうなります。写真を撮ったのはテーブルの上ですが、テーブルとの間にわずかながら隙間が空いているのがおわかりいただけると思います。
素材はプラスチック。大きさは25センチ〜50センチほどの物まであります。
調整式と呼ばれる物は「鉄板系」や「石材系」がメインで、支えとなる足の部分がネジ式になっていて、多少斜めになっている床でもそのネジを調整することで床面を平らにすることが出来るようになっています。
この床の名称は『OAフロアー』とか『フリーアクセスフロア』、『構造床』・・・などと建設業界では呼ばれていて、仕上げに使われる材料は『タイルカーペット』が一般的です。
上の写真の商品は木目調のデザインが施されていますがおわかりいただけますか?
『硬質塩ビタイル』と呼ばれるもので、写真のデザイン以外にも色々な色・柄のバリエーションを付けることが可能です。
その一例がこの写真。アップで撮ればもっと分かりやすかったんですが、単色系・大理石調・石目調・・・など色々あります。
一般のご家庭では殆ど見受けられない商品なので、なじみが薄いと思いますが、もしかするとお勤めになられている会社の事務所の床はこのような床構造になっているかも知れませんよ!
目安は床に配線が見えているかいないかです。機会があったら確認してみてはいかが(^。^)
2010年03月28日
夕飯遅くなっちゃう!
夕方4時前に出かけたはずなのに戻ってきたらもうこんな時間
新しく出来た富士宮イオンモールに買い物がてら行ってたんです。

売り場の一角にはこんなお店が。

けん玉、ベーゴマ、達磨落し、竹とんぼ、駄菓子なんかも売ってました。
一緒に出掛けた嫁さんも、昔懐かしい駄菓子を見て一喜一憂してました(^ω^)

新しく出来た富士宮イオンモールに買い物がてら行ってたんです。

売り場の一角にはこんなお店が。

けん玉、ベーゴマ、達磨落し、竹とんぼ、駄菓子なんかも売ってました。
一緒に出掛けた嫁さんも、昔懐かしい駄菓子を見て一喜一憂してました(^ω^)
2010年03月27日
ピアノが机に?
数日前にも学校の工事を行いましたが、本日も中学校です。今日の中学校は『音楽室』での金物工事です。
あっ!最初に行っておかなくちゃ!この教室のテーブル変わっています。最後の写真でそれが鮮明にわかりますよ!

懐かしいですね。音楽室。ピアノが必ず置いてあります。
加えて、こちらの中学校の音楽室はひな壇のように段々になっていました。

床にはタイルカーペットがひかれています。きっと、楽器を落としてもクッション製を持たせて壊れにくくするためと想像されます。
で、本日の作業ですが・・・この写真なんだかお判りですか?実は、ひな壇の角張った出っ張り部分のタイルカーペットがめくれ上がってこないようにするために金物が止めてありました。
でも、踏んでいる内に金物に備え付けのゴムやビスがユルユルになって取り付けてある意味が無くなってきてしまったんです。

そこで今回は現状のものよりも幅の広い、かつ取れてしまうようなゴムも付いていないタイプの金物を再設置することになりました。
まっ直ぐなところばかりではなく、出っ張り引っ込みがあったので、先ずは長さや角度を機械で加工してから施工しました。


施工後の一部分が上の写真です。金物をカットする時の角度調整が一番時間と手間が掛かりました。

最後に・・・面白い机をご紹介。この写真はテーブルです。楽しくなりますよね。
始めてみましたが、先生に伺ったところこの教室のこのテーブルはかれこれ20年前あたりには使われていたのだとか・・・。意外に年代物でした(^-^)
あっ!最初に行っておかなくちゃ!この教室のテーブル変わっています。最後の写真でそれが鮮明にわかりますよ!
懐かしいですね。音楽室。ピアノが必ず置いてあります。
加えて、こちらの中学校の音楽室はひな壇のように段々になっていました。
床にはタイルカーペットがひかれています。きっと、楽器を落としてもクッション製を持たせて壊れにくくするためと想像されます。
で、本日の作業ですが・・・この写真なんだかお判りですか?実は、ひな壇の角張った出っ張り部分のタイルカーペットがめくれ上がってこないようにするために金物が止めてありました。
でも、踏んでいる内に金物に備え付けのゴムやビスがユルユルになって取り付けてある意味が無くなってきてしまったんです。
そこで今回は現状のものよりも幅の広い、かつ取れてしまうようなゴムも付いていないタイプの金物を再設置することになりました。
まっ直ぐなところばかりではなく、出っ張り引っ込みがあったので、先ずは長さや角度を機械で加工してから施工しました。
施工後の一部分が上の写真です。金物をカットする時の角度調整が一番時間と手間が掛かりました。
最後に・・・面白い机をご紹介。この写真はテーブルです。楽しくなりますよね。
始めてみましたが、先生に伺ったところこの教室のこのテーブルはかれこれ20年前あたりには使われていたのだとか・・・。意外に年代物でした(^-^)
2010年03月26日
放課後クラブにカーテンを!
今日は午前中に公共工事の入札で落札したカーテン工事に行って参りました。
この施設は、学童保育の一環で、学校施設内或いは学校隣接地に建てられている『児童クラブ』という建物。
夕方には子供達で一杯になります。

いつも通り、キズを付けないように養生をします。
手すり工事と違うのは、敷物が柔らかい素材ということ。手すりはビニール素材でいわゆるホコリよけですからね(^^)

施工前のイメージ図はこんな雰囲気でした。



どうでしょう?天井に当たる光の感じがレースを吊ったことにより、全体に柔らかい光になっているように見えませんか?
厚手のカーテンをしめれば更に雰囲気は変わると思われますが、昼間だったので、夕方に施設の方がしめると思い、本日はココまで。
入札で落札したこの現場は、たまたま当社で内装工事も担当していました。明日には開所式が予定されているようです。
新しい施設で、きっと子供達も大喜びのことでしょう(^-^)
この施設は、学童保育の一環で、学校施設内或いは学校隣接地に建てられている『児童クラブ』という建物。
夕方には子供達で一杯になります。

いつも通り、キズを付けないように養生をします。
手すり工事と違うのは、敷物が柔らかい素材ということ。手すりはビニール素材でいわゆるホコリよけですからね(^^)

施工前のイメージ図はこんな雰囲気でした。
どうでしょう?天井に当たる光の感じがレースを吊ったことにより、全体に柔らかい光になっているように見えませんか?
厚手のカーテンをしめれば更に雰囲気は変わると思われますが、昼間だったので、夕方に施設の方がしめると思い、本日はココまで。
入札で落札したこの現場は、たまたま当社で内装工事も担当していました。明日には開所式が予定されているようです。
新しい施設で、きっと子供達も大喜びのことでしょう(^-^)
2010年03月26日
具合が悪いですぅ~(大泣)
昨夜から原因不明の嘔吐と下痢で、今日は午前中の仕事をこなすのが精一杯でした。
仕事の内容は、また夜の報告タイムに掲載予定です(^-^) さっき、時間指定でブログアップしましたから(笑)

病院の帰り道、大きなみどりの葉の大木の向こうに桜が咲き始めていました。


まだつぼみもある様子。でも、桜の華やかさは見て伝わってきます。
今週末はお花見の予定も入っているんだけど・・・体と相談しながらの参加にしよ~(>。<)
仕事の内容は、また夜の報告タイムに掲載予定です(^-^) さっき、時間指定でブログアップしましたから(笑)
病院の帰り道、大きなみどりの葉の大木の向こうに桜が咲き始めていました。
まだつぼみもある様子。でも、桜の華やかさは見て伝わってきます。
今週末はお花見の予定も入っているんだけど・・・体と相談しながらの参加にしよ~(>。<)
2010年03月25日
破られた掲示板
小学校始め、中学校、高校は今の時期春休みですよね。こんな時期には必ず学校関係の公共工事が出てきます。
本日は『中学校』から『高校』へハシゴでした・・・(高校の写真はありません。電池切れでした(大泣))
こちらはとある中学校。廊下の掲示板です。以前にも教室内に施工をしている最中の同じ商品をご紹介したことがありました。
その記事はこちら==> http://daiwa.i-ra.jp/e130608.html と http://daiwa.i-ra.jp/d2009-08-13.html です。

先ずは中学校からスタート!廊下の掲示板です。数ヶ所ですが、子供のイタズラが原因と考えられるはがれの後が・・・。

もう一つの方はかなりはがされてしまっていました。

のりを付けて再度同じ商品の施工。

施工後はこんな感じ。破れていたり、はがれていた箇所も綺麗になりました。
これからは大事に使ってね・・・と中学生諸君にお願いをしたいところです。

因みに・・・こちらは中学校の教室の一コマ。懐かしいチャイムの流れるスピーカーや黒板、時間割表(黒板右端)。
時間割表には『持ち物』なんて欄があったりして(^^) 仕事しながら郷愁に浸ってしまいそうでした。
本日は『中学校』から『高校』へハシゴでした・・・(高校の写真はありません。電池切れでした(大泣))
こちらはとある中学校。廊下の掲示板です。以前にも教室内に施工をしている最中の同じ商品をご紹介したことがありました。
その記事はこちら==> http://daiwa.i-ra.jp/e130608.html と http://daiwa.i-ra.jp/d2009-08-13.html です。
先ずは中学校からスタート!廊下の掲示板です。数ヶ所ですが、子供のイタズラが原因と考えられるはがれの後が・・・。
もう一つの方はかなりはがされてしまっていました。
のりを付けて再度同じ商品の施工。
施工後はこんな感じ。破れていたり、はがれていた箇所も綺麗になりました。
これからは大事に使ってね・・・と中学生諸君にお願いをしたいところです。
因みに・・・こちらは中学校の教室の一コマ。懐かしいチャイムの流れるスピーカーや黒板、時間割表(黒板右端)。
時間割表には『持ち物』なんて欄があったりして(^^) 仕事しながら郷愁に浸ってしまいそうでした。
2010年03月24日
2010年03月23日
タバコのヤニだらけ?
今日はお付き合いさせていただいている工務店さんからのお仕事でした。
現場は富士市内の老人ホーム。人の入れ替えがある時によくお世話になっています。

こちらにお暮らしだった方・・・恐らくヘビースモーカーだったようです。
壁紙が黄ばんでいました。
はがした部分と奥に見える色が茶色っぽい部分との差がハッキリお判りいただけると思います。

壁紙の貼替え・・・皆さんはどのような作業工程で進むかご存じないと思いますので、今回はわかりやすい写真でご紹介(^^)
最初に既存の壁紙をこのようにはがします。綺麗にはがれなかった場所は、『パテ』と呼ばれるもので、下地補修することもありますが、大体の場合はこのように先ず壁紙をはがすだけで下準備は終わりです。

葉がし終わるとこのようになります・・・最初に柄が付いていた壁紙を取るのを忘れてしまったので写真ではわかりにくいかな?

張り上がるとこのようになります。最初黄ばんでいた壁紙も白さを取り戻しました。
撮影時刻は夕方の4時ですが、自然光だけで十分明るさも採れています。

ハッキリと色が違っていた通路部分の天井や壁も綺麗になりました。
明日以降、お掃除屋さんが電気・空調・ガラスなどを綺麗にしてくれるはずです。
明日はお天気が芳しくないようですが、細かい仕事をこなしていく予定です。
現場は富士市内の老人ホーム。人の入れ替えがある時によくお世話になっています。
こちらにお暮らしだった方・・・恐らくヘビースモーカーだったようです。
壁紙が黄ばんでいました。
はがした部分と奥に見える色が茶色っぽい部分との差がハッキリお判りいただけると思います。
壁紙の貼替え・・・皆さんはどのような作業工程で進むかご存じないと思いますので、今回はわかりやすい写真でご紹介(^^)
最初に既存の壁紙をこのようにはがします。綺麗にはがれなかった場所は、『パテ』と呼ばれるもので、下地補修することもありますが、大体の場合はこのように先ず壁紙をはがすだけで下準備は終わりです。
葉がし終わるとこのようになります・・・最初に柄が付いていた壁紙を取るのを忘れてしまったので写真ではわかりにくいかな?
張り上がるとこのようになります。最初黄ばんでいた壁紙も白さを取り戻しました。
撮影時刻は夕方の4時ですが、自然光だけで十分明るさも採れています。
ハッキリと色が違っていた通路部分の天井や壁も綺麗になりました。
明日以降、お掃除屋さんが電気・空調・ガラスなどを綺麗にしてくれるはずです。
明日はお天気が芳しくないようですが、細かい仕事をこなしていく予定です。
2010年03月22日
洋室のリフォーム
今日は3日前に大工さんから依頼された現場に行ってきました。
他のお部屋もまだ施工しなくてはいけないのですが、先ずはどこかに荷物を入れ込む部屋を確保しなくてはならないということで、連休中での作業となりました。
急遽休日出勤。協力してくれた職人さんには『感謝』の一言です(^^ゞ

大工さんが工事した後の写真。壁と天井部分が我々が壁紙を施工する部分です。
よく見ると、『プラスターボード』と呼ばれる建材を使用している部分と『コンパネ』と呼ばれる板を張ってある部分が壁に見受けられます。
こういう場合、施工する上で一つの注意点が生まれます!

注意しなければいけないのは『コンパネ』と呼ばれる板の部分です。
実は、こういった板の場合、糊の水分を吸った時に『アク』が出るケースがあるのです。
では、アクが出るとどうなるのかといいますと、折角新しく施工した壁紙が板から出てきた『アク』の影響で黒くなってしまうということです。

ではこういったケースにはどう対応したら良いのか?といいますと、写真に写っている商品を利用して『アク止め処理』を行うんです。
処理の仕方は至って簡単。これを少し水で薄めて木部に塗布するんです。そうすることによって、気の表面に膜が張り、水分の通過を遮断することが可能になります。
だから、壁紙を貼っても糊の水分が板に戻ることが無いので『アクは出ない!』ということになります(^ヘ^)v

この部屋の仕様用途は納戸です。施工後はこんな感じになりました。アイボリー調の壁紙を施工したので、自然の光だけでかなりお部屋が明るいです。
お施主様の感想は・・・『納戸で使うのがもったいないくらいだね!』でした(^-^)
きっと明日は家財の入れ込み作業で大わらわなことでしょう。
他のお部屋もまだ施工しなくてはいけないのですが、先ずはどこかに荷物を入れ込む部屋を確保しなくてはならないということで、連休中での作業となりました。
急遽休日出勤。協力してくれた職人さんには『感謝』の一言です(^^ゞ
大工さんが工事した後の写真。壁と天井部分が我々が壁紙を施工する部分です。
よく見ると、『プラスターボード』と呼ばれる建材を使用している部分と『コンパネ』と呼ばれる板を張ってある部分が壁に見受けられます。
こういう場合、施工する上で一つの注意点が生まれます!
注意しなければいけないのは『コンパネ』と呼ばれる板の部分です。
実は、こういった板の場合、糊の水分を吸った時に『アク』が出るケースがあるのです。
では、アクが出るとどうなるのかといいますと、折角新しく施工した壁紙が板から出てきた『アク』の影響で黒くなってしまうということです。

ではこういったケースにはどう対応したら良いのか?といいますと、写真に写っている商品を利用して『アク止め処理』を行うんです。
処理の仕方は至って簡単。これを少し水で薄めて木部に塗布するんです。そうすることによって、気の表面に膜が張り、水分の通過を遮断することが可能になります。
だから、壁紙を貼っても糊の水分が板に戻ることが無いので『アクは出ない!』ということになります(^ヘ^)v
この部屋の仕様用途は納戸です。施工後はこんな感じになりました。アイボリー調の壁紙を施工したので、自然の光だけでかなりお部屋が明るいです。
お施主様の感想は・・・『納戸で使うのがもったいないくらいだね!』でした(^-^)
きっと明日は家財の入れ込み作業で大わらわなことでしょう。
2010年03月22日
2010年03月21日
すげぇ~!サビだらけだ!どうしよう(∋_∈)
昨晩からの土砂降り&雷もなんとか納まり、今日は朝から良い天気でしたね。
でも、風が強くて、中国からの黄砂が飛び交ったので午前中は高台からの景色はなんとなくもやが掛かったような感じに見えていました。
本日は、公共施設の外階段の塗装工事でした。


この階段・・・とてつもなくサビていました。一番上の踊り場部分は雨水が溜まり安い場所なのか、特にひどく腐食していました。


「サンダー掛け」という処理で、一つ一つ丁寧にサビを落としていきました。
ひどかった一番上の腐食部分もなんとかゴツゴツした箇所も採れた感じに(^^)

その後は、先ず『錆止め』処理です。これを実施しないまま塗装を掛けてしまうと、またあっという間にサビが回ってしまいます。


そして、指示のあった色番で(錆止めの色と同系色でした)仕上げ処理をしていきます。
細かくて塗りにくい箇所は刷毛で。広めの塗りやすい部分は塗りむらが起こりにくいようにするためにローラーで塗布しました。


仕上がりはこの通り。あれだけひどかったサビサビの外階段がよみがえりました。
階段裏もしっかりと塗装。これで一安心ですね。
連休明けには検査です。またまた緊張の一瞬が訪れます。くわばら!くわばら!
でも、風が強くて、中国からの黄砂が飛び交ったので午前中は高台からの景色はなんとなくもやが掛かったような感じに見えていました。
本日は、公共施設の外階段の塗装工事でした。
この階段・・・とてつもなくサビていました。一番上の踊り場部分は雨水が溜まり安い場所なのか、特にひどく腐食していました。
「サンダー掛け」という処理で、一つ一つ丁寧にサビを落としていきました。
ひどかった一番上の腐食部分もなんとかゴツゴツした箇所も採れた感じに(^^)
その後は、先ず『錆止め』処理です。これを実施しないまま塗装を掛けてしまうと、またあっという間にサビが回ってしまいます。
そして、指示のあった色番で(錆止めの色と同系色でした)仕上げ処理をしていきます。
細かくて塗りにくい箇所は刷毛で。広めの塗りやすい部分は塗りむらが起こりにくいようにするためにローラーで塗布しました。
仕上がりはこの通り。あれだけひどかったサビサビの外階段がよみがえりました。
階段裏もしっかりと塗装。これで一安心ですね。
連休明けには検査です。またまた緊張の一瞬が訪れます。くわばら!くわばら!
2010年03月21日
一服ちぅ~(^ヘ^)v
今日も朝からせっせと現場で職人さん達が頑張ってくれています。
あと少しで3時の休憩時間。

ブラックコーヒー好きのコンビなので、新発売(右側だけですが・・・)の缶コーヒーを差し入れです(^○^)
あと少しで3時の休憩時間。
ブラックコーヒー好きのコンビなので、新発売(右側だけですが・・・)の缶コーヒーを差し入れです(^○^)
2010年03月20日
お部屋の模様替え
何回か過去にもご報告済みの現場が本日完成しました。
過去の記事は・・・①、②、③とあります(^ヘ^)v
本日は、最後まで残ってしまった壁紙の張替工事でした。




変遷を簡単にお伝えすると、このお部屋はベットを設置するための目的で回収していました。最初は、棚の撤去から開始。
思わぬ落とし穴が発見され、床組みをすることになり、その後、床仕上げはタイルカーペットに・・・。
そして本日最終の壁仕上げとなったわけです。

折角施工した新しい床を汚してしまっては元も子もないので、しっかりと養生をしました。
これで、貼替え作業中の細かいゴミもいっぺんにまとめて処分できますものね(^^;

今まで、壁に線のように後が残っていた棚が付いていた部分も綺麗になりました。
それまで貼ってあった壁紙よりも明るめのアイボリー調を選んだので、お部屋の中も明るくなりました!

入口には簡易間仕切り的にカーテンを設置。それまではサッシで仕切られ閉塞感があったのですが、風合いの柔らかいカーテンにしたことで、お部屋側からの圧迫感も無くなりました。
来週にはお施主様が新しい家具を運び入れてお部屋も完成することでしょう。めでたし、めでたし(笑)
過去の記事は・・・①、②、③とあります(^ヘ^)v
本日は、最後まで残ってしまった壁紙の張替工事でした。
変遷を簡単にお伝えすると、このお部屋はベットを設置するための目的で回収していました。最初は、棚の撤去から開始。
思わぬ落とし穴が発見され、床組みをすることになり、その後、床仕上げはタイルカーペットに・・・。
そして本日最終の壁仕上げとなったわけです。
折角施工した新しい床を汚してしまっては元も子もないので、しっかりと養生をしました。
これで、貼替え作業中の細かいゴミもいっぺんにまとめて処分できますものね(^^;
今まで、壁に線のように後が残っていた棚が付いていた部分も綺麗になりました。
それまで貼ってあった壁紙よりも明るめのアイボリー調を選んだので、お部屋の中も明るくなりました!
入口には簡易間仕切り的にカーテンを設置。それまではサッシで仕切られ閉塞感があったのですが、風合いの柔らかいカーテンにしたことで、お部屋側からの圧迫感も無くなりました。
来週にはお施主様が新しい家具を運び入れてお部屋も完成することでしょう。めでたし、めでたし(笑)
2010年03月20日
2010年03月19日
高さを変えると楽ですよ(^^)
本日は立ち座りをする時に膝に負担が掛かりなかなか思うように行かないご利用者様のための商品を納入してきましたのでご紹介します。
施工箇所はおトイレです。手すりが付いているのですが、どうしても便座の位置まで腰を下ろそうとすると体の負担が掛かっていました。

施工前の便座です。ごく一般的に皆さまのご家庭にあるタイプと遜色はありません。

今日は、この商品・・・『補高便座』といいますが、この商品と一緒にウォシュレットを同時に取り付けてきました。
ご覧いただいてわかるように、座面部分に厚みが付くような構造になっています。本日のタイプは5センチ。他にも3センチなどのタイプもあります。
これを取り付けることにより、座面が高くなり、足の悪いご利用者様でも楽に立ち座りの動作が可能になるんです(^ヘ^)v

取り付けたウォシュレットですが、人感センターが付いています。これは、むやみに水が出てしまわないようにするために、腰を掛けてしばらくしてからでないと機械が動かなくするような仕組みを組み込んでいるからです。
また、子供が間違ってボタンを押しても水が出てこないようにするため、座面にもセンサーが付いており、座面に圧力がしばらく掛かってからでないとスイッチが動かないようになっています。
要するに、誰かが腰を掛けてしばらく座らない限りウォシュレットの機能は使えなくなっている・・・2重ロック機構になっているということです。

取り付けた後はこんな感じ。最初よりも座面が高くなっているのがお判りいただけるでしょうか?
このタイプは乾燥機能や暖房便座の機能も付いているので、お年寄りには優しい機能付きと言えます。もちろん、介護保険の対象商品になりますので、補助金制度の対象として見なされます。
施工箇所はおトイレです。手すりが付いているのですが、どうしても便座の位置まで腰を下ろそうとすると体の負担が掛かっていました。
施工前の便座です。ごく一般的に皆さまのご家庭にあるタイプと遜色はありません。
今日は、この商品・・・『補高便座』といいますが、この商品と一緒にウォシュレットを同時に取り付けてきました。
ご覧いただいてわかるように、座面部分に厚みが付くような構造になっています。本日のタイプは5センチ。他にも3センチなどのタイプもあります。
これを取り付けることにより、座面が高くなり、足の悪いご利用者様でも楽に立ち座りの動作が可能になるんです(^ヘ^)v
取り付けたウォシュレットですが、人感センターが付いています。これは、むやみに水が出てしまわないようにするために、腰を掛けてしばらくしてからでないと機械が動かなくするような仕組みを組み込んでいるからです。
また、子供が間違ってボタンを押しても水が出てこないようにするため、座面にもセンサーが付いており、座面に圧力がしばらく掛かってからでないとスイッチが動かないようになっています。
要するに、誰かが腰を掛けてしばらく座らない限りウォシュレットの機能は使えなくなっている・・・2重ロック機構になっているということです。
取り付けた後はこんな感じ。最初よりも座面が高くなっているのがお判りいただけるでしょうか?
このタイプは乾燥機能や暖房便座の機能も付いているので、お年寄りには優しい機能付きと言えます。もちろん、介護保険の対象商品になりますので、補助金制度の対象として見なされます。
2010年03月18日
崖の上の?・・・魂の施工です!
本日実施した『魂の施工』報告です(^.^)
本日のご使用者様宅は裏がすぐに山になっている傾斜地で、玄関が2階。体がご不自由なのにもかかわらず、階段を上がらなければならないという過酷さが伴っていました。

こちらは2階の玄関スペースに当たる部分に取り付けた手すり。25センチ程度の段差があるために、来週中にはステップ台も取り付け予定です。

鉄骨階段に取り付けられている既設の手すりと高さを合わせて取り付けを行っています。
また、雨の日に濡れた手で手すりを握っても滑りにくいようにするため、敢えて室内用の手すりを使用せずに『屋外用の手すり』で施工をしてあります。

こちらも既設の鉄骨階段の手すりから連続してつながるように高さを合わせてあります。
L型に曲げてあるのは、ステップ台の間口(幅)に合わせて取り付けたためという理由と、手前側が一段上がった廊下になっているので、転倒防止の柵も兼ねています。
また、今回使用した手すり固定金物は(上の写真のような)床から手すりを立ち上げる方式ではなく、壁面から手すりを立ち上げられるタイプの金物を使用してあります。
これによる一番の大きなメリットは、狭い玄関スペース(特に床面)の有効幅を広く取ることが出来る・・・ということになります。

以前にも、外部手すりでは同じような施工をしたことがありますが、まさにその時は、屋外の手すりと転倒防止を兼ね備えた施工でした。上の写真がその時の写真です。

このお宅には施工前に一つの問題点がありました。それはこの写真を見ていただければお判りいただけます!
実は、腰壁と呼ばれる通路部分の壁が、手すりと密着していたために、階段手すりを安全に握ることが出来なくなっていたのです!これではご利用者様の安全を確保することが出来ません!

そこで、今回はこの腰壁も撤去することにしました。
ご覧いただいてお判りのように、手すり部分がしっかりと握れる形に変化しています。解体した腰壁も解体前と遜色なく現存しています・・・実は施工した本人が一番驚いています・・・(笑)
本日はご利用者様チェックがありませんでした。というのも、まだ入院中だからです。
明後日には病院を退院されてご自宅へお戻りの予定。今回はそれに間に合うように施工をしたということになります。
今日は、台所スペースのフリーリング工事も同時進行で実施したので、退院してきたご利用者様が喜んでいただけるといいなぁ~と願うばかりです。
本日のご使用者様宅は裏がすぐに山になっている傾斜地で、玄関が2階。体がご不自由なのにもかかわらず、階段を上がらなければならないという過酷さが伴っていました。
こちらは2階の玄関スペースに当たる部分に取り付けた手すり。25センチ程度の段差があるために、来週中にはステップ台も取り付け予定です。
鉄骨階段に取り付けられている既設の手すりと高さを合わせて取り付けを行っています。
また、雨の日に濡れた手で手すりを握っても滑りにくいようにするため、敢えて室内用の手すりを使用せずに『屋外用の手すり』で施工をしてあります。
こちらも既設の鉄骨階段の手すりから連続してつながるように高さを合わせてあります。
L型に曲げてあるのは、ステップ台の間口(幅)に合わせて取り付けたためという理由と、手前側が一段上がった廊下になっているので、転倒防止の柵も兼ねています。
また、今回使用した手すり固定金物は(上の写真のような)床から手すりを立ち上げる方式ではなく、壁面から手すりを立ち上げられるタイプの金物を使用してあります。
これによる一番の大きなメリットは、狭い玄関スペース(特に床面)の有効幅を広く取ることが出来る・・・ということになります。
以前にも、外部手すりでは同じような施工をしたことがありますが、まさにその時は、屋外の手すりと転倒防止を兼ね備えた施工でした。上の写真がその時の写真です。
このお宅には施工前に一つの問題点がありました。それはこの写真を見ていただければお判りいただけます!
実は、腰壁と呼ばれる通路部分の壁が、手すりと密着していたために、階段手すりを安全に握ることが出来なくなっていたのです!これではご利用者様の安全を確保することが出来ません!
そこで、今回はこの腰壁も撤去することにしました。
ご覧いただいてお判りのように、手すり部分がしっかりと握れる形に変化しています。解体した腰壁も解体前と遜色なく現存しています・・・実は施工した本人が一番驚いています・・・(笑)
本日はご利用者様チェックがありませんでした。というのも、まだ入院中だからです。
明後日には病院を退院されてご自宅へお戻りの予定。今回はそれに間に合うように施工をしたということになります。
今日は、台所スペースのフリーリング工事も同時進行で実施したので、退院してきたご利用者様が喜んでいただけるといいなぁ~と願うばかりです。
2010年03月18日
2010年03月17日
皆さんのお宅にもあります
今日は何となく肌寒い朝でしたね。昨日がすごく暖かな陽気だったので、この寒暖の差は風邪をひきやすいかも。皆さま方もお体ご自愛下さいね(^.^)
さて、本日は、チョット変わった作業をして参りましたので、ご紹介いたします。
作業を行ったのは、とある公共施設の正面玄関のサッシにまつわるものです。


写真を見て『この紐なんだ?』とお考えになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はこれ、皆さんのご自宅のサッシにも取り付けられている、サッシのガラスを固定しているゴムなんです!
商品名は『ビード』といいます。

先ずは、古い硬くなったゴム紐『ビード』を外します。

そして、新しい軟らかいサッシのガラスとのすき間にあったゴム紐『ビード』を差し込んでいきます。
写真にはないのですが、差し込む前に防水処理などに使われる『コーキング』をさしておくことにより、後々のゴムの脱落などが無くなるので、今回もそのような処理をしてあります。

押し込む時は、ゴムを痛めてしないようにするために『木べら』を利用します。
簡単そうですが、取り付けているものがゴム質なので、伸びを調整したりするのが難しいようです。
今日の施工は全部で凡そ35m。半日以上掛かりました。職人さんに感謝です(^^)
さて、本日は、チョット変わった作業をして参りましたので、ご紹介いたします。
作業を行ったのは、とある公共施設の正面玄関のサッシにまつわるものです。
写真を見て『この紐なんだ?』とお考えになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はこれ、皆さんのご自宅のサッシにも取り付けられている、サッシのガラスを固定しているゴムなんです!
商品名は『ビード』といいます。
先ずは、古い硬くなったゴム紐『ビード』を外します。
そして、新しい軟らかいサッシのガラスとのすき間にあったゴム紐『ビード』を差し込んでいきます。
写真にはないのですが、差し込む前に防水処理などに使われる『コーキング』をさしておくことにより、後々のゴムの脱落などが無くなるので、今回もそのような処理をしてあります。
押し込む時は、ゴムを痛めてしないようにするために『木べら』を利用します。
簡単そうですが、取り付けているものがゴム質なので、伸びを調整したりするのが難しいようです。
今日の施工は全部で凡そ35m。半日以上掛かりました。職人さんに感謝です(^^)
2010年03月16日
検査まであと僅か
さて、検査がいよいよ間近の公共工事現場。
本日は、本体工事に組み込まれている我々の担当している最終仕上げに伺いました。

こちらは、フローリングの部分と畳スペース部分を間仕切るために取り付けた『アコーディオンカーテン』と呼ばれる商品です。
取り付けた商品はとても大きくて重い。巾が約6m、高さは2.6m、総重量70キロ以上あります。
一人で取り付けるには到底無理があったので、2人がかりで取り付けました。

こちらも間仕切りとして利用されると思われます。商品名は『ロールスクリーン』
このタイプは一般的によく見かける商品だと思います。誰でも手軽に取り付けることが出来ます。

これは天井から吊すタイプのカーテンレールを取り付けた後の写真。
もし目にするとしたら、病院のベット周りかもしれません。取り付け金具が特殊なので、多少頭を使わないと高さにヅレが生じてしまい、カーテンを吊った時にエライことになります。
知恵のない自分が、本日一番神経を遣った場所です(爆笑)
本日は、本体工事に組み込まれている我々の担当している最終仕上げに伺いました。
こちらは、フローリングの部分と畳スペース部分を間仕切るために取り付けた『アコーディオンカーテン』と呼ばれる商品です。
取り付けた商品はとても大きくて重い。巾が約6m、高さは2.6m、総重量70キロ以上あります。
一人で取り付けるには到底無理があったので、2人がかりで取り付けました。
こちらも間仕切りとして利用されると思われます。商品名は『ロールスクリーン』
このタイプは一般的によく見かける商品だと思います。誰でも手軽に取り付けることが出来ます。
これは天井から吊すタイプのカーテンレールを取り付けた後の写真。
もし目にするとしたら、病院のベット周りかもしれません。取り付け金具が特殊なので、多少頭を使わないと高さにヅレが生じてしまい、カーテンを吊った時にエライことになります。
知恵のない自分が、本日一番神経を遣った場所です(爆笑)
2010年03月15日
朝から魂の施工でした。
今日は本当ならば午後に予定されていたご利用者のお宅への施工。
突然、朝からゆく予定だった別の現場が出来ないという連絡が入ったので、急遽午前中から作業をさせていただくことにさせていただくことになりました。
ご利用者様がデイサービスなどで不在でなくてホットしました。

こちらは玄関です。
足のご不自由なご利用者様は、玄関の登り降りにご苦労なさっていました。ご自宅の中でも移動には杖を突かれていますので、段差のある玄関先は非常に神経をとがらせるスペースだったと言えます。

こちらは玄関を外から捉えた写真です。取り付けた手すりは連続した逆T字型。
横型は・・・玄関ポーチ部分からの高さを優先で決めました。外出先から帰ってくる時に掴まりやすい高さを選択したと言うことになります。
縦型は・・・①玄関から床面へ上がる時の転倒防止として掴まりやすいこと。 ②靴を履く時に床面から玄関に腰を掛け安くするための補助になる。ということが考えられます。

普段いらっしゃるお部屋から出てすぐの廊下部分です。

上の写真2枚はいずれも廊下。壁の出っ張り引っ込みが微妙に異なったので連続性は無いですが、ご自分のお部屋から浴室、トイレまでの動線に沿って取り付けられているので、今まではフラフラしながら不安定だった移動が安定してくるメリットが生まれました。

浴室内です。もうかなり見慣れた写真になりましたね。縦型は体を洗うすーペースから湯船に入る時のつかまり立ちを補助する部分。
横型は、湯船から立ち上がる時の補助がメインの機能です。

トイレ内部です。こちらのお宅は壁がタイル貼りでしたので、『振動ドリル』と呼ばれる機械を使ってビス位置に下穴を開けてからの取り付けとなりました。
この振動ドリル・・・かなり力があるので、古いタイルだと『パキッ!』とヒビが入ってしまうケースがあります。本日のお宅ではそのようなことが起きなかったので一安心でした。
さて、恒例のご使用者様チェック!
ゆっくりとした動きで普段いらっしゃるお部屋から浴室・トイレまでの動線や玄関など、一つ一つを確認されました。そして一言!『お昼ご飯も抜いてこんな時間まで頑張ってくれてありがとうね!取り付けもバッチリですよ(笑)』
この時点で13時だったので、開口一言目がご飯のことになってしまったんだろうなぁ~と思ったのですが、心優しいご利用者様のお気持ちがとても嬉しかったです。
言うまでもなく、その後自分はすぐにお昼ご飯をかき込み(吉野家でした・・・)午後からの現場へ直行したのであります。
突然、朝からゆく予定だった別の現場が出来ないという連絡が入ったので、急遽午前中から作業をさせていただくことにさせていただくことになりました。
ご利用者様がデイサービスなどで不在でなくてホットしました。
こちらは玄関です。
足のご不自由なご利用者様は、玄関の登り降りにご苦労なさっていました。ご自宅の中でも移動には杖を突かれていますので、段差のある玄関先は非常に神経をとがらせるスペースだったと言えます。
こちらは玄関を外から捉えた写真です。取り付けた手すりは連続した逆T字型。
横型は・・・玄関ポーチ部分からの高さを優先で決めました。外出先から帰ってくる時に掴まりやすい高さを選択したと言うことになります。
縦型は・・・①玄関から床面へ上がる時の転倒防止として掴まりやすいこと。 ②靴を履く時に床面から玄関に腰を掛け安くするための補助になる。ということが考えられます。
普段いらっしゃるお部屋から出てすぐの廊下部分です。
上の写真2枚はいずれも廊下。壁の出っ張り引っ込みが微妙に異なったので連続性は無いですが、ご自分のお部屋から浴室、トイレまでの動線に沿って取り付けられているので、今まではフラフラしながら不安定だった移動が安定してくるメリットが生まれました。
浴室内です。もうかなり見慣れた写真になりましたね。縦型は体を洗うすーペースから湯船に入る時のつかまり立ちを補助する部分。
横型は、湯船から立ち上がる時の補助がメインの機能です。
トイレ内部です。こちらのお宅は壁がタイル貼りでしたので、『振動ドリル』と呼ばれる機械を使ってビス位置に下穴を開けてからの取り付けとなりました。
この振動ドリル・・・かなり力があるので、古いタイルだと『パキッ!』とヒビが入ってしまうケースがあります。本日のお宅ではそのようなことが起きなかったので一安心でした。
さて、恒例のご使用者様チェック!
ゆっくりとした動きで普段いらっしゃるお部屋から浴室・トイレまでの動線や玄関など、一つ一つを確認されました。そして一言!『お昼ご飯も抜いてこんな時間まで頑張ってくれてありがとうね!取り付けもバッチリですよ(笑)』
この時点で13時だったので、開口一言目がご飯のことになってしまったんだろうなぁ~と思ったのですが、心優しいご利用者様のお気持ちがとても嬉しかったです。
言うまでもなく、その後自分はすぐにお昼ご飯をかき込み(吉野家でした・・・)午後からの現場へ直行したのであります。
2010年03月14日
2010年03月14日
昔の家って大変です。
今日は天気が良かったですね。
自分は昨夜の大宴会の会場・・・石和の『花いさわ』ホテルを朝の6時に出発!
朝ご飯を食べられなかったのがとても残念でしたけど、どうしても今日じゃなきゃダメというお客様のお仕事だったので仕方ありません
本日はこの写真とは関係ない特別な商品を使った現場だったんですが、その詳しい報告はまた明日以降にお届けする予定です。
この写真は、昨日土曜日の午前中にお伺いしたお宅。介護ショップA様からのご依頼です。

築30年以上前のお宅で、お風呂場がこのようになっています。
以前は、木製のすのこを組んでいたそうなんですが、やはり、年数が経つと腐ってきてしまい危ないとのことで撤去してしまわれたそうです。

見てお判りいただけるかどうか?脱衣場と浴槽のある部分とはかなりの段差があります。
昔のお宅は今とちがい『薪炊き』だったため、風呂ガマは薪をくべるために一段高い位置にあったんです。
でも、このお宅の場合、そのカマも現代風となり、そのままの名残で床よりも一段低い位置に浴槽が設置されてしまう結果となった訳です。
説明通じたかな?

これが脱衣場との段差部分。30センチ弱あります。
この段差を解消させるためにこれから作戦を練ります。
ご利用者様のご家族の希望は、木製ではなく、腐らない耐久年数のあるもの。あまり時間を掛けずに良い案を練りたいと考えています。
自分は昨夜の大宴会の会場・・・石和の『花いさわ』ホテルを朝の6時に出発!
朝ご飯を食べられなかったのがとても残念でしたけど、どうしても今日じゃなきゃダメというお客様のお仕事だったので仕方ありません
本日はこの写真とは関係ない特別な商品を使った現場だったんですが、その詳しい報告はまた明日以降にお届けする予定です。
この写真は、昨日土曜日の午前中にお伺いしたお宅。介護ショップA様からのご依頼です。
築30年以上前のお宅で、お風呂場がこのようになっています。
以前は、木製のすのこを組んでいたそうなんですが、やはり、年数が経つと腐ってきてしまい危ないとのことで撤去してしまわれたそうです。
見てお判りいただけるかどうか?脱衣場と浴槽のある部分とはかなりの段差があります。
昔のお宅は今とちがい『薪炊き』だったため、風呂ガマは薪をくべるために一段高い位置にあったんです。
でも、このお宅の場合、そのカマも現代風となり、そのままの名残で床よりも一段低い位置に浴槽が設置されてしまう結果となった訳です。
説明通じたかな?
これが脱衣場との段差部分。30センチ弱あります。
この段差を解消させるためにこれから作戦を練ります。
ご利用者様のご家族の希望は、木製ではなく、腐らない耐久年数のあるもの。あまり時間を掛けずに良い案を練りたいと考えています。
2010年03月13日
2010年03月13日
ベランダの危ない段差
今日は、介護ショップA様と共に先月現場調査を実施していた沼津のお宅へ伺って参りました。
こちらのお宅・・・マンションです。施工箇所はベランダです。
ナゼ、ベランダに施工が必要だったかと言うことは以下の写真をご覧いただければお判りいただけると思いますので、ご紹介いたしますね(^.^)

ご覧いただいてお判りいただけるように、こちらのお宅の場合、お部屋の床からベランダのコンクリート部分までにかなりの段差があります。
普段から杖を突きながら生活をされているご利用者様に取っては、この段差を乗り越えるのは非常に危なく、足を上げることもままならない状態になってきてしまっているとのことでした。

写真の上の方には洗濯機が置かれています。生活上欠かせない家事の一つである洗濯機までたどり着くにも危険箇所が難題となっていたんですね。

そこで、今回私どもは『樹脂製のすのこ』を作成しました!
ナゼ樹脂製にしたかというと、答えは簡単です!『耐久性に優れているから』
木製で作成して塗装を掛けたすのこも良いのですが、どうしても経年劣化で弱くなりがち。安心・安全のスタンスを崩すわけには行かないので、今回のような作成方法となりました。

この樹脂製すのこ・・・かなり重いです。移動しやすいように分割して納品させていただきました。
因みに、表面に見えているねずみ色の部分は、雨に濡れても滑りにくい加工が施されています。

ひっくり返すとこんな構造になっています。四隅には、『アジャスター』と呼ばれる高さ調節機構のダイヤルが取り付けられています。なるべくお部屋の床と平行にしてあげられるようにするための作戦です(^-^)
さてさて、恒例のご利用者様チェック!本日のお言葉は・・・「いやいや、楽になったね。夏はココでごろ寝も出来そうだね(笑)」とおっしゃられ、かなりお気に召していただけたようです。
普段何気なく乗り越えているベランダの段差。体のご不自由な方々にとっては『崖の上の・・・』なのでしょうねぇ〜。
こちらのお宅・・・マンションです。施工箇所はベランダです。
ナゼ、ベランダに施工が必要だったかと言うことは以下の写真をご覧いただければお判りいただけると思いますので、ご紹介いたしますね(^.^)
ご覧いただいてお判りいただけるように、こちらのお宅の場合、お部屋の床からベランダのコンクリート部分までにかなりの段差があります。
普段から杖を突きながら生活をされているご利用者様に取っては、この段差を乗り越えるのは非常に危なく、足を上げることもままならない状態になってきてしまっているとのことでした。
写真の上の方には洗濯機が置かれています。生活上欠かせない家事の一つである洗濯機までたどり着くにも危険箇所が難題となっていたんですね。
そこで、今回私どもは『樹脂製のすのこ』を作成しました!
ナゼ樹脂製にしたかというと、答えは簡単です!『耐久性に優れているから』
木製で作成して塗装を掛けたすのこも良いのですが、どうしても経年劣化で弱くなりがち。安心・安全のスタンスを崩すわけには行かないので、今回のような作成方法となりました。
この樹脂製すのこ・・・かなり重いです。移動しやすいように分割して納品させていただきました。
因みに、表面に見えているねずみ色の部分は、雨に濡れても滑りにくい加工が施されています。
ひっくり返すとこんな構造になっています。四隅には、『アジャスター』と呼ばれる高さ調節機構のダイヤルが取り付けられています。なるべくお部屋の床と平行にしてあげられるようにするための作戦です(^-^)
さてさて、恒例のご利用者様チェック!本日のお言葉は・・・「いやいや、楽になったね。夏はココでごろ寝も出来そうだね(笑)」とおっしゃられ、かなりお気に召していただけたようです。
普段何気なく乗り越えているベランダの段差。体のご不自由な方々にとっては『崖の上の・・・』なのでしょうねぇ〜。
2010年03月12日
様変わりしましたよ!
先日、工事がストップしていた現場。いよいよ施工方法が決定し、作業に取り掛かり始めました(^-^)

先ずは、仕上がりの状態からお見せしますね。
以前はコンクリートが見えていた部分を含め、最終的には仕上がりの材料は『タイルカーペット』と呼ばれる、汚れてもすぐに交換できる50センチ角、厚みは6.5センチのカーペットを敷き詰めました。
こうすることによって、コンクリート状態だった床に暖かみが出て、踏んだ時にも心地よいクッション性を得ることが出来ます。


この二枚は、それまでコンクリート現し状態であった部分の床組み風景です。
手前の色が付いている部分とは約4センチの段差があったため、平らな床を作るために作業を施しました。
コンクリートで再度埋め戻して平らにするよりも、安価で、工期も短縮することが出来るというメリットから、今回の作業選択となりました。

タイルカーペットを敷き詰める前の床です。
タイルカーペットを固定するための糊をつけ始めてからあわてて撮影しました(笑)

利用した糊はこの商品。実はこの糊・・・面白い特徴を持っています。
どんな特徴かというと、『いつまでもベタベタしている』ということです。ナゼいつまでもベタベタしているのが良いの?とお思いになった方も多いと思います。
が、タイルカーペットを施工する場合は、将来的に汚れなどの要因から貼替えが想定されるので、数年経っても糊の貼り付き効果が落ちにくいようになっているんです。
紙を貼り付けたり、布を貼り付けたりするようなタイプの糊とは仕様用途がまったく異なるんです。
ただ一つ難点が!それは、手に付くと自分の皮膚もいつまでもペタペタしてしまいます(泣)
でもご安心あれ!お水で洗い流せばすぐに落ちます。
アロンアルファだったら、無理矢理取ろうとすると皮膚まで向けちゃいますからね(∋_∈)
先ずは、仕上がりの状態からお見せしますね。
以前はコンクリートが見えていた部分を含め、最終的には仕上がりの材料は『タイルカーペット』と呼ばれる、汚れてもすぐに交換できる50センチ角、厚みは6.5センチのカーペットを敷き詰めました。
こうすることによって、コンクリート状態だった床に暖かみが出て、踏んだ時にも心地よいクッション性を得ることが出来ます。
この二枚は、それまでコンクリート現し状態であった部分の床組み風景です。
手前の色が付いている部分とは約4センチの段差があったため、平らな床を作るために作業を施しました。
コンクリートで再度埋め戻して平らにするよりも、安価で、工期も短縮することが出来るというメリットから、今回の作業選択となりました。
タイルカーペットを敷き詰める前の床です。
タイルカーペットを固定するための糊をつけ始めてからあわてて撮影しました(笑)
利用した糊はこの商品。実はこの糊・・・面白い特徴を持っています。
どんな特徴かというと、『いつまでもベタベタしている』ということです。ナゼいつまでもベタベタしているのが良いの?とお思いになった方も多いと思います。
が、タイルカーペットを施工する場合は、将来的に汚れなどの要因から貼替えが想定されるので、数年経っても糊の貼り付き効果が落ちにくいようになっているんです。
紙を貼り付けたり、布を貼り付けたりするようなタイプの糊とは仕様用途がまったく異なるんです。
ただ一つ難点が!それは、手に付くと自分の皮膚もいつまでもペタペタしてしまいます(泣)
でもご安心あれ!お水で洗い流せばすぐに落ちます。
アロンアルファだったら、無理矢理取ろうとすると皮膚まで向けちゃいますからね(∋_∈)
2010年03月11日
気を遣う作業現場
今日は公共工事のお手伝いを実施してきました。
今週頭から壁紙の施工作業には入っていたんですが、本日は我々の会社が担当する部門の最終仕上げの日でした。

今日の施工箇所は水回りの床工事。
この写真は給湯室になる部分でした。


この2枚はトイレスペースと手洗いスペース。図面上は『廊下』という場所になっていました(^^;

仕上がり後の給湯室。淡いピンク色の床材。暖かい感じがします。


トイレ前のスペースと廊下部分はこんな形となりました。
今日施工した材料は『耐摩耗性・耐防汚』に優れている商品で、土足で歩いてもまったく問題がありません。
一般的に多く目にするのは、公民館や、学校の廊下等かも知れません。
来週の月曜日がこの物件の役所検査・・・問題なく通ることを祈るばかりです。
今週頭から壁紙の施工作業には入っていたんですが、本日は我々の会社が担当する部門の最終仕上げの日でした。
今日の施工箇所は水回りの床工事。
この写真は給湯室になる部分でした。
この2枚はトイレスペースと手洗いスペース。図面上は『廊下』という場所になっていました(^^;
仕上がり後の給湯室。淡いピンク色の床材。暖かい感じがします。
トイレ前のスペースと廊下部分はこんな形となりました。
今日施工した材料は『耐摩耗性・耐防汚』に優れている商品で、土足で歩いてもまったく問題がありません。
一般的に多く目にするのは、公民館や、学校の廊下等かも知れません。
来週の月曜日がこの物件の役所検査・・・問題なく通ることを祈るばかりです。