2010年03月21日
すげぇ~!サビだらけだ!どうしよう(∋_∈)
昨晩からの土砂降り&雷もなんとか納まり、今日は朝から良い天気でしたね。
でも、風が強くて、中国からの黄砂が飛び交ったので午前中は高台からの景色はなんとなくもやが掛かったような感じに見えていました。
本日は、公共施設の外階段の塗装工事でした。


この階段・・・とてつもなくサビていました。一番上の踊り場部分は雨水が溜まり安い場所なのか、特にひどく腐食していました。


「サンダー掛け」という処理で、一つ一つ丁寧にサビを落としていきました。
ひどかった一番上の腐食部分もなんとかゴツゴツした箇所も採れた感じに(^^)

その後は、先ず『錆止め』処理です。これを実施しないまま塗装を掛けてしまうと、またあっという間にサビが回ってしまいます。


そして、指示のあった色番で(錆止めの色と同系色でした)仕上げ処理をしていきます。
細かくて塗りにくい箇所は刷毛で。広めの塗りやすい部分は塗りむらが起こりにくいようにするためにローラーで塗布しました。


仕上がりはこの通り。あれだけひどかったサビサビの外階段がよみがえりました。
階段裏もしっかりと塗装。これで一安心ですね。
連休明けには検査です。またまた緊張の一瞬が訪れます。くわばら!くわばら!
でも、風が強くて、中国からの黄砂が飛び交ったので午前中は高台からの景色はなんとなくもやが掛かったような感じに見えていました。
本日は、公共施設の外階段の塗装工事でした。
この階段・・・とてつもなくサビていました。一番上の踊り場部分は雨水が溜まり安い場所なのか、特にひどく腐食していました。
「サンダー掛け」という処理で、一つ一つ丁寧にサビを落としていきました。
ひどかった一番上の腐食部分もなんとかゴツゴツした箇所も採れた感じに(^^)
その後は、先ず『錆止め』処理です。これを実施しないまま塗装を掛けてしまうと、またあっという間にサビが回ってしまいます。
そして、指示のあった色番で(錆止めの色と同系色でした)仕上げ処理をしていきます。
細かくて塗りにくい箇所は刷毛で。広めの塗りやすい部分は塗りむらが起こりにくいようにするためにローラーで塗布しました。
仕上がりはこの通り。あれだけひどかったサビサビの外階段がよみがえりました。
階段裏もしっかりと塗装。これで一安心ですね。
連休明けには検査です。またまた緊張の一瞬が訪れます。くわばら!くわばら!
2010年03月21日
一服ちぅ~(^ヘ^)v
今日も朝からせっせと現場で職人さん達が頑張ってくれています。
あと少しで3時の休憩時間。

ブラックコーヒー好きのコンビなので、新発売(右側だけですが・・・)の缶コーヒーを差し入れです(^○^)
あと少しで3時の休憩時間。
ブラックコーヒー好きのコンビなので、新発売(右側だけですが・・・)の缶コーヒーを差し入れです(^○^)