2009年07月08日
小窓の装飾
今日は、昨日取り付けに行った窓周り商品のご紹介です。
小窓によく使われるロールスクリーンです。

近頃は幅の狭い窓がはやっているようで、取り付けに伺ったお宅の窓も幅が30センチ、高さが120センチと、かなり小降りサイズでした。

(施工前の窓)

(施工後の窓)
2連窓のそれぞれに取り付けてみました。
涼しげな色合いのロ−ルスクリーンをお選びいただいたので、夏場はお部屋が涼やかに感じられるのではないでしょうか(^^)
ちなみに・・・
このお宅には、木製のブラインドも取り付けました。

写真では伝わりにくいですが、お部屋に高級感が出てきます。
小窓によく使われるロールスクリーンです。
近頃は幅の狭い窓がはやっているようで、取り付けに伺ったお宅の窓も幅が30センチ、高さが120センチと、かなり小降りサイズでした。
(施工前の窓)
(施工後の窓)
2連窓のそれぞれに取り付けてみました。
涼しげな色合いのロ−ルスクリーンをお選びいただいたので、夏場はお部屋が涼やかに感じられるのではないでしょうか(^^)
ちなみに・・・
このお宅には、木製のブラインドも取り付けました。
写真では伝わりにくいですが、お部屋に高級感が出てきます。
2009年07月07日
かたつむりさんが新聞に載っていましたね。
今日の静岡新聞・朝刊、イーラブロガーさんの中でも有名な「かたつむりさん」が紹介されていましたね。お読みになりました?
伊豆で問題になっているシカの食害を逆手にとって、シカ料理をブランド化しようという戦略を練っていらっしゃるようです。

以前、一度だけお邪魔させていただいたことがありますが、キーマカレーは絶品。シカの燻製もおいしいとのウワサ(^○^)
また寄らせていただきたいなぁと思っています。
伊豆で問題になっているシカの食害を逆手にとって、シカ料理をブランド化しようという戦略を練っていらっしゃるようです。
以前、一度だけお邪魔させていただいたことがありますが、キーマカレーは絶品。シカの燻製もおいしいとのウワサ(^○^)
また寄らせていただきたいなぁと思っています。
2009年07月07日
お中元を発送しました。
先日、お知り合いの酒屋さん(実は・・・イーラブロガーさんでもあります) 酒舗やまざき さんが置いていって下さったパンフレットからお中元セットをセレクトしました。
大丸との契約もされているパンフレットみたいでしたので、デパートの展示商品がそのまま載っています。

発送先は主にお客様やお得意先様。喜んでいただけると嬉しいです。
会社経営者にとって忘れてはならない年中行事の一つと課しています(^^ゞ
やまざきさん!お願いしますね(^^)
大丸との契約もされているパンフレットみたいでしたので、デパートの展示商品がそのまま載っています。
発送先は主にお客様やお得意先様。喜んでいただけると嬉しいです。
会社経営者にとって忘れてはならない年中行事の一つと課しています(^^ゞ
やまざきさん!お願いしますね(^^)
2009年07月06日
「ふすま」のデザイン貼り
今日は、お引っ越し間近の新築住宅へ職人さん達と・・・(^_^)b
工務店さんからのご依頼でふすまを貼りに行きました。

お手製の作業台を広げてふすま紙に糊を付けています。
でも、このお宅は普通のふすまと少々違います・・・デザイン貼りです!


指定された大きさに切り出したふすま紙を順序良く貼っていきます。

仕上がりはこんな感じ・・・。どうでしょう?粋ですよね~。
デザインした設計士さんのセンスの良さが伺えます。
工務店さんからのご依頼でふすまを貼りに行きました。
お手製の作業台を広げてふすま紙に糊を付けています。
でも、このお宅は普通のふすまと少々違います・・・デザイン貼りです!
指定された大きさに切り出したふすま紙を順序良く貼っていきます。
仕上がりはこんな感じ・・・。どうでしょう?粋ですよね~。
デザインした設計士さんのセンスの良さが伺えます。
2009年07月06日
ステーキハウスにて・・・
昨日はお見舞いの後、新宿周辺をブラブラ・・・。
南口にある高島屋・ハンズ・紀伊国屋のビルにチョッピリよってコーヒー豆とリーフティーを購入。


その脚で、小田急ミロードのビルを廻り東口へ・・・。

丁度、夕飯時だったのでご飯物屋さんを物色。
看板もさながら、美味しいお肉の臭いに誘われてついつい「ふらんす亭」に入っちゃいました(^_^;)
このお箸・・・竹製です。
最近の割り箸は、水槽の中に何本かまとめてお水に浸しておくと金魚が死んでしまう程防腐剤や殺菌剤が使用されているようですね。この箸は、そういったことを一切していないお箸であると宣伝していました。
食の安全もそうですが、使用する道具へのこだわりもあってしかるべきですね。
都会の繁盛店はそういう細かいところの気配りがしっかりとしていると感じました。

お店は地下。人気店らしく、お店に続く階段は待っている人達でギッシリ。
でも、折角新宿へ来て奮発する気分だったので、待っては入りました。
おいしかったですよ~(^.^)
南口にある高島屋・ハンズ・紀伊国屋のビルにチョッピリよってコーヒー豆とリーフティーを購入。
その脚で、小田急ミロードのビルを廻り東口へ・・・。
丁度、夕飯時だったのでご飯物屋さんを物色。
看板もさながら、美味しいお肉の臭いに誘われてついつい「ふらんす亭」に入っちゃいました(^_^;)
このお箸・・・竹製です。
最近の割り箸は、水槽の中に何本かまとめてお水に浸しておくと金魚が死んでしまう程防腐剤や殺菌剤が使用されているようですね。この箸は、そういったことを一切していないお箸であると宣伝していました。
食の安全もそうですが、使用する道具へのこだわりもあってしかるべきですね。
都会の繁盛店はそういう細かいところの気配りがしっかりとしていると感じました。
お店は地下。人気店らしく、お店に続く階段は待っている人達でギッシリ。
でも、折角新宿へ来て奮発する気分だったので、待っては入りました。
おいしかったですよ~(^.^)
2009年07月05日
2009年07月05日
2009年07月05日
もうすぐ七夕・・・。
昨日の夜、早々と飾られていました。
どうやら、うちの嫁さんが折り紙でお手製の短冊飾りを創ったようです。
一番目の行くカレンダーのところへ飾ってあります(笑)

お願い事の中身はなんじゃろ~?と思いながら、そ~っと紙を見てみると・・・
何かを買ってくりょぉ~!!!という内容ではなかったのでホットしとります (^^ゞ

だんだんと夏祭りの時期になっていきますね。
梅雨明けが待ち遠しいです(^_^;)
どうやら、うちの嫁さんが折り紙でお手製の短冊飾りを創ったようです。
一番目の行くカレンダーのところへ飾ってあります(笑)
お願い事の中身はなんじゃろ~?と思いながら、そ~っと紙を見てみると・・・
何かを買ってくりょぉ~!!!という内容ではなかったのでホットしとります (^^ゞ
だんだんと夏祭りの時期になっていきますね。
梅雨明けが待ち遠しいです(^_^;)
2009年07月04日
コーディネートボード完成(^^)
先日、
途中段階だったコーディネートボードが完成しました。
お客様に喜んでいただけるかどうか?実物を見せる前に公開しちゃうと楽しみ半減かなぁ?
どうでしょうH様・・・(汗)

お客様の趣味をチョットだけ利用・・・。
遊び感覚を交えてコーディネートボードの一部に利用してあります。
サムネイルだからクリックして大きくしてね♪
サムネイルだからクリックして大きくしてね♪
表紙もあるのですが、それは当日までのお楽しみと言うことで・・・。
途中段階だったコーディネートボードが完成しました。
お客様に喜んでいただけるかどうか?実物を見せる前に公開しちゃうと楽しみ半減かなぁ?
どうでしょうH様・・・(汗)
お客様の趣味をチョットだけ利用・・・。
遊び感覚を交えてコーディネートボードの一部に利用してあります。


表紙もあるのですが、それは当日までのお楽しみと言うことで・・・。
2009年07月03日
ひまわりの長男が咲きました(=^^=)
先日つぼみ状態だったあさがお君。
今朝は大きな大輪を2個咲かせていました。


淡いピンク系・・・小学校時代に成長日記を宿題で付けていたのが懐かしいです(笑)

ちびっ子ひまわり君の6人一家。ようやく長男にも変化が・・・
でも、まだ一番のチビ君には変化が現れていません。大丈夫かなぁ?チョッピリ心配(*_*)

朝方なので、まだしっかり開いていませんが咲きました。
開いていないのはきっと眠たいからですかね?一部分がよれちゃってる(^^)
今朝は大きな大輪を2個咲かせていました。
淡いピンク系・・・小学校時代に成長日記を宿題で付けていたのが懐かしいです(笑)
ちびっ子ひまわり君の6人一家。ようやく長男にも変化が・・・
でも、まだ一番のチビ君には変化が現れていません。大丈夫かなぁ?チョッピリ心配(*_*)
朝方なので、まだしっかり開いていませんが咲きました。
開いていないのはきっと眠たいからですかね?一部分がよれちゃってる(^^)
2009年07月02日
浴室の段差解消をしました(^^)
とある公団住宅です。
介護ショップのご担当者さまと一緒に現場調査した時のこと。

意外や意外、床と浴室の洗い場の段差が20センチ以上もありました。
ビックリです。

これでは、普段から杖を使いながら室内を移動しているご利用者さんにとっては
危険箇所になってしまいます。

そこで登場したのが、腐らない、滑りにくい樹脂製すのこです。
軽いので、持ち上げるのも苦になりません(^^)

高さの調節を見ながらまずは半分敷き込みです。
敷き込む時は、排水溝に組立式の脚がかからないように注意します。
(実際は、商品発注時に寸法を指示してあります)

全部敷き込むとこんな形です。ショップさんが持ってこられた浴室内で利用する椅子を配置して終了です。
設置後にご利用さんに実際に歩いていただきましたが、
『これでようやく一人でもシャワーを浴びられるようになったよ!』と好評でした(^_^)b
介護ショップのご担当者さまと一緒に現場調査した時のこと。
意外や意外、床と浴室の洗い場の段差が20センチ以上もありました。
ビックリです。
これでは、普段から杖を使いながら室内を移動しているご利用者さんにとっては
危険箇所になってしまいます。
そこで登場したのが、腐らない、滑りにくい樹脂製すのこです。
軽いので、持ち上げるのも苦になりません(^^)
高さの調節を見ながらまずは半分敷き込みです。
敷き込む時は、排水溝に組立式の脚がかからないように注意します。
(実際は、商品発注時に寸法を指示してあります)
全部敷き込むとこんな形です。ショップさんが持ってこられた浴室内で利用する椅子を配置して終了です。
設置後にご利用さんに実際に歩いていただきましたが、
『これでようやく一人でもシャワーを浴びられるようになったよ!』と好評でした(^_^)b
2009年07月01日
コーディネートが現実に・・・(^^)
今日は、以前ご報告済みの新築住宅のカーテンコーディネートをさせていただいたお宅へ実際に工事に伺いました。
大きいお宅だったので、取り付けには丸1日かかってしまいました(*-*)
でも、取り付けが終わった後は、
「いやぁ、やっぱりカーテン付けるとお部屋の雰囲気が出て良いわねぇ~。
イメージ通りの部屋に仕上がったわぁ~。有難う!」と言っていただきました。
この一言が、我々の喜びです!
フォトラバが分からないので、サムネイル形式で取付後の写真を一部ご紹介しますね。


掃き出し窓とその左隣に縦型の長い小窓が並んでいます。
掃き出し窓は当然のことながらカーテンとレース。小さい小窓には同じ生地のWシェードと呼ばれるタイプの商品を付けました。

違った色柄ですが、このお宅にはもう一つ同じタイプが付いています。
カーテン地とレース地を同じ部屋の中で(小窓に)コーディネートしたい時には優れものです(^^)


女性のお部屋に使用した刺繍入りレース。カーテン地には花柄がメイン柄として入っていたので、前・後ろといった形のコーディネートでした。


遮熱カーテンです。事務所や工場では利用したケースがありましたが、初めて一般住宅へ取り付けました。
西日のきつい窓に取り付けられています。無地色しかないのですが、機能的にはバツグンです(^ヘ^)v

こちらも特殊カーテン・・・遮音カーテンです。
ピアノ教室をやられている方達などには頼まれることがあります。
取り付け方法、生地のジャンルなど・・・色々とこのお宅では経験をさせていただきました。
現場で色々なことを生で経験できることは、怖いことでもありますが、経験値としては非常に有意義な物ですね。
また明日から頑張らねば!
今夜の酒はきっと・・・ウ・マ・イ(^^) 飲み過ぎ注意報です(笑)
大きいお宅だったので、取り付けには丸1日かかってしまいました(*-*)
でも、取り付けが終わった後は、
「いやぁ、やっぱりカーテン付けるとお部屋の雰囲気が出て良いわねぇ~。
イメージ通りの部屋に仕上がったわぁ~。有難う!」と言っていただきました。
この一言が、我々の喜びです!
フォトラバが分からないので、サムネイル形式で取付後の写真を一部ご紹介しますね。
掃き出し窓とその左隣に縦型の長い小窓が並んでいます。
掃き出し窓は当然のことながらカーテンとレース。小さい小窓には同じ生地のWシェードと呼ばれるタイプの商品を付けました。
違った色柄ですが、このお宅にはもう一つ同じタイプが付いています。
カーテン地とレース地を同じ部屋の中で(小窓に)コーディネートしたい時には優れものです(^^)
女性のお部屋に使用した刺繍入りレース。カーテン地には花柄がメイン柄として入っていたので、前・後ろといった形のコーディネートでした。
遮熱カーテンです。事務所や工場では利用したケースがありましたが、初めて一般住宅へ取り付けました。
西日のきつい窓に取り付けられています。無地色しかないのですが、機能的にはバツグンです(^ヘ^)v
こちらも特殊カーテン・・・遮音カーテンです。
ピアノ教室をやられている方達などには頼まれることがあります。
取り付け方法、生地のジャンルなど・・・色々とこのお宅では経験をさせていただきました。
現場で色々なことを生で経験できることは、怖いことでもありますが、経験値としては非常に有意義な物ですね。
また明日から頑張らねば!
今夜の酒はきっと・・・ウ・マ・イ(^^) 飲み過ぎ注意報です(笑)