スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年07月31日

僕のお庭だ・・・ワンッ(^.^)

午前中、雨が降ると中庭に水がたまるようになったので、歩けない・・・とお困りだったお知り合いのお宅の中庭に砂利を敷き込みに行きました。

コーギー犬も飼っていらっしゃって・・・。結構やんちゃな子でした(汗)



自分が近くに行くとすぐ甘えてきて・・・。仕舞いにはお腹をドーンと見せてくれちゃいました(笑)
飼い主に「あんた~。甘えすぎだよぉ~」って怒られてました(^^)



施工前の状況は、雑草がかなり生えていました。
でも、砂利を敷き込む日が決まってから、お施主さんは一生懸命草取りをしたそうです。



その草取り作業+砂利を敷き込んだお陰でメリットが発生!
 ①雑草が生えにくくなる。
 ②泥棒が入った時に「ザクッ!」っと音がするので、わんちゃんが気付きやすくなる。
 ③雨が降っても水たまりにならない



ご希望により、建物の脇にも敷き込みました。
雑草だらけのように見えていた脇スペース。ほらこの通り。砂利を敷き詰めると綺麗です(^^)   


2009年07月31日

なかよしで~す!(^○^)

昨日思いがけない光景を目にしたと思ったら、その第二弾が別の木にありました。

今回の光景はあまりのおもしろさに顔がほころびます(^○^) 荒技とも言えます(笑)

抜け殻コンビ

抜け殻のうえにまた抜け殻・・・親亀の上に子亀を乗せてぇ~♪なんてのは効いたことありましたが、我先にと脱皮をし、新世界へ飛び立とうという表れ?

まさか同じタイミングで脱皮したとは思えないけど・・・。

抜け殻に抜け殻

こんなことってあるんですねぇ~ ^^
今日は朝から微笑ましい光景を目にできて良かった。


今日のメイン仕事は。。。
 ①砂利引き込み
 ②シロアリ調査
 ③間仕切り取り付け

熱くなりそうだけど頑張らなくっちゃ! 魂の施工・・・始動です!   


Posted by あきぽぴ at 08:24 Comments( 8 ) よろず日記

2009年07月30日

山本勘助の母のお墓近くにて

今日の介護・住宅改修工事は富士宮市の山本という地区でした。
この「山本」・・・言わずと知れた武田の戦国武将「山本勘助」とゆかりの強い土地柄のようです。

写真は撮らなかったですが、本日のお宅から100m~150m程度離れた場所に『山本勘助の母の墓』というのがありました^^

さてさて、本日の施工内容です。

和室出入口付近

良くあるパターンです。和室へ入るには数センチの段差があります。それを回避するために縦型と横型を併設しました。

このお宅、S社でお建てになられてということで、通常の木造建築と下地の入っている位置が異なります

この縦型・・・通常であれば補強板などは付けなくてもしっかり固定可能な場所なのですが、今回のケースでは指示された位置に下地がなかったために補強板を追加して付けてあります触っても危なくないように、角は削って斜めに処理してあります(^^)

和室付近から脱衣室方向へ

握力はあるが、足が不自由。廊下の部屋から部屋への動線に手すりを配置しました。

変則ブラケット
変則ブラケット

下地位置が変則だったり、縦に入っている『間柱』と呼ばれる木材も細いので、今回は特殊な金物を利用しました
皆さまがお住まいの住宅ではあまり見ることのない金物だと思います(^.^)

玄関

玄関も段差が大きかったり、広かったりなので、座って靴を履く時の助けになるように縦型は長めに取り付けました。

外から帰ってきた時もすぐに手すりに触り、安全に室内へ入っていけるように全ての手すりを連続的に組み立てました。基本中の基本といえますけどねぇ(^^ゞ

今日も誰かのお役に立てた気持ちです。
お役立ち商売、魂の施工・・・これからも続きます(^_^;)
  


2009年07月30日

思いも掛けない光景

今朝、何気なく庭の木に目をやると、思いも掛けない光景を目にした!
脱皮途中で死んでいるセミ(*_*) ミイラ化しているのかな?怖くて触れなかった(^^)

ただいま脱皮中

セミは生まれてから一週間しか生きられない・・・と小学校で習ったことがある。
1年近くも地中で暮らし、折角日の目を見ようとしたその瞬間!死に至った。

でも窒息死?

難産だったのだろうか? それとも、ここのところの豪雨が影響して水による窒息死なのか?
自然界の厳しいおきての洗礼を受けた蝉なのではないだろうか?

失敗しちゃった蝉

そんな気がした・・・。   


Posted by あきぽぴ at 12:30 Comments( 13 ) よろず日記

2009年07月29日

今日の現場・・・和風の仕上がり

趣味の陶芸部屋の仕上がり・・・こんな感じになりました。
塗り壁はまだ塗られていませんが、壁紙はこんな感じ。和風テイストです。

壁紙 和テイスト
和テイスト 壁紙

天井部分は竹で編み込んだような柄のもの。壁は細い糸で編み込んだような柄の壁紙を施工しました。
周りの雰囲気は純和風になりますね(^^)

明日は富士宮へ介護保険の住宅改修工事。魂を込めたお仕事です。
またお一人のご利用者様の快適・安全・安心生活のお手伝いをすることが出来ます。
天気が心配だけど・・・がんばりまぁ~す!   


2009年07月29日

雨でも仕事をやっています。

有り難いですね。こんな天気でもお仕事ができる。
内装工事屋さんは外仕事が基本的にないので、毎日建物の中で汗かいてます(笑)

第二東名

朝一番だったので、もやがかかっていてあまりよく見えないかなぁ(汗)

第二東名

今日は、知り合いの大工さんのご依頼で、奥様が趣味の陶芸をやる小屋を建てたと言うことで、内部に壁紙を貼りに伺っています。場所が第二東名のすぐ真下辺りなので、思わずその写真も撮ってしまいました(^^)



左側のねずみ色の部分は和室でよく見かける塗り壁仕上げになるそうです。
今日は黄色く見えている部分(プラスターボード下地といいます)に相当する「天井と壁」に壁紙を貼ります。

午後は洗面化粧台の入れ替え作業に行きま~す^^   


2009年07月28日

最近の朝の目覚ましは・・・

おはようございます。こんにちわの方も・・・(^^) 
最近の我が家の目覚ましはコレ!

群がる蝉

「クマゼミ」です。判りますか?この写真の中にクマゼミが10匹いますよ(^^)

もう、所狭しと群がってミン♪ミン♪ジージー♪鳴いています(*_*) 天然の目覚ましです。

天然目覚ましセミ

明日からも続々と土の中から出てきそうです。

抜け殻

我が家の毎年の風物詩です。   


Posted by あきぽぴ at 08:07 Comments( 13 ) よろず日記

2009年07月27日

家の守り神

昼間、庭木に何となく目をやったら、なんと枝に可愛らしいヘビの子供が!
写真で判るかなぁ?右がしっぽで左が頭。なんて言う種類の蛇だか知らないけれど
可愛らしかったですよ(^^)

昔から、ヘビは縁起が良いものとして丁重に扱われていた地域があります。
私のウチでは蛇を見つけると『そのまま好きにさせてやっておけ!』というのが決まりです。

赤ちゃん蛇

どこに住んでいるのか?ウチの父の話では、最近うろうろしている蛇の子供らしい。

縁の下に住んでくれると良いのになぁ?

でも何で昔の人は「蛇が家に住み着くのは縁起が良い」というのだろうか?不思議ですなぁ(^^)   


Posted by あきぽぴ at 19:44 Comments( 8 ) よろず日記

2009年07月26日

夜空の大輪

今夜は富士市恒例の『富士まつり』の花火大会が開催されました。

天気が心配されていましたが、何とかかんとか持ちこたえてくれたので、花火大会も無事に終了。綺麗な夜空の大輪を見学することが出来ました。

花火は、日本人の心を本当に癒してくれる夏の風物詩ですよねぇ~(笑)






4尺玉やスターマインのオンパレード(^^)

不景気の影響で、開催がされないかとも思っていたので、なんだか花火大会をやってくれたことでホッとしました。   


Posted by あきぽぴ at 22:59 Comments( 6 ) よろず日記

2009年07月24日

トイレの床・・・変身

今日は、とある建物の中にある1室のトイレの床にクッションフロアーと呼ばれる床材をはりにいきました。
参考:東リのホームページ http://www.toli.co.jp/product_floor/floor_cfh.html

トイレのしみ

写真をみて判る通り、フローリングと便器の取り合いであった箇所に黒いシミがバッチリついています。
皆さまのお宅のトイレの床もこんな風になっていたりしませんか?

これには原因がいくつか考えられます。
 ①経年の水漏れ
 ②過度の結露
 ③カビ       
などですねぇ~。

床材を変更

完成後・・・床の黒ジミもまったく気にならなくなっています(^^)

今回は、フローリングの風合いを損ないたくないという理由から、木目調の床材を施工しました。
見た目はフローリングですが、施工した材料は表面がツルツルしていて掃除もしやすく、万が一黒ずんだとしても貼替えが可能な素材です。水回りには適しているかも知れませんね。

一般住宅などでは脱衣場などにも頻繁に利用されています。   


2009年07月23日

あちこち補修・・・ほら!もとどおり(^^)

今日のお仕事は沼津の事務所の改修工事のお手伝いでした。

もともとあった部屋の間仕切り壁を一部分撤去したので、壁と天井、床の壁が立っていた部分の補修工事です。
富士市からだと、沼津へ朝行く時渋滞するので現場に遅刻しないために朝の7時前に出発。現地には8時前に到着しました。

だから・・・もう今の時点で眠たいです(*_*)

間仕切り撤去後-1間仕切り撤去後-2
今日の現場の施工前状況です。

パテ処理
この後、壁と天井の壁紙をはがして下地を調整。


床不陸調整
床も同じく下地調整。

床貼り作業中溶接機械
色々な道具を駆使して補修します。アップで写っている機械は「ライスター」といって、床材同士をつなぎ合わせる「溶接工法」と呼ばれる作業の時に使う機械です。

壁に壁紙天井に壁紙
壁と天井の壁紙張り作業中。天井は首が痛くなります(^^)

施工完了後-1施工完了後-2
職人さんの汗と苦労の結果がこちら・・・。綺麗に仕上がっています。

補修仕事というのは、最初から新しく作業する(新築のような)場合と違い、既存の材料との取り合いや、色目、柄など、制限確認事項が非常に重要となるケースがあります。

万が一同じような材料が見つからない場合は、お施主様のご了解を得た上で作業範囲を決定しなければなりません。

クレーム発生率を下げるためにも施工前の確認が非常に重要視される作業となります。
今日は無事に終わってホットしました。

明日は介護施設内の1室の天井と壁の壁紙の貼替えとトイレの床を汚れても拭きやすい素材に張り直します。
天気悪いみたいだけど、がんばりま~す(^^)   


2009年07月22日

長い廊下の天井を・・・

本日は現場の施工状況を少し説明。

廊下の天井

このようになが~い廊下。全長で約7メートルあります。暗くてわかりにくいかも知れませんが、我々内装工事屋さんは『脚立と足場板』というものをたくみに使います。

壁や天井部分に反射してアザのように見えているのは『パテの処理あと』です。
下地が命と言われる我々の世界。釘やビスが見えているところは全てパテで埋めます。

廊下の天井

糊付け機械で壁紙に糊を付けて天井に貼りのばしたあとは、カッターと地ベラと呼ばれる工具をつかって壁紙を切っていきます。見ていると簡単そうに切っていきますが、職人さんに言わせると『カッターの刃を入れる角度が難しい』とよく言います。

地ベラって地ベラの使用イメージ
熟練の技は簡単には身につかないです。   


2009年07月21日

介護施設の浴室へ

介護施設ならば、あらかじめ付いているであろう施設内の浴室・・・なぜかついていない場所があり、介護ショップの方の依頼で伺うことに。

作業前の写真を取り忘れてしまいましたが、手すりを付けたい位置がわかるように、黄色いビニールテープがタイルに貼られていました。

自分はそのビニールテープの位置を頼りに手すりを取り付けました。





シャワーの前です。

今までは、つかむところが何もなく、介護施設を利用しているにもかかわらず、不安定な状態での入浴を余儀なくされてしまっていました。


が、これで安心。どこに手をついても切れ目なく繋がっているので、シャワーを浴びたあとに脱衣所へ移動が楽になりました。

施設の方々も「お~!やっぱりプロは違う!」と絶賛して下さりました(笑)

仕事をやっていて一番嬉しい瞬間を今日は味わう事ができました。   


2009年07月19日

ap bank fes '09に行ってきましたよ・・・番外編

昨日は楽しかったなぁ。初めて参加したap bank fes '09
合計3日間行われるコンサートの初日。天候にも恵まれて素晴らしい一日でした。

休憩時間に内緒でパチリ

自分たちの行った18日に参加してくれたアーティストは
 bank band、GAKU-MC、中村 中、福原 美穂、My Little Lover、大塚 愛、甲斐よしひろ、ポルノグラフティー、トータス松本、Mr.Chirdrenでした。

トータス松本の登場は大盛り上がりでした。坊主頭になったトータス松本。歌い出す前に自分自身のことを少し話してくれました。色々ありましたからね~。
そんなあとに数曲唄を披露してくれた分けですが、「サムライソウル」って曲歌ってくれた時・・・ホロッっと泣いてしまいました。感動しました!

聞くところによると、ap bank は音楽プロデューサーの小林武史とミスチルの櫻井和寿、そしてあの世界の坂本龍一の3名が自己資金を出し合って設立したアーティストによる「自然エネルギー促進プロジェクト」=「Airtist's Power」のことを表しているのだそうです。

ウェルカムボードも流木で作ったECOなものでした(^^)

ウェルカムボード

一番分かりやすいECOな活動としてはリユース食器、マイ箸、マイカトラリー。

マイカトラリー

間伐材を再利用したスプーン・フォーク。
購入資金は植林事業費に充てられるそうです。

エコステーション

使った食器を洗ったりしていました。再利用するためです。
飲み終えたペットボトルは、キャップ、ボトル本体、周りに付いているビニールと3分割して小分けに回収されていました。

ちなみに、写真でわかるかどうか・・・。周りに付いている照明器具。発電にはすべてバイオディーゼルが使われているそうです。二酸化炭素排出量の増減に少しでも役立とうとしている現れですよね。

音楽活動をやっている人たちが考えているECOアクションにしては徹底しているなぁと感心しました。

そして、面白かったなぁと感じたのは、体験ECOアクションプロジェクト。

自転車をこいで発電中

自転車をこぐと発電している証拠にランプが付くという体力勝負的なコーナー。
こいでいる間は音楽も一緒に流れていました・・・ミスチルの歌。

疲れてくるとヘンな曲に聞こえてきて面白かったですよ。

色々楽しかった会場内。来年もいけたら行きたいですね。ap bank fes '09 サイコーでした↑(^^_)ルン♪   


Posted by あきぽぴ at 21:45 Comments( 23 ) よろず日記

2009年07月18日

会場へ到着(^^)v

ようやく会場に到着!

これから夜の7時半迄ぶっ通しでコンサート(^.^)b
明日はヘロヘロだぁ(@_@;)
  

Posted by あきぽぴ at 11:58 Comments( 2 ) よろず日記

2009年07月18日

いざ!コンサート会場へ(^^)v

今日は嫁さんと嫁さんの妹の3人でコンサートです。
このきっぷの行き先を見てピーン!と来た方は、きっと私たちと同様にチケット争奪戦に加わっていたに違いありません(*^□^*)

今日は仕事のことは忘れて楽しんできます。
つま恋…天気が心配です(>_<)
  

Posted by あきぽぴ at 09:19 Comments( 6 ) よろず日記

2009年07月17日

ふすま工事

本日は、先日打合せをしたふすま37本分の納品でした。
畳も全て入れ替えが終わっていて、部屋にはい草の良い香りがしていました

引き手

全ての部屋の建具をこの引き手と無地っぽい横目のふすま紙に統一しました。

松柄の部屋

1階の松柄だったふすまはこんな形に・・・(^^)

2階の部屋

2階の破れてしまっていたふすまもこの通り(^^)

全部の部屋を引っ越しを明日に控えた状態で無事に納めることができました。
一安心です(^_^;)
  


2009年07月16日

本日は手すり工事でした

午前の部として報告していた手すり工事の現場・・・無事に終了しました(^^)

作業対象区画としては合計9ヶ所。一般住宅としては多い方かも知れません。

でも、ご利用者さまは、それだけ付けないと安心で安全な生活空間として住めないということ。
自分たちのやった仕事が少しでもお役にたてていればいいなぁ・・・(笑)

写真は今日の作業内容の一部です。



今日は一つ苦戦したことがありました浴室の縦型手摺です。



実はこのお宅、浴室の壁に1センチ程の段差がありました。これをクリアしない限り手すりが壁と平行につかないのです(*_*)

そこで・・・便利グッズの登場です。段差解消補助プレート!



これを使えばたちまち作業も楽に!利用方法は簡単!
付けたい手すりの端部に当たる部分の下に当てて一緒に固定するんです。




完成イメージはこうなります。



このように使うことで、段差を気にせず、しっかりと手すりを固定することが可能です。

全部で9ヶ所も手すりを付けるほど、足腰が弱い・・・。そんな方に浴室は手すりを付けられません!などどわ言えません。
なんとかします!が普通かな?

本当に不可能というケースもあり得ますが、可能な限り我々はチャレンジしていきたいと思います。   


2009年07月16日

手摺り工事、午後の部開始

手摺り工事実行中。
午前の部の一部を紹介します。
これから午後の部。安全・安心な住空間の提供をお手伝いしてきます(*^□^*)   

2009年07月15日

打合せ&お見積もりの1日

今日は1日が打合せとお見積もりの作業で終了してしまいました(^.^)



朝一番は机に向かってお見積もり! 汚くなってしまっているんです。
整理収納アドバイザーのyamanecoさんに叱られてしまいそうです(汗)

台所のクロス貼り

その後は大工さんから頼まれていた現場に向かい現状確認。

外部階段浴室内
午後は介護ショップとケアマネさんと一緒に新たな介護保険を適用した住宅改修工事の現場調査へ・・・。



夕方からはこの物件の見積準備に追われています。中身はまだ発表できませんが、仕事になったらまたブログアップします!


でも、本当に有り難いことです。お仕事のお話しをいただけると言うことは!
自分を応援してくれている人がいる・・・そんな気になります(^^)


日本の政治がガタついている今日この頃、自分の会社までがガタついてしまっては大変。
そうならないためにも、また明日から頑張ります!

明日は朝から手すり工事・・・。
困っている人に安心・安全な環境を提供して参ります(^^)
  


2009年07月14日

プレゼン道場

合計3回にわたるF-biz主催のプレゼン道場。本日終了しました。

講師の白形先生。毎回違ったファッションで登場。人の目を引くこともプレゼンには必要なのかもと感じた最終日でした(^^)

白形先生

偶然にも多くのイーラブロガーさん達が参加するというブログ村のようなプレゼン道場でしたが、自分のこと(や自分が扱っている商品)をよく知ることの大切さ。一人で考えるよりも多くの人間の力を借りて一つの商品について討論することにより新たなことが発見できることを教えてもらい、プレゼンの難しさを実感させられました。

今後の仕事の上で少しでもこの道場で学んだことが生かせればいいなぁと考えています。

道場に参加して色々とお話しさせていただいた皆様方、有り難うございます。またどこかでお会いした時には楽しくお話ししましょうね(^^)   


Posted by あきぽぴ at 22:50 Comments( 14 ) よろず日記

2009年07月14日

昭和の家だなぁ~

今日は今週末から中古住宅へお引っ越しさせれる方のためにふすまの貼替えです。

このお宅、平成の世には珍しい、純和風建築。ふすまの貼替え本数が30本を超えます。

ふすま

ふすま

2階は既に破れてしまっています。

梅雨時期なので、大きな物から順番に作業を行い、小物は雨に濡れにくいので後から作業します。

作業完了には2~3日かかるかなぁ(^^) 先ずははがし作業から・・・   


2009年07月13日

久しぶりに富士山

ずぅっと天気が悪くて、晴れたかと思ってもかすんで見えなかった富士山。

これはもう既に夕方5時半を回った頃の富士山でしたが、裾野の方まで綺麗に見えていました。



雪もほぼ完全に溶け、本格的な夏山シーズンの到来となります。

これからしばらくのシーズンは、夜、注意深く富士山方面を見ていると、遠く海のかなたでたゆらむ漁り火のように、山小屋の灯りが光っていることがありますよ。

何となく、ロマンチックな気分になります。   


Posted by あきぽぴ at 19:41 Comments( 6 ) 富士山日記

2009年07月12日

7月12日の記事

鱒の掴み取りを企画したのでこれから掴み取り〓
子供よりも親の方が真剣だぁ〓
  

Posted by あきぽぴ at 11:18 Comments( 4 ) よろず日記

2009年07月12日

7月12日の記事

今日は仲間のバーベキュー大会。100人くらい集めちゃいました。
  

Posted by あきぽぴ at 10:28 Comments( 6 ) よろず日記

2009年07月12日

我が家の朝顔は2種類?

園芸やさんで購入してプランターで育てていた朝顔君たち。



我が家の朝顔君達・・・。どうやら2種類の色の種が入っていたようです。

青色赤色

どちらにも白い模様が入っていて色鮮やかです。

今日はこれから朝霧で仲間のBBQ大会。100名近く集めています。
ビールサーバー係なので、これから酒屋へ・・・。急がねば(汗)   


Posted by あきぽぴ at 07:14 Comments( 1 ) 我が家の庭で

2009年07月11日

商談が成立しました(^ー^)

本日、以前から準備を進めていた伊豆高原のお客様と2回目のお打ち合わせをさせていただきました。

ウェルカムボード

お茶目なお客様で、こんなウェルカムボードを作って下さいました。

お部屋に入り、早速コーディネートボードと実物のサンプル、見積書の3点セットで打ち合わせ。

現物サンプルを持参したので、思いのほか早く品決めが終わり。残るは金額・・・。

一番心配していたのだが、心お優しいお施主様のご厚意でこちらも即決!工事日当日を残すのみとなりました(^ー^)

準備していたコーディネートボードは分かりやすいですね・・・と評価を得ましたやった甲斐があります

7月末から8月初旬に掛けての工事期間をいただいたので、その間で終了するようにこれから段取りをしていきます。

本日は、有り難うございました。

ちなみに、今日は弟さんも遊びに来られており、記念撮影とばかり一枚撮らせていただきました。

弟さん①弟さん②

お施主様に似て、超~イケメンです。俳優にしてもおかしくないくらい。身長は180㎝位ですかね(^^;

この後、私は妻と伊豆をドライブ・・・。



城ヶ崎公園を散策した後、天城の旧道へ向かい伊豆の踊子で有名な天城山隧道を見学。

ゆっくりしすぎて天城声さんやかたつむりさんのお店は閉まっちゃってました(泣)   


2009年07月10日

今日はこんな仕事・・・

いつもお世話になっている会社の社長さんの娘さんのご自宅にお邪魔して洗面化粧台の入れ替えです

古い洗面化粧台

年季の入った古い洗面化粧台。外見は綺麗なんですが、棚の中は少々いただけない状態。

お嬢さんはまだ、結婚2年目の新婚さん。ゆえに、清潔感のある新しいタイプに変更したいとの希望でした。



ところで・・・

洗面化粧台って、上と下の合体でできているってご存じでしたか?

全部が一体型になっているわけではないんです。鏡の部分と手洗い部分は別物でできあがっています。

下の部分

実際に設置してゆく時も下の部分から設置していきます。配水・給水の位置決めをしっかりしておかないといけないからです(^^)


新しい洗面化粧台電気がついていないバージョン


組立終わるとこんな感じ。白を基調色とした洗面化粧台なので、お客様も大満足でした。   


2009年07月09日

和風な演出

さぁ、今日も(昨日の現場の続き)窓周り商品の作業風景紹介です。

どこにでもある和室の掃き出し窓。カーテンを付けるとヤブせったい
でも、何も付けなければ外から丸見え・・・困ったなぁ(*_*)

という経験をお持ちの方達もいらっしゃるのではないでしょうか?

掃き出し窓

今日は、そんな窓に和風の雰囲気を損なうことなく、かつ、邪魔っぽさを覚えない商品のご紹介です。

プリーツスクリーン

商品名は『プリーツスクリーン』 和紙調の生地でスクリーンが作られている商品です。

この商品、面白いことに2種類の生地を組み合わせることで、お部屋に差し込む光を調光できるようになります。メーカーによって呼び名は異なりますが「セパレートタイプ」と言われています。

このお宅の場合は、シースルー系の生地と抜けの少ない厚めの生地の2種類を選んでいただきました。



この商品の使い方としては、昼間はレースと同じような機能のあるシースルー系を床まで降ろしておき、夜になったら、カーテン地と同じ機能をもつ厚手生地の方に切り替えてしまうという使い方。

邪魔であれば全体を巻き上げてしまうことも可能です。掃除の時などはこうなりますかね。

いずれにしても、2種類の生地を1台のメカで高さ切り替え、操作できるようになっているのは便利です。

突っ張り式

ビス固定したくない場所にも対応します(あまり横幅が大きかったり高さがありすぎると対応しませんが)。



突っ張り機能を持たせることで、ビスを使わないで取り付けることが出来ます。

和室の柱や窓枠などは、傷を付けたくないというお客様が多いので、この作戦を利用します。   


2009年07月09日

ゴーヤ坊やが成長中(^^ゞ

午前中の雨も止み、今はなにやら蒸し暑い感じ・・・。やっぱり梅雨時期は苦手です(*_*)

さて、我が家の家庭菜園場では梅雨明け間近の成長期物語が見え隠れしております。

ゴーヤ坊や

先日、産声を上げたばかりのゴーヤ坊や・・・(^^)

最初は数センチしかなかったのに、もう10センチ以上の大きさになりました♪

網戸浸食

成長が著しく、我が家の台所の出窓の網戸にも浸食を始めたゴーヤ坊や。

元気が良いのは嬉しいけれど、家屋倒壊にならなきゃいいなぁ(笑)

新鮮お野菜

きゅうり君です。まだ成長途中なんだけど、トゲトゲが綺麗だったのでパチリ!

新鮮野菜の証明みたいなもんですもんね(^_^)b

トマト君

トマト君・・・上にも、下にも団体さんが居るんですよねぇ~^^;

下の方から赤くなっていくのかなぁ? これから注意してみてみよう!

さやいんげん

サヤインゲン部隊!!

支えになっている棒類は、みんな作業後の残材で組んだもの。

一番手前の横に入っている棒はカーテンレールの切り落としですからぁ~(笑)   


Posted by あきぽぴ at 09:13 Comments( 12 ) 我が家の庭で