2012年04月27日
玄関上がり口と深い浴槽
今日の午前中は手すり工事でした。場所は富士宮。
段差の大きい玄関。なかなか一息では上がりにくい、そしておりにくい高さです。

出かける時は一度腰を掛けてからのお出かけとのこと。今回は少し長めに設置しました^^

続いては浴室の横手すり。こちらは養生風景。タイルに穴を開けるので、コンクリートの粉が浴槽内に落ちないようにするためです。
緑色のタイル壁に白く見えているのは、金具を固定するために明けた下穴(コンクリート用のビスを止めるための小さな穴のこと)からの壁内浸水を防ぐために施工した『防水コーキング』です。
手すりは付いたけど、壁の中に水が浸入して内壁が腐ってしまっては意味がないですからね。取り付けてしまえば見えなくなる部分ですが、この一手間は絶対に忘れてはいけないことです!

日本の古い浴室の浴槽は深さが大体60センチほどあります。体のご不自由な方にとっては、その深さから立ち上がる時につかまる場所がないのはとても不便さを覚えるんですね。
そして、つかまるところがないために、転倒の危険性があります。
高齢者がお住まいになっている自宅での死亡原因・・・一番高い確率の場所は『浴室』です。温度差も関係してきますが、転倒する危険が一番高いからです。
寒い時期は、脱衣場を暖房器具で暖め、浴室内は湯気が充満しているくらいの方が寒暖の差が生じにくく、このましいとされています。ご参考まで^^;
段差の大きい玄関。なかなか一息では上がりにくい、そしておりにくい高さです。
出かける時は一度腰を掛けてからのお出かけとのこと。今回は少し長めに設置しました^^
続いては浴室の横手すり。こちらは養生風景。タイルに穴を開けるので、コンクリートの粉が浴槽内に落ちないようにするためです。
緑色のタイル壁に白く見えているのは、金具を固定するために明けた下穴(コンクリート用のビスを止めるための小さな穴のこと)からの壁内浸水を防ぐために施工した『防水コーキング』です。
手すりは付いたけど、壁の中に水が浸入して内壁が腐ってしまっては意味がないですからね。取り付けてしまえば見えなくなる部分ですが、この一手間は絶対に忘れてはいけないことです!
日本の古い浴室の浴槽は深さが大体60センチほどあります。体のご不自由な方にとっては、その深さから立ち上がる時につかまる場所がないのはとても不便さを覚えるんですね。
そして、つかまるところがないために、転倒の危険性があります。
高齢者がお住まいになっている自宅での死亡原因・・・一番高い確率の場所は『浴室』です。温度差も関係してきますが、転倒する危険が一番高いからです。
寒い時期は、脱衣場を暖房器具で暖め、浴室内は湯気が充満しているくらいの方が寒暖の差が生じにくく、このましいとされています。ご参考まで^^;
2012年04月27日
台所スペース床工事
三島です。アパートとして貸していたお部屋の床工事。

古い床材が剥がれてきたのか、ガムテープでお施主様が補修してあります。

剥がしまで終わったので、これから新しい床材施工します(^^ゞ

古い床材が剥がれてきたのか、ガムテープでお施主様が補修してあります。

剥がしまで終わったので、これから新しい床材施工します(^^ゞ
2012年04月25日
苦戦したぜ!この手すり工事
最近はFBの交流を色々と広めてみようとも考えはじめ、人との繋がりの大切さを感じ始めている今日この頃です。
さて、本日は久しぶりにお仕事のご報告(笑) 4/17のブログでご紹介した現場。昨日完了したのですが、いやはや、神経を使う現場となりました。
お世話になっている介護ショップさんからのご依頼。私に課せられたテーマは・・・『階段室の手すり連続性の追求』でした(笑)

一番ポイントとなった施工箇所の設置前はこのような場所。連続性はどこにもありませんでした。

悩んだ結果出てきた答えはこの金具を利用した設置方法。
手すりの先端を丸のこで切り落とし、コンクリート製の仕上げになっている階段の一部分と接続するやり方です。

階段上の方に青く見えるのが丸のこ。電動器具です。
施工中の一幕。一緒に手伝ってくれた仲間に撮ってもらいました。真剣な目差しでしょ(笑)
垂直方向などの位置だしをしている場面です。

設置完了後のお写真です。いかがでしょう?

違った角度からもう一枚!階段って上っていく時よりも下りていく時の方が神経使いますよね。
この手すりを設置したことによって、上から手すりをそのまま触りながら、踊り場部分をしっかり縦型に新設した手すりをつかまることでフラつくことなく下りることが可能になりました。
当然上っていく時も今まではつかまりどころが無く、不安定でしたが、その要素を払拭することができました。

このほか、今回は昔はなんお問題もなく上り下りできていた階段2段も危険箇所になり得るため、階段に沿った斜めと平らな部分に下りてきた時に安心して1歩を踏み出す為の横型を連続して設置しました。

また、1階から2階への登り口においても、踊り場付近に連続性のある手すりが無かったので、しっかりつかまりながら上り下りするための手すりを取り付けました。
下に伸びた建て部分の手すりの長さは、階段床近くまで伸ばしたので、上ってきた時にもつかまりやすく設定されています^^;
恒例のご利用者さまチェック! ご家族が取付終了後すぐひ「触ってみなっ!」とうながして、ゆっくりとした足取りで階段へ・・・。
『調子いいね!手すりが全部繋がったからこれで上に行きやすくなったよ(笑)』と笑顔。ご家族様もその顔を見て安心して下さりました。
築年数が建つと、今まで何ともなかった階段が『危険箇所』になることがあります。意外に付いていそうで付いていない手すり・・・検討する時期が来るかもしれませんね。
さて、本日は久しぶりにお仕事のご報告(笑) 4/17のブログでご紹介した現場。昨日完了したのですが、いやはや、神経を使う現場となりました。
お世話になっている介護ショップさんからのご依頼。私に課せられたテーマは・・・『階段室の手すり連続性の追求』でした(笑)
一番ポイントとなった施工箇所の設置前はこのような場所。連続性はどこにもありませんでした。
悩んだ結果出てきた答えはこの金具を利用した設置方法。
手すりの先端を丸のこで切り落とし、コンクリート製の仕上げになっている階段の一部分と接続するやり方です。
階段上の方に青く見えるのが丸のこ。電動器具です。
施工中の一幕。一緒に手伝ってくれた仲間に撮ってもらいました。真剣な目差しでしょ(笑)
垂直方向などの位置だしをしている場面です。
設置完了後のお写真です。いかがでしょう?
違った角度からもう一枚!階段って上っていく時よりも下りていく時の方が神経使いますよね。
この手すりを設置したことによって、上から手すりをそのまま触りながら、踊り場部分をしっかり縦型に新設した手すりをつかまることでフラつくことなく下りることが可能になりました。
当然上っていく時も今まではつかまりどころが無く、不安定でしたが、その要素を払拭することができました。
このほか、今回は昔はなんお問題もなく上り下りできていた階段2段も危険箇所になり得るため、階段に沿った斜めと平らな部分に下りてきた時に安心して1歩を踏み出す為の横型を連続して設置しました。
また、1階から2階への登り口においても、踊り場付近に連続性のある手すりが無かったので、しっかりつかまりながら上り下りするための手すりを取り付けました。
下に伸びた建て部分の手すりの長さは、階段床近くまで伸ばしたので、上ってきた時にもつかまりやすく設定されています^^;
恒例のご利用者さまチェック! ご家族が取付終了後すぐひ「触ってみなっ!」とうながして、ゆっくりとした足取りで階段へ・・・。
『調子いいね!手すりが全部繋がったからこれで上に行きやすくなったよ(笑)』と笑顔。ご家族様もその顔を見て安心して下さりました。
築年数が建つと、今まで何ともなかった階段が『危険箇所』になることがあります。意外に付いていそうで付いていない手すり・・・検討する時期が来るかもしれませんね。
2012年04月24日
2012年04月23日
2012年04月21日
もうあと少ししか無くなっちゃいました(T-T)
先日、父のお知り合いからいただいたタケノコ。
残りもあとわずかになってしまいました。

楽し時間や、おいしい物ってすぐに終わっちゃったり、すぐに無くなってしまうんですよね。
あぁ~、もっとほしぃ~(笑)
残りもあとわずかになってしまいました。

楽し時間や、おいしい物ってすぐに終わっちゃったり、すぐに無くなってしまうんですよね。
あぁ~、もっとほしぃ~(笑)
2012年04月20日
2012年04月19日
タケノコご飯にデザート付き
今月初頭から三島のステップアップ講習会に参加してます。本日は5日目(^^ゞ午前中の講義が早く終了したのでお昼休み。

今日はまた嫁さんが早起きしてお弁当作ってくれました。感謝です(^-^)
ご飯はタケノコご飯。メロンのゼリーがデザートに入ってました。泣かせるぜ〜(笑)

今日はまた嫁さんが早起きしてお弁当作ってくれました。感謝です(^-^)
ご飯はタケノコご飯。メロンのゼリーがデザートに入ってました。泣かせるぜ〜(笑)
2012年04月18日
旬なものは早いうちに^^;
父の友人からタケノコをいただきました。

袋の中をのぞいたら、カタのいい竹の子が3本入っていました。
すぐに灰汁出しして、今夜は竹の子ご飯ね!という嫁さん。父からも早く煮て欲しい・・・と懇願されたみたい。

わがままな父の依頼のために、ただ今嫁さん奮闘中。
今夜はきっと食卓に何かが出てくることでしょう(爆)

袋の中をのぞいたら、カタのいい竹の子が3本入っていました。
すぐに灰汁出しして、今夜は竹の子ご飯ね!という嫁さん。父からも早く煮て欲しい・・・と懇願されたみたい。

わがままな父の依頼のために、ただ今嫁さん奮闘中。
今夜はきっと食卓に何かが出てくることでしょう(爆)
2012年04月17日
こりゃぁ~悩みますね
本日手すり工事のお打ち合わせで伺ったお宅です。
3階建ての築20年余あまりの鉄骨+コンクリート造の建物にお住まい。
ご家族と同居なのですが、色々と移動する動線上にも危険箇所が増えてきた・・・とご利用者様。

最大の難関はこの部分。2階から3階へ繋がる踊り場部分です。
下りる時も上っていく時も、手すりが切れて入れいるので転倒しそうで怖い。連続にできるかな?・・・とのこと。
いやはや悩みどころです!今夜じっくり考えてまたいつの日にか皆様に結果報告できるといいなぁ~。
・・・って待っててもらえるのかな(爆)
3階建ての築20年余あまりの鉄骨+コンクリート造の建物にお住まい。
ご家族と同居なのですが、色々と移動する動線上にも危険箇所が増えてきた・・・とご利用者様。
最大の難関はこの部分。2階から3階へ繋がる踊り場部分です。
下りる時も上っていく時も、手すりが切れて入れいるので転倒しそうで怖い。連続にできるかな?・・・とのこと。
いやはや悩みどころです!今夜じっくり考えてまたいつの日にか皆様に結果報告できるといいなぁ~。
・・・って待っててもらえるのかな(爆)
2012年04月15日
新しい真っ赤な靴
毎日履く靴って結構傷むの早いですね。2足を交互に履きかえてるけど、いよいよ1足は中側がボロボロになってしまいました。

普通は外側からダメになっていくのだろうけど、自分の場合は中から。
昔、シューフィッターさんに足を調べてもらった時、『貴男にジヤストフィットする靴は国内にはないな。ヨーロッパ系の足形だね』って言われた。
コテコテのジャパニーズなのになぁ〜(^-^)

普通は外側からダメになっていくのだろうけど、自分の場合は中から。
昔、シューフィッターさんに足を調べてもらった時、『貴男にジヤストフィットする靴は国内にはないな。ヨーロッパ系の足形だね』って言われた。
コテコテのジャパニーズなのになぁ〜(^-^)
2012年04月14日
綺麗な花に出会えました^^;
今日の現場はとある借家の改修工事。
昨日から壁紙の貼り替えを実施していました。そして、本日はトイレの工事。水道屋さんの関係で施工が今日になってしまいました。
施工の写真を紹介する前に・・・この借家には小さなお庭がありました。
そこには小さな可愛らしいお花が・・・。

なんていうお花の名前か全く分かりませんが、何だか和んでしまう花でした(^-^)

でわでは、本日の施工紹介!施工したのは水に強い『クッションフロアー』と呼ばれる商品です。
こちら、窓も何もないおトイレでした。湿気が原因の一つだとおもわれますが、フローリングの板がバリバリに剥がれてきてしまってます。
水漏れしたわけでも無いのにこうなる原因・・・これは『夏場の結露』だと思われます。良くこういったケースを目にすることがありますが、決まってそういうお宅のお施主様は『便器に水滴が汗のように付いて取り切れない』とおっしゃることが多いです。

床板が半分腐っていたのでしょうか?タンク部分は外れたけど便器が外れない・・・。申し訳ないがこのままなんとか施行し手欲しい・・・と水道屋さんが懇願。一般的には便器を全て一時撤去して再復旧という手順ですが、本日はダメでした。
なので、便器を抱えて便器奥の方の壁際処理を実施しました。

施工後です。自分で言うのも難ですが、綺麗に納められたと思います。便器が付いたままの施工は技術が多少いりますからネ(笑)
いやはや、無理して体ひねりながら狭いところで作業したら・・・体イタイです。若さが足らない傾向のお歳になりました(爆)
昨日から壁紙の貼り替えを実施していました。そして、本日はトイレの工事。水道屋さんの関係で施工が今日になってしまいました。
施工の写真を紹介する前に・・・この借家には小さなお庭がありました。
そこには小さな可愛らしいお花が・・・。
なんていうお花の名前か全く分かりませんが、何だか和んでしまう花でした(^-^)
でわでは、本日の施工紹介!施工したのは水に強い『クッションフロアー』と呼ばれる商品です。
こちら、窓も何もないおトイレでした。湿気が原因の一つだとおもわれますが、フローリングの板がバリバリに剥がれてきてしまってます。
水漏れしたわけでも無いのにこうなる原因・・・これは『夏場の結露』だと思われます。良くこういったケースを目にすることがありますが、決まってそういうお宅のお施主様は『便器に水滴が汗のように付いて取り切れない』とおっしゃることが多いです。
床板が半分腐っていたのでしょうか?タンク部分は外れたけど便器が外れない・・・。申し訳ないがこのままなんとか施行し手欲しい・・・と水道屋さんが懇願。一般的には便器を全て一時撤去して再復旧という手順ですが、本日はダメでした。
なので、便器を抱えて便器奥の方の壁際処理を実施しました。
施工後です。自分で言うのも難ですが、綺麗に納められたと思います。便器が付いたままの施工は技術が多少いりますからネ(笑)
いやはや、無理して体ひねりながら狭いところで作業したら・・・体イタイです。若さが足らない傾向のお歳になりました(爆)
2012年04月13日
3段あれば安心ですよ^-^/
今日はチョット変わった手すり工事へ行って参りました。
設置前の施工場所。手前は洗濯の物干しエリアです。
写真で分かりますかね?
濡れ縁のような物を置いて掃き出窓から一歩出て、右側に見える簡易ステップに足を運んで出入りしていたそうです。

膝関節がご不自由なご利用者様。これではいつ転倒してもおかしくない状態です。
そこで、今回は『屋外ステップ台』と呼ばれる手すり付きの踏み台を作成して納品しました。
あっ!ステップ台の上に黒く見えているのは『水平器』です。傾いて設置してはそれが元での転倒に繋がりかねないですからね(笑)

こちらは設置後。これも介護保険の適用を請けることができます。但し、『工事』としての補助金を得るためには『固定』が絶対条件!
また、ステップの幅や奥行きは、狭すぎても危険ですし出入りがしにくくなってしまいます。この辺りの設定の仕方は注意が必要だと私は考えています。

そこで、今回は『工事対象』とするために、固定金具を利用してガッチリ止めました。
この方が、ただおいてあるよりもグゥ~んと安定感が増します^^;
ご利用者さまチェック!
『両側に手摺が付いているから安心だね。上り下りが格段にしやすくなったよ。洗濯物をカゴに持っていると上り下りが怖かったからね。明日からは安心して出入りできるね』・・・とお喜びいただけました。
工事前には必ず現場調査をして打合せをしていますが、あくまでイメージ先行のお話。なかなか理解できない方も多いのです。実際、こちらのお宅のご利用者さまも、出来映えがとても不安で『あとはアンタに任せるからね!』とお言葉をいただいていました。
でも、納品した後に満面の笑みを見せて下さったご利用者さまを見てホッとすることができました。めでたし!めでたし!
設置前の施工場所。手前は洗濯の物干しエリアです。
写真で分かりますかね?
濡れ縁のような物を置いて掃き出窓から一歩出て、右側に見える簡易ステップに足を運んで出入りしていたそうです。
膝関節がご不自由なご利用者様。これではいつ転倒してもおかしくない状態です。
そこで、今回は『屋外ステップ台』と呼ばれる手すり付きの踏み台を作成して納品しました。
あっ!ステップ台の上に黒く見えているのは『水平器』です。傾いて設置してはそれが元での転倒に繋がりかねないですからね(笑)
こちらは設置後。これも介護保険の適用を請けることができます。但し、『工事』としての補助金を得るためには『固定』が絶対条件!
また、ステップの幅や奥行きは、狭すぎても危険ですし出入りがしにくくなってしまいます。この辺りの設定の仕方は注意が必要だと私は考えています。
そこで、今回は『工事対象』とするために、固定金具を利用してガッチリ止めました。
この方が、ただおいてあるよりもグゥ~んと安定感が増します^^;
ご利用者さまチェック!
『両側に手摺が付いているから安心だね。上り下りが格段にしやすくなったよ。洗濯物をカゴに持っていると上り下りが怖かったからね。明日からは安心して出入りできるね』・・・とお喜びいただけました。
工事前には必ず現場調査をして打合せをしていますが、あくまでイメージ先行のお話。なかなか理解できない方も多いのです。実際、こちらのお宅のご利用者さまも、出来映えがとても不安で『あとはアンタに任せるからね!』とお言葉をいただいていました。
でも、納品した後に満面の笑みを見せて下さったご利用者さまを見てホッとすることができました。めでたし!めでたし!
2012年04月12日
懐かしく見つめる姿が愛らしい
今日は一日バタバタと忙しかったなぁ~。肝心なブログネタ!
午後は見積一辺倒だったし、仕事中の写真も撮れなかった・・・(泣)
こんな時は、我が家の白文鳥『P太郎』の登場です(^-^)/

最近では、自分でエサをついばみますが、それまでは写真に写っている青いスポイトのような物でエサを口まで運んで与えていました。
覚えているのかな?時々見つけてはツン!ツン!とくちばしでつついています。その仕草が可愛いんですよぉ~。
午後は見積一辺倒だったし、仕事中の写真も撮れなかった・・・(泣)
こんな時は、我が家の白文鳥『P太郎』の登場です(^-^)/
最近では、自分でエサをついばみますが、それまでは写真に写っている青いスポイトのような物でエサを口まで運んで与えていました。
覚えているのかな?時々見つけてはツン!ツン!とくちばしでつついています。その仕草が可愛いんですよぉ~。
2012年04月11日
手作り弁当…ありがとう
三島のステップアップ講習会。本日は3日目です(^^ゞ

やっとこさお昼休み。普段は自宅でご飯だけど、今日は嫁さんが弁当作ってくれました。
わざわざ早起きしてやってくれたことに感謝です(^-^)

やっとこさお昼休み。普段は自宅でご飯だけど、今日は嫁さんが弁当作ってくれました。
わざわざ早起きしてやってくれたことに感謝です(^-^)
2012年04月10日
これもみんな保険の適用OKです!
本日は魂の施工報告です。ご依頼いただいたのはお世話になっている介護ショップさんからでした。
今日のポイントはいつもの手すりとは違う内容がメインでした。
皆さんの想像する介護保険の適用をうける工事というと『手すり』だけではないか?と思われがちですが、実は色々な物も適用の範囲(申請の仕方にもよりますが)とされます。
本日はその一例をご紹介します。
先ずは・・・『ドアノブ』の交換

施工前は『握り玉』と呼ばれるタイプでした。高齢者は握力の低下が著しいケースがあります。こういったときは次の写真のようなタイプに変更します。

『レバーハンドル』と呼ばれるタイプです。このタイプに変更することによって、握る必要もなくなり、極端なことを言えば、ヒジで扉を開けることも可能になります。
また、リュウマチの症状のある方などはしっかり握ることができないケースもあります。こういうときは『レバー式』と呼ばれるタイプの引き手に変更すると非常に便利です。

こちらは施工前のトイレの出入り口扉。健常者から見ればなんの変哲もない扉です。しかしながら、介護を必要とするご家庭にとってはとても怖い扉です。
というのは、もし、中で介護を必要とする方が倒れてしまったとします。扉はトイレの中へ押して入るタイプ・・・万が一扉にもたれかかって倒れてしまったら、簡単に中に入ることができません。1分1秒を争う事態の場合はこれではリスクが大きすぎます。

施工後です。吊り元(扉の固定している側のこと)を変更して廊下側へ扉が開くように変更しました。さらに、扉の開く方向は寝室から入りやすいような開き方になっています。

こちらは定番のトイレ内手すり。
通常、縦型の手すりは便器の先端から15センチ~20センチを目安に取り付けます。それは、その距離にあると一番握りやすいというのもそうなんですが、縦を付ける意味は座っている自分の体を引き寄せて立つきっかけにする!という意味合いがあります。
余り遠くても近すぎても意味のない物になります。男性・女性・・・身長によっては微妙に距離が変わることがあります。
現場ではそういったことにも気を配りながら施工を実施しています^^。
恒例のご利用者さまチェック!
『トイレの扉が開けやすくなったし、これで中で倒れられても安心だわ!』・・・以前にご利用者様がトイレ内で倒れられて大変苦労したというのがご家族のご意見でした。
そこに暮らす人にも優しい、ご利用者様にも優しい・・・そんな施工が今日はできました。
今日のポイントはいつもの手すりとは違う内容がメインでした。
皆さんの想像する介護保険の適用をうける工事というと『手すり』だけではないか?と思われがちですが、実は色々な物も適用の範囲(申請の仕方にもよりますが)とされます。
本日はその一例をご紹介します。
先ずは・・・『ドアノブ』の交換
施工前は『握り玉』と呼ばれるタイプでした。高齢者は握力の低下が著しいケースがあります。こういったときは次の写真のようなタイプに変更します。
『レバーハンドル』と呼ばれるタイプです。このタイプに変更することによって、握る必要もなくなり、極端なことを言えば、ヒジで扉を開けることも可能になります。
また、リュウマチの症状のある方などはしっかり握ることができないケースもあります。こういうときは『レバー式』と呼ばれるタイプの引き手に変更すると非常に便利です。
こちらは施工前のトイレの出入り口扉。健常者から見ればなんの変哲もない扉です。しかしながら、介護を必要とするご家庭にとってはとても怖い扉です。
というのは、もし、中で介護を必要とする方が倒れてしまったとします。扉はトイレの中へ押して入るタイプ・・・万が一扉にもたれかかって倒れてしまったら、簡単に中に入ることができません。1分1秒を争う事態の場合はこれではリスクが大きすぎます。
施工後です。吊り元(扉の固定している側のこと)を変更して廊下側へ扉が開くように変更しました。さらに、扉の開く方向は寝室から入りやすいような開き方になっています。
こちらは定番のトイレ内手すり。
通常、縦型の手すりは便器の先端から15センチ~20センチを目安に取り付けます。それは、その距離にあると一番握りやすいというのもそうなんですが、縦を付ける意味は座っている自分の体を引き寄せて立つきっかけにする!という意味合いがあります。
余り遠くても近すぎても意味のない物になります。男性・女性・・・身長によっては微妙に距離が変わることがあります。
現場ではそういったことにも気を配りながら施工を実施しています^^。
恒例のご利用者さまチェック!
『トイレの扉が開けやすくなったし、これで中で倒れられても安心だわ!』・・・以前にご利用者様がトイレ内で倒れられて大変苦労したというのがご家族のご意見でした。
そこに暮らす人にも優しい、ご利用者様にも優しい・・・そんな施工が今日はできました。
2012年04月09日
春爛漫の感動風景
昨日、仕事の関係で伊豆長岡に出かけてました。
天気はサイコー!春爛漫。

信号待ちの時に余りにも綺麗だったので撮影してしまいました(^^ゞ
ここはイチゴ狩りで有名な江間。手前が菜の花、奥に桜並木。家族連れがいっぱいでした。
天気はサイコー!春爛漫。

信号待ちの時に余りにも綺麗だったので撮影してしまいました(^^ゞ
ここはイチゴ狩りで有名な江間。手前が菜の花、奥に桜並木。家族連れがいっぱいでした。
2012年04月07日
玄関の階段に安全対策
本日は『魂の施工報告』です。ご依頼はお世話になっている介護ショップI様でした。
こちらご覧いただけるように玄関です。でも、ご高齢者にとって乗り越えるのには大変な箇所になっていまいます。

高さは10センチ程度ですが、足が上がらないご高齢者にとっては本当につかまるところがなければ転倒する危険度の高かい場所になります。

そこで、今回は玄関先に安全対策を取ろうというお話になり、屋外用の手すりを設置して参りました。
設置の関係上、玄関先の花壇に支柱を立てなければならず、まず最初に行ったのは『穴掘り』。
出した土で玄関先を汚してしまわないようにしっかりと養生をしてあります。

穴を掘った後には、支柱を支える基礎よりも大きめの穴にまずコンクリートを流し込み、その上に『独立基礎』と呼ばれるものを埋め込みます。

そして、独立基礎の廻りのコンクリートが乾いてきてから手すりの支柱を固定。

取り付けたあとの状況。
玄関の壁沿いにゆっくりつかまって下りるための斜め型を設置しました。

玄関側から見たイメージはこうなります。花壇もしっかりと復旧しました^^;
ご利用者様チェック!ご本人様はご不在でしたが、ご家族の方が見て下さいました。
『そんなに壁から出っ張らないんですね。シンプルに綺麗に仕上がってますね。有り難うございました』とお言葉をいただけました。
安心・安全な環境提供の一助を今回も無事完了です!
こちらご覧いただけるように玄関です。でも、ご高齢者にとって乗り越えるのには大変な箇所になっていまいます。
高さは10センチ程度ですが、足が上がらないご高齢者にとっては本当につかまるところがなければ転倒する危険度の高かい場所になります。
そこで、今回は玄関先に安全対策を取ろうというお話になり、屋外用の手すりを設置して参りました。
設置の関係上、玄関先の花壇に支柱を立てなければならず、まず最初に行ったのは『穴掘り』。
出した土で玄関先を汚してしまわないようにしっかりと養生をしてあります。
穴を掘った後には、支柱を支える基礎よりも大きめの穴にまずコンクリートを流し込み、その上に『独立基礎』と呼ばれるものを埋め込みます。
そして、独立基礎の廻りのコンクリートが乾いてきてから手すりの支柱を固定。
取り付けたあとの状況。
玄関の壁沿いにゆっくりつかまって下りるための斜め型を設置しました。
玄関側から見たイメージはこうなります。花壇もしっかりと復旧しました^^;
ご利用者様チェック!ご本人様はご不在でしたが、ご家族の方が見て下さいました。
『そんなに壁から出っ張らないんですね。シンプルに綺麗に仕上がってますね。有り難うございました』とお言葉をいただけました。
安心・安全な環境提供の一助を今回も無事完了です!
2012年04月06日
嫁さんに感謝の夜におふらんすぅ~^^;
昨晩は私たちの結婚記念日でした。毎日色々と気を遣って頑張ってくれている嫁さん。姑になるうちの母とも仲良くやってくれている・・・。
とってもありがたいと感謝の日々。そんな気持ちを1年に1回だけど、贅沢な時間として共有しています。
ということで、昨夜は富士市の三ツ沢というエリアにあるフランス料理のお店『L‘Equation (レクアシォン』さんに伺わせて頂きました。
贅沢といっても、お金が有り余っているわけではないので、手頃なコースを予約。おいしくいただかせていただきました。
ではでは、恒例の?コース料理のご紹介です。

こちらは一番最初に出てきたお料理。『ブロッコリーとベーコンのキッシュ』
ふわっとしておいしかったです。

こちらは『タラの白子のムースにドライトマトのソース』
フランス料理ってソースにもこだわりがあるんだなぁ~ってかってに思いました。

こちらはスープ。な・な・ナント!トリュフが入ってました。
ベースは『フランス産のきのこ』だと給仕して下さった女性のお話。

お次は『ホタテのソテー』・・・こちらにもソースに黒トリュフが・・・!写真の黒いヤツがそうです。
貧乏性なので、一緒に出して頂いていたフランスパンに付けて食べてしまいました(爆)

こちらは、お口直しにどうぞ!・・・といって出して下さった『ライムのシャーベット』
本当に口の中がサッパリとしました。

メインです!『子羊のロースト』
お野菜の中には「くわい」が入ってました。なかなかです^^;

コースの締めに入ってきましたよ。デザートです。
イチゴがおいしかったなぁ~。ブルーベリーもね(^-^)/

そして・・・なんと!予約の時に嫁さんが『結婚記念日なんです・・・』と伝えていたらしく、サービスプレートが出てきました。
チョコレートで文字が『結婚記念日おめでとう!』と書いてあるとか・・・。日本語的には『ボナ・アニベルセル・マリアージュ』ですって。
こういうサプライズ的なサービスは嬉しいですね。
来年また来るであろう(嫁さんに自分が捨てられなければ・・・)記念日。新たな1年をまた嫁さんに感謝です!
とってもありがたいと感謝の日々。そんな気持ちを1年に1回だけど、贅沢な時間として共有しています。
ということで、昨夜は富士市の三ツ沢というエリアにあるフランス料理のお店『L‘Equation (レクアシォン』さんに伺わせて頂きました。
贅沢といっても、お金が有り余っているわけではないので、手頃なコースを予約。おいしくいただかせていただきました。
ではでは、恒例の?コース料理のご紹介です。
こちらは一番最初に出てきたお料理。『ブロッコリーとベーコンのキッシュ』
ふわっとしておいしかったです。
こちらは『タラの白子のムースにドライトマトのソース』
フランス料理ってソースにもこだわりがあるんだなぁ~ってかってに思いました。
こちらはスープ。な・な・ナント!トリュフが入ってました。
ベースは『フランス産のきのこ』だと給仕して下さった女性のお話。
お次は『ホタテのソテー』・・・こちらにもソースに黒トリュフが・・・!写真の黒いヤツがそうです。
貧乏性なので、一緒に出して頂いていたフランスパンに付けて食べてしまいました(爆)
こちらは、お口直しにどうぞ!・・・といって出して下さった『ライムのシャーベット』
本当に口の中がサッパリとしました。
メインです!『子羊のロースト』
お野菜の中には「くわい」が入ってました。なかなかです^^;
コースの締めに入ってきましたよ。デザートです。
イチゴがおいしかったなぁ~。ブルーベリーもね(^-^)/
そして・・・なんと!予約の時に嫁さんが『結婚記念日なんです・・・』と伝えていたらしく、サービスプレートが出てきました。
チョコレートで文字が『結婚記念日おめでとう!』と書いてあるとか・・・。日本語的には『ボナ・アニベルセル・マリアージュ』ですって。
こういうサプライズ的なサービスは嬉しいですね。
来年また来るであろう(嫁さんに自分が捨てられなければ・・・)記念日。新たな1年をまた嫁さんに感謝です!
2012年04月06日
1人で食べれるようになったよ (^-^)
我が家の白文鳥P太郎です(^-^)ようやく自分でご飯を食べれるようになりました。

でもまだ堅いままではたべられないので、ぬるま湯でふやかしてから上げてます。ピッ!ピッ!って言いながら、一生懸命食べてます。
和んで頂けたかな?親バカっす(笑)

でもまだ堅いままではたべられないので、ぬるま湯でふやかしてから上げてます。ピッ!ピッ!って言いながら、一生懸命食べてます。
和んで頂けたかな?親バカっす(笑)
2012年04月04日
バッチリ完成・・・消防署ピカピカ(^-^)
先日からご報告させていただいていました工事『http://daiwa.i-ra.jp/e471479.html』が本日無事に完成しました。
隊員の方々も『壁が明るくなったから、天井の汚いのが目立っちゃうね!』なぁ~んて冗談を飛ばしてくれました。


高い脚立足場を組んで、「施工部隊」と「はがし部隊」が協力した場所。こちらも綺麗に仕上がりました。以前に比べると格段に違いが分かります。
以前の写真はこちら===>
そして、今回のもう一つの改修は古くなったトイレブースの改修。

かなり古い時代の物で、出入り口の扉が何回も修繕を重ね、だましだまし使ってきたことが垣間見られました。

このブース、1箇所だけ頭をひねった施工箇所があります。それがここ!
じつは、パネルを水道管が貫通していたのです(冷汗) これの処理を職人さん方と喧々諤々やりました。

解体した時の写真です。どうですか?ビックリしちゃいますし、納め方に悩んじゃいますよね。

一番やっかいな箇所を残しつつ廻りは完成。施工途中経過です。

んっで、結局どのような対応を下かと言えば・・・『切り欠き加工』です。
水道管の位置を正確に出し、その位置のパネルを切断するという方法です。

切り欠いて納めた後がこの写真。少し隙間が生じた部分には、同色の『メラミン化粧板』と呼ばれる不燃材料を重ねて貼らせていただきました(^-^)/

全体取付終了後の新しいトイレブースがこちら・・・。照明が暗いので色合いが伝わりにくいですが、所長さんのお決めになった色は淡いピンクでした。
なんでも、『隊員は常日頃から緊張した生活を送っているから、トイレぐらいは優しさを感じる色にしてあげたい。』というお考えからでした。
明日は施工完了後の最終チェックを受けます。
所長さんからは『完璧です!何かあったら私の方から言いますので、どうか心配なく!』と心強いお言葉をいただけました。
なかなか普段は伺わないような施設に今回はお邪魔し、責任ある施工ができたことを嬉しく思います。
隊員の方々も『壁が明るくなったから、天井の汚いのが目立っちゃうね!』なぁ~んて冗談を飛ばしてくれました。
高い脚立足場を組んで、「施工部隊」と「はがし部隊」が協力した場所。こちらも綺麗に仕上がりました。以前に比べると格段に違いが分かります。
以前の写真はこちら===>
そして、今回のもう一つの改修は古くなったトイレブースの改修。
かなり古い時代の物で、出入り口の扉が何回も修繕を重ね、だましだまし使ってきたことが垣間見られました。
このブース、1箇所だけ頭をひねった施工箇所があります。それがここ!
じつは、パネルを水道管が貫通していたのです(冷汗) これの処理を職人さん方と喧々諤々やりました。
解体した時の写真です。どうですか?ビックリしちゃいますし、納め方に悩んじゃいますよね。
一番やっかいな箇所を残しつつ廻りは完成。施工途中経過です。
んっで、結局どのような対応を下かと言えば・・・『切り欠き加工』です。
水道管の位置を正確に出し、その位置のパネルを切断するという方法です。
切り欠いて納めた後がこの写真。少し隙間が生じた部分には、同色の『メラミン化粧板』と呼ばれる不燃材料を重ねて貼らせていただきました(^-^)/
全体取付終了後の新しいトイレブースがこちら・・・。照明が暗いので色合いが伝わりにくいですが、所長さんのお決めになった色は淡いピンクでした。
なんでも、『隊員は常日頃から緊張した生活を送っているから、トイレぐらいは優しさを感じる色にしてあげたい。』というお考えからでした。
明日は施工完了後の最終チェックを受けます。
所長さんからは『完璧です!何かあったら私の方から言いますので、どうか心配なく!』と心強いお言葉をいただけました。
なかなか普段は伺わないような施設に今回はお邪魔し、責任ある施工ができたことを嬉しく思います。
2012年04月03日
クロス貼り替え・・・食堂前エリアと階段途中まで完了!
今日は午前中「雨本当に降るの?」っていう感じの天気でしたけど、今はとんでもない天気になっちゃいましたね。
とは言うものの、私たちの商売は雨に左右されにくい場所の施工でしたので、本日もガッツリ実施してきました。

消防服が並んでいた食堂エリア方面。退院の方達が消防服を全て別の場所へ移動して下さったので、本日中に何とか仕上げよう!と職人さん達の手伝いをしながら完成にこぎ着けました^^;

高い場所を剥がしたり、施工したりと、脚立やみち板の移動が大変。

それでも、何とか今日で階段室のほぼ8割の壁紙を剥がし終わりました。明日は完全に終わる予定。

階段室も踊り場までの壁面施工が終了。
写真撮影時には外が真っ暗になりかけていたので、施工中の手元が暗くならないように明かりも付けていました。色合いだけはノスタルジックになっちゃいました(笑)
明日は最終日の予定・・・トイレブースの設置も同時進行。頑張ります!
とは言うものの、私たちの商売は雨に左右されにくい場所の施工でしたので、本日もガッツリ実施してきました。
消防服が並んでいた食堂エリア方面。退院の方達が消防服を全て別の場所へ移動して下さったので、本日中に何とか仕上げよう!と職人さん達の手伝いをしながら完成にこぎ着けました^^;
高い場所を剥がしたり、施工したりと、脚立やみち板の移動が大変。
それでも、何とか今日で階段室のほぼ8割の壁紙を剥がし終わりました。明日は完全に終わる予定。
階段室も踊り場までの壁面施工が終了。
写真撮影時には外が真っ暗になりかけていたので、施工中の手元が暗くならないように明かりも付けていました。色合いだけはノスタルジックになっちゃいました(笑)
明日は最終日の予定・・・トイレブースの設置も同時進行。頑張ります!
2012年04月02日
消防署を綺麗にしよう!
自分が子供の頃からあるこちらの消防署。毎日救急活動して下さっている。今回の東北大震災の折にも、何名かの隊員さんは現地へ向かったと伺いました。

この度は、消防本部様よりお仕事のご依頼をいただき、何十年ぶりかに建物内部の一部(・・・階段室のみ)を綺麗にさせていただきました。

これ見たら、何だか分からないけど仕事の前から身震いしちゃいました^^;

ご覧いただいてお分かりいただけるかな?所々にガムテープで剥がれてきてしまった壁紙を止めてあったりします。

こちらなどは経年のヨゴレがひどく付いています。

先ずは、下地処理のために既存の壁紙を撤去します。
天井高がハンパ無く高い(一番高いところで、5mあります)ので、足場を組んで撤去作業を行いました。

とにかく剥がした!っていうのが今日の実感。
午後からは一部分の施工を開始しました。明日も剥がし部隊と施工部隊に分かれて作業です。
隊員の方々の邪魔にならないように気をつけまぁ~す(汗)
この度は、消防本部様よりお仕事のご依頼をいただき、何十年ぶりかに建物内部の一部(・・・階段室のみ)を綺麗にさせていただきました。
これ見たら、何だか分からないけど仕事の前から身震いしちゃいました^^;
ご覧いただいてお分かりいただけるかな?所々にガムテープで剥がれてきてしまった壁紙を止めてあったりします。
こちらなどは経年のヨゴレがひどく付いています。
先ずは、下地処理のために既存の壁紙を撤去します。
天井高がハンパ無く高い(一番高いところで、5mあります)ので、足場を組んで撤去作業を行いました。
とにかく剥がした!っていうのが今日の実感。
午後からは一部分の施工を開始しました。明日も剥がし部隊と施工部隊に分かれて作業です。
隊員の方々の邪魔にならないように気をつけまぁ~す(汗)