2012年03月31日
ワンちゃんも大喜び!
本日は、コルクタイルの施工現場のご紹介。
施工したのは『階段』・・・これには深いわけがあったのです。

ご覧いただくとお分かりの通り、階段にはマットがおいてあります。
実はこちらのお宅、大型犬と小型犬合わせて4匹を座敷犬として飼われているお宅。

一見すると可愛らしいデザイン・・・と思いがちですが、実は、このマットの下は傷だらけ。

ワンちゃん達がご主人様達が就寝する2階へ掛け上り、滑らないようにツメをガッチリ立てるので、そうなってしまったとか・・・。
よ~く目をこらしてみると、実際、2階フロアーの登り切ったところの板が傷だらけになっているのがよく分かります。

そこで、我々がご提案したのが『コルクタイルで階段をリニューアル』しましょう!ということ。
コルクタイルは天然素材。踏んだ感触も柔らかいし、音も静かになります。

先ずは、階段の『段鼻』と呼ばれる部分を専用ボンドで接着。

『段鼻』とは、一段一段の階段の板の出っ張っている部分です。施工する場所を見ていただければ、ある程度ご理解いただけるかもしれませんね。

『段鼻』の設置が済んだ後は、足で踏んでいく面と立ち上がりの部分にコルクのシートを張り込んでいきます。

このお宅、大黒柱が丸い形をしており、それが程よく階段部分に緩衝していたため、『R加工』が必要でした。
今回はここが一番時間かかったカモ。
板の部分にキズがたくさん入っているの分かりますか?これを綺麗にするというのが今回の階段リニューアルの最終目的です。

施工完成後の下からの見たイメージはこのようになります。
マットでカバーされていた階段はリニューアルされ、自然素材のコルクタイルがあたかも最初から貼られていたようなイメージに変わっていると思います。

上から見た感じはこのようなイメージです。
これで、ワンちゃん達がドコドコ上り下りしても、階段にキズが着くこともないし、音も静かです。
お施主様チェック!
『どんな雰囲気になるのか最初は心配してたけど、高級感が出た感じだね。上り下りしてみたけど、前よりも確かに静かだよ。スリッパで踏むよりも、やっぱり素足の方が気持ちいぃなぁ~^-^;』と、ご満足いただけたご様子。
犬にも住まい手にも優しい空間をご提供できた1日でした。
施工したのは『階段』・・・これには深いわけがあったのです。
ご覧いただくとお分かりの通り、階段にはマットがおいてあります。
実はこちらのお宅、大型犬と小型犬合わせて4匹を座敷犬として飼われているお宅。
一見すると可愛らしいデザイン・・・と思いがちですが、実は、このマットの下は傷だらけ。
ワンちゃん達がご主人様達が就寝する2階へ掛け上り、滑らないようにツメをガッチリ立てるので、そうなってしまったとか・・・。
よ~く目をこらしてみると、実際、2階フロアーの登り切ったところの板が傷だらけになっているのがよく分かります。
そこで、我々がご提案したのが『コルクタイルで階段をリニューアル』しましょう!ということ。
コルクタイルは天然素材。踏んだ感触も柔らかいし、音も静かになります。
先ずは、階段の『段鼻』と呼ばれる部分を専用ボンドで接着。
『段鼻』とは、一段一段の階段の板の出っ張っている部分です。施工する場所を見ていただければ、ある程度ご理解いただけるかもしれませんね。
『段鼻』の設置が済んだ後は、足で踏んでいく面と立ち上がりの部分にコルクのシートを張り込んでいきます。
このお宅、大黒柱が丸い形をしており、それが程よく階段部分に緩衝していたため、『R加工』が必要でした。
今回はここが一番時間かかったカモ。
板の部分にキズがたくさん入っているの分かりますか?これを綺麗にするというのが今回の階段リニューアルの最終目的です。
施工完成後の下からの見たイメージはこのようになります。
マットでカバーされていた階段はリニューアルされ、自然素材のコルクタイルがあたかも最初から貼られていたようなイメージに変わっていると思います。
上から見た感じはこのようなイメージです。
これで、ワンちゃん達がドコドコ上り下りしても、階段にキズが着くこともないし、音も静かです。
お施主様チェック!
『どんな雰囲気になるのか最初は心配してたけど、高級感が出た感じだね。上り下りしてみたけど、前よりも確かに静かだよ。スリッパで踏むよりも、やっぱり素足の方が気持ちいぃなぁ~^-^;』と、ご満足いただけたご様子。
犬にも住まい手にも優しい空間をご提供できた1日でした。
2012年03月30日
かっこいいじゃん! お引っ越し・・・
今日は風が強かったですね。
お仕事は建物の中だったのですが、ホコリが凄くて大変でした。
仕事の内容は明日ご報告するとして、本日は、我が家のP太郎の成長日記です^^;

だいぶ上手に止まることができるようになったP太郎。外を眺める姿もなかなか様になってきました。
羽根もずいぶんと白さが増してきました。

今日は今までの藁カゴから一歩前進したチョット広めのカゴへお引っ越しです。
まだ朝晩が寒いので、ホッカイロを入れてあります。寒いのかな?すぐにその上に「チョコン!」って載ってます。
春はもうすぐそばまで来ているよぉ~・・・P太郎が待っています。
お仕事は建物の中だったのですが、ホコリが凄くて大変でした。
仕事の内容は明日ご報告するとして、本日は、我が家のP太郎の成長日記です^^;
だいぶ上手に止まることができるようになったP太郎。外を眺める姿もなかなか様になってきました。
羽根もずいぶんと白さが増してきました。
今日は今までの藁カゴから一歩前進したチョット広めのカゴへお引っ越しです。
まだ朝晩が寒いので、ホッカイロを入れてあります。寒いのかな?すぐにその上に「チョコン!」って載ってます。
春はもうすぐそばまで来ているよぉ~・・・P太郎が待っています。
2012年03月29日
泥棒に入られた!?
誰だ!天井壊したヤツ・・・。かなり豪快にやってくれちゃいましたね。
一昨日、お得意先様から会社の天井が壊れたから至急見に来て欲しい!とのご依頼で急行!

伺ってみたらこんな状態。
実はこちらのお得意様。飲食関係の方なので、ホコリとかが天井から落ちてくるのは衛生的にも良くないと言うことで、とにかく早く直して欲しい!と切望されていました。

また、ここにも小さな問題発見!
毎日のように洗い物が発生する水道前の壁。よぉ~く見ると右側に小さな穴が開いています。
誰かが食べちゃった訳じゃない!けど、経年劣化で毎日水がかかるから壁材が溶けちゃったんですね。

そこで、昨日の日中に色々な準備を重ね、お客様の仕事が落ち着く夜間に作業へ伺いました。
壁と天井は『ケイカル板』と呼ばれる材料。塗装を現場の色に近い色に合わせて実施。裁断・加工・解体・・・やることは目白押しでした(^-^)

先ずは天井の直し。廻りの商品にホコリがかぶらないように養生もバッチリしました^^;
一部分だけ塗装の色が新しくなっているところが直した部分。

お次は穴が開いてしまった壁の修繕。これは施工後。

また水がビチャビチャかかって溶けてしまっては同じことなので、壁材は塗装を2回重ね。さらに、水の浸入を防ぐために、廻りにコーキングを施しました。
作業終了報告をお得意先の社長様へ・・・
『いやぁ~!早く対応してくれて本当に助かったよ!有り難うね(^.^)』と大喜び。私どももやった甲斐がありました。
お客様から発せられる『有り難う!』の言葉は仕事の励みに・明日へのエネルギーに繋がります。
一昨日、お得意先様から会社の天井が壊れたから至急見に来て欲しい!とのご依頼で急行!
伺ってみたらこんな状態。
実はこちらのお得意様。飲食関係の方なので、ホコリとかが天井から落ちてくるのは衛生的にも良くないと言うことで、とにかく早く直して欲しい!と切望されていました。
また、ここにも小さな問題発見!
毎日のように洗い物が発生する水道前の壁。よぉ~く見ると右側に小さな穴が開いています。
誰かが食べちゃった訳じゃない!けど、経年劣化で毎日水がかかるから壁材が溶けちゃったんですね。

そこで、昨日の日中に色々な準備を重ね、お客様の仕事が落ち着く夜間に作業へ伺いました。
壁と天井は『ケイカル板』と呼ばれる材料。塗装を現場の色に近い色に合わせて実施。裁断・加工・解体・・・やることは目白押しでした(^-^)
先ずは天井の直し。廻りの商品にホコリがかぶらないように養生もバッチリしました^^;
一部分だけ塗装の色が新しくなっているところが直した部分。
お次は穴が開いてしまった壁の修繕。これは施工後。
また水がビチャビチャかかって溶けてしまっては同じことなので、壁材は塗装を2回重ね。さらに、水の浸入を防ぐために、廻りにコーキングを施しました。
作業終了報告をお得意先の社長様へ・・・
『いやぁ~!早く対応してくれて本当に助かったよ!有り難うね(^.^)』と大喜び。私どももやった甲斐がありました。
お客様から発せられる『有り難う!』の言葉は仕事の励みに・明日へのエネルギーに繋がります。
2012年03月28日
ペンギン様のお通りだい(^-^)
先日、久しぶりのお休みで出かけた『掛川花鳥園』・・・とっても楽しかったです。


受付を過ぎてすぐにはペンギンとおしどりやカモのお出迎え・・・。

思わず可愛らしいお子様と100円で買ったエサを楽しそうに与えている嫁さんを撮りました・・・ここには載ってません(爆)
それにしても、おしどりは綺麗な羽根してますよね。

着いたのがちょうどお昼前だったので、ご飯にしよう!とこんな場所へ・・・。

この場所は全てがバイキングスタイルのビュッフェ会場。カレー、うどん、サラダ、デザート、肉じゃが、酢豚、パスタ・・・いろいろありましたよ。
お値段はナント!1200円。リーズナブルでした。

フジテレビ系列で放送されている『ベストハウス1・2・3』から送られたという、テレビでもおなじみになっているフクロウの『ポポちゃん』像がありました。

本家本元のポポちゃんはこちら・・・。目を開けてこっちを見てくれるまで粘って撮った写真。30分くらい掛かったかも(爆)

そして、普段ならこんな雰囲気しか楽しめないペンギンさん。当日はこのペンギンを抱くことができるというので、1日10組限定のプレミアムチケットを手に入れて・・・。

抱いてきましたよ!ペンギンです。嫁さんも大喜びでした(^0^)/ また行きたいかも(笑)
受付を過ぎてすぐにはペンギンとおしどりやカモのお出迎え・・・。
思わず可愛らしいお子様と100円で買ったエサを楽しそうに与えている嫁さんを撮りました・・・ここには載ってません(爆)
それにしても、おしどりは綺麗な羽根してますよね。

着いたのがちょうどお昼前だったので、ご飯にしよう!とこんな場所へ・・・。
この場所は全てがバイキングスタイルのビュッフェ会場。カレー、うどん、サラダ、デザート、肉じゃが、酢豚、パスタ・・・いろいろありましたよ。
お値段はナント!1200円。リーズナブルでした。

フジテレビ系列で放送されている『ベストハウス1・2・3』から送られたという、テレビでもおなじみになっているフクロウの『ポポちゃん』像がありました。
本家本元のポポちゃんはこちら・・・。目を開けてこっちを見てくれるまで粘って撮った写真。30分くらい掛かったかも(爆)
そして、普段ならこんな雰囲気しか楽しめないペンギンさん。当日はこのペンギンを抱くことができるというので、1日10組限定のプレミアムチケットを手に入れて・・・。
抱いてきましたよ!ペンギンです。嫁さんも大喜びでした(^0^)/ また行きたいかも(笑)
2012年03月27日
シロアリに食われた床の直し
本日は昨日行った床作業のご紹介です。
なんでも、この部屋は書類を置く倉庫として長く使っていたようですが、湿気がひどくシロアリに食われてしまい床がヘコヘコになってしまったんだそうです。

自分たちの出番は、その床を大工さんが補修した後でした。


かなり昔から利用していたのがこの階段部分で分かります。ヨゴレも凄いし、最初に貼ってあったはずの材料もどこかに無くなってしまっていました。

先ずはコンパネのジョイント部分にある段差をなくすためにパテ処理を実行。こうしないと床材を貼った時にスジのように見えてしまいミットもなくなることがあります。

我々の世界では、一手間をかけるか否かで、お客様の評価に差が出ることが良くあります。手間を惜しむわけには生きませんね(^-*)

階段部分の仕上がり前。どうしても階段部分には材料の端が見えてしまうようになるので、ここは一工夫求められます。
そこでこのように処理します!

金属製の押さえ金物を利用します。このL型風に見える金物を取り付けることにより、材料のメクレも防げます。


最終的にお部屋はこんな感じに仕上がりました。階段部分も金物で抑えたことにより、最初とは見違えるほどになった・・・と自分では思っています。
お施主様は、部屋が明るくなって眩しい…(^-^)/ とお喜びでした。
一手間をいくつも施した現場は無事完了でした。
なんでも、この部屋は書類を置く倉庫として長く使っていたようですが、湿気がひどくシロアリに食われてしまい床がヘコヘコになってしまったんだそうです。
自分たちの出番は、その床を大工さんが補修した後でした。
かなり昔から利用していたのがこの階段部分で分かります。ヨゴレも凄いし、最初に貼ってあったはずの材料もどこかに無くなってしまっていました。
先ずはコンパネのジョイント部分にある段差をなくすためにパテ処理を実行。こうしないと床材を貼った時にスジのように見えてしまいミットもなくなることがあります。
我々の世界では、一手間をかけるか否かで、お客様の評価に差が出ることが良くあります。手間を惜しむわけには生きませんね(^-*)
階段部分の仕上がり前。どうしても階段部分には材料の端が見えてしまうようになるので、ここは一工夫求められます。
そこでこのように処理します!
金属製の押さえ金物を利用します。このL型風に見える金物を取り付けることにより、材料のメクレも防げます。
最終的にお部屋はこんな感じに仕上がりました。階段部分も金物で抑えたことにより、最初とは見違えるほどになった・・・と自分では思っています。
お施主様は、部屋が明るくなって眩しい…(^-^)/ とお喜びでした。
一手間をいくつも施した現場は無事完了でした。
2012年03月27日
材料を整えてます
現場からこんにちは!勝手にシリーズ(^^ゞ
今日は現場で使うケイカル板の塗装作業中。実際に施工するのは恐らく夜間。

天気が良すぎて白い板を見続けると目が痛い。
まるで、スキー場で建物の中に入ったらおかしく見える現象になるでしょうo(^-^)o
今日は現場で使うケイカル板の塗装作業中。実際に施工するのは恐らく夜間。

天気が良すぎて白い板を見続けると目が痛い。
まるで、スキー場で建物の中に入ったらおかしく見える現象になるでしょうo(^-^)o
2012年03月26日
2012年03月24日
2012年03月24日
2012年03月22日
ピカピカに治りました(^-^)
以前に思いがけない出費が・・・と嘆いていた車の修理。その当日の嫁さんの落ち込みは過去最大でしたが・・・。
本日ようやく治ってきました。ピカピカの新品です・・・一部分だけですけど(爆)
ビフォアー&アフター

当てちゃった状態のすぐ後はこれ・・・。

今日仕上げってきた状態はこれ・・・プロの仕上げは違います(^0^)/
嫁さんもこれで一安心。財布の紐が固く締められるのは言うまでもありません(爆)
皆さんも事故にだけは気をつけて下さいね・・・我が家は自損でしたが(泣)
本日ようやく治ってきました。ピカピカの新品です・・・一部分だけですけど(爆)
ビフォアー&アフター
当てちゃった状態のすぐ後はこれ・・・。
今日仕上げってきた状態はこれ・・・プロの仕上げは違います(^0^)/
嫁さんもこれで一安心。財布の紐が固く締められるのは言うまでもありません(爆)
皆さんも事故にだけは気をつけて下さいね・・・我が家は自損でしたが(泣)
2012年03月21日
紅白でめでたい!
今日は、お付き合いしている工務店さんからのご依頼で『アコーディオンカーテン』と呼ばれる間仕切りを付けてきました。

設置場所はこちら。浴室のリフォームをした関係で建具を簡易間仕切りに変更したいとのご希望でした。

こちらの商品・・・よく見るとチョットだけ変わってます。何がって?
実は、裏表で色柄が違うんです。通常は裏表共に同じ柄なんですが、今回は訳あって色を指定しました。

取付後です。同系色の洗面台が設置されていますよね。今回はこれがポイント!生地の色をお部屋の雰囲気に合わせたんです。コーディネートってヤツです(笑)

脱衣室側から見るとアイボリー系の間仕切りになります。

真横から見るとこんな感じ。色が違うのが分かりますよね^^;
お施主様・・・『取り付ける前は何だか赤ってキツイかと思ってたけど、以外に合うわね!』とお喜びになりました。
表裏で異なる表情を出せる簡易間仕切り『アコーディオンカーテン』なかなかですよぉ~。
設置場所はこちら。浴室のリフォームをした関係で建具を簡易間仕切りに変更したいとのご希望でした。
こちらの商品・・・よく見るとチョットだけ変わってます。何がって?
実は、裏表で色柄が違うんです。通常は裏表共に同じ柄なんですが、今回は訳あって色を指定しました。
取付後です。同系色の洗面台が設置されていますよね。今回はこれがポイント!生地の色をお部屋の雰囲気に合わせたんです。コーディネートってヤツです(笑)
脱衣室側から見るとアイボリー系の間仕切りになります。
真横から見るとこんな感じ。色が違うのが分かりますよね^^;
お施主様・・・『取り付ける前は何だか赤ってキツイかと思ってたけど、以外に合うわね!』とお喜びになりました。
表裏で異なる表情を出せる簡易間仕切り『アコーディオンカーテン』なかなかですよぉ~。
2012年03月20日
2012年03月19日
2012年03月19日
2012年03月17日
お昼前からの仕事完成
もうすぐお昼ご飯・・・と言っていた頃の状況はこんな感じでしたが・・・

最終的にはこんな仕上げになりました^^; 結局終了したのは12:30頃でした。
携帯しか持ってなくて仕上げの雰囲気が伝わりきらないのが残念ですが、右側は既存の台所。

仕上げは『Pタイル』と呼ばれるもので、新しく貼ったエリアは『木目のクッションフロアー』です。
素足で歩いた時にはPタイルよりもクッションフロアーの方が断然柔らかいんです。

最終的にはこんな仕上げになりました^^; 結局終了したのは12:30頃でした。
携帯しか持ってなくて仕上げの雰囲気が伝わりきらないのが残念ですが、右側は既存の台所。

仕上げは『Pタイル』と呼ばれるもので、新しく貼ったエリアは『木目のクッションフロアー』です。
素足で歩いた時にはPタイルよりもクッションフロアーの方が断然柔らかいんです。
2012年03月17日
2012年03月16日
寒いんだもん!
我が家の白文鳥『P太郎』は順調に育っています^^;

指の大きさと比べると、まだ毛も生え揃っていないのでちっちゃく見えます。

まだまだ気温は朝方や深夜は寒いので、近頃は巣箱?の中に手作りの暖房器を入れてあります。
暖房器とは、食べ終わったジャムの瓶にお湯を入れてキッチンペーパーで巻いた物。
暖かいよぉ〜!って言っているかのような優しいまなざしにメロメロです(爆)
指の大きさと比べると、まだ毛も生え揃っていないのでちっちゃく見えます。
まだまだ気温は朝方や深夜は寒いので、近頃は巣箱?の中に手作りの暖房器を入れてあります。
暖房器とは、食べ終わったジャムの瓶にお湯を入れてキッチンペーパーで巻いた物。
暖かいよぉ〜!って言っているかのような優しいまなざしにメロメロです(爆)
2012年03月16日
国が管理する設備はスゴイ!
来月開通の第二東名。本日、その新料金所を管理したり道路保全をするNEXCO中日本さんの新築ビル『富士保全センター』に仕事でお邪魔しました。
セキュリティ万全ですから中の撮影は当然無理。お見せ出来ないのが残念(泣)

建物内部にはとてつもなくデカい設備がイッパイ。高速道路を管理する設備はやっぱりすげーなって感じでした(^ω^)
セキュリティ万全ですから中の撮影は当然無理。お見せ出来ないのが残念(泣)

建物内部にはとてつもなくデカい設備がイッパイ。高速道路を管理する設備はやっぱりすげーなって感じでした(^ω^)
2012年03月15日
勝手口に魂の施工
本日は魂の施工報告です。
ご利用者様は腰がかなり曲がっていらっしゃるお方でした。少しずつしか前に足を運ぶことができず、どこかにつかまっていないとお一人で歩くことが困難な状況でした。

介護ショップの方と打合せの折に、今回はご利用者様が不在だったので、高さのイメージを紙テープで表示。
後日、ご家族と共に確認いただくという方法を選択しました。
こうすることで、つかまりどころの高さや位置が明確にできることに加え、間違いがなくなるというメリットも生まれるからです^^

下準備には壁の補強が必要でしたので、『幕板』とか『補強板』と我々の業界で言われる板を加工しました。

設置後の状況。
登っていく段差の角度にあわせて斜めに手摺を配置してあるところが今回のポイントです!
縦型の部分は、一度下りる前に介助者が準備を整えるためにつかまり立ちしてもらうために設置してあります。

また、こちらのお宅は勝手口の段差が約30センチ強あったので、一気に下りることは困難と言うことで、既製品の木製ステップ台を設置しました。

勝手口の外から見たイメージはこんな形になります。
恒例のご利用者さまチェック!
設置している時からご利用者さまの旦那様がジ~ッと見ていたので心配でしたが・・・『俺のためにこんないい物付けてくれてありがとな!』・・・とご満悦(^0^)/
でも・・・本当は『旦那さんじゃなくて奥さんのためなんですよぉ~』っと教えてあげたかったけど、すごく嬉しそうな顔を見たら言えませんでした(爆)
その後もちろん、利用するべきご本人様にもチェックしていただきました。デイケアーから戻られるタイミングと仕上がりが同時だったので、施設の方にも見ていただくことができたので一安心でした。
ご利用者様は腰がかなり曲がっていらっしゃるお方でした。少しずつしか前に足を運ぶことができず、どこかにつかまっていないとお一人で歩くことが困難な状況でした。
介護ショップの方と打合せの折に、今回はご利用者様が不在だったので、高さのイメージを紙テープで表示。
後日、ご家族と共に確認いただくという方法を選択しました。
こうすることで、つかまりどころの高さや位置が明確にできることに加え、間違いがなくなるというメリットも生まれるからです^^
下準備には壁の補強が必要でしたので、『幕板』とか『補強板』と我々の業界で言われる板を加工しました。
設置後の状況。
登っていく段差の角度にあわせて斜めに手摺を配置してあるところが今回のポイントです!
縦型の部分は、一度下りる前に介助者が準備を整えるためにつかまり立ちしてもらうために設置してあります。
また、こちらのお宅は勝手口の段差が約30センチ強あったので、一気に下りることは困難と言うことで、既製品の木製ステップ台を設置しました。
勝手口の外から見たイメージはこんな形になります。
恒例のご利用者さまチェック!
設置している時からご利用者さまの旦那様がジ~ッと見ていたので心配でしたが・・・『俺のためにこんないい物付けてくれてありがとな!』・・・とご満悦(^0^)/
でも・・・本当は『旦那さんじゃなくて奥さんのためなんですよぉ~』っと教えてあげたかったけど、すごく嬉しそうな顔を見たら言えませんでした(爆)
その後もちろん、利用するべきご本人様にもチェックしていただきました。デイケアーから戻られるタイミングと仕上がりが同時だったので、施設の方にも見ていただくことができたので一安心でした。
2012年03月14日
2012年03月13日
受付カウンター
本日は、とある公共施設の建物内に新しい受付カウンターを設置させていただきました。

設置前はこんな感じのイメージ。
窓口の高さと書類申請のテーブル高さが全く異なるため、お客様との会話に困るからカウンターを窓口の高さにそろえたいという依頼内容でした。

持ち込んだ新しいカウンターのバラバラ状態。
板と補強の足を別々に組み込む前の写真です。

先ずはしっかりと床に養生をして、壁に固定用の金物を取り付け。
壁の構造がコンクリートだったので、結構手間でした^^;


作業中の風景。いつもですけど・・・真剣に取り付けてますよぉ~!
カウンターが傾いてついてしまっては問題なので、しっかり水平もチェックしてます。

設置後の様子。
シルバーの補強脚がチョッピリカウンターを高級感あふれるイメージに・・・。

カウンターの上には厚みのあるビニールマットを乗せました。
こうすることによって、マットの下に色々と挟み込むことができ、申請書類の記入方法などの例が見やすくなるからです。
施設の代表の方に納まりをチェックしていただいた時の一言!・・・『イメージ通りに仕上がってますよ。有り難うございました!』っと言っていただきました。
お役に立てたようで嬉しかったです(^0^)/
設置前はこんな感じのイメージ。
窓口の高さと書類申請のテーブル高さが全く異なるため、お客様との会話に困るからカウンターを窓口の高さにそろえたいという依頼内容でした。
持ち込んだ新しいカウンターのバラバラ状態。
板と補強の足を別々に組み込む前の写真です。
先ずはしっかりと床に養生をして、壁に固定用の金物を取り付け。
壁の構造がコンクリートだったので、結構手間でした^^;
作業中の風景。いつもですけど・・・真剣に取り付けてますよぉ~!
カウンターが傾いてついてしまっては問題なので、しっかり水平もチェックしてます。
設置後の様子。
シルバーの補強脚がチョッピリカウンターを高級感あふれるイメージに・・・。
カウンターの上には厚みのあるビニールマットを乗せました。
こうすることによって、マットの下に色々と挟み込むことができ、申請書類の記入方法などの例が見やすくなるからです。
施設の代表の方に納まりをチェックしていただいた時の一言!・・・『イメージ通りに仕上がってますよ。有り難うございました!』っと言っていただきました。
お役に立てたようで嬉しかったです(^0^)/
2012年03月13日
2012年03月12日
やっぱり畳だね^^;
本日は、とある企業様の会社内に畳スペースの休憩所を作ってきました。

元々はコンクリートの上にタイルカーペットがひかれていた事務所の一角。
ここに、床組をして畳スペースを作って欲しいとの希望でした。これは床組みの下地処理が終わったところ。


上の2枚は畳コーナー部分に取り付けた段上げコーナー処理に利用した上げ框の設置後と組込中の写真です。

通常は四角い角材をそのまま利用することがおおいのですが、こちらの会社様はコーナー部分を丸くして欲しい!とのご希望があったので、別注でコーナー材を作り、納めさせていただきました^^;

最終的には畳仕上げでしたので、コンパネを引き込みました。

そして、畳を敷き込んでテーブルを置いて完了。畳の大きさに合わせるために、余った部分をフローリング仕上げとしました。
畳を入れたあとにはい草の独特のいい香り・・・。ゴロリと転がるにはやっぱりフローリングより畳の方が気持ちいいですよね^^;
ちなみに・・・テーブルはお施主さんがどちらかで購入された物です。高そうでした(笑)
元々はコンクリートの上にタイルカーペットがひかれていた事務所の一角。
ここに、床組をして畳スペースを作って欲しいとの希望でした。これは床組みの下地処理が終わったところ。
上の2枚は畳コーナー部分に取り付けた段上げコーナー処理に利用した上げ框の設置後と組込中の写真です。
通常は四角い角材をそのまま利用することがおおいのですが、こちらの会社様はコーナー部分を丸くして欲しい!とのご希望があったので、別注でコーナー材を作り、納めさせていただきました^^;
最終的には畳仕上げでしたので、コンパネを引き込みました。
そして、畳を敷き込んでテーブルを置いて完了。畳の大きさに合わせるために、余った部分をフローリング仕上げとしました。
畳を入れたあとにはい草の独特のいい香り・・・。ゴロリと転がるにはやっぱりフローリングより畳の方が気持ちいいですよね^^;
ちなみに・・・テーブルはお施主さんがどちらかで購入された物です。高そうでした(笑)
2012年03月11日
震災の追悼日に安全対策の実施
今日は、ちょうど1年前に起きた東北大震災3.11を追悼する日。
現場は沼津でしたが、ラジオを付けながら仕事をしていたので、そこにいたみんな14:46には両手を合わせて黙祷をしました。震災にあわれた方々には心よりお悔やみ申し上げます。
さて、本日は工務店からのご依頼。階段室の『手すり取付』と『階段の滑り止め』です。
先ずは滑り止めから・・・。

こちらのお宅は階段が木製ではなく、カーペットのジャンルに属する『パンチカーペット』と我々の業界で呼ばれる商品が貼ってあり、急な階段の上り下りは滑って滑落する危険性がありました。

そこで、安価に手に入れることのできるアルミ製擬木調の『ノンスリップ金物』を各段に設置しました。
これを設置することにより、金物にあるミゾが滑り止め代わりと成り、手すりを併用すれば安全に上り下りができるようになります^^;

ひっくり返した状態だとアルミでできているのがよく分かると思います。

手すりは『鉄砲階段』と呼ばれるタイプの階段壁に設置しました。

最後の部分だけは曲がって登るタイプでしたので、階段の角度に沿って金物を切り替えて設置しました。
現場はリフォームの現場でしたので、お施主様がちょうどいらっしゃったので、すぐに調子を見ていただきました。
触った感覚は?『まだ私らはどこも悪いとこないけど、やっぱり、そろそろ必要性を感じていたんだよね。階段はこれから安心して上り下りできますね(^^)/』・・・とお喜びいただけました。
元請けさんとお施主様両方に喜んでいただけてホッとしてます。
現場は沼津でしたが、ラジオを付けながら仕事をしていたので、そこにいたみんな14:46には両手を合わせて黙祷をしました。震災にあわれた方々には心よりお悔やみ申し上げます。
さて、本日は工務店からのご依頼。階段室の『手すり取付』と『階段の滑り止め』です。
先ずは滑り止めから・・・。
こちらのお宅は階段が木製ではなく、カーペットのジャンルに属する『パンチカーペット』と我々の業界で呼ばれる商品が貼ってあり、急な階段の上り下りは滑って滑落する危険性がありました。
そこで、安価に手に入れることのできるアルミ製擬木調の『ノンスリップ金物』を各段に設置しました。
これを設置することにより、金物にあるミゾが滑り止め代わりと成り、手すりを併用すれば安全に上り下りができるようになります^^;
ひっくり返した状態だとアルミでできているのがよく分かると思います。
手すりは『鉄砲階段』と呼ばれるタイプの階段壁に設置しました。
最後の部分だけは曲がって登るタイプでしたので、階段の角度に沿って金物を切り替えて設置しました。
現場はリフォームの現場でしたので、お施主様がちょうどいらっしゃったので、すぐに調子を見ていただきました。
触った感覚は?『まだ私らはどこも悪いとこないけど、やっぱり、そろそろ必要性を感じていたんだよね。階段はこれから安心して上り下りできますね(^^)/』・・・とお喜びいただけました。
元請けさんとお施主様両方に喜んでいただけてホッとしてます。
2012年03月10日
いつか飛びたいんだもん!
近頃、家に帰るとその楽しみは『P太郎』と遊ぶこと^^;

お昼に戻った時に手に乗ってきてくれたので、じぃ~っと見てたら、なんと!飛ぶ練習始めました。
まだまだ飛べないのは分かっていても本能なのかな?
お昼に戻った時に手に乗ってきてくれたので、じぃ~っと見てたら、なんと!飛ぶ練習始めました。
まだまだ飛べないのは分かっていても本能なのかな?
2012年03月09日
おなかいっぱいになったね(^0^)
久々に登場です。我が家のP太郎(^0^)/ ご飯を食べてご満悦の様子です。
ここのところ夜間工事続きだったので、夜に遊んであげることができませんでした(T0T)
というか・・・自分が寂しかったんですけどね。

今夜はゆっくり遊んであげられそう。
ぴぃ~(笑)
ここのところ夜間工事続きだったので、夜に遊んであげることができませんでした(T0T)
というか・・・自分が寂しかったんですけどね。
今夜はゆっくり遊んであげられそう。
ぴぃ~(笑)
2012年03月08日
今夜のために腹ごしらえ
今夜も静岡駅近くの某ファッションビルで店舗の改修工事。やっと最終日を迎える。

この3日間、夜間工事前の腹ごしらえは『吉野家』が多い。サービス券もらえたりするけど、普段は行かないんだよねぇ(^^ゞ
仕事仲間にあげることにしよう!また、一踏張り頑張るどぉ〜(^-^)

この3日間、夜間工事前の腹ごしらえは『吉野家』が多い。サービス券もらえたりするけど、普段は行かないんだよねぇ(^^ゞ
仕事仲間にあげることにしよう!また、一踏張り頑張るどぉ〜(^-^)
2012年03月07日
新品になったよ!
本日は、公共施設からのご依頼。
何年も利用しているマッサージチェアー。

色々な方が利用するので、食べ物や飲み物のこぼれたシミで汚く見える。
何だかみっともないので、汚れにくい何かを考えて欲しい・・・とのご依頼でした。

そこで、我々はカバーリングを考えました。
もちろん掃除をしやすくするために簡単に取り外しができる形式です。

マッサージチェアーの背面には、機械の熱を逃がす部分があったので、その部分を完全に被いつぶさないようにしました。

腰を掛ける部分には、座った時にカバーがずれにくくするために2重にシートズレ防止を取り付けました。
こちらも取り外しが簡易的に可能です。
施設の方にチェックしてもらったあとの一言・・・『こりゃ新品みたいだね。こぼすのがもったいないくらいだ。他のもやってもらおうかな?また予算と相談で・・・(笑)』・・・と冗談交じりにお話しいただけました。
またのご利用をお待ち申し上げております。施設S様有り難うございました^^
何年も利用しているマッサージチェアー。
色々な方が利用するので、食べ物や飲み物のこぼれたシミで汚く見える。
何だかみっともないので、汚れにくい何かを考えて欲しい・・・とのご依頼でした。
そこで、我々はカバーリングを考えました。
もちろん掃除をしやすくするために簡単に取り外しができる形式です。
マッサージチェアーの背面には、機械の熱を逃がす部分があったので、その部分を完全に被いつぶさないようにしました。
腰を掛ける部分には、座った時にカバーがずれにくくするために2重にシートズレ防止を取り付けました。
こちらも取り外しが簡易的に可能です。
施設の方にチェックしてもらったあとの一言・・・『こりゃ新品みたいだね。こぼすのがもったいないくらいだ。他のもやってもらおうかな?また予算と相談で・・・(笑)』・・・と冗談交じりにお話しいただけました。
またのご利用をお待ち申し上げております。施設S様有り難うございました^^
2012年03月04日
お引っ越し後の様子は・・・
我が家に仲間入りした白文鳥の『P太郎』
実際はオスかメスかは全然分からないけど、とにかく『太郎』と名付けました^^;

藁で編んだ小さい鳥かごにP太郎は小さくうずくまっています。
新聞紙をガサ♪・・・ゴソ♪・・・
遊んでいる姿が可愛いです。
実際はオスかメスかは全然分からないけど、とにかく『太郎』と名付けました^^;
藁で編んだ小さい鳥かごにP太郎は小さくうずくまっています。
新聞紙をガサ♪・・・ゴソ♪・・・
遊んでいる姿が可愛いです。
2012年03月03日
ダイヤモンドの床?
今日は、先日から入っているリフォーム工事のお手伝いの一部分をご紹介。
こちらは、これからダイニングキッチンになる部分の床です。

昨日大工さんが床組みをしてくれたので、本日が我々の出番^^;
板の継ぎ目はどうしても微妙な段差ができるので、床専用の段差調整用のパテ処理(下地補正)をしました。
これをやるとやらないとでは将来的な見栄えに差が出ます。

こちらは完成後(^0^)/ 『クッションフロアー』と我々の世界では呼ばれている商品です。
変わった柄でしょ?何だか王朝風みたいです。
写真ではわかりにくいですが、柄は白い大理石風に黒いダイヤモンドみたいなデザインが規則的に入っています。
『クッションフロアー』は水に強く、汚れも落ちやすいです。
ちょうど、先日お伝えした現場『フローリングの上に柔らかシート』(http://daiwa.i-ra.jp/e456769.html)がそのタイプです。ご参考まで(笑)
こちらは、これからダイニングキッチンになる部分の床です。
昨日大工さんが床組みをしてくれたので、本日が我々の出番^^;
板の継ぎ目はどうしても微妙な段差ができるので、床専用の段差調整用のパテ処理(下地補正)をしました。
これをやるとやらないとでは将来的な見栄えに差が出ます。
こちらは完成後(^0^)/ 『クッションフロアー』と我々の世界では呼ばれている商品です。
変わった柄でしょ?何だか王朝風みたいです。
写真ではわかりにくいですが、柄は白い大理石風に黒いダイヤモンドみたいなデザインが規則的に入っています。
『クッションフロアー』は水に強く、汚れも落ちやすいです。
ちょうど、先日お伝えした現場『フローリングの上に柔らかシート』(http://daiwa.i-ra.jp/e456769.html)がそのタイプです。ご参考まで(笑)