2012年02月28日
たまには真面目な姿も・・・
今日はお得意先様経由での介護保険適用を受けた工事・・・『魂の施工』のご報告です。
本当に本人が施工しているの?・・・と疑問を持たれている方もいらっしゃるかも知れないので、本日は作業風景も公開しちゃいます(^^)/

こちらはトイレの完成した形。変形のL型手すりです。
入り口から横に伸びている手すりは歩くときに捕まえる高さを基準。トイレ脇に付いている手すりは立ち上がる時のきっかけで使うのに便利な高さと長さを基準に取り付けてあります。

作業中のトイレ内部。色々な道具が散らかった状態・・・お恥ずかしい(汗)

さぁさぁ、これが私ですよ!真剣に作業しています。
手すりが斜めに付いてしまっては意味がないので、『水平器』という道具で手すりの平行をチェックしてます。歩く高さはこの後に付けました^^;

こちらは玄関先に付けた横型手すり。
チョット変わってますよね。一部分が平行に重なっています・・・というのも、こちらのご利用者様は前に体重が行きがち。降りる時も登る時も手が前に行ってしまうのです。
だから、玄関の段差部分に重なり部分をワザともうけて掴まりやすく、転倒しにくくしました。

さぁさぁ、自分の施工姿公開第2弾!今日は出血大サービス(爆)
これは、屋外手すりを取り付ける前の準備をしているところ。コンクリートドリルを利用して固定するための下穴を空けているところです。

こちらは完成形。
玄関スペースを広く取りたいというご希望や車の乗り降りに邪魔にならないなどの希望を配慮した形で取り付けをさせていただきました。
恒例のご利用者様チェック!
いつもの皆様と同じ・・・『トイレが高級感あふれて見えるね。使いやすくなったよ!家族もきっと触っちゃうね』とお喜びいただけました。
W様これからもお元気でお過ごし下さいね。
本当に本人が施工しているの?・・・と疑問を持たれている方もいらっしゃるかも知れないので、本日は作業風景も公開しちゃいます(^^)/
こちらはトイレの完成した形。変形のL型手すりです。
入り口から横に伸びている手すりは歩くときに捕まえる高さを基準。トイレ脇に付いている手すりは立ち上がる時のきっかけで使うのに便利な高さと長さを基準に取り付けてあります。
作業中のトイレ内部。色々な道具が散らかった状態・・・お恥ずかしい(汗)
さぁさぁ、これが私ですよ!真剣に作業しています。
手すりが斜めに付いてしまっては意味がないので、『水平器』という道具で手すりの平行をチェックしてます。歩く高さはこの後に付けました^^;
こちらは玄関先に付けた横型手すり。
チョット変わってますよね。一部分が平行に重なっています・・・というのも、こちらのご利用者様は前に体重が行きがち。降りる時も登る時も手が前に行ってしまうのです。
だから、玄関の段差部分に重なり部分をワザともうけて掴まりやすく、転倒しにくくしました。
さぁさぁ、自分の施工姿公開第2弾!今日は出血大サービス(爆)
これは、屋外手すりを取り付ける前の準備をしているところ。コンクリートドリルを利用して固定するための下穴を空けているところです。
こちらは完成形。
玄関スペースを広く取りたいというご希望や車の乗り降りに邪魔にならないなどの希望を配慮した形で取り付けをさせていただきました。
恒例のご利用者様チェック!
いつもの皆様と同じ・・・『トイレが高級感あふれて見えるね。使いやすくなったよ!家族もきっと触っちゃうね』とお喜びいただけました。
W様これからもお元気でお過ごし下さいね。
2012年02月27日
おばあちゃん!寒かったねぇ~
今日は少々普段と違う商売をして来ちゃいました^^;
どちらも高齢者がお一人でお住まいのお宅。いわゆる介護工事つながりでの作業でした。

見事なまでに割れてしまっているガラス。1週間前に割れてしまったとのこと。
この寒い時期お部屋に風が入ってしまうし、雨戸を閉めたとしても防犯上とても危険!
一昨日現場確認して本日が納め。

古いタイプの建具。こういった木製の建具に入っているガラスは、窓枠の上にガラスを差し込む溝が必ず切られています。
これは交換後の写真ですが、案の定溝が切ってあったので、上から落とし込んで終了!
お施主様は早く対応してくれたと大喜びでした^^;

午後は違うお施主様のところへ・・・。
今度は現代風のアルミサッシについている鍵の交換でした。

アルミサッシの鍵は「右勝手」「左勝手」といって2種類の鍵を使うことがあります。
一般的な掃き出窓は2枚の引き違いですが、幅が広いサッシは4枚などになりますよね?
その時に、左半分は右勝手、右半分は左勝手のタイプの鍵を利用しなければならないんです。

こちらのお宅の鍵は古くなりすぎてしまい、高齢者の非力な力では開けられなくなってしまったことによる交換です。
新しく替えたあとにすぐチェック!・・・そして、一言。『新しいと動きがスムーズだね!』とご満悦(^0^)/でした。
どちらも高齢者がお一人でお住まいのお宅。いわゆる介護工事つながりでの作業でした。
見事なまでに割れてしまっているガラス。1週間前に割れてしまったとのこと。
この寒い時期お部屋に風が入ってしまうし、雨戸を閉めたとしても防犯上とても危険!
一昨日現場確認して本日が納め。
古いタイプの建具。こういった木製の建具に入っているガラスは、窓枠の上にガラスを差し込む溝が必ず切られています。
これは交換後の写真ですが、案の定溝が切ってあったので、上から落とし込んで終了!
お施主様は早く対応してくれたと大喜びでした^^;
午後は違うお施主様のところへ・・・。
今度は現代風のアルミサッシについている鍵の交換でした。
アルミサッシの鍵は「右勝手」「左勝手」といって2種類の鍵を使うことがあります。
一般的な掃き出窓は2枚の引き違いですが、幅が広いサッシは4枚などになりますよね?
その時に、左半分は右勝手、右半分は左勝手のタイプの鍵を利用しなければならないんです。
こちらのお宅の鍵は古くなりすぎてしまい、高齢者の非力な力では開けられなくなってしまったことによる交換です。
新しく替えたあとにすぐチェック!・・・そして、一言。『新しいと動きがスムーズだね!』とご満悦(^0^)/でした。
2012年02月26日
これで心配なし(^0^)
大学を卒業して以来ウン十年、ずぅ〜っと、いわゆるカミソリタイプの『髭剃り』を使ってきたけど、近頃はカミソリの刃に肌が負けることが多くなってきた。
年を重ねるとチョットした段差で流血事故に・・・(笑)

今日は風邪が良くなってきたので、夕方から初めて外出。
『ノジマ』に行ったら週末決算セールしてたので、思い切って買っちゃいました(^-^)
ブラウンモーニングレポート♪でおなじみの電気カミソリ。最新式です!
これで今日からは流血の心配なしです(^^ゞ が、高額だったので、しばらくは夜遊び禁止令の身です(爆)
年を重ねるとチョットした段差で流血事故に・・・(笑)

今日は風邪が良くなってきたので、夕方から初めて外出。
『ノジマ』に行ったら週末決算セールしてたので、思い切って買っちゃいました(^-^)
ブラウンモーニングレポート♪でおなじみの電気カミソリ。最新式です!
これで今日からは流血の心配なしです(^^ゞ が、高額だったので、しばらくは夜遊び禁止令の身です(爆)
2012年02月25日
子供の部屋はディズニーランド
本日は改修工事のお手伝いをさせていただいている現場のご紹介です。
風邪気味でデータを無くしてしまったりと踏んだり蹴ったりですが、仕上げ後の写真を公開します!

こちらはお子様のお部屋のクローゼットスペース。
何の柄が見えますか・・・?

正解は・・・ディズニーランドでおなじみの「ミッキー」と「ミニー」チャンです^^;
女の子のお子様がご利用。とってもメルヘンチックなお部屋にしたいと言うことで、クローゼット内部をディズニーランドにしちゃいました。

一風変わったお部屋です。雲柄の壁紙が貼られています。

実はこの壁紙・・・『蓄光タイプ』と呼ばれるジャンルのもので、写真で乱反射している部分が夜になると光ります。
腕時計の文字盤と同じ原理ですね。
昼間は『雲柄』ですが、夜になると『夜景の町』が見えるそうです。楽しいお部屋ですね。
お引っ越しは来月に入ってから。今暫くお邪魔させていただきますね・・・T様。
風邪気味でデータを無くしてしまったりと踏んだり蹴ったりですが、仕上げ後の写真を公開します!
こちらはお子様のお部屋のクローゼットスペース。
何の柄が見えますか・・・?
正解は・・・ディズニーランドでおなじみの「ミッキー」と「ミニー」チャンです^^;
女の子のお子様がご利用。とってもメルヘンチックなお部屋にしたいと言うことで、クローゼット内部をディズニーランドにしちゃいました。
一風変わったお部屋です。雲柄の壁紙が貼られています。
実はこの壁紙・・・『蓄光タイプ』と呼ばれるジャンルのもので、写真で乱反射している部分が夜になると光ります。
腕時計の文字盤と同じ原理ですね。
昼間は『雲柄』ですが、夜になると『夜景の町』が見えるそうです。楽しいお部屋ですね。
お引っ越しは来月に入ってから。今暫くお邪魔させていただきますね・・・T様。
2012年02月24日
玄関先から安全に!
本日は『魂の施工報告』です。
ご依頼者はとにかく足が弱く、歩行困難に近い状態。せも、なんとか歩くことができるので、玄関先から寝室までの動線に沿って手すりを配置することになりました。

こちらは玄関先です。
玄関扉を開けたらすぐにつかまることができるように壁伝いに手すりを配置し、チョットした段差が残る玄関ポーチ方面へ少し棒を伸ばしました。
こうすることで、お帰りになった時も転倒する危険性が減り、つかまった状態で玄関前まで来ることが可能になります。

こちらは内玄関。
玄関の上り下りも、ご利用者様にとってはもちろん重労働。それを少しでも軽減させるために先ずは踏み台を設置。
そして、苦肉の策として、下駄箱部分に横手すりを配置しました。
こうすることで、両手でつかまりながら玄関の上り下りが可能になりました。

玄関から脱衣室に掛けての廊下部分です。
何せ至るところへ手すりが必要と言うことで、扉部分以外の壁には転倒防止のための手すりを配置しました。

脱衣室近辺には2階への階段があり、その部分を歩く時が一番怖い!とおっしゃったので、階段付近(手前にも廊下の壁に手すりが続いている)とトイレの出入口部分に縦型手すりを配置し、転倒防止としました。

浴室内部です。やはり、入ってすぐの右壁に横手すりを配置しました。
浴槽廻りは普通L型配置が通常ですが、こちらのご利用者様は横型だけでいいと言うことで浴槽出入りのための手すりは1本となりました。

トイレの内部です。
横型は入っていく時につかまるもの、L型は便座の立ち座りに利用するものとして取り付けました。
実際上はスペースの関係上、便座へ腰掛けた時に体を起こすきっかけとしても横型は有用な形となっています。
恒例のご利用者様チェック・・・。
『これだけ付けてくれれば安心だね。トイレも楽に座れるようになったよ!』とお喜びいただけました。
リハビリが上手くいくといいね!とご利用者様とお離しをして現場をあとにしました^^;
ご依頼者はとにかく足が弱く、歩行困難に近い状態。せも、なんとか歩くことができるので、玄関先から寝室までの動線に沿って手すりを配置することになりました。
こちらは玄関先です。
玄関扉を開けたらすぐにつかまることができるように壁伝いに手すりを配置し、チョットした段差が残る玄関ポーチ方面へ少し棒を伸ばしました。
こうすることで、お帰りになった時も転倒する危険性が減り、つかまった状態で玄関前まで来ることが可能になります。
こちらは内玄関。
玄関の上り下りも、ご利用者様にとってはもちろん重労働。それを少しでも軽減させるために先ずは踏み台を設置。
そして、苦肉の策として、下駄箱部分に横手すりを配置しました。
こうすることで、両手でつかまりながら玄関の上り下りが可能になりました。
玄関から脱衣室に掛けての廊下部分です。
何せ至るところへ手すりが必要と言うことで、扉部分以外の壁には転倒防止のための手すりを配置しました。
脱衣室近辺には2階への階段があり、その部分を歩く時が一番怖い!とおっしゃったので、階段付近(手前にも廊下の壁に手すりが続いている)とトイレの出入口部分に縦型手すりを配置し、転倒防止としました。
浴室内部です。やはり、入ってすぐの右壁に横手すりを配置しました。
浴槽廻りは普通L型配置が通常ですが、こちらのご利用者様は横型だけでいいと言うことで浴槽出入りのための手すりは1本となりました。
トイレの内部です。
横型は入っていく時につかまるもの、L型は便座の立ち座りに利用するものとして取り付けました。
実際上はスペースの関係上、便座へ腰掛けた時に体を起こすきっかけとしても横型は有用な形となっています。
恒例のご利用者様チェック・・・。
『これだけ付けてくれれば安心だね。トイレも楽に座れるようになったよ!』とお喜びいただけました。
リハビリが上手くいくといいね!とご利用者様とお離しをして現場をあとにしました^^;
2012年02月23日
フローリングの上に柔らかシート?
本日は市内の教会の牧師さんがお住まいになっているお部屋の床工事のご紹介です。

何代目の牧師さんなのかは存じませんが、今までのフローリングが(写真では分かりませんが、)かなり汚れてきてしまったり、所々板がササクレ気味になっていると言うことで、クッションフロアーと呼ばれる材料で新しく床を施工することになりました。

もう一方はこんな施工前の感じ。

材料は巻物状になっているので、施工前にはこのように床に広げます。
施工したのはイメージを床にしたいと言うことだったので、フローリング調のものを選択しました。

施工が一部終了した時のもの。左側の床と比べると明るさも綺麗さも全然違うことがお分かりいただけるかと思います。

仕上がりはこんな感じ。

実は、壁紙も全て貼り替えたので、お部屋全体が綺麗になっています。明るくなったでしょ?
作業工期3日間の模様替えでした。明日も頑張るマン!
何代目の牧師さんなのかは存じませんが、今までのフローリングが(写真では分かりませんが、)かなり汚れてきてしまったり、所々板がササクレ気味になっていると言うことで、クッションフロアーと呼ばれる材料で新しく床を施工することになりました。
もう一方はこんな施工前の感じ。
材料は巻物状になっているので、施工前にはこのように床に広げます。
施工したのはイメージを床にしたいと言うことだったので、フローリング調のものを選択しました。
施工が一部終了した時のもの。左側の床と比べると明るさも綺麗さも全然違うことがお分かりいただけるかと思います。
仕上がりはこんな感じ。
実は、壁紙も全て貼り替えたので、お部屋全体が綺麗になっています。明るくなったでしょ?
作業工期3日間の模様替えでした。明日も頑張るマン!
2012年02月22日
ブログからの大切なお客様(手すり工事)
本日は、私にとってはとても嬉しいご報告です。
というのも、インターネットで自分のブログに行き当たり、最終的に3社検討した上で工事依頼をしてくれたというお客様なのです。
しかも、最終的に決定を下して下さったのは、その3社をインターネット経由でみつけた、こちらのお施主様のお嬢様だったということ。
今やソーシャルメディアの時代。スマホも使っていない自分が言うのも何ですが、こうやって日々更新していることも馬鹿にできないのだなと感じさせられました^^;
され、前置きが長くなりましたが、本日は『魂の施工』シリーズです。

舞台はこちらでした。玄関先の階段です。
お施主様のお考えは、同居する高齢者のことを気遣い、少しでも楽に上り下りできるようにしたい!また、お越しになられるお客様も高齢化が進んでいるので、その一助にもしたい!ということでした。

そこで、ご提案したのがこちらの図面。一目見てイメージがわくようにしたつもりです。
この図面をお持ちした時に、奥様がとても気持ちよく『じゃぁ、お願いしますね!』と笑顔でおっしゃって下さいました。

こちらは施工中の一コマ。手すりの足部分を固定しているところです。
左は完全固定の仕上げ前。
右側に見えるのは『コンクリートボンド』と呼ばれる接着剤を塗ったあとの写真。
このコンクリートボンドを併用することで、万が一柱に荷重がかかったとしても根本から外れてしまうと言う危険性が減ります(^0^)

こちらは完成後の写真。
玄関先に向かって登っている方向です。最後の玄関扉の前部分。最初は下からまっすぐに1本での予定だったのですが、施工前最終確認で、扉方向へ斜めに曲げることになりました。
この方が、玄関を出入りする時にも手を伸ばしやすいからです。
1本の電話から工事に繋がる喜び・・・。直接お客様の声を感じられた瞬間。とても嬉しくてたまらない1日となりました。
ご依頼を下さったK様、そして当社をセレクトして下さったK様のお嬢様にこの場をお借りして感謝いたします。
またのご縁をお待ち申し上げております。有り難うございました。
というのも、インターネットで自分のブログに行き当たり、最終的に3社検討した上で工事依頼をしてくれたというお客様なのです。
しかも、最終的に決定を下して下さったのは、その3社をインターネット経由でみつけた、こちらのお施主様のお嬢様だったということ。
今やソーシャルメディアの時代。スマホも使っていない自分が言うのも何ですが、こうやって日々更新していることも馬鹿にできないのだなと感じさせられました^^;
され、前置きが長くなりましたが、本日は『魂の施工』シリーズです。
舞台はこちらでした。玄関先の階段です。
お施主様のお考えは、同居する高齢者のことを気遣い、少しでも楽に上り下りできるようにしたい!また、お越しになられるお客様も高齢化が進んでいるので、その一助にもしたい!ということでした。
そこで、ご提案したのがこちらの図面。一目見てイメージがわくようにしたつもりです。
この図面をお持ちした時に、奥様がとても気持ちよく『じゃぁ、お願いしますね!』と笑顔でおっしゃって下さいました。
こちらは施工中の一コマ。手すりの足部分を固定しているところです。
左は完全固定の仕上げ前。
右側に見えるのは『コンクリートボンド』と呼ばれる接着剤を塗ったあとの写真。
このコンクリートボンドを併用することで、万が一柱に荷重がかかったとしても根本から外れてしまうと言う危険性が減ります(^0^)
こちらは完成後の写真。
玄関先に向かって登っている方向です。最後の玄関扉の前部分。最初は下からまっすぐに1本での予定だったのですが、施工前最終確認で、扉方向へ斜めに曲げることになりました。
この方が、玄関を出入りする時にも手を伸ばしやすいからです。
1本の電話から工事に繋がる喜び・・・。直接お客様の声を感じられた瞬間。とても嬉しくてたまらない1日となりました。
ご依頼を下さったK様、そして当社をセレクトして下さったK様のお嬢様にこの場をお借りして感謝いたします。
またのご縁をお待ち申し上げております。有り難うございました。
2012年02月21日
スリッパ履き仕様に変更!
本日は、とある工場内の事務所スペースに『長尺シート』と呼ばれる床製品を施工しました。

こちらの工場からは綺麗な富士山がこのように見えます。働いている環境でこんなに間近に富士山を仰げるだなんてうらやましいですよね^^;

こちらは施工前。簡易的に塗装がなされた床板が施工されていました。
お施主様は、『これではイメージが建設現場みたいだからスリッパ履きでもいいようなイメージにしたい』とのことでした。
そこで今回は耐久性に優れた『長尺シート』(小学校の廊下などにも施工される材料)を施工させていただきました。

施工中です。
こちらの建物はいわゆる「プレハブ」というタイプ…簡単に解体ができるタイプの建物になっていました。

その証拠に、こちらの建物の板をはずすとボルト締めがなされていました。

溝のように見えているところがそのボルト締め部分の溝。ここを脱着できるような仕様での施工をご提案しました。

仕上がりはこんな感じ。銀色に2本見えているのは『への字』と我々の業界で呼ばれる金物です。
施工がビス留めなので、簡単に脱着も可能です。あと、剥がれ防止にもなります^^;
明日が、お施主様の検収日…無事にお引き渡しできるといいなぁ~。
こちらの工場からは綺麗な富士山がこのように見えます。働いている環境でこんなに間近に富士山を仰げるだなんてうらやましいですよね^^;
こちらは施工前。簡易的に塗装がなされた床板が施工されていました。
お施主様は、『これではイメージが建設現場みたいだからスリッパ履きでもいいようなイメージにしたい』とのことでした。
そこで今回は耐久性に優れた『長尺シート』(小学校の廊下などにも施工される材料)を施工させていただきました。
施工中です。
こちらの建物はいわゆる「プレハブ」というタイプ…簡単に解体ができるタイプの建物になっていました。
その証拠に、こちらの建物の板をはずすとボルト締めがなされていました。
溝のように見えているところがそのボルト締め部分の溝。ここを脱着できるような仕様での施工をご提案しました。
仕上がりはこんな感じ。銀色に2本見えているのは『への字』と我々の業界で呼ばれる金物です。
施工がビス留めなので、簡単に脱着も可能です。あと、剥がれ防止にもなります^^;
明日が、お施主様の検収日…無事にお引き渡しできるといいなぁ~。
2012年02月20日
和の雰囲気をかもし出す窓
先日、障子の張り替えをご紹介した現場。実はとあるお寺さんでした。
こちらにはなが~い広縁の廊下があり、畳敷きになっています。

当然、窓があり、明かりが刺すようになっているのですが、それまで付けていたカーテンがボロボロになってしまったということで、今回は『ロールスクリーン』と呼ばれる商品を施工してきました。


この商品は、窓枠の中にすっきりと収まるタイプに仕上げることができ、ロール状に巻き付くという特徴を備えています。
場所取らず出もあることから、シンプルさを求める方にはオススメです(^^)

違った窓での施工前・施工後はこうなります。

途中までの時はこんな感じ。

全体をしめればこういうイメージ。広縁などの和テイストにはもってこいの風合いでした。
こちらにはなが~い広縁の廊下があり、畳敷きになっています。
当然、窓があり、明かりが刺すようになっているのですが、それまで付けていたカーテンがボロボロになってしまったということで、今回は『ロールスクリーン』と呼ばれる商品を施工してきました。
この商品は、窓枠の中にすっきりと収まるタイプに仕上げることができ、ロール状に巻き付くという特徴を備えています。
場所取らず出もあることから、シンプルさを求める方にはオススメです(^^)
違った窓での施工前・施工後はこうなります。
途中までの時はこんな感じ。
全体をしめればこういうイメージ。広縁などの和テイストにはもってこいの風合いでした。
2012年02月19日
梅まつり・・・岩本山公園
岩本山公園で開催されている『梅まつり』見に行ってきました・・・。といっても、今日は仕事だったので、ついた時には夕暮れ時間近でしたけどね(^^)

色々なイベントが週末ごとに開催されるようです。知りませんでした。

梅園のメインストリートはまだこんな感じでした。つぼみがまだ多く、香り漂う満開シーズンはまだ先のようです。
行ってみようと思ってらっしゃる方・・・まだ全然間に合いますよ~^^;

所々に開花した花がありました。上手くとれてるかな?心配ですけどアップします。

来週以降も週末が天気だといいですよね。出店も本日は何件か出ていましたよ。
色々なイベントが週末ごとに開催されるようです。知りませんでした。
梅園のメインストリートはまだこんな感じでした。つぼみがまだ多く、香り漂う満開シーズンはまだ先のようです。
行ってみようと思ってらっしゃる方・・・まだ全然間に合いますよ~^^;
所々に開花した花がありました。上手くとれてるかな?心配ですけどアップします。
来週以降も週末が天気だといいですよね。出店も本日は何件か出ていましたよ。
2012年02月18日
寒かったぁ~
寒かったですねぇ~。お出かけ日和と思っていたのは午前中だけでした。
仕事の帰りの車中から、夕暮れを迎える前の富士山を撮影しました。

沈みゆく太陽と既に山陰になっている部分とのコントラストが何とも言えぬ雰囲気。
空気が澄んでいたのか?とっても綺麗に見えました。

実は仕事というのはこの仕事・・・手すりの取付工事です。
ブログを見て下さった方からのご依頼でした。詳細はまた後日に…。
紙にはお施主様へお渡しした取付けイメージ図面が書いてあります。ウソ偽りなく工事に取りかかってる証拠です(^^)

可愛らしいお菓子もいただきました。木の葉の形のチョコレート。
本日は終了です(^^)
仕事の帰りの車中から、夕暮れを迎える前の富士山を撮影しました。
沈みゆく太陽と既に山陰になっている部分とのコントラストが何とも言えぬ雰囲気。
空気が澄んでいたのか?とっても綺麗に見えました。
実は仕事というのはこの仕事・・・手すりの取付工事です。
ブログを見て下さった方からのご依頼でした。詳細はまた後日に…。
紙にはお施主様へお渡しした取付けイメージ図面が書いてあります。ウソ偽りなく工事に取りかかってる証拠です(^^)

可愛らしいお菓子もいただきました。木の葉の形のチョコレート。
本日は終了です(^^)
2012年02月18日
牛肉のしぐれ煮・・・ウマウマです(^^)
先日、厄払いへ伊勢神宮に行ったんですが、その時に、実は桑名に住んで知る大学の後輩が駆けつけてくれました。
卒業して10年以上が経つというのに、先輩思いの優しい後輩です・・・と思っているのは自分だけ?

『牛肉のしぐれ煮』・・・という品物をお土産にいただきました。何でも地元の有名店の品なんだとか?

『柿安』さんと言って、今現在で6代目なんですって。超老舗じゃん!って感じ・・・きっと高価なお品です。
持ちは果樹園を経営していた流れもあって『柿』という文字が残っているんだとか・・・。箱の後ろの説明書きにありました。
でも、単純に考えてこれだけの時代を維持発展してきた柿安さんはすばらしい企業だと思います!

早速、うちの奥さんが牛丼仕立てにしてくれました。
牛肉なのに馬馬でした。あっ!ウマウマでした(^^)
くだらないこと書いちゃいました…(冷汗)
酒のアテにもどうぞ!って書いてあるので、今夜は早速残っているしぐれ煮で…一杯ですな(笑)
卒業して10年以上が経つというのに、先輩思いの優しい後輩です・・・と思っているのは自分だけ?

『牛肉のしぐれ煮』・・・という品物をお土産にいただきました。何でも地元の有名店の品なんだとか?

『柿安』さんと言って、今現在で6代目なんですって。超老舗じゃん!って感じ・・・きっと高価なお品です。
持ちは果樹園を経営していた流れもあって『柿』という文字が残っているんだとか・・・。箱の後ろの説明書きにありました。
でも、単純に考えてこれだけの時代を維持発展してきた柿安さんはすばらしい企業だと思います!

早速、うちの奥さんが牛丼仕立てにしてくれました。
牛肉なのに馬馬でした。あっ!ウマウマでした(^^)
くだらないこと書いちゃいました…(冷汗)
酒のアテにもどうぞ!って書いてあるので、今夜は早速残っているしぐれ煮で…一杯ですな(笑)
2012年02月17日
駐車場から部屋内へ手すり配置 Part-2
さぁ、本日は昨日の続きです。屋内での『魂の施工』です(^^)
先ずは浴室。

一番転倒しやすいのは段差のある脱衣場との部分。今回はこの上り下り時の転倒を防ぐために手すりを設置しています。

そして、今回利用した手すりは普段のタイプとは若干異なり、『オフセット型』と呼ばれる壁から斜めに手すり金具が出ているタイプを利用しています。
これを付けることにより、浴室内側からも、脱衣室側からも「スッ!」と手を差し入れることができ握りやすくなります(^^;)
次はおトイレ。
こちらのお宅、以前どちらかの業者様が付けたと思われる手すりが設置されていたのですが、ご利用者様にとってはとても使いにくい位置になっていました。

しかも、材から立ち上がろうとする時のイメージが全くなされておらず、つかまり立ちするには無理と言える状態。
そこで、今回は両側に設置されていた手すりをこんな感じに変更しました。

両壁面にL型を配置。扉を開けてすぐ掴まる場所が欲しいと言うことで、右側の壁面にL型には歩く高さに合わせた横型をさらに連続させています。

これは寝室からトイレへ移動してゆく時のための手すり。
浴室に取り付けた縦型と同じように部屋の中からも廊下側からも握りやすくするために、柱の角の部分に取り付けるという特殊金物を利用して設置しています。

さらに、その延長でトイレまでの壁には転倒防止のための横型手すりを配置しました。
何だか中途半端に短くついているんじゃない?・・・と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらのトイレの扉が廊下側に開くタイプだったため、扉に緩衝しないギリギリの長さで調整をしているんです・・・アハハ(^^)
恒例のご利用者様チェック!
『今まで夜のトイレへ行くのが不安だったけど、これで便利になったよ。有り難う!』・・・とトイレ廻りの手すり配置をとてもお気に召したご様子でした。
住まい手の気持ちになった工事をこれからも続けていきたいと思います。
先ずは浴室。
一番転倒しやすいのは段差のある脱衣場との部分。今回はこの上り下り時の転倒を防ぐために手すりを設置しています。
そして、今回利用した手すりは普段のタイプとは若干異なり、『オフセット型』と呼ばれる壁から斜めに手すり金具が出ているタイプを利用しています。
これを付けることにより、浴室内側からも、脱衣室側からも「スッ!」と手を差し入れることができ握りやすくなります(^^;)
次はおトイレ。
こちらのお宅、以前どちらかの業者様が付けたと思われる手すりが設置されていたのですが、ご利用者様にとってはとても使いにくい位置になっていました。
しかも、材から立ち上がろうとする時のイメージが全くなされておらず、つかまり立ちするには無理と言える状態。
そこで、今回は両側に設置されていた手すりをこんな感じに変更しました。
両壁面にL型を配置。扉を開けてすぐ掴まる場所が欲しいと言うことで、右側の壁面にL型には歩く高さに合わせた横型をさらに連続させています。
これは寝室からトイレへ移動してゆく時のための手すり。
浴室に取り付けた縦型と同じように部屋の中からも廊下側からも握りやすくするために、柱の角の部分に取り付けるという特殊金物を利用して設置しています。
さらに、その延長でトイレまでの壁には転倒防止のための横型手すりを配置しました。
何だか中途半端に短くついているんじゃない?・・・と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらのトイレの扉が廊下側に開くタイプだったため、扉に緩衝しないギリギリの長さで調整をしているんです・・・アハハ(^^)
恒例のご利用者様チェック!
『今まで夜のトイレへ行くのが不安だったけど、これで便利になったよ。有り難う!』・・・とトイレ廻りの手すり配置をとてもお気に召したご様子でした。
住まい手の気持ちになった工事をこれからも続けていきたいと思います。
2012年02月16日
駐車場から部屋内へ手すり配置 Part-1
なんだか久しぶりの『魂の施工』報告になってしまいました(汗)
本日のご依頼は、お得意先の介護ショップA様。ご利用者様は現在リハビリ中で車椅子ですが、将来的には自立歩行が可能と言うことで、今回の手すり設置依頼となりました。
先ずは、駐車場です。

現在砂利引きのこちらのお宅。車から降りても安定性に欠ける地面と言えます。
そこで、今回は車寄せを兼ねた駐車スペースをコンクリートで作り、車から降りてすぐに家の中へ入っていくための手すりを設置しています。

コンクリートの打ち上がり状態はこれ。

そして、屋外手すりはこうなっています。
玄関脇の扉を開ける時の転倒を未然に防ぐため、ドア枠の部分にも縦型の屋外手すりを設置しました。
玄関に入ると『式台』と呼ばれる一段上がった床のようなモノがあるこちらのお宅。これの上り下りの時にも便利なようになっています。

この仕上がりを見たご利用者様のご家族は・・・『やっぱり砂利の時よりも歩きやすくなるよね。車椅子でもこれだけ駐車スペースがあれば楽だしね。』とご納得いただけたご様子でした(^^)
明日は、屋内での手すり設置模様をご報告します。
本日のご依頼は、お得意先の介護ショップA様。ご利用者様は現在リハビリ中で車椅子ですが、将来的には自立歩行が可能と言うことで、今回の手すり設置依頼となりました。
先ずは、駐車場です。
現在砂利引きのこちらのお宅。車から降りても安定性に欠ける地面と言えます。
そこで、今回は車寄せを兼ねた駐車スペースをコンクリートで作り、車から降りてすぐに家の中へ入っていくための手すりを設置しています。
コンクリートの打ち上がり状態はこれ。
そして、屋外手すりはこうなっています。
玄関脇の扉を開ける時の転倒を未然に防ぐため、ドア枠の部分にも縦型の屋外手すりを設置しました。
玄関に入ると『式台』と呼ばれる一段上がった床のようなモノがあるこちらのお宅。これの上り下りの時にも便利なようになっています。
この仕上がりを見たご利用者様のご家族は・・・『やっぱり砂利の時よりも歩きやすくなるよね。車椅子でもこれだけ駐車スペースがあれば楽だしね。』とご納得いただけたご様子でした(^^)
明日は、屋内での手すり設置模様をご報告します。
2012年02月15日
やさしい光につつまれて…
昨日はバレンタインデーでしたが、男性陣の方々は嬉しい悲鳴をたくさん上げられたことでしょう。
自分もささやかな悲鳴を上げましたけど(^^;
さてさて、本日は障子紙の張り替えをご紹介です。
これは古い障子紙を剥がし終わった状態。

一般的に障子はご自分でやられる方が多いと思います。簡単と言えば簡単ですからね。
でも、本数が多いお宅やご高齢の方などは年末に依頼されるケースが多いのが実情です。

我々の使う障子紙はこのように巻物状になっています。
だから、継ぎ目もなく一枚でさぁ~!っと貼れるんですよ(^^)

使う道具はご覧の数々。

貼る時はシワが出ないように注意して巻物状のロールを転がします。
これは、ちょうど天窓のサイズを施工している時のモノです。

貼り上がって納めた状態です。天気が芳しくなかったので、日の光の柔らかさが伝わりませんが、和紙を通す光と畳の風合いが相まって、日本人の心にしみいる空間が広がっていました。
障子の張り替えは、出張でその場での施工も可能です。お気軽にお申し付け下さいね。
自分もささやかな悲鳴を上げましたけど(^^;
さてさて、本日は障子紙の張り替えをご紹介です。
これは古い障子紙を剥がし終わった状態。
一般的に障子はご自分でやられる方が多いと思います。簡単と言えば簡単ですからね。
でも、本数が多いお宅やご高齢の方などは年末に依頼されるケースが多いのが実情です。
我々の使う障子紙はこのように巻物状になっています。
だから、継ぎ目もなく一枚でさぁ~!っと貼れるんですよ(^^)
使う道具はご覧の数々。
貼る時はシワが出ないように注意して巻物状のロールを転がします。
これは、ちょうど天窓のサイズを施工している時のモノです。
貼り上がって納めた状態です。天気が芳しくなかったので、日の光の柔らかさが伝わりませんが、和紙を通す光と畳の風合いが相まって、日本人の心にしみいる空間が広がっていました。
障子の張り替えは、出張でその場での施工も可能です。お気軽にお申し付け下さいね。
2012年02月15日
有機野菜でパワーいただき!
うちの事務員さんのお父様は有機野菜を自宅近くの畑で作っていらっしゃいます。

今日はそのお野菜のおそそわけをいただきました。体に良さそうな健康食材。早速、今夜の食卓にのぼりそうです(笑)

今日はそのお野菜のおそそわけをいただきました。体に良さそうな健康食材。早速、今夜の食卓にのぼりそうです(笑)
2012年02月14日
恒例の手作りチョコ
嫁さんが作ってくれました・・・。メッセージカード付き。
メッセージの中身は内緒です(^^;

中身はまだ見ていません。ワクワクします(^^)
バレンタインのチョコは、ここのところ、この1個が定番です。
でも、買ってくるのではなく、手作りというところが嬉しいです。
因みに、本日の施工は『障子の張り替え』でした。明日、その内容は公開しますね。
本日は、施工報告は「いっぷく休憩」です(笑)
メッセージの中身は内緒です(^^;
中身はまだ見ていません。ワクワクします(^^)
バレンタインのチョコは、ここのところ、この1個が定番です。
でも、買ってくるのではなく、手作りというところが嬉しいです。
因みに、本日の施工は『障子の張り替え』でした。明日、その内容は公開しますね。
本日は、施工報告は「いっぷく休憩」です(笑)
2012年02月13日
綺麗ないずみとトイレの改修
今日の現場は三島でした。とっても綺麗な気持ちが和むような景色が目の前に広がっていました。

ホタルも群生しているようでした。

さて、今日の施工内容はこちら・・・。施工前の状態。これから剥がし作業です。
トイレの入れ替えです。便器を新しくするというタイミングで床材も交換です。

使われている素材は『クッションフロア』と呼ばれる掃除がしやすく耐水性のある商品。
一般的にはトイレや脱衣室で利用されることが多いです。
昔の同じ商品は簡単に剥がせなかったのですが、最近の材料はうまく剥がせるような素材に変わってきているので、新しい材料を貼る前に剥がし作業を実施します。

設置完了後。古い素材はピンク系の素材でしたが、今回はフローリング調の柄になりました。
設備屋さんが便器を設置してくれました。
お施主様は『やっぱり木目が落ち着くねぇ~』とおっしゃっていました(^^;)
ホタルも群生しているようでした。

さて、今日の施工内容はこちら・・・。施工前の状態。これから剥がし作業です。
トイレの入れ替えです。便器を新しくするというタイミングで床材も交換です。

使われている素材は『クッションフロア』と呼ばれる掃除がしやすく耐水性のある商品。
一般的にはトイレや脱衣室で利用されることが多いです。
昔の同じ商品は簡単に剥がせなかったのですが、最近の材料はうまく剥がせるような素材に変わってきているので、新しい材料を貼る前に剥がし作業を実施します。
設置完了後。古い素材はピンク系の素材でしたが、今回はフローリング調の柄になりました。
設備屋さんが便器を設置してくれました。
お施主様は『やっぱり木目が落ち着くねぇ~』とおっしゃっていました(^^;)
2012年02月12日
2012年02月11日
2012年02月11日
2012年02月10日
お施主様は大満足でした(^。^)/
いよいよ最終日です。お施主様が朝から何回ものぞきに来られて・・・。
『いやぁ~、前の事務所とは大違いだねぇ~。』と、ワクワクした感じで暖かいコーヒーなどを持ってきて下さいました。

これは施工前です。
白っぽく見えているのは元々の材料が剥がれ気味だった箇所を撤去した部分です。

こちらもそうです。床仕上げ材を貼る前にはこの部分にも床専用の下地処理材でデコボコを補修しました。

これは施工中の風景。弊社の職人さんが一生懸命に作業してくれました。
利用した材料は『長尺塩ビシート』と呼ばれる、土足で歩いても丈夫で長持ち!一般的には公共施設や学校で使われています。

完了後です(^^)
天井と壁は白ベース。床は淡いベージュ系の大理石柄を仕上げにしました。高級感が出るからです(笑)

反対側も綺麗に仕上がりました。
色々とお部屋に置いてあった家具類も雑巾などで一斉清掃!『来た時よりも美しく!』ですよね!
お施主様・・・夕方に来て一言!『ここは事務所じゃなくてリビングみたいになっちまったなぁ~。使うのもったいねぇ~くらいだよ。』
お喜びいただけたようです。F社様、この度は誠に有り難うございました。
『いやぁ~、前の事務所とは大違いだねぇ~。』と、ワクワクした感じで暖かいコーヒーなどを持ってきて下さいました。
これは施工前です。
白っぽく見えているのは元々の材料が剥がれ気味だった箇所を撤去した部分です。
こちらもそうです。床仕上げ材を貼る前にはこの部分にも床専用の下地処理材でデコボコを補修しました。
これは施工中の風景。弊社の職人さんが一生懸命に作業してくれました。
利用した材料は『長尺塩ビシート』と呼ばれる、土足で歩いても丈夫で長持ち!一般的には公共施設や学校で使われています。
完了後です(^^)
天井と壁は白ベース。床は淡いベージュ系の大理石柄を仕上げにしました。高級感が出るからです(笑)
反対側も綺麗に仕上がりました。
色々とお部屋に置いてあった家具類も雑巾などで一斉清掃!『来た時よりも美しく!』ですよね!
お施主様・・・夕方に来て一言!『ここは事務所じゃなくてリビングみたいになっちまったなぁ~。使うのもったいねぇ~くらいだよ。』
お喜びいただけたようです。F社様、この度は誠に有り難うございました。
2012年02月09日
今日は壁紙の仕上げまでが完了!です^^;
富士山が綺麗に映えた今日。現場も仕上げに向かって綺麗になって行っています。

こちらは壁紙を貼るために処理を実施する『パテ処理』と呼ばれる作業。
これをやらないと、微妙な段差が生じているベニヤのつなぎ目が目立つため必ず実施します。

反対方向も同じ。既存の『梁型』と呼ばれる天井部分の出っ張りに貼られていた壁紙も剥がして、悪いところの下地処理を実施しました。

こちらは壁紙が仕上がったあとの状態。
一時はずしていた照明器具も再設置。壁が白くなったことで、事務所内が以前よりも格段に明るさを増しているのがお分かりかと思います。

施工前の事務所内は照明がついていてもこんな感じでしたからねぇ。

同じ方向の壁紙が仕上がった状態と比較するとさらにわかりやすいかと思います。
壁紙を貼り替えることで、同じ照明器具でも部屋の中の明るさがこれだけ差が出るんです。
古い和風のお宅で塗り壁や繊維壁のお宅をリフォームする時など、お客様が必ず同じことをおっしゃいます!
『壁紙だとあとからの貼り替えも簡単だけど、塗り壁はそうは行かないものねぇ~。塗り壁はリビングとかには不向きね。壁紙だとこんなに明るくなるんだもの・・・。』
いよいよ明日は最終仕上げ。床の施工になります。お施主様が喜んでくれることを祈りつつ現場をあとにしました(^^)
暖かいといいなぁ~。
こちらは壁紙を貼るために処理を実施する『パテ処理』と呼ばれる作業。
これをやらないと、微妙な段差が生じているベニヤのつなぎ目が目立つため必ず実施します。
反対方向も同じ。既存の『梁型』と呼ばれる天井部分の出っ張りに貼られていた壁紙も剥がして、悪いところの下地処理を実施しました。
こちらは壁紙が仕上がったあとの状態。
一時はずしていた照明器具も再設置。壁が白くなったことで、事務所内が以前よりも格段に明るさを増しているのがお分かりかと思います。
施工前の事務所内は照明がついていてもこんな感じでしたからねぇ。
同じ方向の壁紙が仕上がった状態と比較するとさらにわかりやすいかと思います。
壁紙を貼り替えることで、同じ照明器具でも部屋の中の明るさがこれだけ差が出るんです。
古い和風のお宅で塗り壁や繊維壁のお宅をリフォームする時など、お客様が必ず同じことをおっしゃいます!
『壁紙だとあとからの貼り替えも簡単だけど、塗り壁はそうは行かないものねぇ~。塗り壁はリビングとかには不向きね。壁紙だとこんなに明るくなるんだもの・・・。』
いよいよ明日は最終仕上げ。床の施工になります。お施主様が喜んでくれることを祈りつつ現場をあとにしました(^^)
暖かいといいなぁ~。
2012年02月08日
工事の進み具合は・・・?
さてさて、昨日から徐々に開始されていた事務所の模様替えの工事2日目です。
お施主様がどんな部屋になっていくのだろうかと、仕事の合間にワクワク顔でのぞきに来られます(笑)

こちらの改装。明るく綺麗にするため、天井と壁をクロス(壁紙)仕上げにします。
ただ、現状の天井が壁紙施工には不向きなタイプだったり、壁に関しては、薄ベニヤ1枚で風が抜けると言うことで、4㎜のベニヤを重ねて貼ることにしました。

雨漏りかと心配していた天井部分。
悪い部分を撤去してみたら、天井組みの木下地は大丈夫でした。一安心です。

昨日はお施主様のご都合により、途中までの結線処理だった分電盤。しっかりと綺麗に納まりました。
あとは、廻りにベニヤを貼り納めるところまで来ました。

明日以降はいよいよ内装仕上げに移行していきます。
短期決戦でお客様へ引き渡すためです。かといって、手抜きはしませんよ(^。^)
因みに、この床・・・。元々の素材が剥がれてきていたので、浮いている部分を剥がした部分なんです。
新しい床仕上げ材を貼るには、既存の材料が浮いているところは貼る前に修繕が必要だからです。
さぁ、また明日頑張りますよぉ~(^^)
お施主様がどんな部屋になっていくのだろうかと、仕事の合間にワクワク顔でのぞきに来られます(笑)
こちらの改装。明るく綺麗にするため、天井と壁をクロス(壁紙)仕上げにします。
ただ、現状の天井が壁紙施工には不向きなタイプだったり、壁に関しては、薄ベニヤ1枚で風が抜けると言うことで、4㎜のベニヤを重ねて貼ることにしました。
雨漏りかと心配していた天井部分。
悪い部分を撤去してみたら、天井組みの木下地は大丈夫でした。一安心です。
昨日はお施主様のご都合により、途中までの結線処理だった分電盤。しっかりと綺麗に納まりました。
あとは、廻りにベニヤを貼り納めるところまで来ました。
明日以降はいよいよ内装仕上げに移行していきます。
短期決戦でお客様へ引き渡すためです。かといって、手抜きはしませんよ(^。^)
因みに、この床・・・。元々の素材が剥がれてきていたので、浮いている部分を剥がした部分なんです。
新しい床仕上げ材を貼るには、既存の材料が浮いているところは貼る前に修繕が必要だからです。
さぁ、また明日頑張りますよぉ~(^^)
2012年02月07日
今日から始まります!
とある会社さんから事務所の模様替えのご依頼をいただきました。
鉄骨構造の1階部分。建てた当初のままの状態だと言うことで、お客様との商談にもイメージが悪い・・・。
明るい雰囲気に替えて欲しいとのご希望。事務所内も今日はある程度作業しやすいように片付けてくれていました。

床はむか~しよく流行っていた柄ですが、今はあまり見る機会がないような柄。これもお施主様は気になっているようでした。

天井を見てみると水漏れらしき跡も・・・。こちらも修繕させていただくことに。

さらには、むき出しになったままの分電盤。実はこの分電盤。流し台のすぐそばなんです。漏電やショートの危険性もあるので、新しく綺麗な分電盤ボックスに切り替える予定です。
さてさて、明日からはこのお部屋がどうなっていくのか・・・。ご覧頂ければ嬉しいです(^。^)
鉄骨構造の1階部分。建てた当初のままの状態だと言うことで、お客様との商談にもイメージが悪い・・・。
明るい雰囲気に替えて欲しいとのご希望。事務所内も今日はある程度作業しやすいように片付けてくれていました。
床はむか~しよく流行っていた柄ですが、今はあまり見る機会がないような柄。これもお施主様は気になっているようでした。
天井を見てみると水漏れらしき跡も・・・。こちらも修繕させていただくことに。
さらには、むき出しになったままの分電盤。実はこの分電盤。流し台のすぐそばなんです。漏電やショートの危険性もあるので、新しく綺麗な分電盤ボックスに切り替える予定です。
さてさて、明日からはこのお部屋がどうなっていくのか・・・。ご覧頂ければ嬉しいです(^。^)
2012年02月06日
本日は、家具の転倒防止工事を実施
今日は、嬉しいお知らせです。
個人のお客様から直接のお電話…『インターネットを見たんですがお見積もり頂けますか?』
と1週間ほど前にご依頼。
嬉しくなってすぐにお宅へ訪問。内容は家具の転倒防止工事でした。
記憶にまだ鮮明に残っている東北の大地震。先週には山梨県でも震度5弱のゆれ。
お施主様は側対応してくれる業者を探していらっしゃったそうです。

こちらは冷蔵庫。,皆さんどうやって固定されていますか?
基本的に冷蔵庫へは直接木ビスなどの固定はできません。
故に、『突っ張り棒』が必需品となります。でも、ここで注意しなくてはならないのが『固定方法』
ただ単に突っ張り棒を張らせてはいけません!
もし、地震が来た時に縦揺れだったとしますよね。天井は全て木の板が入っているわけではありません。
突っ張り棒は確かに天井までとどいていても、点で受けているだけですので、天井を突き破る恐れがあります。
そこで!必ず天井との間を突っ張らせる時には『面で受ける』という考え方をして、1枚板をかませて下さい。
そうすることによって加わる力が分散し、転倒防止に繋がります。


こちらは壁から離れているコーナーキャビネット。
これらもなかなか転倒防止対策に悩むところです。今回はご覧のように『ワイヤー止め』を実施しました。
これによりゆれて前に転倒してくる危険性は無くなります。
もし、縦揺れで跳ねる恐れに対して対応したい場合は、以下の写真にある金具を用いて床との直接固定をします。

L型アングルと呼ばれるモノです。これは食器棚に設置している時の写真です。

実際に施工した跡がこちら! 止める箇所を増やすことにより、縦揺れにも横揺れにも万全に対応可能です。
ただ、こちらのお宅の場合は、止めるべき位置の壁側にしっかりと板(柱)があったから良かったのですが、万が一そこに木(板)が入っていなかった場合には家具や壁面に補強が必要になります。
一般的にはこのケースが多いのではないでしょうか?
ご参考までにこちらのブログも見てみて下さいね。
①http://daiwa.i-ra.jp/e339915.html
②http://daiwa.i-ra.jp/e111241.html
今日は、嬉しいご報告でした。
個人のお客様から直接のお電話…『インターネットを見たんですがお見積もり頂けますか?』
と1週間ほど前にご依頼。
嬉しくなってすぐにお宅へ訪問。内容は家具の転倒防止工事でした。
記憶にまだ鮮明に残っている東北の大地震。先週には山梨県でも震度5弱のゆれ。
お施主様は側対応してくれる業者を探していらっしゃったそうです。
こちらは冷蔵庫。,皆さんどうやって固定されていますか?
基本的に冷蔵庫へは直接木ビスなどの固定はできません。
故に、『突っ張り棒』が必需品となります。でも、ここで注意しなくてはならないのが『固定方法』
ただ単に突っ張り棒を張らせてはいけません!
もし、地震が来た時に縦揺れだったとしますよね。天井は全て木の板が入っているわけではありません。
突っ張り棒は確かに天井までとどいていても、点で受けているだけですので、天井を突き破る恐れがあります。
そこで!必ず天井との間を突っ張らせる時には『面で受ける』という考え方をして、1枚板をかませて下さい。
そうすることによって加わる力が分散し、転倒防止に繋がります。
こちらは壁から離れているコーナーキャビネット。
これらもなかなか転倒防止対策に悩むところです。今回はご覧のように『ワイヤー止め』を実施しました。
これによりゆれて前に転倒してくる危険性は無くなります。
もし、縦揺れで跳ねる恐れに対して対応したい場合は、以下の写真にある金具を用いて床との直接固定をします。
L型アングルと呼ばれるモノです。これは食器棚に設置している時の写真です。
実際に施工した跡がこちら! 止める箇所を増やすことにより、縦揺れにも横揺れにも万全に対応可能です。
ただ、こちらのお宅の場合は、止めるべき位置の壁側にしっかりと板(柱)があったから良かったのですが、万が一そこに木(板)が入っていなかった場合には家具や壁面に補強が必要になります。
一般的にはこのケースが多いのではないでしょうか?
ご参考までにこちらのブログも見てみて下さいね。
①http://daiwa.i-ra.jp/e339915.html
②http://daiwa.i-ra.jp/e111241.html
今日は、嬉しいご報告でした。
2012年02月05日
細かいけれど・・・
今日の午前中は沼津へ・・・。

台所のドア枠に異変があったからなんとかしなきゃ!プロジェクト始動です!

これを見てもらうと分かりますが、ドアの枠の下部分が割れてササクレだっています。
これでは素足で歩けません。

そこで、木目調の「への字」と呼ばれる金物を取り付けました。
これで足をケガすることも無くなりました。

これが取付工事後。
お施主様は、『朝からこんな細かい仕事を頼んでしまって申し訳なかったですねぇ~』と
おっしゃられましたが、細かい仕事をこなして始めて大きな仕事に結びつくモノです。
明日からも精一杯頑張ります!
台所のドア枠に異変があったからなんとかしなきゃ!プロジェクト始動です!
これを見てもらうと分かりますが、ドアの枠の下部分が割れてササクレだっています。
これでは素足で歩けません。
そこで、木目調の「への字」と呼ばれる金物を取り付けました。
これで足をケガすることも無くなりました。
これが取付工事後。
お施主様は、『朝からこんな細かい仕事を頼んでしまって申し訳なかったですねぇ~』と
おっしゃられましたが、細かい仕事をこなして始めて大きな仕事に結びつくモノです。
明日からも精一杯頑張ります!