2009年06月11日
午後は静岡で・・・
ちょうど1年くらい前に施工した現場へ、工務店の監督さんと一緒に1年点検に行ってきました。
当時、施工したのは、パソコンや電話回線のケーブル類を床下に隠蔽できる2重床と
その上に貼るタイルカーペットでした。

そのうち、今日は、タイルカーペットの補修をしてきました。

ふかふかしているところが会ったので、チョットめくってみました。そしてビックリ!
タイルカーペットの裏側が白くなってゴム状の部分がヘロヘロです。
初めての経験でしたが、これは椅子などが何度も同じところを通過して起こる過剰摩耗だと思われます。
畳がヘコヘコしてくるのと似たような現象が起きている状態です。

そのままにしておくわけにはいかないので、新品君と交換です。
ただ、どうしても同じ品番・色柄なのに色が違って見えてしまいます。
これにはいくつかの要因があります。
①経年劣化
②紫外線による日焼け
③経年仕様による汚れ
④製品製造ロット違い などなど・・・etc
これは、クロス(壁紙)の世界でも同じことが言えます。
日当たりの良い部屋などは時に目立ちます。
ですから、部分的な補修をする場合は、やる範囲をきっちりと決めてやらないとお客様に後々ご迷惑をおかけすることになります。補修したはいいが、した場所がマダラ模様のように目立っては仕方ありませんからね(^_^)
特に、その補修した部屋に来客があるような場合は、しっかりとした補修が必要になりますので、詳細打ち合わせが重要になります。

補修が終わったので帰社です。
来る時は高速道路でリッチに来ましたが、帰りは経費削減のために下道です。
SBS前通りをひたすら東へ・・・時間がまだ夕方前だったので、スムーズに帰ってこれました。
当時、施工したのは、パソコンや電話回線のケーブル類を床下に隠蔽できる2重床と
その上に貼るタイルカーペットでした。
そのうち、今日は、タイルカーペットの補修をしてきました。
ふかふかしているところが会ったので、チョットめくってみました。そしてビックリ!
タイルカーペットの裏側が白くなってゴム状の部分がヘロヘロです。
初めての経験でしたが、これは椅子などが何度も同じところを通過して起こる過剰摩耗だと思われます。
畳がヘコヘコしてくるのと似たような現象が起きている状態です。
そのままにしておくわけにはいかないので、新品君と交換です。
ただ、どうしても同じ品番・色柄なのに色が違って見えてしまいます。
これにはいくつかの要因があります。
①経年劣化
②紫外線による日焼け
③経年仕様による汚れ
④製品製造ロット違い などなど・・・etc
これは、クロス(壁紙)の世界でも同じことが言えます。
日当たりの良い部屋などは時に目立ちます。
ですから、部分的な補修をする場合は、やる範囲をきっちりと決めてやらないとお客様に後々ご迷惑をおかけすることになります。補修したはいいが、した場所がマダラ模様のように目立っては仕方ありませんからね(^_^)
特に、その補修した部屋に来客があるような場合は、しっかりとした補修が必要になりますので、詳細打ち合わせが重要になります。
補修が終わったので帰社です。
来る時は高速道路でリッチに来ましたが、帰りは経費削減のために下道です。
SBS前通りをひたすら東へ・・・時間がまだ夕方前だったので、スムーズに帰ってこれました。
2009年06月09日
じゅらく壁からクロス貼りの壁に
知り合いの大工さんからいただいたお仕事です(^^ゞ
昨日から作業に入っていて、今日完成しました(^_^)b
現場は、広い廊下が昔風の塗り壁になっている古いお宅です。
壁を触るとポロポロ落ちてきます(*_*)

このようなお宅は、日中、どうしても薄暗くなりがちです。
そこで、模様替えに踏み切ったお施主様!

まずは、既存の塗り壁と天井の上からベニヤを打ち付けちゃいます!
そして、継ぎ目が目立たなくするためにパテ処理をします。

そして、しっかりと部屋を養生してからクロス専用糊付け機械で壁紙に糊を付けます。
昔の職人さん達の時代はこんなに便利な機械が無かったので、
手付けで糊を付けていた時代もあります。
我が社一番のベテラン職人さんは、手付け時代の人もいらっしゃいますよぉ(^.^)

張り上がりはこんな感じになりました。
最初の薄暗かった廊下とは見違えるように明るくなります。
うちの家は塗り壁だから模様替えが出来ないんじゃ・・・?とお考えの方も大丈夫!
このようなやり方をすればどのお宅でもバッチリ明るくなりますよぉ~(^ヘ^)v
昨日から作業に入っていて、今日完成しました(^_^)b
現場は、広い廊下が昔風の塗り壁になっている古いお宅です。
壁を触るとポロポロ落ちてきます(*_*)
このようなお宅は、日中、どうしても薄暗くなりがちです。
そこで、模様替えに踏み切ったお施主様!
まずは、既存の塗り壁と天井の上からベニヤを打ち付けちゃいます!
そして、継ぎ目が目立たなくするためにパテ処理をします。
そして、しっかりと部屋を養生してからクロス専用糊付け機械で壁紙に糊を付けます。
昔の職人さん達の時代はこんなに便利な機械が無かったので、
手付けで糊を付けていた時代もあります。
我が社一番のベテラン職人さんは、手付け時代の人もいらっしゃいますよぉ(^.^)
張り上がりはこんな感じになりました。
最初の薄暗かった廊下とは見違えるように明るくなります。
うちの家は塗り壁だから模様替えが出来ないんじゃ・・・?とお考えの方も大丈夫!
このようなやり方をすればどのお宅でもバッチリ明るくなりますよぉ~(^ヘ^)v
2009年06月04日
天井裏からこんにちわ(^ヘ^)
倖田來未ちゃんのトラックを見た後は、こちら、焼津にあるデイケアセンターです。
以前、新築の時にお手伝いをさせていただいたんですが、今日はカーテン工事
の件でお邪魔しました。
カーテンというと、普通イメージするのはリビングだったり子供部屋だったり
すると思いますが、今回は違います!
浴室です(^^)

広い浴室内。手前には大きな浴槽、奥には写真でわかる通りマシンが設置
されていました。
今回のご希望は、ココをカーテンで間仕切りたい・・・というもの。


そこで、カーテンレールを取り付けるための下地探しのショートトリップへ!
天井裏です。メチャクチャ熱い!真夏はくらくらすることでしょう(**)
踏み外さないように注意して断熱材をめくったら・・・発見です!木下地!
これが作業する上で確認しなければいけない一番の重要点!
人がぶら下がっても落ちないようにするためには、しっかりビスを木に固定しなくちゃ意味無いですからね(笑)

足場を組んで、長いレールを取り付ける準備をします。

そして、壁に対して直角、まっすぐにレールを取り付けられるように、先程調べた木の位置に
墨だし(印をつけることをいいます)します。
いざ、取り付け。ココで注意しなくちゃいけないことがまた一つ!
この部屋は浴室。湿気や水滴が当然発生します。
取付時に空いたビスの穴から浸水しないようにするためにコーキングを入れます。
目立たないようにレールで隠れる数㎝の巾にね。

これをやっておけば、浸水して気が腐ってしまうこともない。安心です(^^;
この一手間をやるやらないで、後々のクレーム発生率が断然違います!

取り付けた後はこんな感じになりました。
つけたカーテンは、普通の生地とこは異なり、水が引っかかっても
カビにくいシャワーカーテン。
丁度、ビジネスホテルとかのユニットバスにかかっている物と同じ。

閉めた時のイメージはこんな感じ(^^) これで間仕切り完成です!
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
以前、新築の時にお手伝いをさせていただいたんですが、今日はカーテン工事
の件でお邪魔しました。
カーテンというと、普通イメージするのはリビングだったり子供部屋だったり
すると思いますが、今回は違います!
浴室です(^^)
広い浴室内。手前には大きな浴槽、奥には写真でわかる通りマシンが設置
されていました。
今回のご希望は、ココをカーテンで間仕切りたい・・・というもの。
そこで、カーテンレールを取り付けるための下地探しのショートトリップへ!
天井裏です。メチャクチャ熱い!真夏はくらくらすることでしょう(**)
踏み外さないように注意して断熱材をめくったら・・・発見です!木下地!
これが作業する上で確認しなければいけない一番の重要点!
人がぶら下がっても落ちないようにするためには、しっかりビスを木に固定しなくちゃ意味無いですからね(笑)
足場を組んで、長いレールを取り付ける準備をします。
そして、壁に対して直角、まっすぐにレールを取り付けられるように、先程調べた木の位置に
墨だし(印をつけることをいいます)します。
いざ、取り付け。ココで注意しなくちゃいけないことがまた一つ!
この部屋は浴室。湿気や水滴が当然発生します。
取付時に空いたビスの穴から浸水しないようにするためにコーキングを入れます。
目立たないようにレールで隠れる数㎝の巾にね。
これをやっておけば、浸水して気が腐ってしまうこともない。安心です(^^;
この一手間をやるやらないで、後々のクレーム発生率が断然違います!
取り付けた後はこんな感じになりました。
つけたカーテンは、普通の生地とこは異なり、水が引っかかっても
カビにくいシャワーカーテン。
丁度、ビジネスホテルとかのユニットバスにかかっている物と同じ。
閉めた時のイメージはこんな感じ(^^) これで間仕切り完成です!
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
2009年05月28日
今日の現場・・・便利な道具と共に
今日は風が強くて、雨が降ったりやんだりの変な天気でしたね。
そんな天気の中、今日も元気に現場へGO!新築現場のお手伝い。
先に入っている職人さん達へ挨拶を済ませ、本日は脱衣場とおトイレの床張りです。

以前にもご紹介しましたが、床の材料を貼る前には、必ず不陸調整をします。
その方が、仕上がった時に綺麗に見えるからです。


最初は粉末ですが、それに水を加えて粘りけを出し、
床板の出っ張り引っ込み部分を平らに調整します。

いつも思うことは・・・まるで左官屋さんみたい!・・・ということ。神経を使います(^^ゞ

こういう箇所をまっすぐ、綺麗に切るのって難しいんですけど、便利なカッターがあります。
クリックすると大きくなるよ!
その名も『ドルフィンカッター』(ノッチナイフと呼ばれることもあります)といいます。
刃先が丸くなっており、薄い物でも引っかけながら切り落とすことができます。

切っている感じはこの写真。仕上がりは綺麗そのものです(^^ゞ

そして、本日のトイレ「木目バージョン」・・・実は悩みどころです。
どうして悩むかって言うとですね・・・
①木目は壁に沿って目地が平行になるようにまっすぐ貼らなくちゃいけない。
②既存の床板の目地と貼る商品の目地をあわさなければいけない。
という理由があるからです。
だいたいの職人さん達はこういうことに気を使いますが、中にはそのまま
何も考えずに貼っていってしまう方もいらっしゃるようです(*_*)

そんな中、またまた便利な道具があります。名前は・・・忘れちゃいました(^_^)b
でも、こんな風に、壁にあてながらまっすぐカッターで切っていけるので、木目を
壁と平行にセットさえしておけば、あとは楽に貼ることが可能になります。

写真だと見にくいかも知れませんが、既存のフローリング目地と床材の目地は
しっかりと合っています。当然のことなんですけどね(^^ゞ
でも、綺麗に張りあがった時はホッとします。
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
そんな天気の中、今日も元気に現場へGO!新築現場のお手伝い。
先に入っている職人さん達へ挨拶を済ませ、本日は脱衣場とおトイレの床張りです。
以前にもご紹介しましたが、床の材料を貼る前には、必ず不陸調整をします。
その方が、仕上がった時に綺麗に見えるからです。
最初は粉末ですが、それに水を加えて粘りけを出し、
床板の出っ張り引っ込み部分を平らに調整します。
いつも思うことは・・・まるで左官屋さんみたい!・・・ということ。神経を使います(^^ゞ
こういう箇所をまっすぐ、綺麗に切るのって難しいんですけど、便利なカッターがあります。
その名も『ドルフィンカッター』(ノッチナイフと呼ばれることもあります)といいます。
刃先が丸くなっており、薄い物でも引っかけながら切り落とすことができます。
切っている感じはこの写真。仕上がりは綺麗そのものです(^^ゞ
そして、本日のトイレ「木目バージョン」・・・実は悩みどころです。
どうして悩むかって言うとですね・・・
①木目は壁に沿って目地が平行になるようにまっすぐ貼らなくちゃいけない。
②既存の床板の目地と貼る商品の目地をあわさなければいけない。
という理由があるからです。
だいたいの職人さん達はこういうことに気を使いますが、中にはそのまま
何も考えずに貼っていってしまう方もいらっしゃるようです(*_*)
そんな中、またまた便利な道具があります。名前は・・・忘れちゃいました(^_^)b
でも、こんな風に、壁にあてながらまっすぐカッターで切っていけるので、木目を
壁と平行にセットさえしておけば、あとは楽に貼ることが可能になります。
写真だと見にくいかも知れませんが、既存のフローリング目地と床材の目地は
しっかりと合っています。当然のことなんですけどね(^^ゞ
でも、綺麗に張りあがった時はホッとします。
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
2009年05月26日
新築住宅のカーテン工事
本日は、先日クロス工事でお世話になった新築住宅のお客様にご提案していたカーテンの
コーディネイトが決定したので、カーテンの取付工事にいって参りました。

リビングの施工前はこんな雰囲気(^^)

寝室の施工前はこんな雰囲気(^^)

新築は、とにかくお施主様に綺麗に引き渡すことが前提!
床にキズを付けては一大事!しっかり養生します。この養生も硬いモノではダメ!
すれてキズが付いてしまいます。我が社では、基本的に毛布で床養生します(^^)

お施主様のご希望で、リビングはお友達が集まり、家族も団らんする場所・・・という
ことから、少し贅沢をしてどうしても安っぽく見えがちなカーテンレールではなく、木製
のカーテンレールを取り付けることとなりました。

取り付けたはいいが、後になってからレールがはずれて落ちてしまっては責任問題!
必ず下調べをして、確実にビスが効くかどうかを調べます。ご自分でお付けになる方も
この器具を使えば自宅の壁の中の木の位置が判りますよ(^^;

寝室の施工後はこんな感じ。温暖色のシンプルなカーテンですが、飽きのこない
感じだし、入ってくる光も柔らかくなりほんわかしてきます(^.^)

リビングの施工後はこんな感じ。全ての窓に木製のカーテンレールを付けたことにより、
部屋に豪華さが増しました(^ヘ^)v

2階のお部屋にも施工後はこんな感じ。全ての部屋がシンプル・イズ・ベスト的な色柄を
お選びになられたいるので、どこのお部屋に入っても清潔感が感じられます。

このお宅、見えないところにもこだわりました。それは、カーテンを束ねるタッセルと呼ばれる
ものを引っ掛けておくための『房掛け』です。
リビングスペース限定ですが、取り付けた木製カーテンレールと同じ色で統一して取り付けました。
TOTAL的な部屋のイメージを見えないところまで気にかけたことで、お客様がいらした時には
きっと感動を呼ぶと思います(^_^)b
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
コーディネイトが決定したので、カーテンの取付工事にいって参りました。
リビングの施工前はこんな雰囲気(^^)
寝室の施工前はこんな雰囲気(^^)
新築は、とにかくお施主様に綺麗に引き渡すことが前提!
床にキズを付けては一大事!しっかり養生します。この養生も硬いモノではダメ!
すれてキズが付いてしまいます。我が社では、基本的に毛布で床養生します(^^)
お施主様のご希望で、リビングはお友達が集まり、家族も団らんする場所・・・という
ことから、少し贅沢をしてどうしても安っぽく見えがちなカーテンレールではなく、木製
のカーテンレールを取り付けることとなりました。
取り付けたはいいが、後になってからレールがはずれて落ちてしまっては責任問題!
必ず下調べをして、確実にビスが効くかどうかを調べます。ご自分でお付けになる方も
この器具を使えば自宅の壁の中の木の位置が判りますよ(^^;
寝室の施工後はこんな感じ。温暖色のシンプルなカーテンですが、飽きのこない
感じだし、入ってくる光も柔らかくなりほんわかしてきます(^.^)
リビングの施工後はこんな感じ。全ての窓に木製のカーテンレールを付けたことにより、
部屋に豪華さが増しました(^ヘ^)v
2階のお部屋にも施工後はこんな感じ。全ての部屋がシンプル・イズ・ベスト的な色柄を
お選びになられたいるので、どこのお部屋に入っても清潔感が感じられます。
このお宅、見えないところにもこだわりました。それは、カーテンを束ねるタッセルと呼ばれる
ものを引っ掛けておくための『房掛け』です。
リビングスペース限定ですが、取り付けた木製カーテンレールと同じ色で統一して取り付けました。
TOTAL的な部屋のイメージを見えないところまで気にかけたことで、お客様がいらした時には
きっと感動を呼ぶと思います(^_^)b
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。
ありがとうございました(^_^)b
2009年05月25日
今日は壁紙の貼替え
この時代に有り難い(^^) 今日もお仕事です。
今日は知り合いの大工さんからのご依頼で、洋室の壁紙の貼替えです。

かなり年季の入った壁紙です。はがすとパリパリに細かく切れてしまいます。
元壁を傷めないように徐々にはがします。

貼替え後は綺麗になります。

建具も付いています。 同じ壁紙(クロス)で貼り替えます。

全てに統一性がでて、前よりも明るいお部屋に仕上がりました(^^)
後は、電気屋さんが照明器具とコンセント、スイッチ類を取り付けてくれれば完成。
8畳間くらいの広さのお部屋でしたが、1日あれば十分完成しますよ(^ヘ^)v
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。 ありがとうございました(^_^)b
今日は知り合いの大工さんからのご依頼で、洋室の壁紙の貼替えです。
かなり年季の入った壁紙です。はがすとパリパリに細かく切れてしまいます。
元壁を傷めないように徐々にはがします。
貼替え後は綺麗になります。
建具も付いています。 同じ壁紙(クロス)で貼り替えます。
全てに統一性がでて、前よりも明るいお部屋に仕上がりました(^^)
後は、電気屋さんが照明器具とコンセント、スイッチ類を取り付けてくれれば完成。
8畳間くらいの広さのお部屋でしたが、1日あれば十分完成しますよ(^ヘ^)v
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。 ありがとうございました(^_^)b
2009年05月22日
今日の現場は・・・
今日は、1日の殆どを車に乗って移動しまくりでした(*_*)
朝から神奈川県の川崎へ・・・お知り合いの設計士さんからのご依頼でお仕事
写真を撮るのを忘れて来ちゃいました(泣)
そして、午後の2時くらいに戻ってからはココへ(既にヘトヘト気味・・・ファァ~)

見覚えのあるタケノコ・・・道の駅 とみさわ。
現場がこの近くだったので、記念撮影(パシャ!)

で、問題の現場。打合せです(^.^)
雨漏りで、和室のじゅらく壁にシミができてしまいました。これを今後対策を
練り、見た目的におかしくならないように処理します。
お客様の喜ぶ顔を見るために、また頑張らなくちゃ!
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。 ありがとうございました(^_^)b
朝から神奈川県の川崎へ・・・お知り合いの設計士さんからのご依頼でお仕事
写真を撮るのを忘れて来ちゃいました(泣)
そして、午後の2時くらいに戻ってからはココへ(既にヘトヘト気味・・・ファァ~)
見覚えのあるタケノコ・・・道の駅 とみさわ。
現場がこの近くだったので、記念撮影(パシャ!)
で、問題の現場。打合せです(^.^)
雨漏りで、和室のじゅらく壁にシミができてしまいました。これを今後対策を
練り、見た目的におかしくならないように処理します。
お客様の喜ぶ顔を見るために、また頑張らなくちゃ!
今日も最後まで読んでいただいた方々に感謝です。 ありがとうございました(^_^)b
2009年05月19日
新築 内装工事のお手伝い
のどかな佇まい・・・今回の新築現場のお手伝いはこんな景色が見える場所。
既に田んぼには稲が植え付けられて、カエル君達は夜な夜な大合唱だとか(笑)

クリックすると大きくなるよ!
さてさて、現場の作業風景をチョッピリ紹介します。
先週末辺りから乗り込んでいった新築現場。クロス(壁紙)の方は全て下地処理(パテ処理)が終わり、
部屋によっては貼り終わり始めています。

クリックすると大きくなるよ!
下地処理の善し悪しによって、かなり仕上がり度合いが変わることもあるので、職人さん達は
一番気をつかって作業するんですよ(^_^)b

脱衣室を含むトイレなどの水回りは、クッションフロアーという材料を張りました。
クリックすると大きくなるよ!
床板のジョイント部分はしっかりと目地処理します。そうすることによって仕上がり度合いが
クロスと同様全く違います。
クリックすると大きくなるよ!
糊を付ける(業界的には糊をさす・・・といいます)のも、均一にのばせるようになるには熟練の
技が必要です。 折り紙を貼る時の水糊とはチョイとワケが違うんですねぇ(^_^)
今日の作業報告はココまで(^^ゞ 読んでくださった方々に感謝(礼!)
既に田んぼには稲が植え付けられて、カエル君達は夜な夜な大合唱だとか(笑)
さてさて、現場の作業風景をチョッピリ紹介します。
先週末辺りから乗り込んでいった新築現場。クロス(壁紙)の方は全て下地処理(パテ処理)が終わり、
部屋によっては貼り終わり始めています。
下地処理の善し悪しによって、かなり仕上がり度合いが変わることもあるので、職人さん達は
一番気をつかって作業するんですよ(^_^)b
脱衣室を含むトイレなどの水回りは、クッションフロアーという材料を張りました。
床板のジョイント部分はしっかりと目地処理します。そうすることによって仕上がり度合いが
クロスと同様全く違います。
糊を付ける(業界的には糊をさす・・・といいます)のも、均一にのばせるようになるには熟練の
技が必要です。 折り紙を貼る時の水糊とはチョイとワケが違うんですねぇ(^_^)
今日の作業報告はココまで(^^ゞ 読んでくださった方々に感謝(礼!)
2009年05月18日
壁紙とカーテンのコーディネート
今日は私どもの会社が紹介してとある工務店さんに建てているお宅の
壁紙とカーテンのコーディネートボードの作成です。

新築住宅のお手伝いをする時は、職人さん達が貼り間違いをしないように
するためにこのようなボードを作成するんですよ(^ヘ^)v

こうすれば、どの部屋が何番の商品と一目瞭然になるから安心です!

そして、カーテンのコーディネートボード。

見積対象の生地を実際に貼り付けることによって、イメージが湧き、
壁紙との色合いのチェックもできます。
お客さんが見てすぐ判る! 気持ちのサービスです(^^;
壁紙とカーテンのコーディネートボードの作成です。
新築住宅のお手伝いをする時は、職人さん達が貼り間違いをしないように
するためにこのようなボードを作成するんですよ(^ヘ^)v
こうすれば、どの部屋が何番の商品と一目瞭然になるから安心です!
そして、カーテンのコーディネートボード。
見積対象の生地を実際に貼り付けることによって、イメージが湧き、
壁紙との色合いのチェックもできます。
お客さんが見てすぐ判る! 気持ちのサービスです(^^;
2009年05月16日
壁紙の貼替え工事
F-biz主催のビジネスブログ講習会の終了後、kikiさんのお店にも参加していたみんなと
お邪魔したかった気持ちを抑えつつ、現場作業の確認へ。。。。(泣)
マンションの壁紙の貼り替え工事です。
新しく入居される方が決まると、大凡このような作業が発生します。

(作業前)汚れていたり、壁紙がはがれて浮いてきていますねぇ。

(作業後)汚れも綺麗。白い壁紙で部屋も明るくなりました(^_^)b
色柄ものを貼るのも良いですが、白系統は一番飽きがこないです。

(作業前)油汚れをひろってしまっている壁紙。綺麗に掃除をしようと思っても
なかなか落としきれないのが現状・・・奥様の悩みです(*_*)

(作業後)こびりついていた油汚れも貼り替えたことによって気にならなくなりました。
綺麗・さっぱりです(^^)/
お料理作りにもやる気が湧いてくる・・・?かもしれませんね(^ヘ^)v
お邪魔したかった気持ちを抑えつつ、現場作業の確認へ。。。。(泣)
マンションの壁紙の貼り替え工事です。
新しく入居される方が決まると、大凡このような作業が発生します。
(作業前)汚れていたり、壁紙がはがれて浮いてきていますねぇ。
(作業後)汚れも綺麗。白い壁紙で部屋も明るくなりました(^_^)b
色柄ものを貼るのも良いですが、白系統は一番飽きがこないです。
(作業前)油汚れをひろってしまっている壁紙。綺麗に掃除をしようと思っても
なかなか落としきれないのが現状・・・奥様の悩みです(*_*)
(作業後)こびりついていた油汚れも貼り替えたことによって気にならなくなりました。
綺麗・さっぱりです(^^)/
お料理作りにもやる気が湧いてくる・・・?かもしれませんね(^ヘ^)v
2009年05月13日
何ができるのか・・・お楽しみ!
今日はまたもや暑かったですねぇ。仕事先では天井裏へ潜らなければならない
ことがあったので、汗はダラダラ(>_<) 水分補給に明け暮れた1日でした(^.^)

この角材、とある方からのご依頼でいま機械を使って加工中です。

切った後はこんな形に組み立てます。何個も同じ形・・・
いったい何を作っているかお判りでしょうか?
近々、そのお宅からのご依頼があるはずなので、そのときにまた改めてご報告
しますね。
ヒントは・・・『掘こたつ』。お施主さんはチョット困っていらっしゃるんですよ。
ことがあったので、汗はダラダラ(>_<) 水分補給に明け暮れた1日でした(^.^)
この角材、とある方からのご依頼でいま機械を使って加工中です。
切った後はこんな形に組み立てます。何個も同じ形・・・
いったい何を作っているかお判りでしょうか?
近々、そのお宅からのご依頼があるはずなので、そのときにまた改めてご報告
しますね。
ヒントは・・・『掘こたつ』。お施主さんはチョット困っていらっしゃるんですよ。
2009年05月12日
お見積。。。有り難いです(^^ゞ
今日は、とある新築住宅のカーテンお見積もりのご提案に使用する『コーディネートボード』を
作成しました。
提案から取り付けまでを我々でお世話させていただきます。

お住まいになる方の好みによっては我々が選んだ生地が全く変わることも
ありますし、予算的なものによっても変動します。

カーテンレールの種類も様々(>_<) 木製から金属製まで幅が広い!
どれを使うかによっても全く部屋の雰囲気が変わってしまうんですよねぇ。
最終的には、お客さんが納得してお選びいただいた物に落ち着くわけですが、
提案時の第一印象は大切!
毎度このような時は頑張っています。
もちろん、取り付けは責任施工!新築ですから細心の注意をはらってね(^_^)
作成しました。
提案から取り付けまでを我々でお世話させていただきます。
お住まいになる方の好みによっては我々が選んだ生地が全く変わることも
ありますし、予算的なものによっても変動します。
カーテンレールの種類も様々(>_<) 木製から金属製まで幅が広い!
どれを使うかによっても全く部屋の雰囲気が変わってしまうんですよねぇ。
最終的には、お客さんが納得してお選びいただいた物に落ち着くわけですが、
提案時の第一印象は大切!
毎度このような時は頑張っています。
もちろん、取り付けは責任施工!新築ですから細心の注意をはらってね(^_^)
2009年04月24日
新しい壁紙のご案内
今日はお仕事の新商品のご案内をします。
アスリートが愛用しているメーカー『ファイテン社』
と
壁紙メーカー『トキワ』とのコラボレーション商品です。

商品名は「ファイテン壁紙」 ファイテン社の最新技術でお部屋の環境を『癒し空間』に変化させることが可能なすぐれものです。アクアチタンという物質を利用しています。
新築はもちろん、貼り替えの対応も可能ですよ。
施工の上でオススメの部屋は寝室ではないでしょうか?人間は生涯の半分以上を睡眠という時間に費やしています。
リラクゼーションルームでもある寝室には最適ですよ!
このほか、人気シリーズの紹介です。
<お子さんのお部屋にいかが?>
あなたのお部屋が『ディズニーランド』に変身↑(^^_)ルン♪


メーカーホームページはこちら http://www.tokiwa.net/products/pb1000_0709/dn/index.html
アスリートが愛用しているメーカー『ファイテン社』

と
壁紙メーカー『トキワ』とのコラボレーション商品です。

商品名は「ファイテン壁紙」 ファイテン社の最新技術でお部屋の環境を『癒し空間』に変化させることが可能なすぐれものです。アクアチタンという物質を利用しています。
新築はもちろん、貼り替えの対応も可能ですよ。
施工の上でオススメの部屋は寝室ではないでしょうか?人間は生涯の半分以上を睡眠という時間に費やしています。
リラクゼーションルームでもある寝室には最適ですよ!
このほか、人気シリーズの紹介です。
<お子さんのお部屋にいかが?>
あなたのお部屋が『ディズニーランド』に変身↑(^^_)ルン♪


メーカーホームページはこちら http://www.tokiwa.net/products/pb1000_0709/dn/index.html
2009年04月19日
建具の装飾
日曜日だけどお仕事です!
現在リフォームをしている建設会社さんのお手伝い中(^.^)
建具にガラスフィルムを貼るお仕事です。

貼る手順はいつもと同じ。
①ガラスを掃除して
②フィルムをガラスサイズにカット
③貼付作業

しか~し!今回はもうチョットおまけがありました。
それは、ガラスフィルムの廻りを12㎜切り落とすということ。

いわゆる、我々の世界で言うところの「デザイン貼り」と呼ばれる施工法ですね。
このような建具を3本施工しました。

硝子が割れてもこれで大丈夫!
他にも和室のガラスに同じ柄のガラスフィルムを施工してきました。

内装屋さんのお仕事でした(^_^)b
現在リフォームをしている建設会社さんのお手伝い中(^.^)
建具にガラスフィルムを貼るお仕事です。
貼る手順はいつもと同じ。
①ガラスを掃除して
②フィルムをガラスサイズにカット
③貼付作業
しか~し!今回はもうチョットおまけがありました。
それは、ガラスフィルムの廻りを12㎜切り落とすということ。
いわゆる、我々の世界で言うところの「デザイン貼り」と呼ばれる施工法ですね。
このような建具を3本施工しました。
硝子が割れてもこれで大丈夫!
他にも和室のガラスに同じ柄のガラスフィルムを施工してきました。
内装屋さんのお仕事でした(^_^)b
2009年04月17日
小さいことからコツコツと。。。
私たちの会社はどんな小さなことからでもお引き受けします。
この写真はなんだかわかりますか?
実は、とあるお宅のとある部屋の壁にできた穴です。原因は堅いものが当たって偶然に
コンセントプレート付近ごと落ちてしまったんです。大きさは25㎝x20㎝程度かなぁ。

こうした穴はどうしたらいいんでしょうか?
通常の方々はどこに修理を頼んだらいいのかもわからないと思います。
こういう時は私たち内装屋さんの出番です(^^ゞ
補修作業の時間は大凡1時間程度で大丈夫。
①穴をふさぐ。
②穴の周りを目立たなくする("パテ"とよばれるもので壁面を平滑にします)。
③穴の周りと似た壁紙を貼る。
①~③で完成です。
完成写真はこれ!

どうですか?周りと全く遜色なく仕上がっているでしょ。。。↑(^^_)ルン♪
自意識過剰気味でした。スイマセン。
でも、このように壁の穴を直すことが可能です。
困った時はダイワ装備まで!ご連絡を!
この写真はなんだかわかりますか?
実は、とあるお宅のとある部屋の壁にできた穴です。原因は堅いものが当たって偶然に
コンセントプレート付近ごと落ちてしまったんです。大きさは25㎝x20㎝程度かなぁ。
こうした穴はどうしたらいいんでしょうか?
通常の方々はどこに修理を頼んだらいいのかもわからないと思います。
こういう時は私たち内装屋さんの出番です(^^ゞ
補修作業の時間は大凡1時間程度で大丈夫。
①穴をふさぐ。
②穴の周りを目立たなくする("パテ"とよばれるもので壁面を平滑にします)。
③穴の周りと似た壁紙を貼る。
①~③で完成です。
完成写真はこれ!
どうですか?周りと全く遜色なく仕上がっているでしょ。。。↑(^^_)ルン♪
自意識過剰気味でした。スイマセン。
でも、このように壁の穴を直すことが可能です。
困った時はダイワ装備まで!ご連絡を!
2009年04月15日
輸入壁紙はりました。
昨日ご紹介した高いお値段のイギリス製壁紙。今日、現場で職人さんが施工してくれました。

やっぱり艶やかな仕上がりです。国産の壁紙には無い柄です。
お部屋の一角だけに施工したんですが、アクセントになっていいかも。
やっぱり艶やかな仕上がりです。国産の壁紙には無い柄です。
お部屋の一角だけに施工したんですが、アクセントになっていいかも。
2009年04月14日
なかなか使わない
本日、改装のお手伝いをしている現場に材料を搬入してきました。

その中の一つに、通常ではなかなか使われない、高級品がありました。
それがこれ!イギリス製でした。

実はこの商品、輸入壁紙と呼ばれているもので、日本の通常壁紙とは違うのです。
何が違うって?
一番は値段。。。一言でいうと「高いぃ~」。輸入壁紙は10m巻き出荷単位ですが、たった10mでも定価のお話をすると数万円します。ビックリしちゃいます。施工する側も緊張する材料の一つです。
施工が完了したら一度ブログアップに試みようと考えております。
その中の一つに、通常ではなかなか使われない、高級品がありました。
それがこれ!イギリス製でした。
実はこの商品、輸入壁紙と呼ばれているもので、日本の通常壁紙とは違うのです。
何が違うって?
一番は値段。。。一言でいうと「高いぃ~」。輸入壁紙は10m巻き出荷単位ですが、たった10mでも定価のお話をすると数万円します。ビックリしちゃいます。施工する側も緊張する材料の一つです。
施工が完了したら一度ブログアップに試みようと考えております。
2009年04月10日
忍法!・・・目隠しナリィ
今日はとあるお宅からのご依頼で、2階の廊下からバルコニーに出るところにガラスフィルムの施工をしてきた紹介をします。
このお宅、ちょうどバルコニーに洗濯物を干していると、誰かが遊びに来たときに洗濯物が丸見え(∋_∈)
夜には近隣のお宅から、パジャマ姿を見られちゃいそう。。。そんな環境にありました。

そこで、忍法!目隠しの術ぅ~(^。^)
まずは材料カットから!
今回利用した材料は、採光のとれる乳白色仕上げのタイプです。

そして慎重にガラスにフイルムを貼っていきます。

仕上がるとこんな感じになります。

写真だとチョット暗めに移ってしまいましたが、実際は、もっと明るい雰囲気です。
直射日光が差し込んでいた時とは異なり、柔らかい光が廊下に差し込んでいます。
そして、もちろん忍法!目隠しの術も完璧です。
このお宅、ちょうどバルコニーに洗濯物を干していると、誰かが遊びに来たときに洗濯物が丸見え(∋_∈)
夜には近隣のお宅から、パジャマ姿を見られちゃいそう。。。そんな環境にありました。
そこで、忍法!目隠しの術ぅ~(^。^)
まずは材料カットから!
今回利用した材料は、採光のとれる乳白色仕上げのタイプです。
そして慎重にガラスにフイルムを貼っていきます。
仕上がるとこんな感じになります。
写真だとチョット暗めに移ってしまいましたが、実際は、もっと明るい雰囲気です。
直射日光が差し込んでいた時とは異なり、柔らかい光が廊下に差し込んでいます。
そして、もちろん忍法!目隠しの術も完璧です。
2009年04月04日
和室が。。。変身!
今日は公共物件の改修工事のお手伝いをしてきましたのでご紹介です。
写真だとハッキリわかるのは畳のスペースですよね。手前のところはタイルカーペットと呼ばれる50㎝角の貼り替えが容易に誰でもできる敷き込みタイプのカーペットです。

子供がたくさん集まるお部屋で利用していたそうなんですが、衛生的に畳やカーペットだとお菓子やらジュースやらをこぼすのでダニの発生とかが心配だと言うことでフローリングへの変更となりました。

できあがりが上の写真。
やっぱりフローリングはキレイですね。でも、おもちゃとかをガチャンと落としたりするとどうしても傷が付きやすいんですよね。あちら立てればこちらたたず(*_*) 甲乙つけがたい(-.-) 一長一短ありますね。
写真だとハッキリわかるのは畳のスペースですよね。手前のところはタイルカーペットと呼ばれる50㎝角の貼り替えが容易に誰でもできる敷き込みタイプのカーペットです。
子供がたくさん集まるお部屋で利用していたそうなんですが、衛生的に畳やカーペットだとお菓子やらジュースやらをこぼすのでダニの発生とかが心配だと言うことでフローリングへの変更となりました。
できあがりが上の写真。
やっぱりフローリングはキレイですね。でも、おもちゃとかをガチャンと落としたりするとどうしても傷が付きやすいんですよね。あちら立てればこちらたたず(*_*) 甲乙つけがたい(-.-) 一長一短ありますね。
2009年04月02日
もうすぐOPEN!しゃれた小粋なショットバー制作中!-4
いよいよ4月4日のOPENに向けて準備が開始されました。内装の方もほぼ完了。
あとはオーナー自慢の洋酒の準備、グラスをはじめとする食器類や灰皿・ライターなどの備品の準備を残すのみのようです。

ちなみに、このお店にはカラオケは入れないとのことでした。オーナーがお客さんとおしゃべりで楽しく時を過ごしたいとの趣旨からのようです。
とっておき情報。。。
このお店のオーナーは独身。身長は170超。かなりのイケメンです。女性ファンが定着しそうですね。うらやましい。
オーナーの写真も了解を得られれば載せたいと思います。
あとはオーナー自慢の洋酒の準備、グラスをはじめとする食器類や灰皿・ライターなどの備品の準備を残すのみのようです。
ちなみに、このお店にはカラオケは入れないとのことでした。オーナーがお客さんとおしゃべりで楽しく時を過ごしたいとの趣旨からのようです。
とっておき情報。。。
このお店のオーナーは独身。身長は170超。かなりのイケメンです。女性ファンが定着しそうですね。うらやましい。
オーナーの写真も了解を得られれば載せたいと思います。
2009年03月30日
もうすぐOPEN!しゃれた小粋なショットバー制作中!-3
いよいよOPENに向けて最終段階に入って参りました。
先日家具が入ったのでお店の全貌がほぼ明らかになってきました。
まだ最終の仕上げが残っていますが、照明器具も配置され雰囲気も感じ取れるようになってきました。

偶然この写真を撮っていた時にお店のオーナーになられる方とお話をする機会があり、OPEN後にも写真撮影の許可をいただきました。OPEN予定は4月の4日(土)今週末ですね。
今週は、椅子・グラス・ボトルなど、細かな商品が搬入されるとのことでした。OPENが楽しみです。
先日家具が入ったのでお店の全貌がほぼ明らかになってきました。
まだ最終の仕上げが残っていますが、照明器具も配置され雰囲気も感じ取れるようになってきました。
偶然この写真を撮っていた時にお店のオーナーになられる方とお話をする機会があり、OPEN後にも写真撮影の許可をいただきました。OPEN予定は4月の4日(土)今週末ですね。
今週は、椅子・グラス・ボトルなど、細かな商品が搬入されるとのことでした。OPENが楽しみです。
2009年03月28日
玄関先の窓に・・・
この間お取り付けさせていただいた窓周り商品を紹介します。
商品名は「バーチカルブラインド」
一般的に事務所などでよく見かける金属製のブラインドとは異なり、生地で構成された8センチ幅くらいの羽根が縦型についている構造です。

写真を見ていただけるとわかると思いますが、広い幅で高さがあるような玄関・ホールなど、目隠しだけで済むような箇所への取り付けがオススメです。

外から見た感じを写真に納めればよかったのですが、結構外見から見てもカッコイイんですよぉ~!
ちなみに、下の写真は「ロールスクリーン」です。上で紹介した商品との違いは、日の差し込む量を調整できないという点です。
閉めてしまえば全く外から見えなくなってしまいます。寝室とかには遮光タイプを取り付ける方も多いです。

商品名は「バーチカルブラインド」
一般的に事務所などでよく見かける金属製のブラインドとは異なり、生地で構成された8センチ幅くらいの羽根が縦型についている構造です。
写真を見ていただけるとわかると思いますが、広い幅で高さがあるような玄関・ホールなど、目隠しだけで済むような箇所への取り付けがオススメです。
外から見た感じを写真に納めればよかったのですが、結構外見から見てもカッコイイんですよぉ~!
ちなみに、下の写真は「ロールスクリーン」です。上で紹介した商品との違いは、日の差し込む量を調整できないという点です。
閉めてしまえば全く外から見えなくなってしまいます。寝室とかには遮光タイプを取り付ける方も多いです。
2009年03月24日
エレベーターの衣替え
今日はとある建物のエレベーター内をカッコよくしてきました。
装飾しているのは木目柄のフィルム状のシート。ガラスフィルムのような薄さのものです。
【リアテック】http://www.sangetsu.co.jp/digital_book/reatec08/link/index.html

下の写真2枚の写真をクリックするとわかりますが、改装前は素っ気ない荷物運搬用のエレベーターのようでした。
でも、このようにシートを貼ることによってエレベーターが新品同様になり、乗る人に一瞬かもしれませんが、ぬくもりを提供できるのです。
改装前
改装中
実際、スチールの玄関ドアや病院にあるようなスライドして動くドアなども同じシートで施工が可能です。
オフィスの環境改善に一役買うこともしばしば!
最近では、防犯目的のガラスフィルムにも注目が集まっています。
【スコッチティント】
http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/solution/safety/index.html
【ルミクール】
http://www.lintec.co.jp/products/construction/wf/security.html

装飾しているのは木目柄のフィルム状のシート。ガラスフィルムのような薄さのものです。
【リアテック】http://www.sangetsu.co.jp/digital_book/reatec08/link/index.html
下の写真2枚の写真をクリックするとわかりますが、改装前は素っ気ない荷物運搬用のエレベーターのようでした。
でも、このようにシートを貼ることによってエレベーターが新品同様になり、乗る人に一瞬かもしれませんが、ぬくもりを提供できるのです。
改装前
実際、スチールの玄関ドアや病院にあるようなスライドして動くドアなども同じシートで施工が可能です。
オフィスの環境改善に一役買うこともしばしば!
最近では、防犯目的のガラスフィルムにも注目が集まっています。
【スコッチティント】
http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/solution/safety/index.html
【ルミクール】
http://www.lintec.co.jp/products/construction/wf/security.html
2009年03月24日
もうすぐOPEN!しゃれた小粋なショットバー制作中!-2
さぁて、しばらくご報告が遅れましたが、ショットバーのその後です。
昨日行われた作業は「塗装」と「壁紙」の施工。夜のお店ということもあり、色はモノトーン調です。

壁紙の施工をした後はこんな感じに仕上がっています。一部は木目調に仕上がっています。

明日は、床の施工をします。天井の一部と同じく木目調です。
入ってきた時にコンクリートのままよりも、木のぬくもりを感じられるので、足下に安心感が生まれるのではないでしょうか?またその後の報告をお楽しみに!
昨日行われた作業は「塗装」と「壁紙」の施工。夜のお店ということもあり、色はモノトーン調です。
壁紙の施工をした後はこんな感じに仕上がっています。一部は木目調に仕上がっています。
明日は、床の施工をします。天井の一部と同じく木目調です。
入ってきた時にコンクリートのままよりも、木のぬくもりを感じられるので、足下に安心感が生まれるのではないでしょうか?またその後の報告をお楽しみに!
2009年03月20日
脱衣室の床張ってきました
介護のお仕事で手すりを着け終わってから、今度は富士宮のリフォーム現場へ・・・
脱衣室の床張り工事です。

ほとんどの一般家庭の床は『コンパネ』と呼ばれる板の上にフローリング。でも、水回りに関しては『クッションフロアー』と呼ばれる耐水性に優れ、汚れも拭き取りやすい材質でできたビニール床材を張ることも珍しくありません。
今回はそのビニール床材を施工してきました。

この床材のデザイン。。。よ~くみると目地が入ったタイル調柄。壁のラインと柄の縦横のラインが平行になるように施工するのって結構難しいんです
いってみれば職人泣かせ。ちょっと手間がかかるんです。
でも、逆に考えると『腕の見せ所』でもあります。
あきぽぴは頭を使いながら施工をすることもあるんです。なはっ(^g^)
脱衣室の床張り工事です。
ほとんどの一般家庭の床は『コンパネ』と呼ばれる板の上にフローリング。でも、水回りに関しては『クッションフロアー』と呼ばれる耐水性に優れ、汚れも拭き取りやすい材質でできたビニール床材を張ることも珍しくありません。
今回はそのビニール床材を施工してきました。
この床材のデザイン。。。よ~くみると目地が入ったタイル調柄。壁のラインと柄の縦横のラインが平行になるように施工するのって結構難しいんです

でも、逆に考えると『腕の見せ所』でもあります。
あきぽぴは頭を使いながら施工をすることもあるんです。なはっ(^g^)
2009年03月20日
窓の装飾しちゃいまいた
今日はあるお宅にこんな商品をつけてきました。この商品はカーテン生地を使ったローマンシェードと呼ばれる商品で、部屋側には厚手の生地(カーテン地)外側にはレース地という2枚の生地を同時に操作できるメカものです。
日の当たり方によってはカーテン越しの日の光が鮮やかに移ったり、カーテン地そのものの色の抜け具合なんかもきれいに映えることがあります。

あきぽぴの会社では、このような窓周り商品(カーテン・ブラインド・ロールスクリーン・アコーディオンカーテンなど)も取り扱っているんです。メーカーも結構豊富にありますよ。会社の棚の一部は窓周りメーカーのカタログでいっぱいです。

お客様の趣味や嗜好は十人十色。できる限りお好みの仕様に対応するためには、商品知識も豊富でないとだめですからね。
日の当たり方によってはカーテン越しの日の光が鮮やかに移ったり、カーテン地そのものの色の抜け具合なんかもきれいに映えることがあります。
あきぽぴの会社では、このような窓周り商品(カーテン・ブラインド・ロールスクリーン・アコーディオンカーテンなど)も取り扱っているんです。メーカーも結構豊富にありますよ。会社の棚の一部は窓周りメーカーのカタログでいっぱいです。
お客様の趣味や嗜好は十人十色。できる限りお好みの仕様に対応するためには、商品知識も豊富でないとだめですからね。
2009年03月19日
木の床に見えませんか?
とあるリフォーム現場のクローク室内の床です。

濃い色のものは本物の木ではなく塩化ビニール製のタイルです。大きさは10㎝x90㎝、厚みはわずか3ミリです。
既存のフローリングの上にもご覧のようにそのまま張れます。もちろん糊は使いますよ。

使う道具はカッターがあれば十分対応できます。もしご自分でもやってみたいなぁと思ったりする方いらっしゃいましたら、あきぽぴまでご一報ください。もしくはこちらのホームページからご連絡ください。
株式会社ダイワ装備のホームページはこちら
http://daiwa.cside.com/index.html
濃い色のものは本物の木ではなく塩化ビニール製のタイルです。大きさは10㎝x90㎝、厚みはわずか3ミリです。
既存のフローリングの上にもご覧のようにそのまま張れます。もちろん糊は使いますよ。
使う道具はカッターがあれば十分対応できます。もしご自分でもやってみたいなぁと思ったりする方いらっしゃいましたら、あきぽぴまでご一報ください。もしくはこちらのホームページからご連絡ください。
株式会社ダイワ装備のホームページはこちら
