スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年08月31日

夜更かししちゃって・・・

昨夜の選挙番組・・・。思わずオリンピック張りに見入ってしまいました。
今朝はねむたい目をこすりながら仕事へ出かけた方も多いのでは?
まぁ、かくいう自分もその一人ですけどね(^^)

月曜日!朝からのんびりはしていられません。

今日はやんちゃなお子様達が集まる一室の壁に大きな穴をあけられてしまったお客さんの元へGO~!

パンチング~

殴ったかのように大きな穴があいていました。
子供さん達の行動ははかり知れません(^^;

補強

また穴をあけられては大変。しっかりと壁下地を補強します。

壁紙を貼るために準備

そして壁紙を貼るための下地処理。
今日は雨降りなので乾きが遅かったぁ~(泣)

仕上げです

全く同じ壁紙があいにく見つからず、似た雰囲気の物で仕上げ。
それでも穴があいているよりはGoodですよね(^○^)

午前中の作業報告でした(笑)   


2009年08月29日

チョットした改修

手前ミソながら、我が事務所のみすぼらしいトイレを改修しました。
ずぅっと前から気になっていたこと・・・

 ①20年近く便器を交換していない
 ②それが理由で、水を流すとパッキンのゆるみ?なのか
   チョロチョロ水が止まらない
 ③がゆえに、見えない水道代が掛かってしまっていた(泣)


それを、今日めでたくリモデルしました・・・ヤッター(^○^)/

トイレ入れ替え前

20年の歴史は長い。便器のフタも心なしか黄色くなって劣化しているのが判る。
大事に使うことも必要だが、不経済を招くような使用方法は避けるべきだなぁ~・・・。
なぁ~んてことを日々考えていました。

トイレ外しました

外してみたら、以前貼替えた壁紙がどうも気になる(@_@)
設置を一時ストップして事務所の中をゴソゴソ(^^)

丁の良い壁紙を見つけてきて速攻で背面部分に施行しました。
こういうタイミングじゃないと綺麗に張り替えできませんからね(^^;

入れ替え設置後

全てが終了!
背面に施工した木目調の壁紙が高級感を醸し出している?

でも、まだ他の壁は貼り替えしてない・・・。在庫が間に合わなかっただけですけど(笑)

またタイミングを見計らって貼り替えなくちゃ!
そうそう!最近の便器・・・節水型といって流す水の量が従来モデルに比べて極端に少なく済むように設計されているんです。

明日からは水道代が浮きます・・・ことを期待します(^^)
  


2009年08月18日

すぐれものです(^_^;)

今日、取引している商社の営業マンさんがこんな商品を紹介にやってきました。

その名も『燃えないカーテン』 すごいネーミングです!


ホントかよ?と思いながら中を見てみると・・・



基本的な機能として
 ①全く炭化しない(燃えない)
 ②それがゆえに、火事の時に頭からかぶって避難する避難グッズにできる。
 ③万が一の火災発生でも、空気を遮断して消火をすることができる。

この間、大きな地震がありましたよね。

阪神淡路大震災の時は、火事が原因で大勢の方がお亡くなりになりました。
このカーテンは、防災グッズとしても使えるかも知れません(^^)




  


2009年08月13日

いよいよ本番です!

一昨日の地震の恐怖から一夜明け・・・さぁさぁ、今日から本格的にお盆休みに突入~!?
と行きたいところですが、私たちにはお仕事があります。 有り難いですね(^^)

足場板
昨日だったら、いつ余震が来るか心配になるような脚立&足場板での作業台です(^^;
今日はまだ余震も感じていないので安心?かなぁ~(^^)

材料糊付け
お盆休み中のお仕事です。先週頑張って仕上げておいたパテ処理。今日から張り出しです。

はってま~す
職人さん綺麗に貼っていってもらいます。

この写真ではグレー色系の掲示板クロスですが、色違いの掲示板クロスもあります。   


2009年08月09日

下準備・・・スタート!

お盆休みが今年はないということは決定しているんだけど、今日はそれの下準備。

パテ処理

地元の中学校の夏休み中に行われる改修工事のお手伝い。

我々は改修対象の教室へ「掲示板クロス」という特殊品を貼ります。

商品名は「ニューマキシラン」、特徴は以下の通り。
 ●変色、退色しにくく、耐久性に優れています。
 ●弾力性に富みピンホール等に対する復元力が強く、画鋲のあとが目立ちにくい商品です。
 ●紙裏、軽量タイプですので施工が容易です。
 ●優れた抗菌性練り込みタイプで、抗菌効果と同時にかびの発生を抑制する効果もあります。
 ●安全性に優れ長期間抗菌効果を持続いたします。

数量が多いので、今日は張り出す準備の作業として壁面にパテ処理をしていました。


夏休み中の学校は非常にあちぃ~です(^^;
明日は日曜出勤をしたので作業はお休みです!   


2009年08月06日

あち~くなってきましたね(*_*)

本日は、午前中から太陽サンサン! 少しでも動くと汗が大量に・・・。

脱水症状防止のために飲んだペットボトル(500㎜ですが)・・・5本消費です(^^ゞ

さて、本日のメニュー。午前中は、害虫駆除を兼ねたシロアリの調査です。
あち~のに、こんな格好で床下へ潜っていきます。2世帯分の大きなお宅でしたので大変ですよ!

シロアリ調査

午後からは、工務店さんのお仕事。トイレの改修です。
既存の床を木目調のタイルへ貼替えです。

ビフォアー

施工前は、一般的に良く目にする「クッションフロアー」と呼ばれている材料が貼ってある状態。
汚れなどが拭きやすく、天然木に比べるとシミなどにもなりにくい特性を持っています。

アフター

施工後は、「フロアタイル」と呼ばれる塩ビ性木目タイルを張り込みました。
この商品の特性としては、
 ①本物の木のような質感を兼ね備えながら、硬いものなどを落としてもキズになりにくい。
 ②掃除が楽である・・・水拭きでOK。
 ③シミにはならない。

など、色々な利点のある商品です。店舗などにはよく使われますねぇ~(^.^)

午前も、午後もとにかく汗まみれ。皆さまも脱水症状にだけは気をつけて下さい。
夏本番はこれからです!   


2009年08月05日

なつかしいなぁ~

仕事の関係で久しぶりに中学校の中へ入りました。



我々の時代とあまり変わらない机と椅子・・・黒板やチョークなつかしいものばかりでした。
一番懐かしかったのは、掃除用具のぞうきん掛けかなぁ~(^^)



放課後の掃除タイム・・・苦手でした(笑)   


2009年08月04日

こんな感じになりました(^.^)

さてさて、あれからどうなったかというと・・・。
ヘンシェルターレットさんは昨晩からお出かけだったので、実は、前日に鍵を預かり、我々だけで作業開始しました。

そうこうしているうちに、奥様と一緒に帰ってこられたヘンシェルさん。変化してゆく部屋の様に興味津々のご様子でした(^^)

下地処理

天井の壁紙をはがして、下地の悪いところを先ずはパテ処理しました。

施工後

貼り上がりはこんな感じになりました。

写真だとわかりにくいですが、この天井の柄は『木目です!』まるで本物の木を貼ってあるかのように、壁紙自体に凹凸もついているんですよ(^-^)/



別角度からだとこういう雰囲気になっています。

奥の方に、何気なく飾られている絵画。実はあれは・・・言わずと知れた名工「ラ○○ン」の絵画です。
ココだけのお話し・・・一見の価値有りですよ!(笑) 盗みに行こうとしている人・・・誰?ダメですから~(^^ゞ   


2009年08月04日

はじめま〜す



ヘンシェルターレットさんとこですよぉ〜
床を養生して、椅子も養生して、作業開始です(^^)v


  

2009年08月03日

ヘンシェル邸にお邪魔しました。

ヘンシェル亭(お笑い道場?)・・・いやっ!ヘンシェル邸に作業へ伺わせていただきました!

本日の作業予定は照明器具の交換と高級絵画を吊り下げるためのピクチャーレールの取付です。

背中越しの嫁

打合せ時にはこのようなお部屋でした。
背中越しに椅子に腰掛けているのはうちの嫁さん。今日は風で不参加でした。

途中経過

途中片方だけを交換した時の写真。
さっそくへんさんは遠巻きにチェック!
「いいなぁ~、喫茶店らしくなってきた」って喜んでいただけました。

最終結果

最終結果です。
色をブラックにしたので、落ち着いたシックな雰囲気になりました。


明日は、この白く見えている天井の壁紙を貼り替えます。
どんな柄になるのかは、明日の作業後のお楽しみと言うことで・・・。

ヘンシェルさん、明日が作業完了日です。明日も頑張りますので宜しくです!(^^)   


2009年07月29日

今日の現場・・・和風の仕上がり

趣味の陶芸部屋の仕上がり・・・こんな感じになりました。
塗り壁はまだ塗られていませんが、壁紙はこんな感じ。和風テイストです。

壁紙 和テイスト
和テイスト 壁紙

天井部分は竹で編み込んだような柄のもの。壁は細い糸で編み込んだような柄の壁紙を施工しました。
周りの雰囲気は純和風になりますね(^^)

明日は富士宮へ介護保険の住宅改修工事。魂を込めたお仕事です。
またお一人のご利用者様の快適・安全・安心生活のお手伝いをすることが出来ます。
天気が心配だけど・・・がんばりまぁ~す!   


2009年07月29日

雨でも仕事をやっています。

有り難いですね。こんな天気でもお仕事ができる。
内装工事屋さんは外仕事が基本的にないので、毎日建物の中で汗かいてます(笑)

第二東名

朝一番だったので、もやがかかっていてあまりよく見えないかなぁ(汗)

第二東名

今日は、知り合いの大工さんのご依頼で、奥様が趣味の陶芸をやる小屋を建てたと言うことで、内部に壁紙を貼りに伺っています。場所が第二東名のすぐ真下辺りなので、思わずその写真も撮ってしまいました(^^)



左側のねずみ色の部分は和室でよく見かける塗り壁仕上げになるそうです。
今日は黄色く見えている部分(プラスターボード下地といいます)に相当する「天井と壁」に壁紙を貼ります。

午後は洗面化粧台の入れ替え作業に行きま~す^^   


2009年07月24日

トイレの床・・・変身

今日は、とある建物の中にある1室のトイレの床にクッションフロアーと呼ばれる床材をはりにいきました。
参考:東リのホームページ http://www.toli.co.jp/product_floor/floor_cfh.html

トイレのしみ

写真をみて判る通り、フローリングと便器の取り合いであった箇所に黒いシミがバッチリついています。
皆さまのお宅のトイレの床もこんな風になっていたりしませんか?

これには原因がいくつか考えられます。
 ①経年の水漏れ
 ②過度の結露
 ③カビ       
などですねぇ~。

床材を変更

完成後・・・床の黒ジミもまったく気にならなくなっています(^^)

今回は、フローリングの風合いを損ないたくないという理由から、木目調の床材を施工しました。
見た目はフローリングですが、施工した材料は表面がツルツルしていて掃除もしやすく、万が一黒ずんだとしても貼替えが可能な素材です。水回りには適しているかも知れませんね。

一般住宅などでは脱衣場などにも頻繁に利用されています。   


2009年07月23日

あちこち補修・・・ほら!もとどおり(^^)

今日のお仕事は沼津の事務所の改修工事のお手伝いでした。

もともとあった部屋の間仕切り壁を一部分撤去したので、壁と天井、床の壁が立っていた部分の補修工事です。
富士市からだと、沼津へ朝行く時渋滞するので現場に遅刻しないために朝の7時前に出発。現地には8時前に到着しました。

だから・・・もう今の時点で眠たいです(*_*)

間仕切り撤去後-1間仕切り撤去後-2
今日の現場の施工前状況です。

パテ処理
この後、壁と天井の壁紙をはがして下地を調整。


床不陸調整
床も同じく下地調整。

床貼り作業中溶接機械
色々な道具を駆使して補修します。アップで写っている機械は「ライスター」といって、床材同士をつなぎ合わせる「溶接工法」と呼ばれる作業の時に使う機械です。

壁に壁紙天井に壁紙
壁と天井の壁紙張り作業中。天井は首が痛くなります(^^)

施工完了後-1施工完了後-2
職人さんの汗と苦労の結果がこちら・・・。綺麗に仕上がっています。

補修仕事というのは、最初から新しく作業する(新築のような)場合と違い、既存の材料との取り合いや、色目、柄など、制限確認事項が非常に重要となるケースがあります。

万が一同じような材料が見つからない場合は、お施主様のご了解を得た上で作業範囲を決定しなければなりません。

クレーム発生率を下げるためにも施工前の確認が非常に重要視される作業となります。
今日は無事に終わってホットしました。

明日は介護施設内の1室の天井と壁の壁紙の貼替えとトイレの床を汚れても拭きやすい素材に張り直します。
天気悪いみたいだけど、がんばりま~す(^^)   


2009年07月22日

長い廊下の天井を・・・

本日は現場の施工状況を少し説明。

廊下の天井

このようになが~い廊下。全長で約7メートルあります。暗くてわかりにくいかも知れませんが、我々内装工事屋さんは『脚立と足場板』というものをたくみに使います。

壁や天井部分に反射してアザのように見えているのは『パテの処理あと』です。
下地が命と言われる我々の世界。釘やビスが見えているところは全てパテで埋めます。

廊下の天井

糊付け機械で壁紙に糊を付けて天井に貼りのばしたあとは、カッターと地ベラと呼ばれる工具をつかって壁紙を切っていきます。見ていると簡単そうに切っていきますが、職人さんに言わせると『カッターの刃を入れる角度が難しい』とよく言います。

地ベラって地ベラの使用イメージ
熟練の技は簡単には身につかないです。   


2009年07月17日

ふすま工事

本日は、先日打合せをしたふすま37本分の納品でした。
畳も全て入れ替えが終わっていて、部屋にはい草の良い香りがしていました

引き手

全ての部屋の建具をこの引き手と無地っぽい横目のふすま紙に統一しました。

松柄の部屋

1階の松柄だったふすまはこんな形に・・・(^^)

2階の部屋

2階の破れてしまっていたふすまもこの通り(^^)

全部の部屋を引っ越しを明日に控えた状態で無事に納めることができました。
一安心です(^_^;)
  


2009年07月15日

打合せ&お見積もりの1日

今日は1日が打合せとお見積もりの作業で終了してしまいました(^.^)



朝一番は机に向かってお見積もり! 汚くなってしまっているんです。
整理収納アドバイザーのyamanecoさんに叱られてしまいそうです(汗)

台所のクロス貼り

その後は大工さんから頼まれていた現場に向かい現状確認。

外部階段浴室内
午後は介護ショップとケアマネさんと一緒に新たな介護保険を適用した住宅改修工事の現場調査へ・・・。



夕方からはこの物件の見積準備に追われています。中身はまだ発表できませんが、仕事になったらまたブログアップします!


でも、本当に有り難いことです。お仕事のお話しをいただけると言うことは!
自分を応援してくれている人がいる・・・そんな気になります(^^)


日本の政治がガタついている今日この頃、自分の会社までがガタついてしまっては大変。
そうならないためにも、また明日から頑張ります!

明日は朝から手すり工事・・・。
困っている人に安心・安全な環境を提供して参ります(^^)
  


2009年07月14日

昭和の家だなぁ~

今日は今週末から中古住宅へお引っ越しさせれる方のためにふすまの貼替えです。

このお宅、平成の世には珍しい、純和風建築。ふすまの貼替え本数が30本を超えます。

ふすま

ふすま

2階は既に破れてしまっています。

梅雨時期なので、大きな物から順番に作業を行い、小物は雨に濡れにくいので後から作業します。

作業完了には2~3日かかるかなぁ(^^) 先ずははがし作業から・・・   


2009年07月11日

商談が成立しました(^ー^)

本日、以前から準備を進めていた伊豆高原のお客様と2回目のお打ち合わせをさせていただきました。

ウェルカムボード

お茶目なお客様で、こんなウェルカムボードを作って下さいました。

お部屋に入り、早速コーディネートボードと実物のサンプル、見積書の3点セットで打ち合わせ。

現物サンプルを持参したので、思いのほか早く品決めが終わり。残るは金額・・・。

一番心配していたのだが、心お優しいお施主様のご厚意でこちらも即決!工事日当日を残すのみとなりました(^ー^)

準備していたコーディネートボードは分かりやすいですね・・・と評価を得ましたやった甲斐があります

7月末から8月初旬に掛けての工事期間をいただいたので、その間で終了するようにこれから段取りをしていきます。

本日は、有り難うございました。

ちなみに、今日は弟さんも遊びに来られており、記念撮影とばかり一枚撮らせていただきました。

弟さん①弟さん②

お施主様に似て、超~イケメンです。俳優にしてもおかしくないくらい。身長は180㎝位ですかね(^^;

この後、私は妻と伊豆をドライブ・・・。



城ヶ崎公園を散策した後、天城の旧道へ向かい伊豆の踊子で有名な天城山隧道を見学。

ゆっくりしすぎて天城声さんやかたつむりさんのお店は閉まっちゃってました(泣)   


2009年07月09日

和風な演出

さぁ、今日も(昨日の現場の続き)窓周り商品の作業風景紹介です。

どこにでもある和室の掃き出し窓。カーテンを付けるとヤブせったい
でも、何も付けなければ外から丸見え・・・困ったなぁ(*_*)

という経験をお持ちの方達もいらっしゃるのではないでしょうか?

掃き出し窓

今日は、そんな窓に和風の雰囲気を損なうことなく、かつ、邪魔っぽさを覚えない商品のご紹介です。

プリーツスクリーン

商品名は『プリーツスクリーン』 和紙調の生地でスクリーンが作られている商品です。

この商品、面白いことに2種類の生地を組み合わせることで、お部屋に差し込む光を調光できるようになります。メーカーによって呼び名は異なりますが「セパレートタイプ」と言われています。

このお宅の場合は、シースルー系の生地と抜けの少ない厚めの生地の2種類を選んでいただきました。



この商品の使い方としては、昼間はレースと同じような機能のあるシースルー系を床まで降ろしておき、夜になったら、カーテン地と同じ機能をもつ厚手生地の方に切り替えてしまうという使い方。

邪魔であれば全体を巻き上げてしまうことも可能です。掃除の時などはこうなりますかね。

いずれにしても、2種類の生地を1台のメカで高さ切り替え、操作できるようになっているのは便利です。

突っ張り式

ビス固定したくない場所にも対応します(あまり横幅が大きかったり高さがありすぎると対応しませんが)。



突っ張り機能を持たせることで、ビスを使わないで取り付けることが出来ます。

和室の柱や窓枠などは、傷を付けたくないというお客様が多いので、この作戦を利用します。   


2009年07月08日

小窓の装飾

今日は、昨日取り付けに行った窓周り商品のご紹介です。

小窓によく使われるロールスクリーンです。

枠内に取り付け

近頃は幅の狭い窓がはやっているようで、取り付けに伺ったお宅の窓も幅が30センチ、高さが120センチと、かなり小降りサイズでした。

取り付け前
(施工前の窓)

取り付け後
(施工後の窓)

2連窓のそれぞれに取り付けてみました。

涼しげな色合いのロ−ルスクリーンをお選びいただいたので、夏場はお部屋が涼やかに感じられるのではないでしょうか(^^)

ちなみに・・・

このお宅には、木製のブラインドも取り付けました。

木製ブラインド

写真では伝わりにくいですが、お部屋に高級感が出てきます。

  


2009年07月06日

「ふすま」のデザイン貼り

今日は、お引っ越し間近の新築住宅へ職人さん達と・・・(^_^)b

工務店さんからのご依頼でふすまを貼りに行きました

糊の手付け

お手製の作業台を広げてふすま紙に糊を付けています。

でも、このお宅は普通のふすまと少々違います・・・デザイン貼りです!

襖へ空気出してます

指定された大きさに切り出したふすま紙を順序良く貼っていきます。

仕上がり

仕上がりはこんな感じ・・・。どうでしょう?粋ですよね~。

デザインした設計士さんのセンスの良さが伺えます。   


2009年07月04日

コーディネートボード完成(^^)

先日、
途中段階だったコーディネートボード
が完成しました。

お客様に喜んでいただけるかどうか?実物を見せる前に公開しちゃうと楽しみ半減かなぁ?

どうでしょうH様・・・(汗)

全体

お客様の趣味をチョットだけ利用・・・。
遊び感覚を交えてコーディネートボードの一部に利用してあります。

図面部分 サムネイルだからクリックして大きくしてね♪
壁紙部分 サムネイルだからクリックして大きくしてね♪


表紙もあるのですが、それは当日までのお楽しみと言うことで・・・。
  


2009年07月01日

コーディネートが現実に・・・(^^)

今日は、以前ご報告済みの新築住宅のカーテンコーディネートをさせていただいたお宅へ実際に工事に伺いました。

大きいお宅だったので、取り付けには丸1日かかってしまいました(*-*)

でも、取り付けが終わった後は、

「いやぁ、やっぱりカーテン付けるとお部屋の雰囲気が出て良いわねぇ~。

イメージ通りの部屋に仕上がったわぁ~。有難う!」と言っていただきました。

この一言が、我々の喜びです!



フォトラバが分からないので、サムネイル形式で取付後の写真を一部ご紹介しますね。

カーテンとシェードカーテンとシェード

掃き出し窓とその左隣に縦型の長い小窓が並んでいます。

掃き出し窓は当然のことながらカーテンとレース。小さい小窓には同じ生地のWシェードと呼ばれるタイプの商品を付けました。

Wシェード

違った色柄ですが、このお宅にはもう一つ同じタイプが付いています。

カーテン地とレース地を同じ部屋の中で(小窓に)コーディネートしたい時には優れものです(^^)

刺繍入りレース刺繍入りレース

女性のお部屋に使用した刺繍入りレース。カーテン地には花柄がメイン柄として入っていたので、前・後ろといった形のコーディネートでした。

遮熱カーテン遮熱カーテン

遮熱カーテンです。事務所や工場では利用したケースがありましたが、初めて一般住宅へ取り付けました。

西日のきつい窓に取り付けられています。無地色しかないのですが、機能的にはバツグンです(^ヘ^)v

遮音カーテン

こちらも特殊カーテン・・・遮音カーテンです。

ピアノ教室をやられている方達などには頼まれることがあります

取り付け方法、生地のジャンルなど・・・色々とこのお宅では経験をさせていただきました。

現場で色々なことを生で経験できることは、怖いことでもありますが、経験値としては非常に有意義な物ですね。

また明日から頑張らねば!

今夜の酒はきっと・・・ウ・マ・イ(^^) 飲み過ぎ注意報です(笑)


  


2009年06月30日

伊豆高原の打合せに向けて準備中!

一生懸命やらせていただきます!

今度、お会いする伊豆高原のお客様のために資料作りです。

パッと見てイメージがすぐに湧くようにするために、あの手この手を模索中。

コーディネートボード


喜んでいただけるといいなぁ~(^^)



部屋の天井もチョット変わった雰囲気に・・・壁紙サンプル取り寄せました(^^)

壁紙サンプル

お逢いできる日が楽しみです(^_^)b
  


2009年06月30日

ビスを使わない!

浴室にロールスクリーンを取り付けに行きました。

浴室

このようなタイル張りのお宅・・・取り付けには注意が必要です。

なるべくならビスを使わないということです。

テンションバー

そんなときには、突っ張り棒形式のテンションバー(補助機器)を使います。

商品を取り付けるためにビス固定用の穴を開けてしまうと、長い年月の間には、その穴からお湯が浸水してしまいタイルがはがれ落ちてくる恐れが生じます。

オプション品になりますが、その危険の心配が無くなるので、テンションバーはオススメです!




  


2009年06月16日

物語の続きです

昨日の畳スペースの物語・・・いかがでしたか?

工事内容はうまく伝わっていたでしょうか?チョット不安です。


さて、続きの物語はこれからです。
--------------------------------

ある部屋

元々はトイレとして使われていたお部屋だそうです。

しかし、奥のテーブルの手前の床板がヘニャヘニャになっていて、踏むと落ちそうになっていました。

解体

めくってみて先ず判明! 床板が、1枚しか貼っていません
当然、経年劣化で弱くなり、板自体が弱くなっていることがヘニャヘニャの原因でした。

しかし、更に驚くべき事実が・・・判明です!
どうも部屋の中が、湿気くさい・・・
なにやら怪しい木の腐り方をしています。



白アリ軍団

やはりいました!白アリです!

鎖みたいに繋がっている白い線・・・これが全部白アリです。

畳スペースと同様にRC造なのに、彼らはどこからともなく侵入してきます。
恐ろしい奴らです!

駆除

てな訳で、当然のごとく駆除開始です!

床レベル調整

今回は、床板を2枚張れるようにするための措置を講じました。
職人さんには苦労を掛けてしまいましたが、1枚よりも2枚の方が丈夫ですからね!

コンパネ張り終わり


お客様が安心してお使いいただけるようにするためには必要な作業と考えました。

床の仕上げ

後は、既存の床仕上げ材と同じ物を再施工して終わりです。

コーキング

この部屋・・・壁がタイルだったので、最終的には床材との取り合いを全てコーキング処理しました。

ホコリなんかもたまりにくくて、掃除もしやすくなりますからね!

--------------------------------
以上、2日間に渡る物語の終了です。

今回は、チョットした予想外の展開もありましたが、お客様の希望に添えて、また、
翌日、施工確認でお邪魔した時に「ありがとう!」というお言葉をいただけたこと

休日出勤で職人さん達に応援していただけたことに感謝です。   


2009年06月15日

畳スペース改修物語(*_*)

先週末の土曜日・日曜日の指定工事。とある施設内の一室です。
作業開始は施設の都合上13:30からという、条件としては厳しさがありました。

無事に指定時間内で作業を終え、
本日お施主様より
「助かったよ。土日で悪かったけど、綺麗にやってくれて有難う!」というお言葉をいただくこともできました(^ヘ^)v

-----------------------------------

さぁ、ここから物語は始まります。

畳スペース

畳スペースが傾いているのがお判りですか?

解体

先ずは畳をどけて解体です。開けてみてすぐに分かりました。
やはり白アリ君にやられていたんですねぇ

この施設、構造はRC構造(コンクリート造)なのに・・・(>_<)
どこかららか奴らはやってきます。
皆さまご注意あれ!
白アリ

土台代わりになっていた木材も中身はスカスカ
粉々になって足下に散々な結果になってしまいました。

駆除駆除

シロアリ屋さんに予め予約を入れてあったので、早速駆除していただきました
これで安心です!

半分完成

自分がチョット現場を離れている間に、どんどん作業は進み、大工工事は完成!
白アリによって食害を受けていた立ち上がり部分もコンパネで補修してくれてありました。

この時点で、土曜日は終了しました。

塗装します

予想をしていなかった塗装作業の発生にとまどいましたが、当然、日曜日なので職人さんは手配つかず、
綺麗な形でお客様にお部屋を渡してあげたいという思いから、なんとか既存の壁と似た色の塗料をゲット

養生を張り巡らせ、逃走作業を実施。

塗装完了
畳スペース直ってます

塗り終わったらこんなイメージ(^ヘ^)v
畳スペースもしっかりと直っています。


実はこの施設内でもう一つ同時進行で作業をしていました。
続きはまた明日・・・。
  


2009年06月12日

当たり前を忠実に!

本日2つめのコーディネートボードをご紹介します。

壁紙と床仕上げのコーディネートボードです。

だいたいどの内装工事屋さんも当たり前のように作成されていると思いますが、コーディネートボードとは、お客様にどの部屋にどんな色柄の壁紙や床材(クッションフロアとかコルクタイルとかジュータンとか・・・)を施工するのかを一目瞭然にするための資料としては基本中の基本資料です。

これを怠ると、大きなお宅や細かい仕上げがあるような店舗の場合は、施工ミスに繋がる恐れがあるので忠実に作成します。

全体

上が1階、下が2階分です。

1階部分

この張り込みをしてゆく枠は、弊社のオリジナル。

一番見やすそうなサイズはどれかという物を考えた結果こうなりました(^-^)


2階部分

あとはこれを見て、変更点があれば変更を重ね、最終的な仕上げ前に再度、コーディネートボードを作り直します。

これをすることによるメリットは・・・

 ①お客様に施工内容が伝わりやすい。
 ②自社で施工内容が把握しやすくなる。
 ③職人さんにも共通資料を渡すことにより、施工ミスを減らせる。等が考えられます。


中には、このボードを新築時には記念品として保存したい・・・なんていうお客様もいらっしゃいます。

そういう時は、もう少しきらびやかに最終的な仕上げを飾り付けたりもします。

何はさておき、基本に忠実な作業を行うための資料として、コーディネートボードは欠かせませんね(^^;   


2009年06月12日

カーテン工事・・・コーディネートの打合せ

おはようございます(^_^)b

今日は、先週提案していた新築のお宅のカーテン工事の打合せです。

大きなお宅なので、1階と2階と別々にコーディネートボードを作成しました(^^)

1Fコーディネート
2Fコーディネート

お施主様の意向をフルに生かした内容で作ったつもりなんだけど。。。

決まると良いなぁ~。頑張ります!