2009年10月26日
しゃばけたカーテン
今日は寒かったですねぇ~。朝は思わず身震いが・・・。
洋服もあわてて厚手のジャンバーにしました。
この写真は夕方前の富士山。寒かったからですね、山頂から中腹まで雪化粧。
台風の影響で空気が綺麗になっていたせいなのか、いつもよりも近くに見えました。

こちらはとある子供の施設のカーテン。
見事にしゃばけてしまっています。
当然、このままにしておく訳にはいかないので、近々新しいモノに交換します。

破れてしまう事って・・・一般家庭でもありますね。
大体このようになるのは、毎日カーテンを開け閉めする時に手で触れる部分。
どうしても生地が弱くなるんですよ。10年近く使っているとその確立が高いです!
洋服でもそうですね。いつも着ている服は生地が弱くなります。
自分の頭の細胞も毎日使っているとなんだかだんだん弱くなります・・・。
私だけでしょうか?(笑・汗)
洋服もあわてて厚手のジャンバーにしました。
この写真は夕方前の富士山。寒かったからですね、山頂から中腹まで雪化粧。
台風の影響で空気が綺麗になっていたせいなのか、いつもよりも近くに見えました。
こちらはとある子供の施設のカーテン。
見事にしゃばけてしまっています。
当然、このままにしておく訳にはいかないので、近々新しいモノに交換します。
破れてしまう事って・・・一般家庭でもありますね。
大体このようになるのは、毎日カーテンを開け閉めする時に手で触れる部分。
どうしても生地が弱くなるんですよ。10年近く使っているとその確立が高いです!
洋服でもそうですね。いつも着ている服は生地が弱くなります。
自分の頭の細胞も毎日使っているとなんだかだんだん弱くなります・・・。
私だけでしょうか?(笑・汗)
2009年10月22日
新しいカタログが仲間入り
何年かに一度、メーカーサイドで商品を一掃し、カタログの商品を再度練り直して新しいカタログを発行するということが行われます。
今回はサンゲツさんのカーテンカタログです(^^;
新しいカタログは新商品の生地もたくさん掲載されます。
ペラペラめくっているだけで楽しくなってくるんですよ(笑)

なかなかオシャレな外観です。一番手前の本は全商品に対応した価格表本。
いわば我々の虎の巻となります(^^)
お部屋の模様替えの折には是非どうぞ!(^.^)
今回はサンゲツさんのカーテンカタログです(^^;
新しいカタログは新商品の生地もたくさん掲載されます。
ペラペラめくっているだけで楽しくなってくるんですよ(笑)
なかなかオシャレな外観です。一番手前の本は全商品に対応した価格表本。
いわば我々の虎の巻となります(^^)
お部屋の模様替えの折には是非どうぞ!(^.^)
2009年10月21日
お部屋に絵を飾りましょう
今日はS邸からのご依頼でピクチャーレールを取り付けてしました。
写真や、絵など、もちろん賞状でも構いませんが、額に納まったようなものを引っかけて飾るためのものです。

写真だとわかりにくいかも知れませんが、壁と天井の取り合い部分に見えている白っぽいモノがピクチャーレールです。

一つ絵が置かれていたので、早速設置後に吊ってみました(写真は取り忘れ)
なかなか絵を飾るだけの壁スペースを取れるお宅って少ないですよね。
第一、絵が高い場合もありますから・・・(汗)
写真や、絵など、もちろん賞状でも構いませんが、額に納まったようなものを引っかけて飾るためのものです。
写真だとわかりにくいかも知れませんが、壁と天井の取り合い部分に見えている白っぽいモノがピクチャーレールです。
一つ絵が置かれていたので、早速設置後に吊ってみました(写真は取り忘れ)
なかなか絵を飾るだけの壁スペースを取れるお宅って少ないですよね。
第一、絵が高い場合もありますから・・・(汗)
2009年10月16日
結納返しのお手伝い?
一昨日、以前に壁紙の貼替えとカーテンの掛け替え作業をさせていただいたお客様から電話でご相談・・・。
内容的には・・・
「突然で申し訳ないんですけど・・・(少々困惑気味な声で)6畳のお部屋
今週の日曜日に娘の結納返しの式をやることになっちゃったんですよぉ~。
でも、今の座敷の畳はシミがあったりしてとても相手様をお呼び入れ出来ない。
作業をしていただくのに3日しかないけど間に合うかしら?」
わぉ~!こりゃめでたいけど大変だ!責任重大!
速攻で段取りをして対応。本日なんとか納品を完了させることが出来ました。

今朝の8:00・・・現在の畳を引き上げ。

畳の断面です。

今回の畳表は通常のタイプと異なり、『市松模様』と呼ばれるタイプの畳表を使用しています。
市松といっても全体が格子柄になっているわけではなく、畳の中間に向かって模様がぼかされているタイプのものです。
全体が市松模様になっているものでは、「沖縄市松」「京都市松」など・・・いろいろな種類があります。
値段的には高級なランクに入りますねぇ。

左側が新しく表替えをしているもの。右側は引き上げてきた古いままの畳表。
新しくなった畳はい草特有の良い香りがしています。
完成写真は本日の他の現場の関係上撮影出来ませんでしたが、夕方の4時には納品完了。
お客様からは「急な無理なお願いをかなえてくれて本当に大助かりでした(^^)」というお電話をいただいたのでホッと胸を撫で下ろしています。結納返しの式が無事に済まされることを祈念して止みませ~ん!!
内容的には・・・
「突然で申し訳ないんですけど・・・(少々困惑気味な声で)6畳のお部屋
今週の日曜日に娘の結納返しの式をやることになっちゃったんですよぉ~。
でも、今の座敷の畳はシミがあったりしてとても相手様をお呼び入れ出来ない。
作業をしていただくのに3日しかないけど間に合うかしら?」
わぉ~!こりゃめでたいけど大変だ!責任重大!
速攻で段取りをして対応。本日なんとか納品を完了させることが出来ました。
今朝の8:00・・・現在の畳を引き上げ。
畳の断面です。
今回の畳表は通常のタイプと異なり、『市松模様』と呼ばれるタイプの畳表を使用しています。
市松といっても全体が格子柄になっているわけではなく、畳の中間に向かって模様がぼかされているタイプのものです。
全体が市松模様になっているものでは、「沖縄市松」「京都市松」など・・・いろいろな種類があります。
値段的には高級なランクに入りますねぇ。
左側が新しく表替えをしているもの。右側は引き上げてきた古いままの畳表。
新しくなった畳はい草特有の良い香りがしています。
完成写真は本日の他の現場の関係上撮影出来ませんでしたが、夕方の4時には納品完了。
お客様からは「急な無理なお願いをかなえてくれて本当に大助かりでした(^^)」というお電話をいただいたのでホッと胸を撫で下ろしています。結納返しの式が無事に済まされることを祈念して止みませ~ん!!
2009年10月15日
一夜明けて・・・箱作成
昨夜遅くにいつもお世話になっている介護ショップの若い担当者の方から携帯へメール!
何事かと思い内容をよく見ると・・・
我が家の愛犬が交通事故に遭い、瀕死の状態。
明日の朝にはもしかすると命が・・・(*_*)
というものでした。
彼とは小さい頃から18年間も連れ添っていて、一番の心の癒しどころだったようです。
そして・・・一夜明けた本日朝。
彼の愛犬は天にみまかられてしまたっと再度のメールが飛び込み、お願いの追伸が・・・
内容を再確認すると・・・
これからクリーンセンターへ引取に行きます。
でも、何か箱へ入れてあげたいので作ってもらえませんか?
というものでした。
えぇ~!余りにも急すぎない? しかもお昼15分前・・・大あわてです(大汗)

でも、たまたま倉庫にあった角材とコンパネで彼が来る前に作成。
大きさは W700 x H400 x D350 程度
正味、作成に掛けた時間は30分程度。

格好いいものは時間がなくて作ってあげられなかったけど、その箱を取りに来た彼の顔は満足げでした。
フタは入らないの?と聞いたんですが、最後まで顔を見ていたいので・・・という彼の希望からナシに!

この後、どうするの?と聞いたら・・・
引き取った後に火葬場へいきます。
(南富士カントリークラブの近くにあるとか?動物たち専門?)
この箱ごと一緒に仮葬してもらいますね。記念の品物と一緒に・・・
彼の顔は一瞬で落ち込んだ顔になってしまいました。
彼いわく・・・「彼女に振られた時以上にブルーです(泣)」とのこと。
最後に余計な一言をはしてしまったことを今日は大反省です(>_<)
何事かと思い内容をよく見ると・・・
我が家の愛犬が交通事故に遭い、瀕死の状態。
明日の朝にはもしかすると命が・・・(*_*)
というものでした。
彼とは小さい頃から18年間も連れ添っていて、一番の心の癒しどころだったようです。
そして・・・一夜明けた本日朝。
彼の愛犬は天にみまかられてしまたっと再度のメールが飛び込み、お願いの追伸が・・・
内容を再確認すると・・・
これからクリーンセンターへ引取に行きます。
でも、何か箱へ入れてあげたいので作ってもらえませんか?
というものでした。
えぇ~!余りにも急すぎない? しかもお昼15分前・・・大あわてです(大汗)
でも、たまたま倉庫にあった角材とコンパネで彼が来る前に作成。
大きさは W700 x H400 x D350 程度
正味、作成に掛けた時間は30分程度。
格好いいものは時間がなくて作ってあげられなかったけど、その箱を取りに来た彼の顔は満足げでした。
フタは入らないの?と聞いたんですが、最後まで顔を見ていたいので・・・という彼の希望からナシに!
この後、どうするの?と聞いたら・・・
引き取った後に火葬場へいきます。
(南富士カントリークラブの近くにあるとか?動物たち専門?)
この箱ごと一緒に仮葬してもらいますね。記念の品物と一緒に・・・
彼の顔は一瞬で落ち込んだ顔になってしまいました。
彼いわく・・・「彼女に振られた時以上にブルーです(泣)」とのこと。
最後に余計な一言をはしてしまったことを今日は大反省です(>_<)
2009年10月14日
事務所の床貼替え
本日の作業風景です。
工務店さんから依頼されたとある事務所のタイルカーペット貼替え工事。
部屋の中には机やキャビネット、椅子など荷物がいっぱい・・・少しずつ動かしながらの作業でした(>0<)

黒く見えているのは、最近事務所などではよく見かける2重床と呼ばれるもの。

2重床とは・・・
床下に配線ができるように10~15センチ程度の空洞部分を設けて床を作ってある物のことを言います。
大体50センチ角程度の大きさの板が並べら、白っぽく見えるところは金属製の取り外し可能なプレートになっています。
それを外すことにより、パソコンや電話線などを床下に容易に収納することができる仕組みになっています。

タイルカーペットの貼替え後はこんな感じ。机の上にパソコンなどが見えていますが、それをつなぐ配線はほとんど見えていないのがお判りかと思います。
全部「2重床の中」なんです(^^)
工務店さんから依頼されたとある事務所のタイルカーペット貼替え工事。
部屋の中には机やキャビネット、椅子など荷物がいっぱい・・・少しずつ動かしながらの作業でした(>0<)
黒く見えているのは、最近事務所などではよく見かける2重床と呼ばれるもの。
2重床とは・・・
床下に配線ができるように10~15センチ程度の空洞部分を設けて床を作ってある物のことを言います。
大体50センチ角程度の大きさの板が並べら、白っぽく見えるところは金属製の取り外し可能なプレートになっています。
それを外すことにより、パソコンや電話線などを床下に容易に収納することができる仕組みになっています。
タイルカーペットの貼替え後はこんな感じ。机の上にパソコンなどが見えていますが、それをつなぐ配線はほとんど見えていないのがお判りかと思います。
全部「2重床の中」なんです(^^)
2009年10月14日
2009年10月12日
アッという間に早変わり!・・・カーペット敷き
本日もお施主様のご希望に添うべく作業の1日でした。
協力いただける職人さん方に感謝です(^^)
今日は、以前壁紙の貼替えをさせていただいた同じお宅で床工事です。
内容的には、既存のフローリングの上に住宅用のタイルカーペットを敷き込むというもの。


20年前程度のお宅だとよく見かけるフローリングの色柄です。
この時代の床は、現在と比較すると施工の方法の違いから階下の部屋に音が伝わりやすいという性格を持っています。

今日使用したタイルカーペットは、
①裏側に滑り止めのゴムが予め付いており、糊で固定しなくてもOK!
②カーペットタイル自体を水洗いできる(丸洗いOK!)
③防ダニ・防炎仕様
というものでした。
一般家庭における衛生面を考えると、洗えるタイルカーペットというのは、食べこぼしなどが生じた場合には非常に便利です(^^)

施工後はこんな感じ。
冬寒々しいフローリングですが、これを敷き込めばふんわり柔らかな床に大変身です(^○^)
お施主様は、汚れが目立たないようにということで、グレーブルー調の色を選択されましたが、この他にもまだ色々な色があります。
風変わりなところでは、ワンポイント柄で
「アンパンマン」
「ミッフィー」
「スヌーピー」
「キティーちゃん」の同サイズカーペットもあります。小さいお子さんなどがいらっしゃるお宅には良いかもしれませんね(^_^;)
協力いただける職人さん方に感謝です(^^)
今日は、以前壁紙の貼替えをさせていただいた同じお宅で床工事です。
内容的には、既存のフローリングの上に住宅用のタイルカーペットを敷き込むというもの。
20年前程度のお宅だとよく見かけるフローリングの色柄です。
この時代の床は、現在と比較すると施工の方法の違いから階下の部屋に音が伝わりやすいという性格を持っています。
今日使用したタイルカーペットは、
①裏側に滑り止めのゴムが予め付いており、糊で固定しなくてもOK!
②カーペットタイル自体を水洗いできる(丸洗いOK!)
③防ダニ・防炎仕様
というものでした。
一般家庭における衛生面を考えると、洗えるタイルカーペットというのは、食べこぼしなどが生じた場合には非常に便利です(^^)
施工後はこんな感じ。
冬寒々しいフローリングですが、これを敷き込めばふんわり柔らかな床に大変身です(^○^)
お施主様は、汚れが目立たないようにということで、グレーブルー調の色を選択されましたが、この他にもまだ色々な色があります。
風変わりなところでは、ワンポイント柄で
「アンパンマン」
「ミッフィー」
「スヌーピー」
「キティーちゃん」の同サイズカーペットもあります。小さいお子さんなどがいらっしゃるお宅には良いかもしれませんね(^_^;)
2009年10月10日
模様替え・・・カーテン
今日は模様替えのお話し。
午前中に介護ショップの方と手すり工事の打合せを済ませた後、午後一番で作業へ!
とある施設の休息室と呼ばれるエリア。
何年も同じカーテン・・・しかも汚れがクリーニングしてもなかなか落ちなくなってきている。
部屋のイメージ的には色合いも少しくらい感じがするということで模様替えが決定しました(^0^)

模様替え前はこんな感じ。
濃いめの茶色のカーテンが掛かっていました。
カーテンレールもこの写真には写っていませんが、ヘシ曲がっているような箇所があり、カーテンレールの機能を果たしていない部分もありました。

模様替え後はこんな感じ(^.^)
さわやかなグリーンです。掛け替えただけで部屋の空気ごと変わったような気持ちになります。

作業の仕上げはもちろん丁寧にがモットー!
ヒダ山に合わせてしっかりラインが出るようにまとめます(^_^;)
タダ単に(無造作に)寄せ集めて束ねてあるよりも、ピシィッ~となっている方が利用する側の気分が違う・・・と思うんですけど・・・どうかな?

どうですか?ヒダつまみもこんな風に揃っていると気持ちが良いものです・・・自己満足かな(汗)

同じ建物で、もう20年近く使っていたブラインドがありました。
ご覧の通り、もうブラインドとしての機能を果たすにはほど遠いお姿・・・(>o<)

同じ規格の新しいものに交換。明日からは日光の調整もバッチリです(^○^)
午前中に介護ショップの方と手すり工事の打合せを済ませた後、午後一番で作業へ!
とある施設の休息室と呼ばれるエリア。
何年も同じカーテン・・・しかも汚れがクリーニングしてもなかなか落ちなくなってきている。
部屋のイメージ的には色合いも少しくらい感じがするということで模様替えが決定しました(^0^)
模様替え前はこんな感じ。
濃いめの茶色のカーテンが掛かっていました。
カーテンレールもこの写真には写っていませんが、ヘシ曲がっているような箇所があり、カーテンレールの機能を果たしていない部分もありました。
模様替え後はこんな感じ(^.^)
さわやかなグリーンです。掛け替えただけで部屋の空気ごと変わったような気持ちになります。
作業の仕上げはもちろん丁寧にがモットー!
ヒダ山に合わせてしっかりラインが出るようにまとめます(^_^;)
タダ単に(無造作に)寄せ集めて束ねてあるよりも、ピシィッ~となっている方が利用する側の気分が違う・・・と思うんですけど・・・どうかな?
どうですか?ヒダつまみもこんな風に揃っていると気持ちが良いものです・・・自己満足かな(汗)
同じ建物で、もう20年近く使っていたブラインドがありました。
ご覧の通り、もうブラインドとしての機能を果たすにはほど遠いお姿・・・(>o<)
同じ規格の新しいものに交換。明日からは日光の調整もバッチリです(^○^)
2009年10月08日
シマウマ柄のフローリング?
台風一過の今日は午前中風が強かったですね。
折角晴れたのに洗濯物を外に干せなかった奥様方も多かったのではないでしょうか?
さてさて、今日も脱衣場の床に仕上げ材を貼ってきました。

大工さんからの依頼です。
縦長の、どちらかというとトイレ程度の狭めの脱衣場でした。

施工したのは、『クッションフロアー』と呼ばれるもの。
表面はビニール加工されていて、耐水性に優れ、汚れなどもサッと一拭きで落とせます(^^)
柄が変わっていると思いませんか?通常、この手の柄のフローリング材を施工するとするとかなり高く付いてしまいます。
でも、クッションフロアーなら(一般的に)それよりも安価な金額で仕上げることが可能なんです(^^ゞ
明日は魂の施工シリーズ・・・手すりを配置してきます(^.^)
折角晴れたのに洗濯物を外に干せなかった奥様方も多かったのではないでしょうか?
さてさて、今日も脱衣場の床に仕上げ材を貼ってきました。
大工さんからの依頼です。
縦長の、どちらかというとトイレ程度の狭めの脱衣場でした。
施工したのは、『クッションフロアー』と呼ばれるもの。
表面はビニール加工されていて、耐水性に優れ、汚れなどもサッと一拭きで落とせます(^^)
柄が変わっていると思いませんか?通常、この手の柄のフローリング材を施工するとするとかなり高く付いてしまいます。
でも、クッションフロアーなら(一般的に)それよりも安価な金額で仕上げることが可能なんです(^^ゞ
明日は魂の施工シリーズ・・・手すりを配置してきます(^.^)
2009年10月06日
洋室のクロス貼り替え
昨日から作業に入っていた富士宮のA邸。
以前、娘さんが使われていた部屋を綺麗に改修中です。
残るは、床のカーペット敷き。来週の月曜日が最終仕上げ日です(^^)

北に面した壁。既に壁紙がはがれ掛けています。この原因は『湿気です!』
日当たりが悪かったり、すぐ裏が掛けだったりするようなお宅ではこういったことが起こりやすいです。
特に、このお宅の場合、この壁面に家具をズ~っと起きっぱなしだったようです。
空気の流れを確保しないとカビの元にもなりますので気をつけましょう!

写真を撮らせていただいた時間が、他の現場の関係で夕方になってしまったため、クロスの色柄がわからないと思いますが、この壁紙は『テラコッタ調』と類されるジャンルで、あたかも左官職人さんが塗り仕上げたかのような柄になっています。
色合いは、アイボリー系。飽きのこない落ち着いた雰囲気を創造しています(^^)
お施主様も、『やぁ~、前よりもお部屋が明るくなったし、綺麗に仕上げてもらって良かったわ!』と喜んでいただけました。
来週月曜日には床も綺麗に! またその変化はブログで公開予定です(^o^)
以前、娘さんが使われていた部屋を綺麗に改修中です。
残るは、床のカーペット敷き。来週の月曜日が最終仕上げ日です(^^)
北に面した壁。既に壁紙がはがれ掛けています。この原因は『湿気です!』
日当たりが悪かったり、すぐ裏が掛けだったりするようなお宅ではこういったことが起こりやすいです。
特に、このお宅の場合、この壁面に家具をズ~っと起きっぱなしだったようです。
空気の流れを確保しないとカビの元にもなりますので気をつけましょう!
写真を撮らせていただいた時間が、他の現場の関係で夕方になってしまったため、クロスの色柄がわからないと思いますが、この壁紙は『テラコッタ調』と類されるジャンルで、あたかも左官職人さんが塗り仕上げたかのような柄になっています。
色合いは、アイボリー系。飽きのこない落ち着いた雰囲気を創造しています(^^)
お施主様も、『やぁ~、前よりもお部屋が明るくなったし、綺麗に仕上げてもらって良かったわ!』と喜んでいただけました。
来週月曜日には床も綺麗に! またその変化はブログで公開予定です(^o^)
2009年10月05日
脱衣室床工事
本日も床工事を1件いただきました。
別の場所では洋室2間の壁紙の貼替え工事を実施中。公開は明日を予定しています(^^)

床が腐りかけていたので、お仕事をいただいている先の大工さんが全面新しいコンパネを弾き直してくれました。

いつものように、コンパネのジョイント部分にパテ処理をします。

夕方だったので、フラッシュで色合いがおかしいですけど、本当はもっと明るめの淡いオレンジです(^^;
お風呂場への入り口との取り合い部分には、水が入って床材がはがれないようにするため、サービスで透明のコーキングを一差ししました(^^)
この後、元請けさんと一緒に洗面化粧台と乾燥機付洗濯機の復旧を行いました。
別の場所では洋室2間の壁紙の貼替え工事を実施中。公開は明日を予定しています(^^)
床が腐りかけていたので、お仕事をいただいている先の大工さんが全面新しいコンパネを弾き直してくれました。
いつものように、コンパネのジョイント部分にパテ処理をします。
夕方だったので、フラッシュで色合いがおかしいですけど、本当はもっと明るめの淡いオレンジです(^^;
お風呂場への入り口との取り合い部分には、水が入って床材がはがれないようにするため、サービスで透明のコーキングを一差ししました(^^)
この後、元請けさんと一緒に洗面化粧台と乾燥機付洗濯機の復旧を行いました。
2009年10月02日
台所の床貼替え
今日は1日雨模様でしたね。
こんな天気の時は外でのお仕事がメインの方々は段取りが狂ってしまい大変だと思います。
さてさて、本日は工務店さん経由の台所の床を張り替える作業でした。

クッションフロアーと呼ばれる材質で既存の床が張られています。
色柄的に見て完璧に昭和時代のもの。
指示は、『はがして新しい物を張る』という事だったのですが現在流通している素材と異なるため大変です。

さて、はがし始めたら、このお宅の床板・・・あちらこちらがヘコヘコしていて抜け落ちてしまいそう!
余りにもひどいので、担当者に連絡。新しい床板を入れ替えてもらいました。
この写真は、不陸調整のためのパテ打ちが終わった時のものです(^^)

完成後の写真。
昭和の色柄から平成の色柄へ生まれ変わりました(^○^)
こんな天気の時は外でのお仕事がメインの方々は段取りが狂ってしまい大変だと思います。
さてさて、本日は工務店さん経由の台所の床を張り替える作業でした。
クッションフロアーと呼ばれる材質で既存の床が張られています。
色柄的に見て完璧に昭和時代のもの。
指示は、『はがして新しい物を張る』という事だったのですが現在流通している素材と異なるため大変です。
さて、はがし始めたら、このお宅の床板・・・あちらこちらがヘコヘコしていて抜け落ちてしまいそう!
余りにもひどいので、担当者に連絡。新しい床板を入れ替えてもらいました。
この写真は、不陸調整のためのパテ打ちが終わった時のものです(^^)
完成後の写真。
昭和の色柄から平成の色柄へ生まれ変わりました(^○^)
2009年10月01日
一足早い・・・年末の準備
まだ10月に入ったばかりですが、今回は障子の張り替え依頼を受け作業させていただきました。

既存の障子紙に霧吹きで水を拭きかけ、古く黄ばんだ障子紙をはがします。

骨だけになった障子。
骨ほねロックゥ~♪骨ほねロックゥ~♪(汗)

この障子、よ~く見ると普通の障子より巾がチョット広いんですねぇ~。
桟の縦側の数をかぞえるとわかります。俗に『広幅』とよばれるタイプの障子です。
このタイプの場合、一般のご家庭では(特にお父様方は)、必ず紙を桟の部分で2回~3回巾接ぎして作業するはずです。
ですが、我々のゆな内装工事屋は120センチ巾の障子紙がありますので、一枚で一気に張ります(^○^)

納品後はこんな感じになりました。
日本の情緒を感じさせる障子・・・和テイストですね!
障子をはめ込んでいる時、『やっぱりおちつくなぁ~』などとブツブツ言いながら作業してました(笑)
既存の障子紙に霧吹きで水を拭きかけ、古く黄ばんだ障子紙をはがします。
骨だけになった障子。
骨ほねロックゥ~♪骨ほねロックゥ~♪(汗)
この障子、よ~く見ると普通の障子より巾がチョット広いんですねぇ~。
桟の縦側の数をかぞえるとわかります。俗に『広幅』とよばれるタイプの障子です。
このタイプの場合、一般のご家庭では(特にお父様方は)、必ず紙を桟の部分で2回~3回巾接ぎして作業するはずです。
ですが、我々のゆな内装工事屋は120センチ巾の障子紙がありますので、一枚で一気に張ります(^○^)
納品後はこんな感じになりました。
日本の情緒を感じさせる障子・・・和テイストですね!
障子をはめ込んでいる時、『やっぱりおちつくなぁ~』などとブツブツ言いながら作業してました(笑)
2009年10月01日
家具転倒防止工事
昨日報告した子供の集まる施設での追加工事です。
既製品の食器棚が置かれていました。
しかし、天井までの高さが3mあり、通常の方法での家具転倒防止では対応ができません。

そこで今回は、家具と天井の間をワイヤーで吊り、横揺れに対応するようにしました。
縦揺れ対応策としては、家具と床をL型アングルで固定することで対応しました。
写真を撮りたかったのですが、電池切れでしたぁ~(泣) 残念!。

ワイヤー張りの部品はこういうタイプを今回は用いました。
ショウウィンドウで硝子棚を中空に固定する時などにも利用されています(^^)

天井と家具は2点吊り方式をとりました。
1点吊りよりも、2点吊りの方が揺れにある程度対応が効きますものね(^_^;)
既製品の食器棚が置かれていました。
しかし、天井までの高さが3mあり、通常の方法での家具転倒防止では対応ができません。
そこで今回は、家具と天井の間をワイヤーで吊り、横揺れに対応するようにしました。
縦揺れ対応策としては、家具と床をL型アングルで固定することで対応しました。
写真を撮りたかったのですが、電池切れでしたぁ~(泣) 残念!。
ワイヤー張りの部品はこういうタイプを今回は用いました。
ショウウィンドウで硝子棚を中空に固定する時などにも利用されています(^^)
天井と家具は2点吊り方式をとりました。
1点吊りよりも、2点吊りの方が揺れにある程度対応が効きますものね(^_^;)
2009年09月28日
2009年09月27日
食堂の模様替え
食堂として使われているお部屋の床の張替工事をさせていただきました。
このようなエリアを3箇所施工しました。


タイルカーペットと呼ばれる商品が、床の仕上げ材で利用されていました。
しかし、食堂という部屋の性質上、食べこぼしなどであちこちがシミだらけに・・・。
不衛生的な要素が怪しまれるので、今回床の素材を変更して貼替えとなりました。

既存の床材を全て撤去し、新しい床材を施工しています。
今度の商品は『長尺塩ビシート』と呼ばれるタイプの物で、病院の床などで目に触れる機会が多い物です。
土足で歩いても全然平気。食べこぼしがあっても後から拭けるので、衛生的にも問題ありません。
材料自体にも抗菌性のがあるタイプなので、食堂には『うってつけ!』の商品なんです。

どうですか?この代わり映え!
綺麗です。これで、明日から食べこぼしても全然平気です(^^)
土曜・休日(2日間)での作業となりましたが、なんとか無事に終わり安心しています。
このようなエリアを3箇所施工しました。
タイルカーペットと呼ばれる商品が、床の仕上げ材で利用されていました。
しかし、食堂という部屋の性質上、食べこぼしなどであちこちがシミだらけに・・・。
不衛生的な要素が怪しまれるので、今回床の素材を変更して貼替えとなりました。
既存の床材を全て撤去し、新しい床材を施工しています。
今度の商品は『長尺塩ビシート』と呼ばれるタイプの物で、病院の床などで目に触れる機会が多い物です。
土足で歩いても全然平気。食べこぼしがあっても後から拭けるので、衛生的にも問題ありません。
材料自体にも抗菌性のがあるタイプなので、食堂には『うってつけ!』の商品なんです。
どうですか?この代わり映え!
綺麗です。これで、明日から食べこぼしても全然平気です(^^)
土曜・休日(2日間)での作業となりましたが、なんとか無事に終わり安心しています。
2009年09月26日
まるでタイル張りの部屋
お世話になっている大工さんからの依頼現場です。 作業は昨日行いました(^^)
台所の床の改修工事。キッチンも入れ替えるそうです。

先ずはコンパネとコンパネの継ぎ目の微妙にある段差を無くすための作業を施しました。
これをしっかりやっておかないと、長く使っている内にコンパネの継ぎ手部分で表面の仕上げ材料が切れてくることがあるんです(^^ゞ

下地処理をする時はいつもこれを使っています。
床作業の時は必需品です(^○^)/

どうでしょう?今回は、お施主様が、タイル調の柄を選ばれました。
張り上がりは、まるで代理石彫のデザイン張りがなされた床のような豪華な床になりました。
お施主さんも張り上がりを見て・・・やっぱり良い柄だったわっ!
と喜んでいました(^_^;)
台所の床の改修工事。キッチンも入れ替えるそうです。
先ずはコンパネとコンパネの継ぎ目の微妙にある段差を無くすための作業を施しました。
これをしっかりやっておかないと、長く使っている内にコンパネの継ぎ手部分で表面の仕上げ材料が切れてくることがあるんです(^^ゞ
下地処理をする時はいつもこれを使っています。
床作業の時は必需品です(^○^)/
どうでしょう?今回は、お施主様が、タイル調の柄を選ばれました。
張り上がりは、まるで代理石彫のデザイン張りがなされた床のような豪華な床になりました。
お施主さんも張り上がりを見て・・・やっぱり良い柄だったわっ!
と喜んでいました(^_^;)
2009年09月25日
家具転倒防止作業
お世話になっている介護ショップの方からのご依頼。
脱衣室にある棚を固定して欲しいという連絡があり、本日作業を行いました。

裸で歩き回るエリア。突然倒れてきたら無防備な姿ですからたまりません。
しっかりと固定をします。

使用金具はこんな形してます(^^)

上の方の手前と奥、下の方の手前と奥。
それぞれ2点、合計4点を固定しました。
これで地震が来ても安心・安全・・・・ダイジョウブ (^○^)V
脱衣室にある棚を固定して欲しいという連絡があり、本日作業を行いました。
裸で歩き回るエリア。突然倒れてきたら無防備な姿ですからたまりません。
しっかりと固定をします。
使用金具はこんな形してます(^^)
上の方の手前と奥、下の方の手前と奥。
それぞれ2点、合計4点を固定しました。
これで地震が来ても安心・安全・・・・ダイジョウブ (^○^)V
2009年09月24日
割れた硝子の入れ替え
楽しかった連休もあっという間に終わってしまいましたね。

連休中に作業していた建具の貼替えで依頼を受けていた「源氏ふすま」のガラスを本日入れ替えました。

連休中に連絡が取れなかったお世話になっているガラス屋さんに朝一で駆け込み!
割れたガラスと同じサイズにカットしてもらいました。

ガラスが復元されました。
明日以降にお施主様にお届けです。
きっと、割れていた「危険状態」から「安全・安心な状態」になったので喜んでいただけると思います(^^)
連休中に作業していた建具の貼替えで依頼を受けていた「源氏ふすま」のガラスを本日入れ替えました。
連休中に連絡が取れなかったお世話になっているガラス屋さんに朝一で駆け込み!
割れたガラスと同じサイズにカットしてもらいました。
ガラスが復元されました。
明日以降にお施主様にお届けです。
きっと、割れていた「危険状態」から「安全・安心な状態」になったので喜んでいただけると思います(^^)
2009年09月23日
ふすま貼替え・・・納品完了
連休も今日が最終日ですね。皆さまどちらかへ行楽に行かれたのでしょうか?
我が社も連休最終日にお施主様とお約束していたメイン仕事が完了しました。
20日にお預かりした建具(合計 26面)・・・本日納品完了です。

和室と和室の間仕切りとして使われています。
一般住宅で時折見かけるガラス入りふすま。源氏ふすまと言います。

デザインの異なる源氏ふすまもありました。
施工前の物に比べると白さが増した分、部屋禅全体が明るくなっています。
「手掛け」と呼ばれるふすまに指を引っかける部分も新品に無償交換。
お施主様にも喜んでいただけました。

源氏ふすまのガラスのはめ込み部分。 お預かりした時点で割れていました。
連休明けにガラスを入れ替え、再度お施主様の元へ伺います。
えっ?外せるの?と思われた方もいらっしゃる野ではないでしょうか?
外そうと思えば、ガラス部分はこのように単体で外すことが可能なんですよぉ~。
建具屋さんは大体外せるように作ってくれます。 豆知識でしたぁ~(笑)
我が社も連休最終日にお施主様とお約束していたメイン仕事が完了しました。
20日にお預かりした建具(合計 26面)・・・本日納品完了です。
和室と和室の間仕切りとして使われています。
一般住宅で時折見かけるガラス入りふすま。源氏ふすまと言います。
デザインの異なる源氏ふすまもありました。
施工前の物に比べると白さが増した分、部屋禅全体が明るくなっています。
「手掛け」と呼ばれるふすまに指を引っかける部分も新品に無償交換。
お施主様にも喜んでいただけました。
源氏ふすまのガラスのはめ込み部分。 お預かりした時点で割れていました。
連休明けにガラスを入れ替え、再度お施主様の元へ伺います。
えっ?外せるの?と思われた方もいらっしゃる野ではないでしょうか?
外そうと思えば、ガラス部分はこのように単体で外すことが可能なんですよぉ~。
建具屋さんは大体外せるように作ってくれます。 豆知識でしたぁ~(笑)
2009年09月21日
壁紙貼替えが完了
施工前です。
このお宅の壁紙は『布壁紙』と呼ばれる、ランク的には上級品ランクの物が施工されていました。
しかし、20年近くが経過しており、汚れが目立ってきていました。
白く帯のように見えているのは、壁紙を貼る前に下地処理をしてある「パテ」のあと。


茶色が少し濃く見えているのは、古い壁紙のはがし残しです(^0^)
布壁紙は通気性があるため、パテの上などはホコリの付き方が異なるため、白っぽく後が出てきてしまいます。


施工後です。
お住まいになっている状況、色々な家具を移動させながらの作業だったので、少々手こずりましたがなんとか終了しました。
お選びになった新しい壁紙は『ビニールクロス』と呼ばれている、いわゆる『汚れを拭ける壁紙』です。
色も明るいアイボリー系統を選ばれたので、以前に比べるとお部屋の中の明るさが全然違います!
この部屋の住人であるお嬢さんが「すご~く明るくなってうれしぃ~!」とニコニコして言ってくれたのは最高にうれしかったです。
お施主様の奥様から、部屋が綺麗になるとカーテンが気になり始めるのよねぇ~・・・と一言。
近々、カーテンのお話しもいただけそうです。嬉しい限りです(^_^;)
このお宅の壁紙は『布壁紙』と呼ばれる、ランク的には上級品ランクの物が施工されていました。
しかし、20年近くが経過しており、汚れが目立ってきていました。
白く帯のように見えているのは、壁紙を貼る前に下地処理をしてある「パテ」のあと。
茶色が少し濃く見えているのは、古い壁紙のはがし残しです(^0^)
布壁紙は通気性があるため、パテの上などはホコリの付き方が異なるため、白っぽく後が出てきてしまいます。
施工後です。
お住まいになっている状況、色々な家具を移動させながらの作業だったので、少々手こずりましたがなんとか終了しました。
お選びになった新しい壁紙は『ビニールクロス』と呼ばれている、いわゆる『汚れを拭ける壁紙』です。
色も明るいアイボリー系統を選ばれたので、以前に比べるとお部屋の中の明るさが全然違います!
この部屋の住人であるお嬢さんが「すご~く明るくなってうれしぃ~!」とニコニコして言ってくれたのは最高にうれしかったです。
お施主様の奥様から、部屋が綺麗になるとカーテンが気になり始めるのよねぇ~・・・と一言。
近々、カーテンのお話しもいただけそうです。嬉しい限りです(^_^;)
2009年09月20日
連休中に納めますよ!
本日は晴天なり! シルバーウィークに入り、東名は大渋滞らしいですね。
出かけたい気持ちもあるけれど、渋滞に巻き込まれると、楽しさ半減かも(>_<)
ところで、今日の朝は富士山がとっても綺麗に見えていましたね。
やっぱり工場関係がお休みだと空気が澄んでくるのでしょうか。
綺麗な富士山を眺められるのは嬉しい限りです。
さて、かれこれ2週間近く前にお話しをいただいていたこのお宅。
普段はお仕事の関係で不在がちと言うことで、連休中の作業を希望されていました。
内容的には・・・、
①洋室の壁紙の貼替え(約12帖)
②各室のふすまの貼替え(全部で大小合わせて26面)

このふすま、建具の一部にガラスがはめ込まれている手の込んだ作りになっています。
俗に、『源氏ふすま』と呼ばれている物です。作った方の腕が冴え渡っている一品です。

こちらは押入のふすま。一般的に見られるタイプですね。
右下の方には小さな『地袋(じぶくろ)』と呼ばれている建具もあります。
これらを始めとする全作業を(ふすまの納品日含めて)3日間で終了させます。洋室の写真は取り忘れちゃいました(泣)
完成写真をまた掲載できると思います。 さぁ、明日も頑張らねば!
出かけたい気持ちもあるけれど、渋滞に巻き込まれると、楽しさ半減かも(>_<)
ところで、今日の朝は富士山がとっても綺麗に見えていましたね。
やっぱり工場関係がお休みだと空気が澄んでくるのでしょうか。
綺麗な富士山を眺められるのは嬉しい限りです。
さて、かれこれ2週間近く前にお話しをいただいていたこのお宅。
普段はお仕事の関係で不在がちと言うことで、連休中の作業を希望されていました。
内容的には・・・、
①洋室の壁紙の貼替え(約12帖)
②各室のふすまの貼替え(全部で大小合わせて26面)
このふすま、建具の一部にガラスがはめ込まれている手の込んだ作りになっています。
俗に、『源氏ふすま』と呼ばれている物です。作った方の腕が冴え渡っている一品です。
こちらは押入のふすま。一般的に見られるタイプですね。
右下の方には小さな『地袋(じぶくろ)』と呼ばれている建具もあります。
これらを始めとする全作業を(ふすまの納品日含めて)3日間で終了させます。洋室の写真は取り忘れちゃいました(泣)
完成写真をまた掲載できると思います。 さぁ、明日も頑張らねば!
2009年09月19日
家具転倒防止工事 第3弾
さぁ、第3弾!・・・いよいよラストです。
台所の吊り戸棚です。
頭の上から何かが飛び出て落ちてくる危険性がある箇所です。
これはどんな固定方法があるのでしょう?
主婦の方々にしてみれば、扉を開けたい時には簡単にあけられるようにしたいですよね~。

答えはこちら・・・。
ワンタッチで扉を簡単に開かなくするグッズです。その名も・・・『閉じるポン』


取り付けた後はこんなふうになります。
正面の小さなボタンを押すと、扉の前にある黒い部分が飛び出して扉が前に開くのを防いでくれます。
あけたい時は指でこの飛び出した部分を押し込むだけ。

簡単便利な固定グッズです。
台所の吊り戸棚です。
頭の上から何かが飛び出て落ちてくる危険性がある箇所です。
これはどんな固定方法があるのでしょう?
主婦の方々にしてみれば、扉を開けたい時には簡単にあけられるようにしたいですよね~。
答えはこちら・・・。
ワンタッチで扉を簡単に開かなくするグッズです。その名も・・・『閉じるポン』
取り付けた後はこんなふうになります。
正面の小さなボタンを押すと、扉の前にある黒い部分が飛び出して扉が前に開くのを防いでくれます。
あけたい時は指でこの飛び出した部分を押し込むだけ。
簡単便利な固定グッズです。
2009年09月19日
家具転倒防止工事 第2弾
ダイニングエリアに一般的に置かれているケースが多い食器棚です。
段々畑のように高さの違う物が順番に並べられています。
阪神淡路大震災の時の死亡原因のTOPは『圧死による心肺停止』・・・いわゆる、物の下敷きになってなくなられた方が一番多かったと言うことになります。
寝室などに固定されていない家具がある方・・・特にご注意下さいませ。

第1弾でもお話ししましたが、既製品の家具の天板は全てが本物の板を使用しているわけではなく、空洞部分があります。
釘なりビスなりがしっかり固定できる部分はせいぜい天板の四方数センチだけです。
また、壁とL型金物で固定したい場合、壁の中の柱の位置によっては、ビスを柱位置にしっかり固定できず家具の転倒防止をやったつもりが、全く固定できない場合があります。ご注意下さい。

このお宅の場合は、家具の高さ関係も均一ではなく、巾もばらばら。
柱位置を調べたところ、家具と直接L型アングルを利用して固定できるような位置には柱がありませんでした。
そこで、やはり登場するのが、固定補強用の板。最低でも厚みは2センチ程度のものが好ましいと考えます。

板の厚みが何に関係してくるかというと、家具の壁と直接触れている部分を上から写真のように押さえつけた上で、L型アングルで固定することにより家具が跳ね飛ぶ現象を抑制する効果を生むからです。
また、固定する時の注意点がもう一つです。
何度も繰り返し言うようで申し訳ないですが、既製品の家具の場合は、天板の四方の数センチにしかビスが効くような下地がありません。L型アングルを始めとした固定金具を施工する時は必ずはじの方で固定させて下さい。
そうしないと、ビスがすぐに抜けてしまいますからね(^○^)

施工完了後、家具の上にはそれぞれ板が並んでいます。そしてL型アングルでしっかり固定されています。
あっ!もう一つ変わった固定金具を紹介します!

『チェーン式』と呼ばれるタイプの固定金具です。
この写真(暗ぼったくってゴメンナサイ)のように、家具の裏側に何も壁や柱がない時に利用すると便利ですよ~(^○^)
段々畑のように高さの違う物が順番に並べられています。
阪神淡路大震災の時の死亡原因のTOPは『圧死による心肺停止』・・・いわゆる、物の下敷きになってなくなられた方が一番多かったと言うことになります。
寝室などに固定されていない家具がある方・・・特にご注意下さいませ。
第1弾でもお話ししましたが、既製品の家具の天板は全てが本物の板を使用しているわけではなく、空洞部分があります。
釘なりビスなりがしっかり固定できる部分はせいぜい天板の四方数センチだけです。
また、壁とL型金物で固定したい場合、壁の中の柱の位置によっては、ビスを柱位置にしっかり固定できず家具の転倒防止をやったつもりが、全く固定できない場合があります。ご注意下さい。
このお宅の場合は、家具の高さ関係も均一ではなく、巾もばらばら。
柱位置を調べたところ、家具と直接L型アングルを利用して固定できるような位置には柱がありませんでした。
そこで、やはり登場するのが、固定補強用の板。最低でも厚みは2センチ程度のものが好ましいと考えます。
板の厚みが何に関係してくるかというと、家具の壁と直接触れている部分を上から写真のように押さえつけた上で、L型アングルで固定することにより家具が跳ね飛ぶ現象を抑制する効果を生むからです。
また、固定する時の注意点がもう一つです。
何度も繰り返し言うようで申し訳ないですが、既製品の家具の場合は、天板の四方の数センチにしかビスが効くような下地がありません。L型アングルを始めとした固定金具を施工する時は必ずはじの方で固定させて下さい。
そうしないと、ビスがすぐに抜けてしまいますからね(^○^)
施工完了後、家具の上にはそれぞれ板が並んでいます。そしてL型アングルでしっかり固定されています。
あっ!もう一つ変わった固定金具を紹介します!
『チェーン式』と呼ばれるタイプの固定金具です。
この写真(暗ぼったくってゴメンナサイ)のように、家具の裏側に何も壁や柱がない時に利用すると便利ですよ~(^○^)
2009年09月19日
地震から1ヶ月余り
あの日は本当にビックリしましたよね。
量販店には相変わらず地震対策グッズが陳列され、毎日のようにお客様が群がっています。
私どもにもその影響なのか、『家具の転倒防止工事』をご依頼されるお客様が増え始めています。
本日は、お得意先様経由での作業依頼。
色々な金具類を用いて作業してきましたので、数回に分けてシリーズにてご紹介します。
ご関心のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ(笑)
オーナーメッセージは24時間受付中です(^○^)
さぁ、第1弾の始まりはじまりぃ~(^^;

飾り棚ケースです。
良く量販店で販売されている「突っ張りポール」と呼ばれているものでは固定できない家具。
このような家具の場合は、どうやったら留められるのでしょうか?
答え・・・一番頑丈に固定する方法は『L型アングル』という金物を用いて固定する方法です。
しかし、一般的な既製品家具は、裏側を見るとこのようになっています。
また、一番上の天板と呼ばれる部分の大半は上から叩くと「コンコン」と軽い音のする部分があり、空洞になっているケースがあります。
この飾り棚ケースの場合は、たまたま時代の関係からか天板は全て本物の板でしたが、巾があるため少なくとも3点止めが求められます。

通常であればL型アングルを用いて固定したいところですが、板の上にも色々な飾り物を置かれると言うことから、目立たない方法での工程方法を求められました。
そこで、家具の場合は家具の天板部分裏側に『T字金物』を取り付け、壁面には補強の板を渡し、その板へT字金物を固定する方法を選択しました。
念のため、固定箇所は1箇所追加して、4点止めを実施しました。
量販店には相変わらず地震対策グッズが陳列され、毎日のようにお客様が群がっています。
私どもにもその影響なのか、『家具の転倒防止工事』をご依頼されるお客様が増え始めています。
本日は、お得意先様経由での作業依頼。
色々な金具類を用いて作業してきましたので、数回に分けてシリーズにてご紹介します。
ご関心のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ(笑)
オーナーメッセージは24時間受付中です(^○^)
さぁ、第1弾の始まりはじまりぃ~(^^;
飾り棚ケースです。
良く量販店で販売されている「突っ張りポール」と呼ばれているものでは固定できない家具。
このような家具の場合は、どうやったら留められるのでしょうか?
答え・・・一番頑丈に固定する方法は『L型アングル』という金物を用いて固定する方法です。
しかし、一般的な既製品家具は、裏側を見るとこのようになっています。
また、一番上の天板と呼ばれる部分の大半は上から叩くと「コンコン」と軽い音のする部分があり、空洞になっているケースがあります。
この飾り棚ケースの場合は、たまたま時代の関係からか天板は全て本物の板でしたが、巾があるため少なくとも3点止めが求められます。
通常であればL型アングルを用いて固定したいところですが、板の上にも色々な飾り物を置かれると言うことから、目立たない方法での工程方法を求められました。
そこで、家具の場合は家具の天板部分裏側に『T字金物』を取り付け、壁面には補強の板を渡し、その板へT字金物を固定する方法を選択しました。
念のため、固定箇所は1箇所追加して、4点止めを実施しました。
2009年09月13日
2009年09月06日
日曜出勤ですだぁ・・・(^_^;)
本日、カレンダーは全国的に赤の日。いわゆる・・・日曜日ですね。
皆さんはどちらかにお出かけになりましたでしょうか?
東名は土日1000円の影響で各所で大渋滞。事故も多発しているみたいですよね。
さてさて、そんな週末。私はお仕事へ・・・・。
お世話になっている建設会社さんからの依頼。
『週明けには工程の関係で器具付け(トイレ・洗面・脱衣室など)をしたいので、休日で申し訳ないがお願いしたい・・・』とのこと。

トイレ3箇所、洗面・脱衣室2箇所の合計5箇所を施工して参りました(^^)
2世帯住宅のため、トイレも洗面・脱衣室も各フロアーごとにありました。大きなお宅です(うらやましぃ~)
このうち、洗面・脱衣室が面白い柄を使ったのでご紹介しますね。

(施工前)・・・約1坪の広さですね。

(施工中)・・・コンパネと呼ばれる板の継ぎ目の段差を平らに調整しました。
これをやっておかないと、あとから床材が割れたり、切れたりする原因になります。

(施工後)・・・どこかのお店の床にしてもおかしくなさそうな柄。ダイヤモンド散りばめ状態(^^)
なんだか、カッコイイ~です。

浴室に入る側のイメージはこんな感じ。
あとは、また明日から壁紙などの施工をしていき、順次仕上げていく予定。
あぁ~、本日も晴天なり!あっという間の休日でした(泣)
皆さんはどちらかにお出かけになりましたでしょうか?
東名は土日1000円の影響で各所で大渋滞。事故も多発しているみたいですよね。
さてさて、そんな週末。私はお仕事へ・・・・。
お世話になっている建設会社さんからの依頼。
『週明けには工程の関係で器具付け(トイレ・洗面・脱衣室など)をしたいので、休日で申し訳ないがお願いしたい・・・』とのこと。
トイレ3箇所、洗面・脱衣室2箇所の合計5箇所を施工して参りました(^^)
2世帯住宅のため、トイレも洗面・脱衣室も各フロアーごとにありました。大きなお宅です(うらやましぃ~)
このうち、洗面・脱衣室が面白い柄を使ったのでご紹介しますね。
(施工前)・・・約1坪の広さですね。
(施工中)・・・コンパネと呼ばれる板の継ぎ目の段差を平らに調整しました。
これをやっておかないと、あとから床材が割れたり、切れたりする原因になります。
(施工後)・・・どこかのお店の床にしてもおかしくなさそうな柄。ダイヤモンド散りばめ状態(^^)
なんだか、カッコイイ~です。
浴室に入る側のイメージはこんな感じ。
あとは、また明日から壁紙などの施工をしていき、順次仕上げていく予定。
あぁ~、本日も晴天なり!あっという間の休日でした(泣)