2010年02月15日
屋根裏部屋の床工事
今日は、午後から雨が本格的に降り始めてからは寒くなりましたね。
今夜は暖かくして布団に入った方が良さそうです。
さて、本日はとある住宅の屋根裏部屋改装のお手伝いをさせていただいていた現場の報告です。

天井と、壁にはすでに壁紙を施工してありますが、まだ床はコンパネと呼ばれる板がむき出し。
これでは、物を入れても汚れてしまうケースがほとんどです。

そこで、本日施工したのが『クッションフロアー』と呼ばれている床材です。
木目調なので、貼り上がりはまるで『洋間』の風合いです。
こちらのお宅の屋根裏部屋はかなり広いので、ただの収納部屋にしておくにはもったいない感じ・・・キッズルームなんかがいいかも(^ヘ^)v・・・なぁ~んて、勝手に想像してしまいました(笑)

こちらは、外階段から廊下への入口部分。
最初はフローリングを貼ってあったのですが、外履きの靴などが雨に濡れないようにしたいということで、室内に靴脱ぎスペースとして床材を施工。
まるで素焼きタイルを貼ったかのように見えませんか?実はこれも内装材でシート状になっている物なんです。
チョとした店舗のアクセントなどには使用頻度が高い材料です。
さぁ!明日は沼津で魂の施工。頑張ります!
今夜は暖かくして布団に入った方が良さそうです。
さて、本日はとある住宅の屋根裏部屋改装のお手伝いをさせていただいていた現場の報告です。
天井と、壁にはすでに壁紙を施工してありますが、まだ床はコンパネと呼ばれる板がむき出し。
これでは、物を入れても汚れてしまうケースがほとんどです。
そこで、本日施工したのが『クッションフロアー』と呼ばれている床材です。
木目調なので、貼り上がりはまるで『洋間』の風合いです。
こちらのお宅の屋根裏部屋はかなり広いので、ただの収納部屋にしておくにはもったいない感じ・・・キッズルームなんかがいいかも(^ヘ^)v・・・なぁ~んて、勝手に想像してしまいました(笑)
こちらは、外階段から廊下への入口部分。
最初はフローリングを貼ってあったのですが、外履きの靴などが雨に濡れないようにしたいということで、室内に靴脱ぎスペースとして床材を施工。
まるで素焼きタイルを貼ったかのように見えませんか?実はこれも内装材でシート状になっている物なんです。
チョとした店舗のアクセントなどには使用頻度が高い材料です。
さぁ!明日は沼津で魂の施工。頑張ります!
2010年02月13日
魂の施工・・・ビックバージョン(^○^)
今日はバンクーバーオリンピックの開会式が盛大に執り行われましたね。これからの17日間、またまた眠れない日々をお過ごしの方も多いのではないでしょうか?
自分の注目競技は、やはりスピードスケートとフィギアスケートでしょうか?若い女性アスリートの活躍を大いに期待したいところです(^_^;)
さて、昨日から施工に伺っていた磐田の現場、実はこの現場は今年初頭に一度打合せに伺ったところ。
現場は海に近くて風が吹くと厳しい寒さ。遠州のからっ風っていうヤツです(泣) 施工していたこの2日間も寒い2日間でした。

昨日初日で伺った時の施工前のフロアー。設備機器なども床に置かれています。
富士を朝7時に出発。現地に到着したのは9時でした(^^ゞ

施工後のメインフロアー。壁沿いにグルグル手すりが配置されているのがお判りでしょうか?
外はすでに真っ暗!エアコンの効かない室内はメチャクチャ寒かったです(泣)

横手すりを接写です。横一線に長~く就いていますよね。
総延長約30メートル程度です。写真には撮っていませんが、この他にも縦型手すりなども設置しました。


こちらはトイレに設置したAセットタイプの場所。
壁にはL型手すり。便器の脇には『跳ね上げ式』と呼ばれる壁固定の可動式手すりを取り付けています。
車椅子をご利用になる方々には便利な手すりとされています。

こちらはトイレに設置のBセットタイプの場所。
完全固定式の壁と床で支えるタイプの物です。両脇にある手すりを支えにしっかりと立つことが可能です。
当然、左右の手すりの高さは同じ高さに設定してあります(^^ゞ

男性の小便器前に設置したタイプ。公共施設などではよく見かけますね。
この手すり、実はかなり重くて一人では設置出来ません。2人掛かりでの設置が求められます。
後は18日に3回目の工事が予定されています。この2日間の工期に浴室スペースの仕上げが間に合わなかったため、その部分だけが残ってしまったんです(汗・泣)
遠方なので、なるべく少ない日数で工事を終了させたかったのですが、仕方ありませんね。
来週はこの他にまたまた、大型の手すり取付工事が予定されています。一般家庭ですが、かなりの量があります。
工期は2日間。ご利用者様の安心・快適な生活空間のお手伝いを頑張ります(^ヘ^)v
自分の注目競技は、やはりスピードスケートとフィギアスケートでしょうか?若い女性アスリートの活躍を大いに期待したいところです(^_^;)
さて、昨日から施工に伺っていた磐田の現場、実はこの現場は今年初頭に一度打合せに伺ったところ。
現場は海に近くて風が吹くと厳しい寒さ。遠州のからっ風っていうヤツです(泣) 施工していたこの2日間も寒い2日間でした。
昨日初日で伺った時の施工前のフロアー。設備機器なども床に置かれています。
富士を朝7時に出発。現地に到着したのは9時でした(^^ゞ
施工後のメインフロアー。壁沿いにグルグル手すりが配置されているのがお判りでしょうか?
外はすでに真っ暗!エアコンの効かない室内はメチャクチャ寒かったです(泣)
横手すりを接写です。横一線に長~く就いていますよね。
総延長約30メートル程度です。写真には撮っていませんが、この他にも縦型手すりなども設置しました。
こちらはトイレに設置したAセットタイプの場所。
壁にはL型手すり。便器の脇には『跳ね上げ式』と呼ばれる壁固定の可動式手すりを取り付けています。
車椅子をご利用になる方々には便利な手すりとされています。
こちらはトイレに設置のBセットタイプの場所。
完全固定式の壁と床で支えるタイプの物です。両脇にある手すりを支えにしっかりと立つことが可能です。
当然、左右の手すりの高さは同じ高さに設定してあります(^^ゞ
男性の小便器前に設置したタイプ。公共施設などではよく見かけますね。
この手すり、実はかなり重くて一人では設置出来ません。2人掛かりでの設置が求められます。
後は18日に3回目の工事が予定されています。この2日間の工期に浴室スペースの仕上げが間に合わなかったため、その部分だけが残ってしまったんです(汗・泣)
遠方なので、なるべく少ない日数で工事を終了させたかったのですが、仕方ありませんね。
来週はこの他にまたまた、大型の手すり取付工事が予定されています。一般家庭ですが、かなりの量があります。
工期は2日間。ご利用者様の安心・快適な生活空間のお手伝いを頑張ります(^ヘ^)v
2010年02月11日
窓ガラスが曇りました
今日は得意先のご依頼で、とある研修施設にカーテン工事に伺ってきました。
場所は芝川町。雨が降ったせいでしょうか、非常に冷え込んでいました。

この写真、別にガラスが曇りガラスな訳ではありません。
部屋の中の方が暖かいので、いわゆる水滴が付いて自然に曇っている状態。外は『底冷え』というヤツでした(泣)

この研修施設は、お部屋をいくつかの個人スペースとして間仕切り、プライベートスペースを確保していました。

出入り口には『アコーディオンカーテン』と呼ばれる蛇腹状の間仕切りカーテンを取り付けました。

カーテンレールは各部屋それぞれの大きさに合わせるため、予め専用カッターで裁断します。

そして、カーテンを掛けます。今回は研修施設と言うこともあり、設置したのは暗幕カーテンでした。
夜遅くまで討論が熱く交わされていても、光が外へ漏れることはあまりありませんからね。
いやぁ~、今日は本当に寒かった(^^;
明日は、磐田へ魂の施工・・・ビックバージョンです。介護施設内へ色々な形の手すりを設置に伺います。
ご報告はまた後日(^-^)
場所は芝川町。雨が降ったせいでしょうか、非常に冷え込んでいました。
この写真、別にガラスが曇りガラスな訳ではありません。
部屋の中の方が暖かいので、いわゆる水滴が付いて自然に曇っている状態。外は『底冷え』というヤツでした(泣)
この研修施設は、お部屋をいくつかの個人スペースとして間仕切り、プライベートスペースを確保していました。
出入り口には『アコーディオンカーテン』と呼ばれる蛇腹状の間仕切りカーテンを取り付けました。
カーテンレールは各部屋それぞれの大きさに合わせるため、予め専用カッターで裁断します。
そして、カーテンを掛けます。今回は研修施設と言うこともあり、設置したのは暗幕カーテンでした。
夜遅くまで討論が熱く交わされていても、光が外へ漏れることはあまりありませんからね。
いやぁ~、今日は本当に寒かった(^^;
明日は、磐田へ魂の施工・・・ビックバージョンです。介護施設内へ色々な形の手すりを設置に伺います。
ご報告はまた後日(^-^)
2010年02月09日
面白い家具
今日の仕事の依頼は仕事仲間の板金加工会社様からでした。
この板金加工会社様、お得意先にバス会社がありました。
そこのバス会社様からの依頼です。

これは、バスのあの大きなタイヤの部分。盛り上がっているのはそのためです。
ココに、収納ボックスを取り付けることを依頼されました。

斜め部分と平面部分を一体化させての加工が大変でした。
表面の面材にはメラミン化粧板と呼ばれるタイプを用いました。
アップで写してないのでわからないと思いますが、この柄・・・革製品のような柄です(^ヘ^)v

チョットだけでも収納スペースがあると便利と言う依頼で、斜め部分と平らな部分に収納スペースを設けました。

このバス、実は2階建てでして、屋根がありませんでした。いわゆるイギリスで走っているデッカー車に似た作りで、オープンバスになっていました。
これらは、そのバスの2階最後尾席部分に座るガイドさんが操作する運転手さんとの連絡機器やオーディオ機器類。

これらの機器を濡れないように取り付けるための箱を作って欲しいとのご依頼でした。
一部の板が抜けているのは配線をやりやすくするため。
また、全面部分には透明な板がはめ込まれています。写真だとわかるかな?
実はこの透明の板には意味があります!というのも、先程言ったように、このバスには屋根がありません。
雨が降ってきた時に機器類が濡れてしまっては大変!だから、アクリルの板を引き違い扉のように取り付けることにしました。
これは我々の提案です(^○^)

取り付けた場合のイメージはこんな格好。
透明なアクリル板を使ったので、操作する時に現状がどうなっているのか簡単に把握できます。
色々寸法取りなんかにも苦労しましたが、お客様にはお慶びいただけたようでした。
お仕事をご紹介下さった板金加工会社様に感謝です(^^ゞ
この板金加工会社様、お得意先にバス会社がありました。
そこのバス会社様からの依頼です。
これは、バスのあの大きなタイヤの部分。盛り上がっているのはそのためです。
ココに、収納ボックスを取り付けることを依頼されました。
斜め部分と平面部分を一体化させての加工が大変でした。
表面の面材にはメラミン化粧板と呼ばれるタイプを用いました。
アップで写してないのでわからないと思いますが、この柄・・・革製品のような柄です(^ヘ^)v
チョットだけでも収納スペースがあると便利と言う依頼で、斜め部分と平らな部分に収納スペースを設けました。
このバス、実は2階建てでして、屋根がありませんでした。いわゆるイギリスで走っているデッカー車に似た作りで、オープンバスになっていました。
これらは、そのバスの2階最後尾席部分に座るガイドさんが操作する運転手さんとの連絡機器やオーディオ機器類。
これらの機器を濡れないように取り付けるための箱を作って欲しいとのご依頼でした。
一部の板が抜けているのは配線をやりやすくするため。
また、全面部分には透明な板がはめ込まれています。写真だとわかるかな?
実はこの透明の板には意味があります!というのも、先程言ったように、このバスには屋根がありません。
雨が降ってきた時に機器類が濡れてしまっては大変!だから、アクリルの板を引き違い扉のように取り付けることにしました。
これは我々の提案です(^○^)
取り付けた場合のイメージはこんな格好。
透明なアクリル板を使ったので、操作する時に現状がどうなっているのか簡単に把握できます。
色々寸法取りなんかにも苦労しましたが、お客様にはお慶びいただけたようでした。
お仕事をご紹介下さった板金加工会社様に感謝です(^^ゞ
2010年02月08日
地震対策をしてきました!
本日は、お世話になっている得意先様からのご依頼で地震対策として『家具転倒防止工事』をさせていただきました。

こちらは壁の隅に置かれている「コーナーキャビネット」。固定方法が非常に悩ましいところです。
でも、今回は必殺アイテムを利用して固定をしました!
今日のポイントは以下の通りです(^_^;)

このお宅、壁面の丁度いいところにビスが止まる位置がまったくありませんでした。
そこで、ワイヤーロープ(実際はピアノ線です)の登場です。
自分が見つけてきた専用金物を取り付けて、壁面から家具が倒れてこないように支持力を持たせました。



それぞれをクリックすると大きくなります(^.^)
床に近い部分では、壁の「巾木」と呼ばれる部分と家具をL型アングルで接続して、家具の転倒だけではなく、縦揺れの場合の飛びはねも視野に置いた固定方法をとりました。

こちらは大型のテレビボード。巾は1m80センチ、高さは1m50センチくらいありました。
この場合もワイヤー止めです。家具の後ろが掃き出し窓と言うことで、前に転倒してこないようにすることを主目的としました。
家具の自重もかなりあるので、3点止めで対応させていただきました。

こちらは和箪笥とキャビネの連合体(^_^;)
先ずは2つに分かれている和箪笥を板を利用して離れないように連結。そして、その板と壁をL型アングルで固定しました。
こうすることで、横揺れの場合のみならず、縦揺れにもしっかりとした対応が可能になります。
この他にも合計で7点の家具を今日は固定しました。
作業後にお施主様チェックをしていただきましたが、『ワイヤーを吊っている金具が面白いね。頑丈そうだしよかったよ。全体的に綺麗に工事もしてくれたみたいだし、ありがとう』と言っていただけました。
うれしい一言をいただけた今日の現場でした(^○^)/
こちらは壁の隅に置かれている「コーナーキャビネット」。固定方法が非常に悩ましいところです。
でも、今回は必殺アイテムを利用して固定をしました!
今日のポイントは以下の通りです(^_^;)
このお宅、壁面の丁度いいところにビスが止まる位置がまったくありませんでした。
そこで、ワイヤーロープ(実際はピアノ線です)の登場です。
自分が見つけてきた専用金物を取り付けて、壁面から家具が倒れてこないように支持力を持たせました。
それぞれをクリックすると大きくなります(^.^)
床に近い部分では、壁の「巾木」と呼ばれる部分と家具をL型アングルで接続して、家具の転倒だけではなく、縦揺れの場合の飛びはねも視野に置いた固定方法をとりました。
こちらは大型のテレビボード。巾は1m80センチ、高さは1m50センチくらいありました。
この場合もワイヤー止めです。家具の後ろが掃き出し窓と言うことで、前に転倒してこないようにすることを主目的としました。
家具の自重もかなりあるので、3点止めで対応させていただきました。
こちらは和箪笥とキャビネの連合体(^_^;)
先ずは2つに分かれている和箪笥を板を利用して離れないように連結。そして、その板と壁をL型アングルで固定しました。
こうすることで、横揺れの場合のみならず、縦揺れにもしっかりとした対応が可能になります。
この他にも合計で7点の家具を今日は固定しました。
作業後にお施主様チェックをしていただきましたが、『ワイヤーを吊っている金具が面白いね。頑丈そうだしよかったよ。全体的に綺麗に工事もしてくれたみたいだし、ありがとう』と言っていただけました。
うれしい一言をいただけた今日の現場でした(^○^)/
2010年01月26日
23年ぶりの・・・
本日は富士川町のお宅にお邪魔して、2階の洋間の壁紙を貼り替えました。
築23年、過去に一度もお部屋の模様替えをしたことがないとのことでした。

このお部屋は、今は別に暮らしている息子さんがいらしたお部屋。
タバコを吸われていたそうで、壁紙が黄色くなっていました(タバコのヤニがつくとよく黄色くなります)

既に壁紙のショウがぬけて(洋服でも、古いものは肘や膝の部分が破れやすくなっていることってありますよね。壁紙も同じでで、商品が経年劣化してしまうことがあるんです)しまっており、なかなか思うようにはがすことが出来ませんでした。
広さは10畳間程度だったのですが、はがすだけでも1時間30分程度かかりました。
ちなみに、通常であれば、はがすのには30分もあれば十分です。

貼替え後のお部屋の同じ角度。

模様のように黄色くなっていた壁紙が新しく綺麗になっていることがわかります。
昨日もお伝えした通り、古い壁紙を貼り替えたり、和室の塗り壁を壁紙に変えたりするだけで、同じ蛍光灯の明るさでも非常に明るく感じられるようになります。
作業終了後、こちらにお住まいの方から、「いやぁ~、明るくなりましたねぇ~!」っと言っていただきました。
今日も誰かのお役に立てたようです。ありがとう御座いました!感謝!!
築23年、過去に一度もお部屋の模様替えをしたことがないとのことでした。
このお部屋は、今は別に暮らしている息子さんがいらしたお部屋。
タバコを吸われていたそうで、壁紙が黄色くなっていました(タバコのヤニがつくとよく黄色くなります)
既に壁紙のショウがぬけて(洋服でも、古いものは肘や膝の部分が破れやすくなっていることってありますよね。壁紙も同じでで、商品が経年劣化してしまうことがあるんです)しまっており、なかなか思うようにはがすことが出来ませんでした。
広さは10畳間程度だったのですが、はがすだけでも1時間30分程度かかりました。
ちなみに、通常であれば、はがすのには30分もあれば十分です。
貼替え後のお部屋の同じ角度。
模様のように黄色くなっていた壁紙が新しく綺麗になっていることがわかります。
昨日もお伝えした通り、古い壁紙を貼り替えたり、和室の塗り壁を壁紙に変えたりするだけで、同じ蛍光灯の明るさでも非常に明るく感じられるようになります。
作業終了後、こちらにお住まいの方から、「いやぁ~、明るくなりましたねぇ~!」っと言っていただきました。
今日も誰かのお役に立てたようです。ありがとう御座いました!感謝!!
2010年01月25日
お部屋の模様替え
昨日の熱もなんとか37度近くに下がり、節々の痛みが軽くなったので、今日は現場に出ることとしました。
でもやっぱり体はだるいですねぇ~。今夜も早寝です(泣)
これは、とある中学校の放送室。壁紙の貼替えです。既に元々は白かったと想像される壁も茶色く汚れてしまっています。


既存で貼られているものは、『布壁紙』と呼ばれるタイプで、壁紙の中でも高級品に類するタイプです。
最近の一般住宅ではなかなか見られませんが、25年ほど経ったお宅の場合は施工されているケースが多いです。

放送室だけあって、機材の配線がスゴイです!間違って抜いたりするとチャイムが鳴らなくなってしまったりするので、細心の注意をはらって処理。コード類には紙テープに記号を書いて貼り付けました。

細心の注意をはらって施工した箇所。なんとか無事に処理終了。
茶色かった壁が白さを取り戻しました。

全体的に薄暗かった室内も、新しい壁紙(今回は汚れを拭けるタイプの壁紙で施工しています)を貼り替えることで自然光だけでも明るくなりました。
一般住宅においても同じケースが考えられます。
例えば・・・和室を洋室に変えたり、塗り壁だった廊下を壁紙に変えたり・・・。
古い和風建築の場合、壁が塗り物(じゅらく、しっくい、繊維壁など)になっているケースがあります。それを壁紙に施工し直すことで、かなりお部屋が明るくなることもあります。ご参考まで^^;
でもやっぱり体はだるいですねぇ~。今夜も早寝です(泣)
これは、とある中学校の放送室。壁紙の貼替えです。既に元々は白かったと想像される壁も茶色く汚れてしまっています。
既存で貼られているものは、『布壁紙』と呼ばれるタイプで、壁紙の中でも高級品に類するタイプです。
最近の一般住宅ではなかなか見られませんが、25年ほど経ったお宅の場合は施工されているケースが多いです。
放送室だけあって、機材の配線がスゴイです!間違って抜いたりするとチャイムが鳴らなくなってしまったりするので、細心の注意をはらって処理。コード類には紙テープに記号を書いて貼り付けました。
細心の注意をはらって施工した箇所。なんとか無事に処理終了。
茶色かった壁が白さを取り戻しました。
全体的に薄暗かった室内も、新しい壁紙(今回は汚れを拭けるタイプの壁紙で施工しています)を貼り替えることで自然光だけでも明るくなりました。
一般住宅においても同じケースが考えられます。
例えば・・・和室を洋室に変えたり、塗り壁だった廊下を壁紙に変えたり・・・。
古い和風建築の場合、壁が塗り物(じゅらく、しっくい、繊維壁など)になっているケースがあります。それを壁紙に施工し直すことで、かなりお部屋が明るくなることもあります。ご参考まで^^;
2010年01月23日
プライバシー保護のカーテン
年始から作業に入っていた介護施設新築工事の現場も佳境を迎えてきました。
本日は、その建物のカーテン工事のお打合せです。現場では追い込みの作業を進めている真っ最中!
打合せが終了次第、自分も作業ヘルプに向かいます(汗)

施設をご利用になる方々が滞在したりするお部屋などに吊すカーテンです。
色・柄・価格帯に分けて何通りかを提案予定。
そして、使用する生地は『防炎加工品』といって、万が一カーテンに火が付いてもバァーっと一気に燃え広がることのない加工が施されているタイプの生地をセレクトしています。

こちら右側の生地はレース。もちろん『防炎加工品』です。
生地のセレクトは『ミラーレース』と呼ばれたりしている・・・いわゆる、日中外から家の中が透けて見えにくいタイプの生地を提案予定。
近頃はプライバシーエリアをお気になさるお客様も多くなりましたので、こういったタイプの生地提案となりました^^
デフレ時代なので”値段ありき”ということが否めないかも知れませんが、精一杯努力して仕事に繋げようと思っています(^^ゞ
本日は、その建物のカーテン工事のお打合せです。現場では追い込みの作業を進めている真っ最中!
打合せが終了次第、自分も作業ヘルプに向かいます(汗)
施設をご利用になる方々が滞在したりするお部屋などに吊すカーテンです。
色・柄・価格帯に分けて何通りかを提案予定。
そして、使用する生地は『防炎加工品』といって、万が一カーテンに火が付いてもバァーっと一気に燃え広がることのない加工が施されているタイプの生地をセレクトしています。
こちら右側の生地はレース。もちろん『防炎加工品』です。
生地のセレクトは『ミラーレース』と呼ばれたりしている・・・いわゆる、日中外から家の中が透けて見えにくいタイプの生地を提案予定。
近頃はプライバシーエリアをお気になさるお客様も多くなりましたので、こういったタイプの生地提案となりました^^
デフレ時代なので”値段ありき”ということが否めないかも知れませんが、精一杯努力して仕事に繋げようと思っています(^^ゞ
2010年01月21日
2010年01月16日
玄関扉の防犯
昔風の木製玄関建具です。
今日のご依頼は、この建具の鍵のこと。

現状は、室内側からねじ込み式の鍵掛けタイプ。
外からは開けられないようになっています。

外からも鍵が掛けられるよう出来れば便利になる!と言うことで、建具に細工をして新しい鍵を取り付けることになりました。

寸法、位置出しをした箇所をノミなどで加工し、新たな鍵の基板となる部分を取り付け。

取り付け終了後はこんな雰囲気。木製建具のイメージを損なわない用にするために、色をブラウン系にしましました。

これは、新しい玄関の鍵。
よ~くみると、鍵の先の方がポツポツしてますよね?これ・・ディンプルキーと呼ばれるもの。
最近は、ピッキング被害が問題になっています。
こういうタイプの鍵は、簡単には開けられない構造になっています。
防犯の意味も兼ねて、今回の新しい鍵はこのタイプをお施主さんにはお勧めしました。
今日のご依頼は、この建具の鍵のこと。
現状は、室内側からねじ込み式の鍵掛けタイプ。
外からは開けられないようになっています。
外からも鍵が掛けられるよう出来れば便利になる!と言うことで、建具に細工をして新しい鍵を取り付けることになりました。
寸法、位置出しをした箇所をノミなどで加工し、新たな鍵の基板となる部分を取り付け。
取り付け終了後はこんな雰囲気。木製建具のイメージを損なわない用にするために、色をブラウン系にしましました。
これは、新しい玄関の鍵。
よ~くみると、鍵の先の方がポツポツしてますよね?これ・・ディンプルキーと呼ばれるもの。
最近は、ピッキング被害が問題になっています。
こういうタイプの鍵は、簡単には開けられない構造になっています。
防犯の意味も兼ねて、今回の新しい鍵はこのタイプをお施主さんにはお勧めしました。
2010年01月12日
あと一息で仕上がりです。
年末から作業に入っている介護関連施設。
いよいよ壁紙も張り上がり、今日からは、先日決まった床材の施工に入ります。

施工前のトイレ内部。手洗いの器具が取り付けられる面だけは壁紙もオシャレな柄になっています。
壁紙が途中で止まっているのには訳があります。仕上がりは明日の予定です。

手前が洗濯ルーム。奥側は脱衣室になります。
タイル工事屋さんがまだ作業しているので、本格的な作業は明日。
どちらも仕上げは明日の予定。また報告します!
ちなみに・・・
トイレ内部は木目調、脱衣室はタタミ調、洗濯ルームはオレンジ系の無地です。
いよいよ壁紙も張り上がり、今日からは、先日決まった床材の施工に入ります。
施工前のトイレ内部。手洗いの器具が取り付けられる面だけは壁紙もオシャレな柄になっています。
壁紙が途中で止まっているのには訳があります。仕上がりは明日の予定です。
手前が洗濯ルーム。奥側は脱衣室になります。
タイル工事屋さんがまだ作業しているので、本格的な作業は明日。
どちらも仕上げは明日の予定。また報告します!
ちなみに・・・
トイレ内部は木目調、脱衣室はタタミ調、洗濯ルームはオレンジ系の無地です。
2010年01月09日
畳柄と木目柄の材料を・・・
正月から作業に入っている介護関連施設現場の床工事の材料決めをしてきました。
見た目ではわからないと思いますが、厚みが2ミリ程度の『長尺シート』と呼ばれる製品です(^.^)

写真の下の右側・・・よ~く見るとわかりますが『畳の柄』なんです。施工場所は脱衣場スペース。仕上がれば見た目だけども暖かみを感じられます。
写真下の左側と上段の右側・・・こちらは『木目の柄』です。施工場所はトイレスペース。廊下部分は本物のフローリングを施工予定なので、それに柄とイメージを合わせた格好です(^^ゞ
なんで、トイレ内も本物のフローリングにしないの?とお考えの方もいらっしゃると思いますが、その理由は簡単!
介護関連施設へお越しの方々は体が不自由な方のみでなく、徘徊癖のある方や痴呆の方もいらっしゃいます。ゆえに、汚物が想像をしえない場所でされるケースもままならないのです。
ゆえに、清潔であるべきスペースは容易に清掃がしやすいようにシート上の製品で施工をするのです。施工本日は12日から。
仕上がったらまたその後を公開?しますね(予定です)。
見た目ではわからないと思いますが、厚みが2ミリ程度の『長尺シート』と呼ばれる製品です(^.^)
写真の下の右側・・・よ~く見るとわかりますが『畳の柄』なんです。施工場所は脱衣場スペース。仕上がれば見た目だけども暖かみを感じられます。
写真下の左側と上段の右側・・・こちらは『木目の柄』です。施工場所はトイレスペース。廊下部分は本物のフローリングを施工予定なので、それに柄とイメージを合わせた格好です(^^ゞ
なんで、トイレ内も本物のフローリングにしないの?とお考えの方もいらっしゃると思いますが、その理由は簡単!
介護関連施設へお越しの方々は体が不自由な方のみでなく、徘徊癖のある方や痴呆の方もいらっしゃいます。ゆえに、汚物が想像をしえない場所でされるケースもままならないのです。
ゆえに、清潔であるべきスペースは容易に清掃がしやすいようにシート上の製品で施工をするのです。施工本日は12日から。
仕上がったらまたその後を公開?しますね(予定です)。
2010年01月07日
骨・ほね・ホネ・・・だらけだけど(^^ゞ
磐田の介護関連施設の新築現場へ行って参りました。この現場に実際作業に来るのは2月末何ですけどね(^^ゞ
今日の目的は、建設が始まったばかりの介護関連施設へ手すりを取り付ける位置出しを大工さんと打合せすること。どこをみてもまだ柱と断熱材程度しか作業が成されていない状況。
サッシが入っているので、かろうじて寒さがしのげていました(^^ゞ



上の写真は、玄関口、トイレスペース、浴室スペースの一部。
この他にも取り付ける箇所がいろいろあります。
柱にマジックで数字が書いてあったり、斜線が引いてあるのがわかりますか?

これは浴室内に取り付ける横型手すりの下地補強の指示を記したもの。
浴室内なので、当然最終仕上げはタイルになるんですが、タイル自体には手すりをはずれなくするような強度はありません。
だから、予め大工さんに下地補強の板を入れておいてもらうためにマジックで指示をさせてもらうんです。



同じように何カ所にも似たような内容で数字や文字を書き込んでいきます。
こうすることで、我々が実際作業をする時に、木ビスが効かなくて手すりが取り付けられないなんていうことが無くなるんです。
なんでも下準備が肝心。大工さんには迷惑掛けますが、我々にとっては利用者さんの安全第一!絶対に忘れてはいけない準備要素なのです!
今日の目的は、建設が始まったばかりの介護関連施設へ手すりを取り付ける位置出しを大工さんと打合せすること。どこをみてもまだ柱と断熱材程度しか作業が成されていない状況。
サッシが入っているので、かろうじて寒さがしのげていました(^^ゞ
上の写真は、玄関口、トイレスペース、浴室スペースの一部。
この他にも取り付ける箇所がいろいろあります。
柱にマジックで数字が書いてあったり、斜線が引いてあるのがわかりますか?
これは浴室内に取り付ける横型手すりの下地補強の指示を記したもの。
浴室内なので、当然最終仕上げはタイルになるんですが、タイル自体には手すりをはずれなくするような強度はありません。
だから、予め大工さんに下地補強の板を入れておいてもらうためにマジックで指示をさせてもらうんです。
同じように何カ所にも似たような内容で数字や文字を書き込んでいきます。
こうすることで、我々が実際作業をする時に、木ビスが効かなくて手すりが取り付けられないなんていうことが無くなるんです。
なんでも下準備が肝心。大工さんには迷惑掛けますが、我々にとっては利用者さんの安全第一!絶対に忘れてはいけない準備要素なのです!
2010年01月06日
本格的に始動しました(^.^)
挨拶回りを終え、年始の2日から作業に取り掛かっている現場へ・・・
この現場は、介護関連施設の建物。3月初旬にOPEN予定だそうです。
今日で、壁紙を貼るための「パテ処理」がようやく終了。明日以降は本格的に仕上げ作業に取り掛かります。

ここは広い食堂になるスペース。天井はムク板が張られています。

通路スペースです。

灯取りの窓が吹き抜けのようになっている部分。
高さが4m以上あるので、足場を組んで作業をしています。

張り上がったお部屋。白基調の明るい部屋です。
この現場は、介護関連施設の建物。3月初旬にOPEN予定だそうです。
今日で、壁紙を貼るための「パテ処理」がようやく終了。明日以降は本格的に仕上げ作業に取り掛かります。
ここは広い食堂になるスペース。天井はムク板が張られています。
通路スペースです。
灯取りの窓が吹き抜けのようになっている部分。
高さが4m以上あるので、足場を組んで作業をしています。
張り上がったお部屋。白基調の明るい部屋です。
2009年12月24日
年明けのための打合せ
おはようございます。
今日はクリスマスイブ・・・夜は楽しいディナーが待っている!そんな方も多いのでは?
私は、これから年明け早々から取り掛かる現場の打合せ。
現場はかなり冷えています(泣)

建物がかなり大きいので、商品を間違わずに施工するための現場打合せです。

大工さんももう一息の様子。あとは年内に塗装屋さんが作業を完了してくれる予定のようです。
太陽が奥の方まで差し込まないので、部屋の場所によっては寒いです(*_*)
各部屋にエアコンの配管準備がされているから、この建物を利用する人達は心配ないですが、作業中は手がかじかんでしまいそうです。
今日はクリスマスイブ・・・夜は楽しいディナーが待っている!そんな方も多いのでは?
私は、これから年明け早々から取り掛かる現場の打合せ。
現場はかなり冷えています(泣)
建物がかなり大きいので、商品を間違わずに施工するための現場打合せです。
大工さんももう一息の様子。あとは年内に塗装屋さんが作業を完了してくれる予定のようです。
太陽が奥の方まで差し込まないので、部屋の場所によっては寒いです(*_*)
各部屋にエアコンの配管準備がされているから、この建物を利用する人達は心配ないですが、作業中は手がかじかんでしまいそうです。
2009年12月23日
年末らしい仕事依頼
こんばんは(^.^)
今日はお昼過ぎに富士宮のお客様から障子の張り替えを依頼されたので大至急作業しました。

この障子・・・普通のサイズ(90センチx180センチ)とは違い、巾が約130センチ、高さは約180センチあります。
だから、量販店などで売られている障子紙では何度も何列か分を張り合わせて行かなければならない、チョット作業的には手間の掛かる大きさのものでした。

そこで、我々内装屋さんの出番です!
我々の利用する障子紙。90センチ対応のものと『広幅』と呼ばれる今回のお客様のお宅のような障子に対応するための120センチ巾の障子紙があります。

障子の桟に刷毛で糊を付けた後、一気に障子紙を転がします。
そして、定規を利用して余分な障子紙を切り落とします。

張り上がりはこんな感じ。
写真ではわかりにくいですが、貼ってすぐは障子紙はヘニャヘニャしています。
ですから、張り上げたその後には霧吹きで再度、障子紙全体に水を吸わせます。
そうすることによって、ピ~ン!と貼った障子紙の張り上がりとなります(右側の障子は半乾きの状態ですが、紙がピ~ンとしています)。
霧吹きを吹き付けずにそのまま乾かしてしまうと、ヘニャヘニャした状態で乾いてしまい、はがれてくる原因を招きます。
さぁ、これから納品です。寒い思いをして待っているお客様の元へ・・・いってきまぁ~す(^○^)
今日はお昼過ぎに富士宮のお客様から障子の張り替えを依頼されたので大至急作業しました。
この障子・・・普通のサイズ(90センチx180センチ)とは違い、巾が約130センチ、高さは約180センチあります。
だから、量販店などで売られている障子紙では何度も何列か分を張り合わせて行かなければならない、チョット作業的には手間の掛かる大きさのものでした。
そこで、我々内装屋さんの出番です!
我々の利用する障子紙。90センチ対応のものと『広幅』と呼ばれる今回のお客様のお宅のような障子に対応するための120センチ巾の障子紙があります。
障子の桟に刷毛で糊を付けた後、一気に障子紙を転がします。
そして、定規を利用して余分な障子紙を切り落とします。
張り上がりはこんな感じ。
写真ではわかりにくいですが、貼ってすぐは障子紙はヘニャヘニャしています。
ですから、張り上げたその後には霧吹きで再度、障子紙全体に水を吸わせます。
そうすることによって、ピ~ン!と貼った障子紙の張り上がりとなります(右側の障子は半乾きの状態ですが、紙がピ~ンとしています)。
霧吹きを吹き付けずにそのまま乾かしてしまうと、ヘニャヘニャした状態で乾いてしまい、はがれてくる原因を招きます。
さぁ、これから納品です。寒い思いをして待っているお客様の元へ・・・いってきまぁ~す(^○^)
2009年12月18日
トイレの床工事
やっぱり年末は目まぐるしい(^^ゞ

昨日突然の作業依頼。
なんとか無事に完了です(^.^)b

ちなみに、今回施工した材料は水ぶき可能なクッションフロアーと呼ばれる商品。
フローリングのように、屎尿のたれこぼしも染みになりにくいタイプです(笑)

昨日突然の作業依頼。
なんとか無事に完了です(^.^)b

ちなみに、今回施工した材料は水ぶき可能なクッションフロアーと呼ばれる商品。
フローリングのように、屎尿のたれこぼしも染みになりにくいタイプです(笑)
2009年12月14日
年内の仕上げに向かって!
月初から作業に入っている現場です。
軽量鉄骨・ボード屋さんの作業が終わり、我々の出番。

壁紙も順調に作業が進み、ほぼ完了(^^ゞ
今日からは床作業の開始です。
この現場は店舗なんですが、コーディネートボードに貼ってある通り、床に使用する材料が何通りもあります。

タイルカーペット・ジュータン、長尺シート(小学校の床によく貼られています)・・・。
タイルカーペットなどは、色を変えて模様のように見せる・・・我々の世界では『デザイン貼り』と呼ばれている、チョット作業が複雑な部屋もあります。
年末まであと3週間を切りました! お客様の笑顔のために頑張らなくては!
明日は、午前中で完了させる予定の手すり工事もあります。『魂の施工』も頑張らねば(^_^;)
軽量鉄骨・ボード屋さんの作業が終わり、我々の出番。
壁紙も順調に作業が進み、ほぼ完了(^^ゞ
今日からは床作業の開始です。
この現場は店舗なんですが、コーディネートボードに貼ってある通り、床に使用する材料が何通りもあります。
タイルカーペット・ジュータン、長尺シート(小学校の床によく貼られています)・・・。
タイルカーペットなどは、色を変えて模様のように見せる・・・我々の世界では『デザイン貼り』と呼ばれている、チョット作業が複雑な部屋もあります。
年末まであと3週間を切りました! お客様の笑顔のために頑張らなくては!
明日は、午前中で完了させる予定の手すり工事もあります。『魂の施工』も頑張らねば(^_^;)
2009年12月08日
見晴らし最高(^.^)
今日の現場の近くから見える景色はサイコーです!

沼津方面へ伸びる東名高速や愛鷹山も見えるし、伊豆半島も見えちゃっています・・・っといっても写真には納まりきれず(*_*)
現場も順調に作業が進んでいます。

昨日から作業に入っていたリビング&ダイニング。
洋風な雰囲気に仕上がっています。

リフォーム前の壁が塗り壁&和風な雰囲気でしたので、天井材も和柄です(^.^)

トイレです。
写真では色までわからないですが、施工しているのは薄いグリーン系の壁。 さわやかな感じに仕上がります!
沼津方面へ伸びる東名高速や愛鷹山も見えるし、伊豆半島も見えちゃっています・・・っといっても写真には納まりきれず(*_*)
現場も順調に作業が進んでいます。
昨日から作業に入っていたリビング&ダイニング。
洋風な雰囲気に仕上がっています。
リフォーム前の壁が塗り壁&和風な雰囲気でしたので、天井材も和柄です(^.^)
トイレです。
写真では色までわからないですが、施工しているのは薄いグリーン系の壁。 さわやかな感じに仕上がります!
2009年12月07日
年末らしい忙しさになりました。
今日はお世話になっているA大工さんのリフォーム現場です。
実は、5日前に依頼を受けて段取りをバタバタした現場。年内に引き渡しとのこと。
左官屋さんとの取り合い(お互いの作業が干渉しやすい部分のこと)があるので、職人さん達も必至です!
朝からパテ打ちを開始!

夕方前にはリビング、ダイニング、キッチンと隣の部屋がほぼ張り上がり完成に近づきました。

こちらにお住まい予定のご家族は、まだ20台の方と伺っているのですが、選ばれている柄が『純和風系』が多いです。
リビングの天井も『アジロ』と呼ばれる薄くて細い板を編み上げたような柄を施工してます。
明日からは水回り(トイレ・脱衣場)を先行で2階部分なども作業予定。
次の業者さんに迷惑を掛けないためにもガンバります(^^ゞ
実は、5日前に依頼を受けて段取りをバタバタした現場。年内に引き渡しとのこと。
左官屋さんとの取り合い(お互いの作業が干渉しやすい部分のこと)があるので、職人さん達も必至です!
朝からパテ打ちを開始!
夕方前にはリビング、ダイニング、キッチンと隣の部屋がほぼ張り上がり完成に近づきました。
こちらにお住まい予定のご家族は、まだ20台の方と伺っているのですが、選ばれている柄が『純和風系』が多いです。
リビングの天井も『アジロ』と呼ばれる薄くて細い板を編み上げたような柄を施工してます。
明日からは水回り(トイレ・脱衣場)を先行で2階部分なども作業予定。
次の業者さんに迷惑を掛けないためにもガンバります(^^ゞ
2009年12月06日
2009年12月03日
なるほど!・・・な使い方
今日の作業依頼は工務店さんから。介護の関係とは全く違う手すりの使い方で依頼を受けました。
聞けば、現場は先日浴室リフォームのお手伝いをしたお宅。まだまだ浴室も新品ピカピカです。
『今日中になんとかならないか!』と電話の向こうの担当者さん。
浴槽メーカーへ依頼して2・3日お客様を待たせるより、早く対応して欲しいようなそぶりでした。
丁度、本日は通常の『魂の施工』は休日。即座に現場へ急行しました(^○^)

施工するために欠かせないいつも通りの養生をバッチリと!
床には紙養生。壁からはビニール養生(^_^;)
そして、ビニール養生のさらに上側に新たな手すりを設置しました。
何に使うかお判りでしょうか?どう考えても、介護適用者がいるお宅の使い道ではありません!
ヒント・・・家族が7人。タオルがたくさんです。

感のいい方はもうお判り?
そう!『タオル掛け』として手すりを使いたい!というのです。
既に、タオル掛けが2本設置されているのですが、家族が多すぎてタオル掛けが足らない。
増やしたいんだけど、浴室の壁はユニットバスでビス止めがなかなか上手くいかない(悩)
そこで、ほぼ毎日手すりの施工をしている自分に白羽の矢を立てたようです。
我々がコンクリート・タイル・ユニットバスの種類にこだわらず施工可能なグッズを持ち合わせているのを知っていたんですね。
始めてそんなご依頼をいただきましたが、なるほど!な手すり工事依頼でした(笑)
聞けば、現場は先日浴室リフォームのお手伝いをしたお宅。まだまだ浴室も新品ピカピカです。
『今日中になんとかならないか!』と電話の向こうの担当者さん。
浴槽メーカーへ依頼して2・3日お客様を待たせるより、早く対応して欲しいようなそぶりでした。
丁度、本日は通常の『魂の施工』は休日。即座に現場へ急行しました(^○^)
施工するために欠かせないいつも通りの養生をバッチリと!
床には紙養生。壁からはビニール養生(^_^;)
そして、ビニール養生のさらに上側に新たな手すりを設置しました。
何に使うかお判りでしょうか?どう考えても、介護適用者がいるお宅の使い道ではありません!
ヒント・・・家族が7人。タオルがたくさんです。
感のいい方はもうお判り?
そう!『タオル掛け』として手すりを使いたい!というのです。
既に、タオル掛けが2本設置されているのですが、家族が多すぎてタオル掛けが足らない。
増やしたいんだけど、浴室の壁はユニットバスでビス止めがなかなか上手くいかない(悩)
そこで、ほぼ毎日手すりの施工をしている自分に白羽の矢を立てたようです。
我々がコンクリート・タイル・ユニットバスの種類にこだわらず施工可能なグッズを持ち合わせているのを知っていたんですね。
始めてそんなご依頼をいただきましたが、なるほど!な手すり工事依頼でした(笑)
2009年11月24日
ブログのお客様・・・魂の施工完了!
自分のブログ・・・11月19日に『うれしいなぁ~(*^o^*)』でご紹介した、とても心温まる良いお話し・・・覚えておいででしょうか?
本日、その『親孝行』なお嬢様からのご依頼を完了して参りました(^_^;)
ご依頼されたご本人の登場は午後からと伺っていたので、お会いできることを楽しみにしながら作業を進めていました。


浴室は2箇所でした。
浴槽内からの補助として利用するL型タイプと、脱衣所へあがる時に滑って転倒しないようにするための縦型です。


トイレは1階と2階、それぞれに設置しました。
それぞれ下地の関係(しっかりとビスが効く木が入っているかいないか)で取付方法が異なりました。
1階は幕板と呼ばれる補強板の上に配置。2階は程よい位置に木があったので、変則型のT字型を選択しました(^.^)

階段室は、足の具合がチョット悪いお母様のためのもの。
写真では見切れていますが、右側には手すりこと呼ばれる縦格子に似たものが化粧で付いていたので、今回はそこへたどり着くまでの補助と2階から1階へ降りてくる時の膝への負担を減らすために設置しました。

玄関ポーチにはチョット変わった金物で取付を行っています。
通常であれば、ポール型のような支柱を配置してそれぞれを接続してゆくのですが、今回は壁面から支柱を立ち上げてあります。これには大きな理由があります!
大きな荷物を持って玄関へ移動しようとした時にスペースを狭めてしまっては大変。折角なので、有効スペースを広く保つためにもこの方法を選択しました。
また、このポーチに貼られているタイルは雨に濡れると滑りやすい!しっかりと握って玄関まで進んで欲しいという、心優しいお嬢様たってのご依頼箇所でもありました(^○^)
*------------------------------------------------------------------------------------------*
この度は本当に嬉しい工事となりました。
ブログをやり始めた時、いつかはこんな事が起こると良いなぁ~、なんて思っていたことが現実化したからです。
ましてや、施工場所にお住まいご本人様からのご依頼ではなく、心温まるエピソードがあるお仕事。
でも、お仕事をご依頼下さったご本人様に会ってそれがハッキリとわかりました!
愛情が体イッパイにあふれ出している方だったのです。
可愛らしい笑顔の向こうには幸せな家族というものを一番の大切なものと考えている。会話の端々にも親を思いやる心のこもった言葉が込められていました。
お仕事もそうですが、今回は本当にいい出会いが出来たと感謝しています。
最後になりましたが、ご依頼いただいたW様にこの場をお借りして改めて御礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとう御座いました(^_^;) 今後ともよろしくお願い申し上げます。
本日、その『親孝行』なお嬢様からのご依頼を完了して参りました(^_^;)
ご依頼されたご本人の登場は午後からと伺っていたので、お会いできることを楽しみにしながら作業を進めていました。
浴室は2箇所でした。
浴槽内からの補助として利用するL型タイプと、脱衣所へあがる時に滑って転倒しないようにするための縦型です。
トイレは1階と2階、それぞれに設置しました。
それぞれ下地の関係(しっかりとビスが効く木が入っているかいないか)で取付方法が異なりました。
1階は幕板と呼ばれる補強板の上に配置。2階は程よい位置に木があったので、変則型のT字型を選択しました(^.^)
階段室は、足の具合がチョット悪いお母様のためのもの。
写真では見切れていますが、右側には手すりこと呼ばれる縦格子に似たものが化粧で付いていたので、今回はそこへたどり着くまでの補助と2階から1階へ降りてくる時の膝への負担を減らすために設置しました。
玄関ポーチにはチョット変わった金物で取付を行っています。
通常であれば、ポール型のような支柱を配置してそれぞれを接続してゆくのですが、今回は壁面から支柱を立ち上げてあります。これには大きな理由があります!
大きな荷物を持って玄関へ移動しようとした時にスペースを狭めてしまっては大変。折角なので、有効スペースを広く保つためにもこの方法を選択しました。
また、このポーチに貼られているタイルは雨に濡れると滑りやすい!しっかりと握って玄関まで進んで欲しいという、心優しいお嬢様たってのご依頼箇所でもありました(^○^)
*------------------------------------------------------------------------------------------*
この度は本当に嬉しい工事となりました。
ブログをやり始めた時、いつかはこんな事が起こると良いなぁ~、なんて思っていたことが現実化したからです。
ましてや、施工場所にお住まいご本人様からのご依頼ではなく、心温まるエピソードがあるお仕事。
でも、お仕事をご依頼下さったご本人様に会ってそれがハッキリとわかりました!
愛情が体イッパイにあふれ出している方だったのです。
可愛らしい笑顔の向こうには幸せな家族というものを一番の大切なものと考えている。会話の端々にも親を思いやる心のこもった言葉が込められていました。
お仕事もそうですが、今回は本当にいい出会いが出来たと感謝しています。
最後になりましたが、ご依頼いただいたW様にこの場をお借りして改めて御礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとう御座いました(^_^;) 今後ともよろしくお願い申し上げます。
2009年11月19日
寒いけど頑張ってます!
今日は朝からメチャクチャ寒いですねぇ~。
服装は着ダルマ状態・・・完全に真冬仕様に近づいてきています(笑)

今日は、お世話になっている大工さんのお仕事です。
店舗のトイレ部分を改修中です。お店の天井の貼替え(昨日に終了してます)と、新たに作り替えているトイレの内部外部のクロス工事。
職人さんも朝から『寒いぃ~、寒いぃ~』の連発!
手がかじかんで仕事にならないのでは大変ですから、暖かいコーヒー缶を先程差し入れてきました(^_^;)
本日中の仕上げが我々の任務! 寒いけど頑張って終わらせます!
服装は着ダルマ状態・・・完全に真冬仕様に近づいてきています(笑)
今日は、お世話になっている大工さんのお仕事です。
店舗のトイレ部分を改修中です。お店の天井の貼替え(昨日に終了してます)と、新たに作り替えているトイレの内部外部のクロス工事。
職人さんも朝から『寒いぃ~、寒いぃ~』の連発!
手がかじかんで仕事にならないのでは大変ですから、暖かいコーヒー缶を先程差し入れてきました(^_^;)
本日中の仕上げが我々の任務! 寒いけど頑張って終わらせます!
2009年11月08日
カーテン工事完了です\(^O^)/
今日の戦績。車の荷台部分は朝の段ボールでいっぱい
です(´∀`)

4人がかりで7時間。階段の上り下りが多かった今回の小学校。
明日は筋肉痛かなぁ〜(*^□^*)
仕事が終わってみんなにすっきり飲み物配布!
シュワットさわかになります。 続きを読む


4人がかりで7時間。階段の上り下りが多かった今回の小学校。
明日は筋肉痛かなぁ〜(*^□^*)
仕事が終わってみんなにすっきり飲み物配布!
シュワットさわかになります。 続きを読む
2009年11月08日
2009年11月05日
小学校の入札工事
富士市の入札工事で落札した小学校のカーテン工事をしてきました。
施工箇所は一般の教室を始め、保健室、図工室、理科室など、箇所数で27箇所。
来週も別の小学校を作業予定です。

最近の小学校は1日の授業が1年生のクラスでも5時間、6時間・・・
自分が就学生の頃は午前中で終わっていたのに、今どきの小学生は大変ですね(>_<)


ですから、作業開始できるのも午後の3時くらいから・・・。
昨日も同じ作業をやってきたんですけど、今日で完了させてしまおうと皆で協力し残業して完了させてきました。
施工箇所は一般の教室を始め、保健室、図工室、理科室など、箇所数で27箇所。
来週も別の小学校を作業予定です。
最近の小学校は1日の授業が1年生のクラスでも5時間、6時間・・・
自分が就学生の頃は午前中で終わっていたのに、今どきの小学生は大変ですね(>_<)
ですから、作業開始できるのも午後の3時くらいから・・・。
昨日も同じ作業をやってきたんですけど、今日で完了させてしまおうと皆で協力し残業して完了させてきました。
2009年11月02日
富士市 家具転倒防止工事
本日も色々とありました。もちろん作業も(^.^)
①家具の転倒防止
②手すり取付工事
③新規手すり打合せ

夕方の新規手すり打合せに向かう途中、沼津方面の愛鷹山。
山頂付近のみが太陽に照らされていてなんだか幻想的・・・(ワオオ~)
面白かったので写真に撮ってみました。

これは、本日の午前中に作業してきた『家具転倒防止』の様子。
三段重ねのキャビネット。上下はガラス入り扉の収納。
真ん中の段には薄型テレビを置くスペースがありました。
置かれている部屋は寝室。
先日の大きな地震の後、旦那様が心配をされ今回の工事となりました。
こういった(既製)家具は、それぞれの段ごとに分離できるのが特徴。
しかし、地震ではずれてしまってはどうしようもありません。
一番上の部分は板を渡して補強をし、壁とL型アングルで固定。
宇Wのキャビネットと、真ん中のキャビネットは、『造作用ビス』と呼ばれる細いビスを利用して家具の扉の中で目立たないように連結させました(^0^)
作業終了後に奥様に確認していただきました。作業時間は1時間弱だったのですが、もっと時間が掛かると思われていたのでしょうか?『やっぱりプロの方の仕事は綺麗で早いわねぇ~。驚いちゃったわ! また他の家具も固定してもらうかも(笑)』と笑顔でおっしゃっていました。
帰りがけには小さな女の子のお子様から『はぁ~い、おじちゃん!お疲れ様~(笑)』っと、可愛らしい満面に笑みと共にペットボトルのお茶をいただきました。
①家具の転倒防止
②手すり取付工事
③新規手すり打合せ
夕方の新規手すり打合せに向かう途中、沼津方面の愛鷹山。
山頂付近のみが太陽に照らされていてなんだか幻想的・・・(ワオオ~)
面白かったので写真に撮ってみました。
これは、本日の午前中に作業してきた『家具転倒防止』の様子。
三段重ねのキャビネット。上下はガラス入り扉の収納。
真ん中の段には薄型テレビを置くスペースがありました。
置かれている部屋は寝室。
先日の大きな地震の後、旦那様が心配をされ今回の工事となりました。
こういった(既製)家具は、それぞれの段ごとに分離できるのが特徴。
しかし、地震ではずれてしまってはどうしようもありません。
一番上の部分は板を渡して補強をし、壁とL型アングルで固定。
宇Wのキャビネットと、真ん中のキャビネットは、『造作用ビス』と呼ばれる細いビスを利用して家具の扉の中で目立たないように連結させました(^0^)
作業終了後に奥様に確認していただきました。作業時間は1時間弱だったのですが、もっと時間が掛かると思われていたのでしょうか?『やっぱりプロの方の仕事は綺麗で早いわねぇ~。驚いちゃったわ! また他の家具も固定してもらうかも(笑)』と笑顔でおっしゃっていました。
帰りがけには小さな女の子のお子様から『はぁ~い、おじちゃん!お疲れ様~(笑)』っと、可愛らしい満面に笑みと共にペットボトルのお茶をいただきました。
2009年10月31日
2009年10月30日
借家の廊下を模様替え
お陰様で本日も朝から打合せ。
9:00からは介護ショップ様からのご依頼で新規の手すり取付工事の現場調査。
うれしいことに、同席していたケアマネージャーさんの『ご指名』(^0^)/
どうやら、自分の(作業内容や対応)を気に入って下さったようです。お客様に自分のファンが増えるということは好ましい限りです。
その打合せが終了してすぐに写真の現場。
建設会社さんからの依頼。借家の廊下部分の模様替えです。

写真の奥の方に板だけになっている部分が・・・。
これは、その部分の床板が弱くなってヘコヘコして危ないので貼り替えたからです。
従って、新しい床の材料を貼って模様替えすると言うことになった訳です(^^ゞ

元々あった柄は古い模様の床材でしたが、今回は少し雰囲気を変えようと『コルク柄』になりました。
本物のコルクなら踏んだ時の暖かさは独特のものがあるのですが、これは偽物(汗)
でも、見た目はコルクそのもの。これから先の冬場・・・雰囲気だけでも暖かさを感じます。
午後からも手摺の打合せが2件ありました。
そのうち1件は・・・なんと!ブログを見ていただいている方からのご依頼でした。
驚きと共に喜びを感じました。ブログのチカラを感じた瞬間です(笑)
依頼されてきた方は三島在住の方でしたが、沼津にお住まいのご両親の将来のためにということでの依頼でした。
ご依頼主ご本人様とはお仕事ご多忙でお会いすることが叶わなかったのですが、いつか改めてお会いできればと思っています。
感謝の1日でした。
9:00からは介護ショップ様からのご依頼で新規の手すり取付工事の現場調査。
うれしいことに、同席していたケアマネージャーさんの『ご指名』(^0^)/
どうやら、自分の(作業内容や対応)を気に入って下さったようです。お客様に自分のファンが増えるということは好ましい限りです。
その打合せが終了してすぐに写真の現場。
建設会社さんからの依頼。借家の廊下部分の模様替えです。
写真の奥の方に板だけになっている部分が・・・。
これは、その部分の床板が弱くなってヘコヘコして危ないので貼り替えたからです。
従って、新しい床の材料を貼って模様替えすると言うことになった訳です(^^ゞ
元々あった柄は古い模様の床材でしたが、今回は少し雰囲気を変えようと『コルク柄』になりました。
本物のコルクなら踏んだ時の暖かさは独特のものがあるのですが、これは偽物(汗)
でも、見た目はコルクそのもの。これから先の冬場・・・雰囲気だけでも暖かさを感じます。
午後からも手摺の打合せが2件ありました。
そのうち1件は・・・なんと!ブログを見ていただいている方からのご依頼でした。
驚きと共に喜びを感じました。ブログのチカラを感じた瞬間です(笑)
依頼されてきた方は三島在住の方でしたが、沼津にお住まいのご両親の将来のためにということでの依頼でした。
ご依頼主ご本人様とはお仕事ご多忙でお会いすることが叶わなかったのですが、いつか改めてお会いできればと思っています。
感謝の1日でした。