2009年08月19日
しっかり固定しますよ(^-^)
この部品はなんでしょう? 実は浴室に取り付ける手摺りの部品。
「スペーサー」なんていう名前で呼ばれています(^^)

コレをどのように使うかというと、壁に微妙な段差がある時に利用します。

丁度こんな感じの壁の場合、縦に手すりを付けようとすると、上と下の壁とでは正確に言うと段差が生じます。
その段差を無くして、なるべく垂直に近い形で固定させたい時に利用します。

モルタル仕上げの壁の場合はビス固定するときに直接ビスを打ち込んでも空回りするケースがほとんど!
体重を掛けてつかむ手すりですからはずれては大変!!
アンカーを必ず壁に打ち込んでから手すりを取り付けます(^-^)

しっかりと防水処理のコーキングを裏に処理した後、先程のスペーサーを利用して部品を固定します。

仕上がりはこんな感じ。縦と横にそれぞれ本ずつ取り付けました。
どうですか?段差のある浴室でもしっかりと固定もでき、垂直に近い形で仕上がっています。
なかなか優れものの部品です。
お助けグッズは我々の強い味方です!
「スペーサー」なんていう名前で呼ばれています(^^)
コレをどのように使うかというと、壁に微妙な段差がある時に利用します。
丁度こんな感じの壁の場合、縦に手すりを付けようとすると、上と下の壁とでは正確に言うと段差が生じます。
その段差を無くして、なるべく垂直に近い形で固定させたい時に利用します。
モルタル仕上げの壁の場合はビス固定するときに直接ビスを打ち込んでも空回りするケースがほとんど!
体重を掛けてつかむ手すりですからはずれては大変!!
アンカーを必ず壁に打ち込んでから手すりを取り付けます(^-^)
しっかりと防水処理のコーキングを裏に処理した後、先程のスペーサーを利用して部品を固定します。
仕上がりはこんな感じ。縦と横にそれぞれ本ずつ取り付けました。
どうですか?段差のある浴室でもしっかりと固定もでき、垂直に近い形で仕上がっています。
なかなか優れものの部品です。
お助けグッズは我々の強い味方です!