スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年09月30日

洗面エリア改修

今日は、水回りの簡易工事です。

今までは一番簡易的な手洗いボールが設置されていました。

手洗場 改修

実は、この建物・・・子供達が集まるような施設でして、一気にこの場所に集まると手あらいやうがいをするための行列ができていたようです。

そこで、今回は蛇口を2口に増設、物入れも兼ねて洗い場スペースを広く保つために一番安価な台所設置用のミニキッチン部材を設置しました。

手洗い改修後

既存改修だったので、蛇口の高さや、配水のレベル問題となっていましたが、給水は配管を壁伝いに切り回すことによって回避することとしました。

蛇口も2口になったので、明日からは子供達の渋滞も無くなるはずです(^^)   


2009年09月29日

メロンパン

東名高速、海老名サービスエリア…かの有名な『ぽるとがる』のメロンパン!
嫁さんへのお土産に…と展示会の帰りに寄ってゲットしました。

赤いのは新製品!りんごパン2009ですよぉ(^^)v

明日の朝飯です!   

Posted by あきぽぴ at 20:01 Comments( 10 ) よろず日記

2009年09月29日

さようなら…お台場

展示会も終了して遅いお昼ご飯を食べ、これから帰宅。
いっぱい勉強させていただきました。    続きを読む

Posted by あきぽぴ at 15:22 Comments( 6 ) よろず日記

2009年09月29日

着きました(^^)v

これから展示会です。
いっぱい勉強してきます!   

Posted by あきぽぴ at 11:20 Comments( 0 ) よろず日記

2009年09月29日

きれいなトイレ

トイレ&一服休憩をかねて海老名です。
最近の東名高速のトイレってホテルみたいに綺麗になりましたねぇ〜。ビックリです。
でも、清潔なのは良いことですよね。

女性のトイレはもっと綺麗?   

Posted by あきぽぴ at 09:59 Comments( 2 ) よろず日記

2009年09月29日

いざ東京へ

今日は協力会社の方とビックサイトに行きます。雨の東名高速、気を付けて運転です。   

Posted by あきぽぴ at 09:05 Comments( 0 ) よろず日記

2009年09月28日

ハロウィン!かぼちゃの・・・

今日、ジャンボエンチョーさんに急遽仕事で必要になった部材を買いに寄った時の一コマ(^^)

ハロウィングッズ

お店の正面の目立つ場所にディスプレーされていました。

考えてみれば約1ヶ月後には『ハロウィン』なんですよね。

売り場にはお子さんが多少集まって、お母さんらしき人におねだりしている光景も見られました(笑)   


Posted by あきぽぴ at 12:19 Comments( 6 ) よろず日記

2009年09月28日

いつもと違う?

おはようございます。

今日は老人ホームでお仕事です。
朝の缶コーヒータイム。(^^)v珍しい缶が売ってましたよ。   

2009年09月27日

田子の浦・・・シラス祭

本日仕事の帰りに寄った富士市田子の浦漁協主催の『しらす祭

しらす祭

のぼり旗が気持ちよさそうに風になびいていました(^^)

会場

活気のある会場。生しらすはもちろん!ですが、サザエなどの磯物、焼きそば、生ビールもありました。

車で行ったので、もちろんお酒は飲みませんでしたよ(笑)

生しらす

これは生シラス。ラップの方にピントあっちゃってごめんなさい(汗)

ボール一杯に入っています。

実は、漁協に知り合いの方がいるので『タダ』でいただいちゃいました。

今夜はこれでシラス丼です(^^)・・・ただいまうちの奥さんが支度中!

あぁ~、記事を書いていながらよだれが(恥)

でも、美味しいこと間違いなし!楽しみです。来年も(笑)   


Posted by あきぽぴ at 18:51 Comments( 14 ) よろず日記

2009年09月27日

食堂の模様替え

食堂として使われているお部屋の床の張替工事をさせていただきました。
このようなエリアを3箇所施工しました。

施工前施工前

タイルカーペットと呼ばれる商品が、床の仕上げ材で利用されていました。

しかし、食堂という部屋の性質上、食べこぼしなどであちこちがシミだらけに・・・。

不衛生的な要素が怪しまれるので、今回床の素材を変更して貼替えとなりました。

作業中

既存の床材を全て撤去し、新しい床材を施工しています。

今度の商品は『長尺塩ビシート』と呼ばれるタイプの物で、病院の床などで目に触れる機会が多い物です。

土足で歩いても全然平気。食べこぼしがあっても後から拭けるので、衛生的にも問題ありません。

材料自体にも抗菌性のがあるタイプなので、食堂には『うってつけ!』の商品なんです。

施工後

どうですか?この代わり映え!

綺麗です。これで、明日から食べこぼしても全然平気です(^^)

土曜・休日(2日間)での作業となりましたが、なんとか無事に終わり安心しています。   


2009年09月26日

まるでタイル張りの部屋

お世話になっている大工さんからの依頼現場です。 作業は昨日行いました(^^)

台所の床の改修工事。キッチンも入れ替えるそうです。

下地処理

先ずはコンパネとコンパネの継ぎ目の微妙にある段差を無くすための作業を施しました。

これをしっかりやっておかないと、長く使っている内にコンパネの継ぎ手部分で表面の仕上げ材料が切れてくることがあるんです(^^ゞ

簡易モルタルもどき

下地処理をする時はいつもこれを使っています。

床作業の時は必需品です(^○^)/

仕上がり

どうでしょう?今回は、お施主様が、タイル調の柄を選ばれました。

張り上がりは、まるで代理石彫のデザイン張りがなされた床のような豪華な床になりました。

お施主さんも張り上がりを見て・・・やっぱり良い柄だったわっ!

と喜んでいました(^_^;)   


2009年09月25日

家具転倒防止作業

お世話になっている介護ショップの方からのご依頼。

脱衣室にある棚を固定して欲しいという連絡があり、本日作業を行いました。

脱衣棚

裸で歩き回るエリア。突然倒れてきたら無防備な姿ですからたまりません。
しっかりと固定をします。

固定金具

使用金具はこんな形してます(^^)

固定終了

上の方の手前と奥、下の方の手前と奥。

それぞれ2点、合計4点を固定しました。

これで地震が来ても安心・安全・・・・ダイジョウブ (^○^)V   


2009年09月24日

割れた硝子の入れ替え

楽しかった連休もあっという間に終わってしまいましたね。

割れてます

連休中に作業していた建具の貼替えで依頼を受けていた「源氏ふすま」のガラスを本日入れ替えました。

ガラス屋さんです

連休中に連絡が取れなかったお世話になっているガラス屋さんに朝一で駆け込み!

割れたガラスと同じサイズにカットしてもらいました。

ほら元どおり

ガラスが復元されました。

明日以降にお施主様にお届けです。

きっと、割れていた「危険状態」から「安全・安心な状態」になったので喜んでいただけると思います(^^)   


2009年09月23日

ふすま貼替え・・・納品完了

連休も今日が最終日ですね。皆さまどちらかへ行楽に行かれたのでしょうか?

我が社も連休最終日にお施主様とお約束していたメイン仕事が完了しました。

20日にお預かりした建具(合計 26面)・・・本日納品完了です。

源氏ふすま

和室と和室の間仕切りとして使われています。
一般住宅で時折見かけるガラス入りふすま。源氏ふすまと言います。

源氏ふすま

デザインの異なる源氏ふすまもありました。
施工前の物に比べると白さが増した分、部屋禅全体が明るくなっています。

「手掛け」と呼ばれるふすまに指を引っかける部分も新品に無償交換。
お施主様にも喜んでいただけました。

割れちゃってます

源氏ふすまのガラスのはめ込み部分。 お預かりした時点で割れていました。

連休明けにガラスを入れ替え、再度お施主様の元へ伺います。

えっ?外せるの?と思われた方もいらっしゃる野ではないでしょうか?
外そうと思えば、ガラス部分はこのように単体で外すことが可能なんですよぉ~。

建具屋さんは大体外せるように作ってくれます。 豆知識でしたぁ~(笑)
  


2009年09月22日

地震対策・・・家具の転倒防止

本日も家具の転倒防止作業へ・・・。

やはり、あの地震以来、多くのご家庭で地震対策の見直しが成されているということでしょうか?

食器棚

食堂の食器棚。大きさは、巾1.2M 高さ1.8mです。

家具の背面がコンクリートでできていたためにコンクリートに下穴をあけてからしっかり固定。

90センチ以上の巾があったので、3点止めにしてきました。

トールキャビネット

玄関先に置かれているトールキャビネット。

避難路を確実に確保するために固定という選択を選ばれたのだと思います。

こちらは家具の背面がベニヤ板の壁でしたので、柱位置を確認してしっかりビスで固定しました。

皆さま方のお宅でも、危険と感じられる箇所がありましたら、お早めの対策を取ってみてはいかがでしょう(^^;   


2009年09月22日

お彼岸ですね

お墓参りは皆さまおすましになられてますよね。

シルバーウィークもあっという間にあと1日で終了です。

連日、富士川サービスエリア界隈では東名高速が渋滞。

自分は自宅でのんびりモード満開です。

彼岸花

さてさて、この写真は、昨日うちの嫁さんの実家のお墓参りへ出かけた時の一コマです。

毎年のようにこの時期には咲き誇り、満開になる『彼岸花』、不思議ですよね~。

しかも、他の花のように葉っぱらしき物がない。土からいきなり茎だけが伸び花が咲いている。

珍しい・・・?ですよね。

ケイトウ

こちらは、その彼岸花と同じ場所で咲いていた『ケイトウ』

相変わらず・・・というのも変な話ですが、鶏のトサカみたいな花を咲かせていました。

この花の形も不思議ですよねぇ~。

自然には、不思議がイッパイだぁ~・・・と感じたひとときのご報告でした(^_^;)   


Posted by あきぽぴ at 08:16 Comments( 8 ) よろず日記

2009年09月21日

壁紙貼替えが完了

施工前です。

このお宅の壁紙は『布壁紙』と呼ばれる、ランク的には上級品ランクの物が施工されていました。

しかし、20年近くが経過しており、汚れが目立ってきていました。
白く帯のように見えているのは、壁紙を貼る前に下地処理をしてある「パテ」のあと。

施工前
施工前

茶色が少し濃く見えているのは、古い壁紙のはがし残しです(^0^)

布壁紙は通気性があるため、パテの上などはホコリの付き方が異なるため、白っぽく後が出てきてしまいます。

施工後
施工後

施工後です。

お住まいになっている状況、色々な家具を移動させながらの作業だったので、少々手こずりましたがなんとか終了しました。

お選びになった新しい壁紙は『ビニールクロス』と呼ばれている、いわゆる『汚れを拭ける壁紙』です。
色も明るいアイボリー系統を選ばれたので、以前に比べるとお部屋の中の明るさが全然違います!

この部屋の住人であるお嬢さんが「すご~く明るくなってうれしぃ~!」とニコニコして言ってくれたのは最高にうれしかったです。


お施主様の奥様から、部屋が綺麗になるとカーテンが気になり始めるのよねぇ~・・・と一言。

近々、カーテンのお話しもいただけそうです。嬉しい限りです(^_^;)   


2009年09月20日

連休中に納めますよ!

本日は晴天なり! シルバーウィークに入り、東名は大渋滞らしいですね。
出かけたい気持ちもあるけれど、渋滞に巻き込まれると、楽しさ半減かも(>_<)

ところで、今日の朝は富士山がとっても綺麗に見えていましたね。
やっぱり工場関係がお休みだと空気が澄んでくるのでしょうか。

綺麗な富士山を眺められるのは嬉しい限りです。

さて、かれこれ2週間近く前にお話しをいただいていたこのお宅。

普段はお仕事の関係で不在がちと言うことで、連休中の作業を希望されていました。

内容的には・・・、
  
  ①洋室の壁紙の貼替え(約12帖)
  ②各室のふすまの貼替え(全部で大小合わせて26面)

源氏ふすま

このふすま、建具の一部にガラスがはめ込まれている手の込んだ作りになっています。

俗に、『源氏ふすま』と呼ばれている物です。作った方の腕が冴え渡っている一品です。

間中サイズ

こちらは押入のふすま。一般的に見られるタイプですね。

右下の方には小さな『地袋(じぶくろ)』と呼ばれている建具もあります。

これらを始めとする全作業を(ふすまの納品日含めて)3日間で終了させます。洋室の写真は取り忘れちゃいました(泣)

完成写真をまた掲載できると思います。 さぁ、明日も頑張らねば!   


2009年09月20日

倉庫の門番

我が社のおんボロ倉庫です。

かれこれ20年近くは利用しているでしょうか(汗)

我が社の倉庫

朝、仕事へ出かけようと倉庫の中の物を取りに行こうとしたその時!

入口に門番が居ることが判明!

その正体は・・・・!

あまがえる

カエル君でした(笑)

入口の取っ手の近くを陣取って、しっかり目を据えていました(笑)

おんボロのくせして、過去に一度も雨漏りや泥棒に入られたことがないこの倉庫・・・。

君のおかげで被害が無かったんだねぇ~(^^) ありがとう(^○^)   


Posted by あきぽぴ at 10:47 Comments( 2 ) よろず日記

2009年09月20日

可愛らしい侵入者?

なんだっ?

何か動いたっ!

我が家の玄関先にことわりもなく茶色い色をした侵入者がいる!!!

ケイトウ

玄関先に置いてあるケイトウの鉢植えの左側にそぉ~っと近寄って見てみると・・・。

バッタ君

それはバッタ君でした。

妻に・・・おぉ~い、バッタがいるぞ!って声を掛けたら、2日前からケイトの茎にしがみついてたよぉ~・・・だって(^○^)

バッタって保護色になるんだっけ?

可愛い侵入者のお話でした(笑)   


2009年09月19日

家具転倒防止工事 第3弾

さぁ、第3弾!・・・いよいよラストです。

台所の吊り戸棚です。

頭の上から何かが飛び出て落ちてくる危険性がある箇所です。

これはどんな固定方法があるのでしょう?

主婦の方々にしてみれば、扉を開けたい時には簡単にあけられるようにしたいですよね~。

吊り戸棚

答えはこちら・・・。

ワンタッチで扉を簡単に開かなくするグッズです。その名も・・・『閉じるポン』

便利グッズ

取り付け簡単

取り付けた後はこんなふうになります。

正面の小さなボタンを押すと、扉の前にある黒い部分が飛び出して扉が前に開くのを防いでくれます。

あけたい時は指でこの飛び出した部分を押し込むだけ。



簡単便利な固定グッズです。   


2009年09月19日

家具転倒防止工事 第2弾

ダイニングエリアに一般的に置かれているケースが多い食器棚です。

段々畑のように高さの違う物が順番に並べられています。

阪神淡路大震災の時の死亡原因のTOPは『圧死による心肺停止』・・・いわゆる、物の下敷きになってなくなられた方が一番多かったと言うことになります。

寝室などに固定されていない家具がある方・・・特にご注意下さいませ。

食器棚

第1弾でもお話ししましたが、既製品の家具の天板は全てが本物の板を使用しているわけではなく、空洞部分があります。

釘なりビスなりがしっかり固定できる部分はせいぜい天板の四方数センチだけです。

また、壁とL型金物で固定したい場合、壁の中の柱の位置によっては、ビスを柱位置にしっかり固定できず家具の転倒防止をやったつもりが、全く固定できない場合があります。ご注意下さい

板補強

このお宅の場合は、家具の高さ関係も均一ではなく、巾もばらばら。
柱位置を調べたところ、家具と直接L型アングルを利用して固定できるような位置には柱がありませんでした。

そこで、やはり登場するのが、固定補強用の板。最低でも厚みは2センチ程度のものが好ましいと考えます。

L型アングル

板の厚みが何に関係してくるかというと、家具の壁と直接触れている部分を上から写真のように押さえつけた上で、L型アングルで固定することにより家具が跳ね飛ぶ現象を抑制する効果を生むからです。

また、固定する時の注意点がもう一つです

何度も繰り返し言うようで申し訳ないですが、既製品の家具の場合は、天板の四方の数センチにしかビスが効くような下地がありません。L型アングルを始めとした固定金具を施工する時は必ずはじの方で固定させて下さい。

そうしないと、ビスがすぐに抜けてしまいますからね(^○^)

完了後

施工完了後、家具の上にはそれぞれ板が並んでいます。そしてL型アングルでしっかり固定されています。

あっ!もう一つ変わった固定金具を紹介します!

チェーン式

『チェーン式』と呼ばれるタイプの固定金具です。

この写真(暗ぼったくってゴメンナサイ)のように、家具の裏側に何も壁や柱がない時に利用すると便利ですよ~(^○^)   


2009年09月19日

地震から1ヶ月余り

あの日は本当にビックリしましたよね。

量販店には相変わらず地震対策グッズが陳列され、毎日のようにお客様が群がっています。

私どもにもその影響なのか、『家具の転倒防止工事』をご依頼されるお客様が増え始めています。

本日は、お得意先様経由での作業依頼。

色々な金具類を用いて作業してきましたので、数回に分けてシリーズにてご紹介します。

ご関心のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ(笑)
オーナーメッセージは24時間受付中です(^○^)

さぁ、第1弾の始まりはじまりぃ~(^^;

飾り棚ケース

飾り棚ケースです。
良く量販店で販売されている「突っ張りポール」と呼ばれているものでは固定できない家具。

このような家具の場合は、どうやったら留められるのでしょうか?

答え・・・一番頑丈に固定する方法は『L型アングル』という金物を用いて固定する方法です。

しかし、一般的な既製品家具は、裏側を見るとこのようになっています。
また、一番上の天板と呼ばれる部分の大半は上から叩くと「コンコン」と軽い音のする部分があり、空洞になっているケースがあります。

この飾り棚ケースの場合は、たまたま時代の関係からか天板は全て本物の板でしたが、巾があるため少なくとも3点止めが求められます。

固定後

通常であればL型アングルを用いて固定したいところですが、板の上にも色々な飾り物を置かれると言うことから、目立たない方法での工程方法を求められました。

そこで、家具の場合は家具の天板部分裏側に『T字金物』を取り付け、壁面には補強の板を渡し、その板へT字金物を固定する方法を選択しました。

念のため、固定箇所は1箇所追加して、4点止めを実施しました。
  


2009年09月18日

トイレとお風呂の手すり工事

本日は、トイレ内と浴室内の手すり工事を実施してきました。

ご利用者様は左側に多少の麻痺が残る方。

なるべく右側を優先した動線の確保に努めています。

トイレ内手すり

トイレ内は、立っている時の転倒をなるべく押させるために入ってすぐの壁から便器の位置までをL型に配置。

つかまり立ちすることも可能。座っていた状態から出ていく時も、安心して出ていくことができるようになりました(^^)

浴室内手すり

施工前にはお決まりの養生!取り付けるためにはタイルにドリルで穴をあけるので粉が出ます。

それを防ぐためのもの。これだけやると、歩いている自分の足の裏が真っ白になっちゃいます(笑)

浴室内手すり

浴槽に入る動線を考慮。

新調の低いご利用者さんはほとんど腰を曲げきったまま浴槽内へ入るそうです。

中で立ったり、チョット手を伸ばして浴槽内へ入るための縦手すりが好評のようです(^^)   


2009年09月18日

気になる・・・このお店

先月、富士市の鷹岡にオープンした台湾料理のお店・・・「福亭」。

ランチ時には駐車場がいっぱいになっている。

台湾料理 福亭

入ってみたいが、時間がなかなか合わない(泣)

どなたか入ったことがありますか?味はどうなんだろう?

日本人受けする味?   


Posted by あきぽぴ at 12:01 Comments( 9 ) よろず日記

2009年09月17日

横浜・・・工藤投手

現役最高年齢プロ野球選手。横浜ベイスターズの工藤投手。

横浜から事実上の戦力外通告を申し渡されたとか・・・。



先日の帰り旅行の時に移した横浜スタジアムの電光掲示板。

この後、工藤投手はどんなユニフォームを着るのだろう?

やっぱり楽天かなぁ?   


Posted by あきぽぴ at 21:25 Comments( 6 ) よろず日記

2009年09月16日

秋の香りがします・・・

折り紙で作ったお皿にのせられている栗。

昨日家に帰ったら突然、食卓の上に出現していました(^^)

栗コンビ

まだ青いいがぐり君と、良い感じに色付いたいがぐり君。

一体どこで仕入れたの?と聞いたところ・・・

誇らしげにピ~ス

満面の笑みで妻が教えてくれました。

日曜日、お母さん(私の母)と朝霧の方へドライブへ行った時に立ち寄った『人馬の滝』近くでたまたま拾ってきたんだよ~。

ただいま我が家一押しのオブジェです(笑)   


Posted by あきぽぴ at 19:01 Comments( 16 ) よろず日記

2009年09月16日

稲刈りがはじまりましたね

我が家の隣の田んぼです。朝の風景。
稲刈りが始まりました。

本格的な秋の到来ですね。

朝の稲刈り

午後の3時前。あっという間にこの状態。

カラスがたくさん飛来して、地面をツンツンすまんでいます(笑)



昔はカマで一握り一握り、腰を曲げて作業していた・・・。
今の時代はコンバインです。

便利な時代ですね。農家の方も体が楽になっていることでしょう(^^)   


Posted by あきぽぴ at 14:31 Comments( 4 ) よろず日記

2009年09月15日

玄関上がり框への手すり工事

手すり施工現場です(^^) 玄関でよく見かけるこの段差。

お邪魔させていただいたお宅は、靴を脱ぐところと廊下の段差が38センチありました。

玄関上がり框

腰をくの字に曲げた高齢者には這いつくばっていかないと上り下りするのも大変。
ましてや、介護が必要な方にとってはとても乗り越えられない壁のような物です。

手すり&ステップ台

そこで、今回は玄関にその段差を少しでも軽減させようと高さを半分に調整した踏み台を設置。
さらに、手すりも設置しました。

廊下から降りる時の握り一つ分程度は平行に取り付けて欲しい・・・とご利用者様からご希望をいただいていたので、通常はそのまま斜めに取り付けてしまう部分に一手間加えて手すりを設置しました。   


2009年09月14日

生麦・生米・生しぼり?

先日の日帰り旅行・・・番外編 Part 3

最後の番外編ですよ〜(笑)

あんまり遊びの写真ばかり載せていると仕事してないんじゃないかと思われちゃうので(汗)

キリンビール 横浜工場

キリンビール 横浜工場正面玄関。
毎日、正面玄関には警備員さん達が3人常駐しているようでしたね。

試飲フロア

工場見学をした一番最後に現れるのが、この試飲フロアー。
ビアジョッキやビアグラスを始めとするキリングッズをお土産として買い求める事ができるコーナーも設置されていました。

キャラクター

キリンのキャラクターパンダ君もお出迎えしてくれます(^○^)
パンダ君に語りかけて戯れているのは我が妻と建具やさんの息子です(笑)

何の木だ?

試飲フロアーを出たあとは、駐車場までビーオトーブエリアを抜けていくんですが、そのお庭に咲いていたこの花。
なんて言う木なんだろう? 可愛らしく咲いていたので思わずデジカメでパチリ!

何とも言えずこの赤さが好きです(^^;   


Posted by あきぽぴ at 13:54 Comments( 5 ) よろず日記