2009年09月13日
2009年09月12日
手摺工事してきました
今日の天気予報は雨・・・だったはずが、最終的には小雨が降ったり止んだりの曇り陽気。
外の手摺取付工事があったので、予報を信じて朝はやぁ~く出発したのにぃ~(*_*)
天気予報ハズレでした(泣)
でも、あまり雨に濡れることもなく作業ができたのでラッキーでした。
さてさて、本日の実績はこんな感じ(^^)

雨が降る前に!・・・と朝一から取り付けはじめたのがこちら。
コンクリートに穴をあけるので一苦労しますが、8時半からはじめて10時半くらいには完成。
少し雨に当たりましたが、まぁ良かったですね。

こちらは建物内。玄関先の手すりです。
立派な柱にビスをモミ付けるのは忍びなかったです(泣)

お施主様から、保険とは別で頼まれた階段の手すり。
お宅を新築した当初はいらないだろうと考えていらっしゃったようですが、今後の事を踏まえ、自分たちの為に付けて欲しいとのご依頼で取り付けました。
鉄砲階段と呼ばれる形式。手すりの長さは約4mにもなります。
外の手摺取付工事があったので、予報を信じて朝はやぁ~く出発したのにぃ~(*_*)
天気予報ハズレでした(泣)
でも、あまり雨に濡れることもなく作業ができたのでラッキーでした。
さてさて、本日の実績はこんな感じ(^^)
雨が降る前に!・・・と朝一から取り付けはじめたのがこちら。
コンクリートに穴をあけるので一苦労しますが、8時半からはじめて10時半くらいには完成。
少し雨に当たりましたが、まぁ良かったですね。
こちらは建物内。玄関先の手すりです。
立派な柱にビスをモミ付けるのは忍びなかったです(泣)
お施主様から、保険とは別で頼まれた階段の手すり。
お宅を新築した当初はいらないだろうと考えていらっしゃったようですが、今後の事を踏まえ、自分たちの為に付けて欲しいとのご依頼で取り付けました。
鉄砲階段と呼ばれる形式。手すりの長さは約4mにもなります。
2009年09月11日
横浜港開港150年祭 in 中華街
先日の日帰り旅行・・・番外編 Part 2

言わずと知れた『横浜中華街』。
先日の9月9日は、日本の端午の節句と同様、中国では菊の節句として親しまれているようですね。
横浜は、いま開港150年でにぎわっている最中!
中華街にも、その賑わいを後押しするかのようなディスプレーが飾られていました(^^)



中国らしくメチャクチャ派手です(笑)
言わずと知れた『横浜中華街』。
先日の9月9日は、日本の端午の節句と同様、中国では菊の節句として親しまれているようですね。
横浜は、いま開港150年でにぎわっている最中!
中華街にも、その賑わいを後押しするかのようなディスプレーが飾られていました(^^)
中国らしくメチャクチャ派手です(笑)
2009年09月10日
天狗がお出迎え?
先日の日帰り旅行・・・番外編 Part1
名刹・・・道了さんとして親しまれているお寺、最乗寺です。
このお寺、一風変わっています。守護神が『天狗』?らしい。

狛犬ならず狛天狗? 仁王門ならぬ天狗王門?

随所に天狗関連のものが見受けられます。

面白いのはこの電話ボックス!
風を起こすための特徴あるうちわ?がてっぺんに着いています。
鬼太郎の妖術を使われると、そのまま空へ舞い上がってしまいそう(^^)
名刹・・・道了さんとして親しまれているお寺、最乗寺です。
このお寺、一風変わっています。守護神が『天狗』?らしい。
狛犬ならず狛天狗? 仁王門ならぬ天狗王門?
随所に天狗関連のものが見受けられます。
面白いのはこの電話ボックス!
風を起こすための特徴あるうちわ?がてっぺんに着いています。
鬼太郎の妖術を使われると、そのまま空へ舞い上がってしまいそう(^^)
2009年09月09日
2009年09月08日
2009年09月08日
2009年09月08日
2009年09月08日
2009年09月07日
2009年09月06日
日曜出勤ですだぁ・・・(^_^;)
本日、カレンダーは全国的に赤の日。いわゆる・・・日曜日ですね。
皆さんはどちらかにお出かけになりましたでしょうか?
東名は土日1000円の影響で各所で大渋滞。事故も多発しているみたいですよね。
さてさて、そんな週末。私はお仕事へ・・・・。
お世話になっている建設会社さんからの依頼。
『週明けには工程の関係で器具付け(トイレ・洗面・脱衣室など)をしたいので、休日で申し訳ないがお願いしたい・・・』とのこと。

トイレ3箇所、洗面・脱衣室2箇所の合計5箇所を施工して参りました(^^)
2世帯住宅のため、トイレも洗面・脱衣室も各フロアーごとにありました。大きなお宅です(うらやましぃ~)
このうち、洗面・脱衣室が面白い柄を使ったのでご紹介しますね。

(施工前)・・・約1坪の広さですね。

(施工中)・・・コンパネと呼ばれる板の継ぎ目の段差を平らに調整しました。
これをやっておかないと、あとから床材が割れたり、切れたりする原因になります。

(施工後)・・・どこかのお店の床にしてもおかしくなさそうな柄。ダイヤモンド散りばめ状態(^^)
なんだか、カッコイイ~です。

浴室に入る側のイメージはこんな感じ。
あとは、また明日から壁紙などの施工をしていき、順次仕上げていく予定。
あぁ~、本日も晴天なり!あっという間の休日でした(泣)
皆さんはどちらかにお出かけになりましたでしょうか?
東名は土日1000円の影響で各所で大渋滞。事故も多発しているみたいですよね。
さてさて、そんな週末。私はお仕事へ・・・・。
お世話になっている建設会社さんからの依頼。
『週明けには工程の関係で器具付け(トイレ・洗面・脱衣室など)をしたいので、休日で申し訳ないがお願いしたい・・・』とのこと。
トイレ3箇所、洗面・脱衣室2箇所の合計5箇所を施工して参りました(^^)
2世帯住宅のため、トイレも洗面・脱衣室も各フロアーごとにありました。大きなお宅です(うらやましぃ~)
このうち、洗面・脱衣室が面白い柄を使ったのでご紹介しますね。
(施工前)・・・約1坪の広さですね。
(施工中)・・・コンパネと呼ばれる板の継ぎ目の段差を平らに調整しました。
これをやっておかないと、あとから床材が割れたり、切れたりする原因になります。
(施工後)・・・どこかのお店の床にしてもおかしくなさそうな柄。ダイヤモンド散りばめ状態(^^)
なんだか、カッコイイ~です。
浴室に入る側のイメージはこんな感じ。
あとは、また明日から壁紙などの施工をしていき、順次仕上げていく予定。
あぁ~、本日も晴天なり!あっという間の休日でした(泣)
2009年09月06日
第二東名・・・in 静岡
本日、仕事で行った静岡市葵区。
鯨ヶ池(クジラがike・・・じゃありませんよ!)という池の近所。
第二東名がこんなところを通るんだなぁ~と、思わずデジカメを取り出し撮影してしまいました。


かなりできあがっている様子。
第二東名って、どこの場所を見ても高架になっていて、かなり高いところに車が走る設定ですよね?
騒音対策の一環なのかな?
それにしても、自分が生きている間に走れるのかな・・・どうなんだろか?
鯨ヶ池(クジラがike・・・じゃありませんよ!)という池の近所。
第二東名がこんなところを通るんだなぁ~と、思わずデジカメを取り出し撮影してしまいました。
かなりできあがっている様子。
第二東名って、どこの場所を見ても高架になっていて、かなり高いところに車が走る設定ですよね?
騒音対策の一環なのかな?
それにしても、自分が生きている間に走れるのかな・・・どうなんだろか?
2009年09月05日
2009年09月04日
2009年09月04日
2009年09月03日
なめてかかると大変です(。ヘ°)
とある福祉施設です。
介護ショップの方からトイレの出入口と浴室の出入口へ手すり設置依頼をいただきました(^^)

パッと見ると壁の中には木の柱が入っていると思われますよね?
一般住宅はそうです。
でも、少し大きい建物になると壁の中の構造材は金属製(アルミ製が多いです)の柱に変わることが多々あります。
建物の大きさ的にはイオンやマックスバリューでおなじみのスーパーが想像しやすいかなぁ~。
あの建物の壁の中には金属タイプ(アルミ製)の柱が入っています(^○^)

この建物も実はそういう方法で建てられていました。
下見をした時に既にわかっていたんですが、こういう箇所に取り付ける時は一苦労です(泣)
何てったって取り付けようとしている相手が金属ですからチカラが必要です。
普通であれば30分もあればついてしまうようなこの作業・・・。今日は倍の1時間掛かってしまいました。
でも、施設の方が「これでお風呂に利用者さん達が安心して利用できるようになりました。有難うございました」という一言をいただけたので、苦労して良かったと思っちゃいました(^^)
さとちゃん!またもや福祉施設でしたよ。
意外に手すりがついていそうな場所に着いてない物なんですよねぇ~(-.-)
介護ショップの方からトイレの出入口と浴室の出入口へ手すり設置依頼をいただきました(^^)
パッと見ると壁の中には木の柱が入っていると思われますよね?
一般住宅はそうです。
でも、少し大きい建物になると壁の中の構造材は金属製(アルミ製が多いです)の柱に変わることが多々あります。
建物の大きさ的にはイオンやマックスバリューでおなじみのスーパーが想像しやすいかなぁ~。
あの建物の壁の中には金属タイプ(アルミ製)の柱が入っています(^○^)
この建物も実はそういう方法で建てられていました。
下見をした時に既にわかっていたんですが、こういう箇所に取り付ける時は一苦労です(泣)
何てったって取り付けようとしている相手が金属ですからチカラが必要です。
普通であれば30分もあればついてしまうようなこの作業・・・。今日は倍の1時間掛かってしまいました。
でも、施設の方が「これでお風呂に利用者さん達が安心して利用できるようになりました。有難うございました」という一言をいただけたので、苦労して良かったと思っちゃいました(^^)
さとちゃん!またもや福祉施設でしたよ。
意外に手すりがついていそうな場所に着いてない物なんですよねぇ~(-.-)
2009年09月03日
おチビちゃん・・・(^^ゞ
午前中にいった現場でチョッピリかわいそうなおチビのヘビちゃんを発見!
写真だと大きく見えますけど、細さは鉛筆程度、長さは30センチ程度でした(^^)
苦手な人・・・ゴメンナサイ(>_<)
今日からのアクセス数が減っちゃうかな~(汗)

解体現場に居合わせたこのヘビ君。解体業者さんのコンクリートの撤去中に土の中からゴソゴソ出てきたみたいです。
かわいそうに、どこかを痛めたらしくて動きが緩慢でした。
これから寒くなると言うのに・・・。頑張ってねぇ~!とエ~ルを送って現場をアトにしました(笑)
写真だと大きく見えますけど、細さは鉛筆程度、長さは30センチ程度でした(^^)
苦手な人・・・ゴメンナサイ(>_<)
今日からのアクセス数が減っちゃうかな~(汗)

解体現場に居合わせたこのヘビ君。解体業者さんのコンクリートの撤去中に土の中からゴソゴソ出てきたみたいです。
かわいそうに、どこかを痛めたらしくて動きが緩慢でした。
これから寒くなると言うのに・・・。頑張ってねぇ~!とエ~ルを送って現場をアトにしました(笑)
2009年09月02日
ブログ村・・・今日は混んでますよぉ~
今日は富士ブログ村の開催日です(^^)
先月は少人数だったみたいだけど、今月は参加者大勢です。

クーラー利いてるようで利いてない?
熱気ムンムンです(笑)

新しいこと見つけられるかなぁ???
またこれからも更新がんばるぞ!
先月は少人数だったみたいだけど、今月は参加者大勢です。

クーラー利いてるようで利いてない?
熱気ムンムンです(笑)

新しいこと見つけられるかなぁ???
またこれからも更新がんばるぞ!
2009年09月02日
念のためにですけど・・・何か(笑)
よく見かけませんか?こういうタイプの大きい手洗いのオバケ(笑)
20年近く使っていらっしゃるとか・・・。長持ちしています。
これは、バケツを丸ごと入れられるくらい大きい、良く床掃除のモップを洗ったりもするタイプの掃除槽と呼ばれるもの。

写真を見ると、床に雑巾が・・・!
そうです、漏水です。
この手のタイプは脱着がとても大変。話すと長くなるので省略しちゃいますけど(汗)
とにかく、パッキン一枚を配管と掃除槽で挟んでいるだけなので、平行に設置されていないとそれだけで漏水の原因につながります。

そこで・・・今回のお客様の場合、水がダバダバ漏れてしまっているのではなく、古いパッキンにしみこみはじめた風に見える?
という、一種の不安要素をお持ちということだったので、脱着作業をしてお金を掛けるよりも簡易的かつ安価にできる方法をとりました(^^)

そう!防水処理でおなじみのコーキングです。
脱着作業をすれば福澤諭吉さんが必ず必要になります。
でも、今日のお客様は、いつも非常にお世話になっている得意先でしたので無償作業させていただきました。
この作業に喜びを感じてもらい、次の仕事へつながれば・・・そんな策略もあったりして(汗&爆)
とにもかくにも、コレで漏水の心配もしばらくはしのげるという物。
次回同じような自体が起こった時には新品に交換?
20年近く使っていらっしゃるとか・・・。長持ちしています。
これは、バケツを丸ごと入れられるくらい大きい、良く床掃除のモップを洗ったりもするタイプの掃除槽と呼ばれるもの。
写真を見ると、床に雑巾が・・・!
そうです、漏水です。
この手のタイプは脱着がとても大変。話すと長くなるので省略しちゃいますけど(汗)
とにかく、パッキン一枚を配管と掃除槽で挟んでいるだけなので、平行に設置されていないとそれだけで漏水の原因につながります。
そこで・・・今回のお客様の場合、水がダバダバ漏れてしまっているのではなく、古いパッキンにしみこみはじめた風に見える?
という、一種の不安要素をお持ちということだったので、脱着作業をしてお金を掛けるよりも簡易的かつ安価にできる方法をとりました(^^)
そう!防水処理でおなじみのコーキングです。
脱着作業をすれば福澤諭吉さんが必ず必要になります。
でも、今日のお客様は、いつも非常にお世話になっている得意先でしたので無償作業させていただきました。
この作業に喜びを感じてもらい、次の仕事へつながれば・・・そんな策略もあったりして(汗&爆)
とにもかくにも、コレで漏水の心配もしばらくはしのげるという物。
次回同じような自体が起こった時には新品に交換?