スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年06月11日

魂の施工・・・階段を作りました。

昨日の魂の施工です!足のご不自由なご利用者様、自宅や屋外では常に杖をご利用になっていました。

この階段、実は、最初はステップ部分は1段だけでした。しかし、足の自由が効かないご利用者様にとっては、上りはなんとかなっても、下りは足が上がらず大変な思いをする場所となっていました。

自作の階段

写真手前には1階のトイレがあります。一歩ずつゆっくり降りられるようにするために、ご利用者様のご家族が、DIYでステップを2段に変更していました。

ステップが狭い

しかし、このステップの板巾はたったの16センチしかなく、足が半分しか乗りません。また、1段ごとの高さも均等ではなく、つかむところもない状況でした。

この状況ではキケン!ということになり、改修を行いました。

ステップを広げ、手すりを配置

先ずは、転倒の恐れを防ぐために、壁沿いに斜めの手すりを配置しました。そして、新しく板巾をしっかりと取った格好で2段分のステップを新たに作成しました。

板巾はご利用者様が安心して登り降り出来るようにするために、通常の階段よりも広めの30センチ、それぞれの高さも均等に割り振りました。写真は塗装前のもの。今日中には廊下と同じ色目になっている予定です。

トイレ

こちらはトイレ内部。もうおなじみとなりましたね。下地を手すりがはずれないようにするため、先ずは補強板を取り付け、その上に手すりを配置してあります。

外階段

玄関ポーチの階段部分です。ここにも危険箇所がありました。またまた階段です。しかも、ご家族様のお話だと、雨の日に杖で歩いていて転んでしまったとか・・・。

もう2度とそんな事が起きないようにするために、玄関扉を開けてすぐの位置から階段下部分までの部分に手すりを配置しました。

恒例のご利用者様&ご家族様チェック!久々で緊張しました(冷汗)

先ずはトイレに行くための階段改修部分。『今まではつかむところもなかったし、足が半分しか乗らなかったから怖かったけど、これで一安心だね!』とホットする一言。

そして、玄関ステップ部分のチェックへ・・・『いや~、こりゃしっかりとついてるねぇ~。ぶら下がってもいいくらいだよ。』っと冗談交じりに微笑みながら一言。


どちらも合格点だったようです。本日は塗装へ伺う予定なので、トイレの利用状況を確認してこようと思っています。   


2010年06月11日

梅の収穫・・・豊作ナリ(^-^)

我が家の庭にある紅梅と白梅から今年実った梅の実を収穫しました。

我が家の梅の木

落ちてしまった実もあるのですが、その実からは甘ぁ~い、良い香りがしています。

仕分け作業

『事業仕分け』ではありませんが、傷物の選別をしながら2キロつづに分けています。

今年は豊作の巡り年のようで、現時点で20キロの収穫実績が・・・。

まだ未収穫部分があるので、正確にはわかりませんが、最終的には30キロを越えそうな雰囲気。どなたか欲しい方いらっしゃいますか~?早い者勝ちですよ~(^。^)/   


Posted by あきぽぴ at 08:05 Comments( 12 ) 我が家の庭で