スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年06月30日

しそジュース

チョット甘みのあるしそジュース。2から3倍に薄めて飲むようです。



今年の夏を乗り切るために、梅干しを漬けるために買ったシソの葉の残りで嫁さんが作ってくれました。



現在もシソの葉は天日干し続行中です(笑)
  


Posted by あきぽぴ at 19:18 Comments( 10 ) よろず日記

2010年06月29日

ウッドデッキ・・・アルミ製 完成しました!

昨日に引き続き、本日もウッドデッキ・・・(アルミ製)工事は順調に進められました。

組立中

縁側からの延長となるデッキの部分。木目調の風合いを選びました。転落防止のための柵はまだ取り付けられていません。

物干し取付前

転落防止の柵を取り付けた後の写真。

元々おいてあった木製の濡れ縁は、ご家族様が捨てるのもったいないなぁ~ということで、一段下の部分に置くことになりました。

物干し設置

洗濯物を干すための物干し竿置きが付いて完成した写真。一番右側には外からも出入り可能な小さな門。転倒しては危ないので、ステップ台も設置しました。

設置前


設置前とのイメージ変化はいかがでしょう?やっぱり柵があるだけで、安心感が違います。お施主様も大喜び。

『今度からは安心して布団も干せるようになりました!ありがとう!』のお言葉もいただけました。

明日は魂の施工が予定されています!またご利用者様の笑顔に会いに行くゾォ~!!   


2010年06月28日

ウッドデッキ・・・アルミ製

先日、手すり工事でお邪魔させていただいたお宅の広縁につながる濡れ縁。昨日からアルミ製のデッキを作っています。



木製のものが置いてありました。どうやら、昔にご主人様がお手製で作られた物のようです。

足を悪くされているご利用者様。物干しに洗濯物を干す時に前のめりに落ちそうになった経験があるようで、まわりに腐らないデッキとと柵みたいなものが欲しい!とご希望。



そこで、今回はこちらの同じスペースにアルミ製のウッドデッキを取り付けることをご提案させていただきました。

こうすることで、腐りやすい木からメンテナンスいらずのタイプになり、柵がしっかり回るので、そこから転落することもありません。



下地を組んでいるところです。この上にウッド調のデッキ材が並んでいきます。

明日は、完成報告出来ると思います。
  


2010年06月27日

ちょっと贅沢

御殿場にいく用事があったので、久々に買っちゃいました。



山崎精肉店さんの『馬刺』。ちょっと贅沢に『特選』を100グラム買っちゃいました。   

Posted by あきぽぴ at 19:23 Comments( 12 ) よろず日記

2010年06月26日

雨にも負けず!

本日は朝から天候が思わしくない。降ったりやんだりの雨模様・・・。

しかしながら、お待ちいただいていたご利用者様の元へ、『魂の施工』に言って参りました(^。^)

施工前

天気のいい日に撮影した今回のご利用者様宅の玄関。階段状になっています。ご利用者様は足が不自由。掴まるところがないと外出も出来ません。普段は介助者がないと転倒の恐れがありました。

施工後

そこで、今回は、階段に沿って手すりを設置することになりました。外部用の手すりです。

支えの縦の部分、手を握る横部分、いずれの素材もステンレス製です。手を握る部分の手すり部材は、夏場の直射日光があたっても、熱くなることがないように樹脂皮膜で加工されています。足の部分は焼き付け塗装です。

トイレ

こちらはトイレ内部です。一般的なトイレの広さ(普通は畳半畳分程度)よりも大きめなサイズのこのお宅。便座に座るまでに転倒しては大変と言うことで、立ち上がりやすくするための縦手すりと、入ってから転倒しないようにするための横手すりを連続する形で配置しました。

トイレ

また、こちらのトイレは入る時の扉が廊下側に開くため、中に入ってからすぐに掴まるところがあると非常に便利と言うことで、反対側の壁にも横手すりを配置しました。


恒例のご利用者様&ご家族チェック!


トイレを見て・・・いやぁ~!立派なトイレになっちゃったなぁ~。これで安心して用を足せるわ。』・・・と微笑まれました。

続いて外部手すり・・・『今まで外になかなか出ようという気持ちにならなかったけど、明日からは家の敷地の中くらいだったら散歩したい気分だね!でも、明日は天気がわるいだよねぇ~。』・・・と満面の笑み(=^。^=)を浮かべながら何回も登ったり降りたりを繰り返していました。

安全性を感じてもらえたようでとても良かったです。明日は同じお宅でご依頼された縁側につながる『ウッドデッキ調のアルミ製デッキ工事』が始まります。午後からになるかなぁ~?頑張ります!   


2010年06月25日

メンテナンスが簡単に! part-2

さぁて、今日は、昨日の玄関タイル張り工事の仕上げです。



タイルを張るための下地も今朝にはしっかりと乾燥していました。後は張る作業を残すのみ!



先ずは、タイル割(タイルの大きさに合わせて張る位置に線を引くこと)をします。見えますかねぇ~?黒い線が何本かあるのがタイルを張る目安位置になります。



こんな具合に線に会わせてタイルを張っていきます。



完成後です。淡いピンク色のタイルを選んでいただいたので、玄関が華やかに見えるとお施主様にも好評でした。

明日は朝から『魂の施工』です。頑張らなくちゃ!   


2010年06月25日

久々にこの味わい(^^ゞ

ファミリーマートに立ち寄りました。

限定の味わい…目が欲しくなってしまい買っちゃいました。



ちょっぴり早い休憩時間です(汗)   


Posted by あきぽぴ at 14:41 Comments( 0 ) よろず日記

2010年06月24日

メンテナンスが簡単に!

とある富士宮の住宅。午前中にお邪魔してきました。

『コンクリート部分がボロボロしてきて最近粉っぽい!なんとかしたい。』というご相談でした。

玄関

そこで、今回は15センチ角の磁器タイルを貼ることになりました。

タイル見本

こうすることで、ホコリも立たなくなりますし、水拭きするだけですぐに綺麗になりますからね(^m^)



先ずは下地作りから・・・。直接コンクリートには貼らないんです。



ある一定の高さまで均一に砂とセメントを混ぜた素材を敷き詰めます。その後、タイルを施工していきます。

今日は、下地の乾燥待ちとなるので明日にタイルの施工。完成後の報告はまた明日・・・。   


2010年06月24日

家庭菜園・・・成長ちぅ〜(^_^)b

今年の我が家の家庭菜園・・・。雨に打たれながらもなんとか成長中です。

ゴーヤ

こちらゴーヤ君です。うちの奥さんの指の方がまだ太いです(爆笑)

ミニトマト

8コひとかたまりで鈴なりです。早く収穫したいなぁ〜。

かぼちゃ

まだ花がついてます。まぁ〜るくなっている部分が実の部分。うまく成長してくれるといいなぁ。

かぼちゃは嫁さんの好物ですから(汗)   


Posted by あきぽぴ at 10:06 Comments( 6 ) 我が家の庭で

2010年06月23日

雨上がりの来訪者

朝から降り続いた雨・・・。やみましたね。

我が家のお庭に可愛らしい来訪者と、怖い来訪者の2名?が登場しました。

あまがえる

可愛らしい来訪者はこの方・・・『あまがえる』君。恥ずかしがり屋さんでしたよ(^^)

写真を正面から撮ろうとするとしたら「クルッ!クルッ!」っと体制を何回も変えるので、横向きにしか撮影できませんでした。

ヘビ君

こちらはチョッピリ怖い来訪者・・・『ヘビ』君。のんびり屋さんでした(笑)

写真をとろうとしてもジィ~っと全く動きません。雨に濡れて体温下がっちゃったのかな?写真ではわかりにくいかも知れませんが、しっかり巻き付いてるんです。

イタズラで揺らしてみたんですけど、「ピクリっ!」ともしませんでした。まだ子供だったからかな?

雨上がりの一幕でした。   


Posted by あきぽぴ at 17:42 Comments( 8 ) 我が家の庭で

2010年06月22日

お野菜のいただきもの

お隣さんの農家からいただきました。新鮮お野菜です。

さやインゲン

うちの両親の家と半分コにしました。

塩ゆで+マヨネーズ? ごま和え? サラダ? ・・・ 何にして食べようかな?   


Posted by あきぽぴ at 14:08 Comments( 10 ) よろず日記

2010年06月21日

お得がいっぱい!

ジャンボエンチョーでモバイル会員になると色々なものがもらえるんですよ。

外箱には『会員だけのお得がいっぱい!』と書かれています。



今回はこれでした。



色は4種類(青・黄・みどり・ピンク)あるようです。皆さんも会員になられては?無料ですよ(^。^)   


Posted by あきぽぴ at 18:06 Comments( 2 ) よろず日記

2010年06月20日

貴方はどれにします?

現場に程近い場所に職人さん達と一緒に幸楽苑へ。



冷やし中華の餃子セットが一番人気(^-^)



お持ち帰りの冷凍生ギョウザ。結構おいしいんですよね。買いませんでしたけどね(^ω^)   


Posted by あきぽぴ at 12:29 Comments( 6 ) よろず日記

2010年06月19日

出入口を安全なものへ

今日は蒸し暑かったですね。少し動けば玉のような汗・・・。夏を前にして既にバテてしまいそうな陽気に嫌気がさしちゃいました。

さてさて、本日は土日指定の内装工事とは別に、介護ショップI様からのご依頼で手すり工事も実施して参りました。

浴室扉変更前

今日は、浴室回りがメイン。上の写真は施工前の浴室扉。浴室内部は10センチ弱一段下がった段差。
出入りする時に扉が浴室側に開かなければいけないので、前のめりに転んでしまう危険性がありました。

扉変更後

そこで、今回は扉を『開き戸』から『折れ戸』へ変更することとなりました。最近では後から既存の浴室サッシに簡易に扉の付け替えが出来ます。

但し、水回りで一番心配な『水漏れ』がありますので、サッシ枠ごとの交換ではなく扉部分のみの交換でとなります。サッシ枠ごとの交換となると、脱衣室側と浴室内部の壁に何らかの変更が生じてしまうので、チョットしたフォーム工事になってしまいます。

ゆえに、このようなタイプはリーズナブルに変更する場合にはお薦めです。

脱衣室の動線

廊下側から脱衣室、浴室前までの動線には横型の手すりを配置しました。こうすることで、安全に移動が可能です。ご家族の方は『あらっ!いいタオル掛けが出来たわっ!』なぁ~んておっしゃっていましたけどね(笑)

浴室側

浴室内部にも出入り口に縦型の手すりを配置しました。こうすることで、手すりに掴まりながら安全な格好で浴室扉を操作することが可能です。

浴槽ふち

浴槽ふちにも横型手すりを配置しました。よくあるのは壁に横型手すりを配置するパターンですが、こちらのお宅の場合は、坪庭をみれるように知るためのサッシが取り付けられており、壁がなかったので、このような組立方式の手すりとなりました。

シャワー脇

最後にもう一箇所、浴室内の縦型手すりです。シャワーの脇についている理由は、シャワー椅子と呼ばれる浴室内部専用の椅子から立ち上がる時につかむためです。横型に配置する場合もありますが、今回のご利用者様の場合は縦型が好ましいと言うことでこうなりました。

恒例のご利用者様チェック!一番にお慶びいただいたのは『浴室の折れ戸』。以前は、掴まってはいる時に怖かったけど、これからは、しっかりと扉を開けてからでも安心して入る事ができますとの事でした。

脱衣場に配置した横手すりは『いや~、バスタオルが2枚せいせいと干せるね!』っと、ご家族様と同じことをおっしゃれたので、その時ばかりは思わず苦笑してしまいました。

明日は土日指定工事の最終日。天気が今日のようなムシムシ陽気でないここを祈るばかりです。
  


2010年06月18日

どれから飲もうかな(^^ゞ

今日は朝から戸田へひとっ飛び!作業中、急に電話で手すり工事の依頼。
お昼の磯料理を食べ終わった後、富士市へとんぼ返り。



どうやら、急遽、明日ご利用者様が退院することになったので、手すりをどうしても今日中に付けて欲しいとご家族様の依頼。
夕方になってしまいましたが、そのお宅へ・・・。

作業内容はお風呂場とトイレでした。




お詫びというわけではないでしょうけど、帰りがけにいただいちゃいました(^^ゞ



どれから飲もうかな(^O^)    


Posted by あきぽぴ at 20:26 Comments( 10 ) よろず日記

2010年06月17日

車椅子の安全な移動の為に・・・

こちらのお宅は先日介護ショップI様のご依頼でお邪魔したお宅。
ご利用者様は車椅子が無いと移動出来ない、力も片身しか入れられない状況でした。

くねくねのタイル配置

ご覧の通り、駐車場から玄関までの道のりは、鍵状のタイル貼り配置の通路でした。
これでは車椅子を通そうと思っても思うような移動がしにくい部分が出てきます。

しかもタイルの列が変わる部分はつながっていない箇所がありました。

はがれちゃう

一番驚いたのは、タイルがしっかり固定されていないということ。この写真・・・実はタイルが簡単に手で動かせる状況だった部分の写真です。

全部外して再固定

実際、このままでは困ると言うことで、タイルの再固定をしました。見事に全てはがれてしまいました。しかも・・・手だけで!

作業してます

左官屋さんに頼んでしっかりと再固定処理してもらいました。

手前が完了

そして、手前部分までが再固定完了時の写真。写真の左中部分には車椅子が脱輪しないように広げたコンクリートエリア部分があります。よく見ると、右側になにやら機械らしき物が見えませんか?

これは1階の掃き出し窓から車椅子移動を出来るようにするために設置された『小型昇降リフト』なんです。

ミゾ埋め

この写真はそれぞれ独立していた通路部分を繋げてスムーズな車椅子移動が出来るようにした部分。

タイル延長

こちらは、先程説明した小柄昇降リフトが写真の上にあるイメージ配置です。

既存のタイル通路部分が狭かったので、車椅子回転エリアを確保しなければならず、その十分なスペースを作った箇所の写真です。

最終的にはここまで

はがれてしまうエリアは最終的にこんな処まで伸びてしまいました。が、もちろん、しっかりその後に再固定処理を施したのは言うまでもありません。

ご利用者様も、ご家族様も、これで安心して駐車場まで行けるようになりましたとお慶びいただけました。   


2010年06月16日

魂の施工・・・階段手すり

本日は、介護ショップA様のご依頼物件へ伺いました。

膝を悪くされてから思うように歩けなくなってしまったご利用者様。階段を登らなければいけない時には四つんばいになって登り降りされていたようです。

階段手すり①

階段の手すり子の部分です。

健常者の方ならば、普通に上がり下がりできる登り口の部分。しかし、足が思うように運べないご利用者様にとっては、しっかりとつかむ場所が必要でした。

そこで、手すりこの上に更にもう一本の手すりを斜めに配置。こうすることで、登り降りする時に安全な姿勢を保てるようになります。

階段手すり②

その延長で2階へ昇っていく階段。壁は薄いベニヤ下地でした。

そのまま手すりの金物を取り付けても、ビスを効かせたい位置に柱がありません。

そこで、先ずは補強板を設置、その上に手すりを配置しました。

階段手すり③

写真奥には2階のトイレがあります。扉が廊下側に開く・・・外開きと呼ばれるタイプでした。

階段を登り切ってからもふらついてしまっては転倒の危険性が否めません。だから、トイレの扉が開ききっても邪魔にならない位置まで手すりを平行に伸ばしました。

取付終了後のご利用者様チェック!・・・施工中も階下でじぃ~っと作業風景をご覧になられていたご利用者様。どんな一言が飛び出すのか不安でした。そして階段を登り降りしてから・・・『階段登り口の斜めの手すりはいいねぇ~。これで安心だ。壁に取り付けた手すりも綺麗に仕上がってるし高さも丁度いいよ。』とおっしゃっていただけました。

最後には、『アンタの名刺を1枚ちょうだい!細かいことでもやってもらいたい時に連絡するから』・・・とまで(^^)  ありがたい一言でした。


今週は、明日以降も施工予定の現場がギッシリです。ガンバラネバダ(笑)   


2010年06月15日

命の期限って…

とても辛くて悲しい出来事。今日は早々と仕事を切り上げ、東京の母の実家へお見舞いです。でも、きっとこれが最後のお別れになる予感です。



実はその本人は末期のガン。まだ70歳だというのに・・・。今月初旬に本人は知らないけど、『余命宣告』を伝えてられています。もって1ヶ月(大泣)…あんまりです!とっても元気だったのに(>_<)

親戚の中では一番可愛がってもらいました。どんな顔して会いに行けばいいんだろう?泣かないか心配。新幹線の中で何も考えられなかった自分。心が折れそう(T_T)

今夜は面会時間ギリギリまで病院にいる予定。少しでも笑顔が見たいから!頑張ってもらいたいから!同じ空気をすっていたいから・・・(号泣)



これからのことを想像すると明るい気持ちを維持できなくなりそう。でも、でも、絶対に表情だけは明るく!前を向いて歩いて行かなくちゃ!   


Posted by あきぽぴ at 15:53 Comments( 10 ) よろず日記

2010年06月15日

咲き始めました(^^)

私どもの会社の脇に植えられているユリの花・・・。

事務所脇

今年もたくさんの花が咲き始めました。咲き始めると一気に花を広げていき、いい香りを漂わせます。

接写

「おしべ」と「めしべ」がハッキリとわかりますね。この密のあま~い香りに誘われてミツバチたちが集まるんでしょうね。
  


Posted by あきぽぴ at 07:08 Comments( 1 ) 我が家の庭で

2010年06月14日

自然エネルギーを利用した家

昨日は友人の勤めている建設会社さんの完成見学会があったので寄らせていただきました。
実は、時々ですが、お仕事でもお世話になったりすることがあります。

クッキー

帰りにはこんなに可愛らしいクッキーのお土産までいただいちゃいました。

fujimoku

忘れちゃいけない!こちらの建設会社様は「富士木材株式会社」といいます。

今回の建物は、屋根に太陽光パネル、室内床は富士ひのき、壁は天然(土佐)和紙、至る所にふんだんに天然木が使われていて、入った瞬間に「ふわぁ~」っと木の香りが漂ってきました。

更に詳しい情報などはこちらのブログへ・・・> 富士山麓で暮らす 『永く快適に住み続けられる木の家~フジモクMONO』
 
http://fujikurasi.exblog.jp/14527355/

参考になる情報が載っていると思います(^^)

  


Posted by あきぽぴ at 12:05 Comments( 0 ) よろず日記

2010年06月14日

ポリープ再検査・・・今日はCT

おはよう御座います(^-^)/

今日はお昼近くの時間から、先週見つかったポリープの正体をハッキリさせるための『CTスキャン』の検査日。

胸とお腹のあたりを撮影するようです。

CT検査

この検査には『ヨード造影剤』が利用されます。自分はCT検査は初めてなので、造影剤も初めて!同意書の文言中には『まれに副作用が出ます』とありました。ドキドキです。

最終結果は来週の月曜日の胃カメラ検査後。とりあえず、今日はCT画像を撮影して終了。来週が本番です(滝汗)   


Posted by あきぽぴ at 07:05 Comments( 8 ) よろず日記

2010年06月13日

梅ジャムで~す(^o^)

先日、我が家の梅の木で採れた梅の実を使って嫁さんが仕込み第1弾を開始しました。

梅ジャム

冷蔵庫の扉を開けたらそこには・・・『梅ジャム』です。

しばらくは朝食のパン。お昼時のヨーグルトと一緒に登場することでしょう。   


Posted by あきぽぴ at 09:14 Comments( 4 ) よろず日記

2010年06月12日

満開です(^。^)/

午後の一時、いかがお過ごしですか?これは自宅の庭に咲いているツツジ。満開です。

ツツジ

綺麗な濃いめのピンク色。植木屋さんがまぁ~るく手入れをしてくれたあったので、まるでお花のドームのようです。

2色です

こちらもツツジ・・・同じ株なのに2色の花が咲いています。珍しいのかな?   


Posted by あきぽぴ at 12:19 Comments( 10 ) 我が家の庭で

2010年06月11日

魂の施工・・・階段を作りました。

昨日の魂の施工です!足のご不自由なご利用者様、自宅や屋外では常に杖をご利用になっていました。

この階段、実は、最初はステップ部分は1段だけでした。しかし、足の自由が効かないご利用者様にとっては、上りはなんとかなっても、下りは足が上がらず大変な思いをする場所となっていました。

自作の階段

写真手前には1階のトイレがあります。一歩ずつゆっくり降りられるようにするために、ご利用者様のご家族が、DIYでステップを2段に変更していました。

ステップが狭い

しかし、このステップの板巾はたったの16センチしかなく、足が半分しか乗りません。また、1段ごとの高さも均等ではなく、つかむところもない状況でした。

この状況ではキケン!ということになり、改修を行いました。

ステップを広げ、手すりを配置

先ずは、転倒の恐れを防ぐために、壁沿いに斜めの手すりを配置しました。そして、新しく板巾をしっかりと取った格好で2段分のステップを新たに作成しました。

板巾はご利用者様が安心して登り降り出来るようにするために、通常の階段よりも広めの30センチ、それぞれの高さも均等に割り振りました。写真は塗装前のもの。今日中には廊下と同じ色目になっている予定です。

トイレ

こちらはトイレ内部。もうおなじみとなりましたね。下地を手すりがはずれないようにするため、先ずは補強板を取り付け、その上に手すりを配置してあります。

外階段

玄関ポーチの階段部分です。ここにも危険箇所がありました。またまた階段です。しかも、ご家族様のお話だと、雨の日に杖で歩いていて転んでしまったとか・・・。

もう2度とそんな事が起きないようにするために、玄関扉を開けてすぐの位置から階段下部分までの部分に手すりを配置しました。

恒例のご利用者様&ご家族様チェック!久々で緊張しました(冷汗)

先ずはトイレに行くための階段改修部分。『今まではつかむところもなかったし、足が半分しか乗らなかったから怖かったけど、これで一安心だね!』とホットする一言。

そして、玄関ステップ部分のチェックへ・・・『いや~、こりゃしっかりとついてるねぇ~。ぶら下がってもいいくらいだよ。』っと冗談交じりに微笑みながら一言。


どちらも合格点だったようです。本日は塗装へ伺う予定なので、トイレの利用状況を確認してこようと思っています。   


2010年06月11日

梅の収穫・・・豊作ナリ(^-^)

我が家の庭にある紅梅と白梅から今年実った梅の実を収穫しました。

我が家の梅の木

落ちてしまった実もあるのですが、その実からは甘ぁ~い、良い香りがしています。

仕分け作業

『事業仕分け』ではありませんが、傷物の選別をしながら2キロつづに分けています。

今年は豊作の巡り年のようで、現時点で20キロの収穫実績が・・・。

まだ未収穫部分があるので、正確にはわかりませんが、最終的には30キロを越えそうな雰囲気。どなたか欲しい方いらっしゃいますか~?早い者勝ちですよ~(^。^)/   


Posted by あきぽぴ at 08:05 Comments( 12 ) 我が家の庭で

2010年06月10日

こいつは・・・デカイぞ!

今夜の食卓には豪華なものが・・・

越前ガニ

うちの奥さんのお父様のご友人が新潟から贈ってくれたそうで、我が家はその・・・いわゆるおそそ分けを頂戴しました。

足が一本少ないことに食べながら気がつきました(笑)   


Posted by あきぽぴ at 20:08 Comments( 8 ) よろず日記

2010年06月09日

浴室の段差解消と手すりの延長

今日は朝から雨模様でしたね。

今日は、2件の介護保険適応工事が予定されていたので、一時はどうなってしまうやら?と心配でしたが、なんとか午後からは天気が持ち直してくれたのでホットしました(^-^)

浴室

浴室です。車椅子での生活をされているご利用者様。ご自宅でシャワー浴をするためにはシャワー前まで入ってゆく事が求められます。

段差

しかし、ご覧のように、浴室の出入口には段差が!高低差は約10センチ。

健常者であれば、なんのことない段差ですが、車椅子を持ち上げながら出入りするには介助者側にとっても大変な高低差となるのです。

樹脂製すのこ

そこで、浴室内に樹脂製のスノコをひくことにしました。これは、樹脂製で出来ており、軽量化されています。そして、板の部分と脚の部分が分離できるので、お掃除の時にも楽です。

段差もなくなります

段差も解消!介助者であるご家族様方もお慶びでした。

変更前

こちらは、手すりの長さの変更依頼現場です。

場所は和室の出入口。廊下には3センチ程の段差があります。以前は、和室の出入口の縦型に取り付けられた手すりを掴まりながら一歩前に出て横をつかむという動作が可能だったために、廊下の壁の横型は途中までの施工をしてありました。

変更後

しかし、段々と脚が弱くなってしまったご利用者様。先日つかもうと思った手すりにチョットだけ手が届かず、転倒してしまったとのこと。それでは危険だと言うことで、今回は、和室入り口の部分まで手すりを伸ばすことにしました。

伸ばした長さは30センチ程度です。でも、この30センチがご利用者様にとっては1メートルにも匹敵するほどの安心感を与える手すりになります。

必要以上に長く取り付ける事もないですが、後から必要になることがわかっているような状況であれば、最初から長めに取り付けておくのも一つの方法ですね。

因みに・・・

最近の(富士市における)介護保険適応の工事は、申請内容のチェックがとても厳しくなっています。時には何でここまで必要なのかという理由を再度求められたり、外部のコンクリートスロープの場合も「ここまでは適用しますが、ここからは自費扱いの工事でお願いします」と言われるケースもあります。

国費の補助を遣いながらの工事ですから当然のかもしれませんが、机上の空論になっているように感じることも正直あります。   


2010年06月08日

仕上げに入りました

昨日の朝から仕上げに入っています。先ずは庇(ひさし)から。

雨仕舞い

なるべく継ぎ手(繋ぎ目)を少なくするために、横一枚の寸法で加工してきてくれてあります。コレなら以前のように雨が途中の釘の頭から浸水する心配もありません!

始まりました

なんで壁からやらないの?と疑問に思った方はいらっしゃいますか?理由は簡単なんです!雨の浸水防止がそうさせるんです。

壁から落ちた雨水が庇に落ちるようにするために、屋根の部分と壁の部分で屋根材が立ち上げられているのがわかると思います。この立ち上げ部分が壁材とかぶせ合わさることで浸水が防げるのです。



使う道具も我々とはまったく異なるものがチラホラ・・・『金ばさみ』は板金屋さんの特徴かも。   


2010年06月08日

伊豆のジャム


この前の週末、嫁さんのお母様からお土産いただきました。

なんでも、伊豆の長岡へお友達と温泉旅行へ行かれていたそうです。

伊豆のジャム

『伊豆のジャム』バラエティーセット。イチゴ、オレンジ、ブルーベリーが入っていました。

朝食

昨日はガン検診の『胃カメラ』の朝だったので、残念なことにこのジャムが食べられなかったのですが、本日はいただきました。焼きたてのパンに良く合います(^^)   


Posted by あきぽぴ at 07:08 Comments( 6 ) よろず日記

2010年06月07日

ポリープ発見!?・・・再検査です

いやぁ~、参りました。検査結果が出ました。と言うより、自分の目で見てもわかる内容でした。

元々、食道炎の体質だったのですが、今日はここにポリープ(っぽいの)があるのがわかり、『再検査』となりました。

正直・・・凹んでます。陽性らしいのですが、念のためセカンドオピニオンでチェックを掛けます。

またまた書類だらけ

次回は来週の月曜日に、胸部と腹部のCTスキャン、その翌週には超音波内視鏡検査(普通の胃カメラとは違うようです)です。

またまた、色々な同意書へ記名捺印です。   


Posted by あきぽぴ at 18:52 Comments( 22 ) よろず日記