2010年06月07日
検査 同意書
今朝は先月の24日に受診したガン検診の2回戦。胃カメラ検査の日です。
昨晩のうちに同意書にも記名捺印済み!

この検査が終わったら、前回検査した項目も併せ、お医者さんから結果が言い渡されます。
何もなければいいんですが…。そろそろ出掛けるとするか(>_<)
昨晩のうちに同意書にも記名捺印済み!

この検査が終わったら、前回検査した項目も併せ、お医者さんから結果が言い渡されます。
何もなければいいんですが…。そろそろ出掛けるとするか(>_<)
2010年06月06日
白く!明るく!
昨日から土日指定で作業を行っている富士宮の現場。
あと少しで完成です。まだ全部が張り終えたわけではないですが、今度の壁紙は白系なので、以前と同じ照明器具でも明るさが違って見えます。

昨日外した照明器具も復旧。夕方には引き渡し出来そうです。
明日は朝から『ガン検診』で胃カメラを飲みま~す。早寝しなくちゃね(^。^)/
あと少しで完成です。まだ全部が張り終えたわけではないですが、今度の壁紙は白系なので、以前と同じ照明器具でも明るさが違って見えます。
昨日外した照明器具も復旧。夕方には引き渡し出来そうです。
明日は朝から『ガン検診』で胃カメラを飲みま~す。早寝しなくちゃね(^。^)/
2010年06月06日
社長室
昨日は現場を2つ掛け持ちで管理していました。一つは昨日ご報告済みの沼津市の貸店舗スペース工事。
こちらは、富士宮市にある企業様の模様替え工事です。会社がお休みの日での施工依頼でした。
因みに・・・今日は仕上げ本番日なのです!

このお部屋は社長室。作業対象スペースは何部屋かあるのですが、先ずは『会社のTOP』である社長室からキレイしにしましょうと言うことになりました。
大きな机と応接セットを汚してはなるまい!ということで、ビニール養生を完璧に行ってから作業を開始しました。

天井の壁紙貼替えも依頼されておりましたので、照明器具のカバーも取り外しました。大きさがかなり大きなサイズ(長さが約4m程あります)だったので、2人掛かりでの取り外し作業となりました。

ちなみに、こちらの社長室に昨日まで貼られていた壁紙はこんな柄でした。金粉もちらほら見えている豪華な壁紙。表面には布地があしらわれていました。今でもオーソドックスな柄として類似したものがありますが、一般家庭ではなかなかお見受けしない商品ですね。
さぁ、頑張らなくちゃ!
こちらは、富士宮市にある企業様の模様替え工事です。会社がお休みの日での施工依頼でした。
因みに・・・今日は仕上げ本番日なのです!
このお部屋は社長室。作業対象スペースは何部屋かあるのですが、先ずは『会社のTOP』である社長室からキレイしにしましょうと言うことになりました。
大きな机と応接セットを汚してはなるまい!ということで、ビニール養生を完璧に行ってから作業を開始しました。
天井の壁紙貼替えも依頼されておりましたので、照明器具のカバーも取り外しました。大きさがかなり大きなサイズ(長さが約4m程あります)だったので、2人掛かりでの取り外し作業となりました。
ちなみに、こちらの社長室に昨日まで貼られていた壁紙はこんな柄でした。金粉もちらほら見えている豪華な壁紙。表面には布地があしらわれていました。今でもオーソドックスな柄として類似したものがありますが、一般家庭ではなかなかお見受けしない商品ですね。
さぁ、頑張らなくちゃ!
2010年06月05日
ネイルサロン
以前、工務店さんのご依頼でお仕事をさせていただいた貸店舗のスペース。

『ネイルサロン』の入居が決まったと言うことで、今週末のお引っ越しに備え、我々は内装工事のお手伝いへ伺いました。


工務店さんが事務所スペースとネイルサロンスペースを間仕切る壁を作ってありました。
自分たちの作業担当は、化粧板になっている部分と新しく作った間仕切りスペースへの壁紙施工。化粧板部分には直接貼ると壁紙がはがれ落ちてしまうので、特殊な下地処理(シーラー掛けと呼ばれています)も行いました。

写真だとわかりにくいですが、施工した壁紙の色は淡いピンク色。女性客を意識した柔らかいトーンのお部屋になっています。


仕上がり後です。一緒に作業へ入っていた水道屋さんも、明日運び込まれる流し台と洗濯機のための処理を完了していました。
『ネイルサロン』の入居が決まったと言うことで、今週末のお引っ越しに備え、我々は内装工事のお手伝いへ伺いました。
工務店さんが事務所スペースとネイルサロンスペースを間仕切る壁を作ってありました。
自分たちの作業担当は、化粧板になっている部分と新しく作った間仕切りスペースへの壁紙施工。化粧板部分には直接貼ると壁紙がはがれ落ちてしまうので、特殊な下地処理(シーラー掛けと呼ばれています)も行いました。
写真だとわかりにくいですが、施工した壁紙の色は淡いピンク色。女性客を意識した柔らかいトーンのお部屋になっています。
仕上がり後です。一緒に作業へ入っていた水道屋さんも、明日運び込まれる流し台と洗濯機のための処理を完了していました。
2010年06月05日
イカそぼろ
おはようございます

いい天気です。
今日は土日限定で3週間に渡り工事をする企業様の模様替え初日。

朝ご飯をサークルKで調達。匠の握…「おかか」と「いかそぼろ」
さぁ、今日も1日頑張ろう〜(^^ゞ



今日は土日限定で3週間に渡り工事をする企業様の模様替え初日。

朝ご飯をサークルKで調達。匠の握…「おかか」と「いかそぼろ」
さぁ、今日も1日頑張ろう〜(^^ゞ
2010年06月04日
広島名産
今日、嫁さんの妹さんが旅行先のお土産を届けてくれました。
行った先は『広島』。広島というと皆さまは何を想像されますでしょうか?
「原爆ドーム」・「平和記念公園」・「厳島神社」・「牡蠣養殖」・・・色々ありますよね。

今日届けてくれたのは『藤い屋』さんの『もみじまんじゅう』 可愛らしいパッケージです。
外の包装紙には「こしあん」・「つぶあん」・「抹茶あん」・「カスタードクリーム」・「チョコレート」という文字が・・・^^;

3時のおやつタイムに事務所のみんなでいただきました。
自分が選んだのは『抹茶あん』。緑茶にも合うし、コーヒーにも合いそうな程よい甘さのおまんじゅう。
あと数個ほど残ったので、また明日のお楽しみとしました。
行った先は『広島』。広島というと皆さまは何を想像されますでしょうか?
「原爆ドーム」・「平和記念公園」・「厳島神社」・「牡蠣養殖」・・・色々ありますよね。

今日届けてくれたのは『藤い屋』さんの『もみじまんじゅう』 可愛らしいパッケージです。
外の包装紙には「こしあん」・「つぶあん」・「抹茶あん」・「カスタードクリーム」・「チョコレート」という文字が・・・^^;

3時のおやつタイムに事務所のみんなでいただきました。
自分が選んだのは『抹茶あん』。緑茶にも合うし、コーヒーにも合いそうな程よい甘さのおまんじゅう。
あと数個ほど残ったので、また明日のお楽しみとしました。
2010年06月04日
おにぎりと一緒に(^^ゞ
今日は沼津でお仕事。もうお昼ですねぇ~。暑いです(T-T)
朝ご飯の話題もなんですが、今日はおにぎりを買って移動しながら食べました。

牛乳派の人、お茶派の人、野菜ジュース派の人・・・みなさんは何派なんでしょうね?
因みに、自分は大体野菜ジュースです。
朝ご飯の話題もなんですが、今日はおにぎりを買って移動しながら食べました。

牛乳派の人、お茶派の人、野菜ジュース派の人・・・みなさんは何派なんでしょうね?
因みに、自分は大体野菜ジュースです。
2010年06月03日
玄関は家の顔ですもんね(^。^)/
今日は暑い1日でしたね。水分補給をマメに取りながら本日も作業実施です!

これは施工前の玄関の軒天井。塗装がはがれ落ちています。これは屋根の雨漏りがやはり原因要素の一つと考えられます。

回りを注意深く見てみると、キワの方の木が腐り落ちていて無くなっていました。

雨漏りの被害状況を把握するために、屋根板金をはがしてみました。やはり、木部が雨にたたられていました。
幸い、塗装されていた木部の部分はしっかりとしている様子だったので、コレに新たな屋根を作るための下地などを造り付けすることとしました。

こちらのお宅の玄関屋根は凝った作り方をしてありました。普通は斜めにす~っと板が伸びているんですが、写真で見てお判りいただけるように、入母屋(いりもや)作りと呼ばれる屋根になっていました。

また、浸水して雨漏りしては大変なので、防水を完全に施すために『ルーフィングシート』を敷き込みました。
後は、昨日の庇(ひさし)工事と同様、板金工事をするのみとなりました。


ちなみに・・・。昨日の庇工事はひとまずここまで綺麗になりました。
以前は軒下に利用されていたのはただのベニヤでしたが、今回は耐水性能もある『ポリ合板』という商品で施工をしました。
明日は沼津へ店舗の改修工事のお手伝いへ行く予定です。駅前エリアで~す(^-^)
これは施工前の玄関の軒天井。塗装がはがれ落ちています。これは屋根の雨漏りがやはり原因要素の一つと考えられます。
回りを注意深く見てみると、キワの方の木が腐り落ちていて無くなっていました。
雨漏りの被害状況を把握するために、屋根板金をはがしてみました。やはり、木部が雨にたたられていました。
幸い、塗装されていた木部の部分はしっかりとしている様子だったので、コレに新たな屋根を作るための下地などを造り付けすることとしました。
こちらのお宅の玄関屋根は凝った作り方をしてありました。普通は斜めにす~っと板が伸びているんですが、写真で見てお判りいただけるように、入母屋(いりもや)作りと呼ばれる屋根になっていました。
また、浸水して雨漏りしては大変なので、防水を完全に施すために『ルーフィングシート』を敷き込みました。
後は、昨日の庇(ひさし)工事と同様、板金工事をするのみとなりました。
ちなみに・・・。昨日の庇工事はひとまずここまで綺麗になりました。
以前は軒下に利用されていたのはただのベニヤでしたが、今回は耐水性能もある『ポリ合板』という商品で施工をしました。
明日は沼津へ店舗の改修工事のお手伝いへ行く予定です。駅前エリアで~す(^-^)
2010年06月02日
雨漏りがやばい!
さぁ、本日も朝からプチリフォームの現場の続きです。
今日は、屋外。屋根と庇の補修工事です。

施工前の現状写真。よ~くみると奥の方の白い軒下のベニヤがはがれ落ちてきています。
雨漏りが原因かと・・・。

同じように、軒のベニヤが無くなっています。

なにわともあれ、今現状のトタン板を撤去しました。どれだけ雨にたたられているのかを調べなければならないからです。

案の定・・・とも言うべきか!ベニヤが無くなっていた部分の下の木は見事にボロボロになっていました。
丁度、トタン板を釘で留めてあった部分にあたります。正確に言えば、雨漏りと言うよりも、この釘頭の施工があまり芳しくなく、その釘の穴から浸水して下の木を浸食してしまったようです。

悪いところを撤去して、新しく替えるために全てを骨だけにしました。

庇の板を新品に替えました。明日以降は板金屋さんに新しく庇を吹き替えてもらいます。今日は庇と家の本体部分との取り合い下地の浸食具合を確かめるために、壁の部分のトタンも徐々にはがしていっていただいています。
天気との勝負になる外工事。今週は雨が降らないようなので、なんとか無事に終了の運びとなりそうです。
今日は、屋外。屋根と庇の補修工事です。
施工前の現状写真。よ~くみると奥の方の白い軒下のベニヤがはがれ落ちてきています。
雨漏りが原因かと・・・。
同じように、軒のベニヤが無くなっています。
なにわともあれ、今現状のトタン板を撤去しました。どれだけ雨にたたられているのかを調べなければならないからです。
案の定・・・とも言うべきか!ベニヤが無くなっていた部分の下の木は見事にボロボロになっていました。
丁度、トタン板を釘で留めてあった部分にあたります。正確に言えば、雨漏りと言うよりも、この釘頭の施工があまり芳しくなく、その釘の穴から浸水して下の木を浸食してしまったようです。
悪いところを撤去して、新しく替えるために全てを骨だけにしました。
庇の板を新品に替えました。明日以降は板金屋さんに新しく庇を吹き替えてもらいます。今日は庇と家の本体部分との取り合い下地の浸食具合を確かめるために、壁の部分のトタンも徐々にはがしていっていただいています。
天気との勝負になる外工事。今週は雨が降らないようなので、なんとか無事に終了の運びとなりそうです。
2010年06月01日
プチリフォーム 完成しました!
午前中から取り掛かっていたプチリフォームのお宅。 本日分は完成しました(^。^)/

今回の最終仕上げは『カーペット』だったので、既設の床の上には『コンパネ』を張り込みました。

張り込みが完了した後には(写真では見切れている左側ですが)、大きな家具類を再設置しました。

『予算をなるべく抑えたい』・・・というお客様からのご希望で(通常であれば糊付け方法もあるのですが)、部屋の形状に形取ったカーペットを敷き込みました。


カーペットを広げた後はこんなイメージになります。
フローリング調もなかなかですが、カーペットを敷き込むことで冬場などは暖かさが違ってきます。特に、こちらのお宅にお住まいなのは高齢者の方が中心なので、冷たいフローリング系よりも助かるとのお話しでした。
明日以降は外回りの工事に取り掛かる予定。雨が工事期間中に降らないことを祈るばかりです(汗)
今回の最終仕上げは『カーペット』だったので、既設の床の上には『コンパネ』を張り込みました。
張り込みが完了した後には(写真では見切れている左側ですが)、大きな家具類を再設置しました。
『予算をなるべく抑えたい』・・・というお客様からのご希望で(通常であれば糊付け方法もあるのですが)、部屋の形状に形取ったカーペットを敷き込みました。
カーペットを広げた後はこんなイメージになります。
フローリング調もなかなかですが、カーペットを敷き込むことで冬場などは暖かさが違ってきます。特に、こちらのお宅にお住まいなのは高齢者の方が中心なので、冷たいフローリング系よりも助かるとのお話しでした。
明日以降は外回りの工事に取り掛かる予定。雨が工事期間中に降らないことを祈るばかりです(汗)
2010年06月01日
20年前の床は弱い?
本日は、富士宮に出没中!
予算を掛けずに綺麗に見せる簡単お手軽るリフォーム初日です。

こちらが初日のお手軽リフォームの現場。リビングとしてご利用になられているお部屋です。写真だとなんてこと無いように見えますが、実はフローリングの板がベコベコしている箇所が何ヶ所かあります。

赤マジックで印をしてあるのがわかりますかね?ここが床がベコベコしている箇所です。

20年以上昔のお宅になると、フローリングの板が1枚しか張られていないケースがほとんどです。また、昔のボンドは強度もジーパンなどの布が薄くなって切れて穴があくのと同じように弱くなってきているのでなおさらです。
今の住宅は、『捨て貼り』と呼ばれるコンパネを一枚貼った後に『フローリング』と言われる一般的に皆さんが良く目にしている床板を貼る2重貼りが基本です。

先ずは、弱くなっている部分の床板を補修してベコベコしないようにします。
この後で更に一枚!今の床の上に板を張っていきます。 完成イメージはまた夕方。
今日は日差しも穏やかなので暑くなりそうです(大汗)
予算を掛けずに綺麗に見せる簡単お手軽るリフォーム初日です。
こちらが初日のお手軽リフォームの現場。リビングとしてご利用になられているお部屋です。写真だとなんてこと無いように見えますが、実はフローリングの板がベコベコしている箇所が何ヶ所かあります。
赤マジックで印をしてあるのがわかりますかね?ここが床がベコベコしている箇所です。
20年以上昔のお宅になると、フローリングの板が1枚しか張られていないケースがほとんどです。また、昔のボンドは強度もジーパンなどの布が薄くなって切れて穴があくのと同じように弱くなってきているのでなおさらです。
今の住宅は、『捨て貼り』と呼ばれるコンパネを一枚貼った後に『フローリング』と言われる一般的に皆さんが良く目にしている床板を貼る2重貼りが基本です。
先ずは、弱くなっている部分の床板を補修してベコベコしないようにします。
この後で更に一枚!今の床の上に板を張っていきます。 完成イメージはまた夕方。
今日は日差しも穏やかなので暑くなりそうです(大汗)