スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年05月31日

間違えないようにしなくちゃね!

今日は沼津のカインズへお買い物へ・・・。手すり工事で利用する副資材です。



浴室の手すりを取り付ける時には必ず水止めの処理・・・いわゆる『防水処理』が必要になります。

自分のブログでも度々登場している処理方法です。今日はその材料調達です。



コーキングと言っても色々な種類があるんです。外用、屋内用、防カビ剤入り・・・。




自分は今回『8070』シリーズを購入しました。浴室内で使うので防カビ剤入りは欠かせません。

今週から来週に掛けては5月の中旬以降に打合せをさせていただいていた案件が動き出す予感・・・。今日の補充がすぐに役立ちそうです。
  


2010年05月30日

妹さんの誕生日

昨日は妹さんの誕生日。嫁さんのお母さんの手作りお赤飯のおそそわけをいただきました。

入れ物

この入れ物・・・オシャレでしょ?実は以前に我が家に届いた品物(なんと・・・松坂牛だったんですよ!)の入れ物を大切に残してあったようです。

無論、その時にいただいた品物は嫁さんの実家ですき焼きに(^。^)/

並んでます

いただいたのがお昼前だったんので、早速お昼ご飯にいただきました。

天ぷらみたいに見えているのは、これまたまたいただいた『イカナゴ』の天ぷら。写真を撮るのを忘れちゃったんだけど、普通の青色のバケツにいっぱいいただいただきました。

ヘルシーメニューのお昼ご飯でした(^^)/ 嫁さんの手作りお赤飯は我が家の人気メニューです。ご馳走様でした。   


Posted by あきぽぴ at 17:11 Comments( 8 ) よろず日記

2010年05月29日

お店に車が突っ込んだ!?

今日は朝早起き!7時にはすでに東名高速道路の上を走っていました。

行き先は「袋井市」。もうちょっと走れば「浜松」というエリアです。

外壁は総入れ替え

丁度、数週間前辺りに夜のお店に乗用車が突っ込んでしまったようですね。お世話になっている大工さんが、そのまたお世話になっている保険屋さんの紹介で今回の工事になったようです。

外壁はお店一つ分がまったく新しく替えられています。

店舗内部はこれから塗装

店舗内部。お掃除をした直後の写真なので、ホコリが舞い上がっていてあまり綺麗に見えてませんが、明日以降に左官屋さんなどが外部を、塗装屋さんが内部の補修をするそうです。

床の段差を直します

床もあちらこちらが補修してあったので、至る所に微妙な段差が・・・(汗)

なるべく平らにしないと、床材を張り上げた時にその段差が目立ってしまうので専用下地調整パテを処理しました。

糊を広げてます

パテの乾きを見て、材料を広げ、床材用の糊を付けていきます。白く見えている刷毛の跡のように見えている部分が糊です。

張り上がりました

床材の施工後はこのようなイメージ。元々のお店の柱や木枠、床に使われていた色目が『ブラック(黒)』だったと言うことで、張り上げた床材の色目も黒を基調色とした「マーブル柄(大理石柄)」にして、高級感を醸し出しました。

またいつこの店がオープンするのかは存じ上げませんが、けが人が出ていないというお話しを伺い、不幸中の幸いだったんだなぁ~・・・なぁ~んて思っちゃいました。

あぁ~、正直今夜はシンドイです。袋井って結構遠いんですね。   


2010年05月29日

袋井市に来てます(^^)v

東名高速に乗って袋井にお仕事へ!



初めて降りました。2時過ぎまでは確実に掛かる感じ。



1週間前辺りに、この小さな『ドリーム街』のお店に車が突っ込んでしまったようです。我が社は床の補修工事です(^ω^)   


2010年05月29日

ダイレクトメール

昨日、面白い企画のダイレクトメールが届いていました。




紳士服のコナカさん。黒ひげゲームで商品ゲット!みたいな。

集客には色々なアイデアが必要だなぁって感じました(^^ゞ。   


Posted by あきぽぴ at 08:05 Comments( 4 ) よろず日記

2010年05月28日

探した甲斐があった!

『ドアノブ交換に苦戦してます。』でブログに乗せていた現場。本日全てが解決できました。

元はこんな形

内容は、このようになっている扉の握り部分を、握る力が無くても簡単に開けられるように『レバーハンドル』と呼ばれるタイプに変更するというもの。

新商品

そして発見したのがこちら。コレはドアノブ部分だけを容易に取替が出来るもの。色々なサッシメーカーに対応しています。

しかも、鍵は『ディンプルキー』と呼ばれる『防犯対策』が成されています。

調整

古い握り玉を交換する上で多少新品との間に隙間が出来るので、調整部材を利用してガタガタしないように調整しました。

部屋側
屋外側

取付後はこんな感じ。しっくりと決まりました!

取付後にはお施主様から「色々と面倒掛けちゃったね。なんべんも来てもらったりしちゃってさぁ~。おにいぃ~ちゃんいい人だよ!」って言ってもらっちゃいました。

探した甲斐がありました。めでたしめでたし・・・。   


2010年05月28日

発見してしまいました!

現場の職人さん達に缶ジュースを買いにテクテク歩いていたところだったんですが・・・発見しちゃいました!

夜のお店

夜のお店ですね。黒い壁のタイルには『○○パブ』の4文字が(笑) 明朗会計のようですね(^。^)

どんな内装になっているのかな?

現場に戻らなきゃ〜!!   


Posted by あきぽぴ at 10:36 Comments( 10 ) よろず日記

2010年05月27日

なぜか上だけに網状の・・・

今日はカーテン工事でした。取り付けた場所は公共の施設。お子さん達が放課後に集まってくるような施設です。

カーテンレール

天井にカーテンレールを固定。

このスペースは具合が悪くなったお子さんをお布団の上で寝かせてあげられる間仕切りスペースとして利用するそうです。

上だけ網状

カーテンを吊りました。でも、チョット待って下さい!上の部分がなんだか透けて見えているような気がしませんか?

実はこれ!消防署からの指導でこうなっています。一体どういう事?答えは・・・

 ①天井から完全に仕切られたスペースで万が一火事が起こった時に気づかない。
 ②煙がその間仕切りスペースに充満してしまい逃げ遅れてしまう。
 ③万が一の場合に、発見を遅らせないためにカーテンの上部を網目状の生地で作成すること。

こういった事が理由になっています。

マジックテープ

今回はあとひと工夫加えられています。それが、カーテンを束ねておくための『タッセル』と呼ばれる部分です。

ご覧いただいてわかるように、タッセルの両端にはマジックテープが貼られています。そしてカーテン生地に片方が縫い付けられています。

迷子になりません

コレにも理由があります!その答えは・・・

 ①いたずらっ子のお子さんがどこかへタッセルを持って行ってしまうことを防ぐ。
 ②クリーニングした時にどこの部屋のどの窓のタッセルかを判断する手間がない。

まぁ、正直、一番の対策はお子さんのいたずらに対してですね(笑)



寄せた時にもスッキリと収まっています。こんなカーテンの縫製の仕方もあります。

あまり見かけることもないと思ったので、今回ご紹介させていただきました。   


2010年05月26日

経験が生かされました(^.^)v

本日は久々に魂の施工報告です。いつもお世話になっている介護ショップI様のお仕事でした。

足が悪い、背中も伸ばすことがなかなか難しいご利用者様。玄関では転ぶ危険性がかなりありました。

下駄箱の上
エンドはしっかりキャップを

一番つかみやすい高さが丁度玄関の下駄箱の上・・・と言うことになり、以前違う現場で施工した経験を生かすことが出来ました。

2枚目の写真を見ていただけると判ると思いますが、つかみやすいようにチョット、下駄箱から玄関側にせり出しているのがお判りいただけるかと思います。

ツルツルの壁

こちらはトイレです。この壁・・・元は塗り壁だったようなんですが、数年前に、壁がボロボロするという理由で改修されたようです。仕上げ材は、皆さまの台所などでよく利用されている『キッチンパネル』と同じ素材で表面がツルツル。

手すりの金物を取り付ける位置を探そうにも、表面が硬いし、厚みもある程度あるのでまったく下調べが効きませんでした。

手すり配置しました

しかし、ご利用者様はここに手すりが絶対に必要とされている!取り付けないわけには行かない!

と言うことで、無い知恵を絞りに絞って板を止める方法を工夫して固定することにしました。この止める方法・・・当然ビス止め固定なんですが、

 ①柱の見えている部分には、斜めにビスを打ち込んでずれないようにします。 
 ②中間部分に相当するところは、木の裏側全体に『根太ボンド』と呼ばれる強力なボンドを付けておき、壁にビス固定をしました。

この方法をとることで、縦のズレも無くなり、ボンドが完全乾燥すれば、ビスとの相乗効果で、簡単に取れてしまうこともなくなります。

最終形をご覧になってご利用者様が一言!『いや~、思っていたよりも立派なものがついたわね。コレで楽に立ち座りできるわ!ほらっ!お父さん。昨日までとは違うでしょ?』と、明るい声で会話されていました。

この度の現場で、また一つ経験を積まさせていただきました。ありがとう御座いました。   


2010年05月26日

しゅわしゅわのパー

魂の施工中です。遅めの一服タイム。



暑くなってきたので、久しぶりに炭酸系買っちゃいました(^^ゞ   


Posted by あきぽぴ at 10:50 Comments( 4 ) よろず日記

2010年05月25日

ドアノブ交換に苦戦してます。

本日、手すりの取り付け打合せに伺ったお宅。

希望されているのは、勝手口のドアに取り付けられている握りを『握り玉』というタイプから『レバーハンドル』と呼ばれるタイプへ交換したいというもの。



建築当初からすると20年近くが経過しているタイプでした。



分解して詳細寸法をあたりました。これからこの規格に近い商品を探さなければなりません。

ご利用者様のためにお待たせしないように頑張らなくちゃ!   


2010年05月24日

ブログ繋がり・・・お仕事いただきました~(^^)

以前ご紹介したこの記事・・・『リモコンスイッチ!』をご覧いただいた方から嬉しいご連絡をいただきました。

自分の家にも取り付けて欲しいとのご連絡でした。あっ!そういえばまだ正式なお見積をしていなかった。また改めてご連絡しなくては(冷汗)

スイッチ

とにもかくにも、先ずは取り付けが可能か否かの判断をしなければなりません。

こちらは、その方のお宅に取り付けられている現状スイッチ部分。ご足労を願って当方へメールで写真を送っていただきました。

6月に入ってからの作業を予定しています。

S様・・・もう少々お待ち下さい。工程を組み直してご連絡いたします。
尚、部品は本日発注しました(^^)   


2010年05月24日

あなたのお好みはどれかな?

先週、色々な現場のお施主様からいただいた飲み物とお菓子。



作業車の整理をした時に、飲まずに残しておいた分です。

やっぱりお茶が多いですね(*^_^*)   


Posted by あきぽぴ at 12:06 Comments( 8 ) よろず日記

2010年05月23日

ガン検診

明日は朝からガン検診に行ってきます。



検査項目は大腸、肺、胃の3つ。問診票を記入ちぅ。久々に検便も(汗)   


Posted by あきぽぴ at 16:05 Comments( 4 ) よろず日記

2010年05月22日

大盛り上がりでした(^^)

いってきました~!ふじさんめっせで本日と明日の2日間で開催されている『富士のふものと大博覧会』

お天気も良く、沢山の人でにぎわっていました。



建物の中と外の2会場で博覧会は構成されていました。丁度、自分たちはお昼頃に到着したので、先ずはフードエリアへ!



お昼時だったので、ひと・ヒト・人でした(^^ゞ



富士市内では有名は焼き肉屋さん・・・『京昌円』さんのブース。通常価格よりも安くお弁を売っていたので、行列が出来ていました。



ちょっと珍しい品物も販売してましたよ・・・『黒メロンパン』。買おうと思ったんですけど、なんだかチョット辞めちゃいました。




中に入ってみてもやはり大勢の人でごった返していました。



休憩ブースのテーブルも食事休憩を取る人達でいっぱい。



F-bizさんのブースも出ていました。小出所長は明日1日この会場で相談受付をしてくれるそうですよ!



会場内に大人の趣味の延長で仲間を作っている方達の作品がありました。とてもリアルな建物も・・・。子供も大人も楽しめる空間になっていました。



自分が会場で買って食べたお昼です。『仕出しのおがわ』さんのお弁当。富士山をあしらったメインの部分。のりと桜エビとしらすがご飯の上に散りばめられていました。因みに、販売は土曜日限定でした。

仕出しの小川さんは中小企業団体のお仲間さんなんです。明日は出ないらしいですけど、休日返上でイベント参加。すごいなぁ~と感心しました。

  


Posted by あきぽぴ at 17:02 Comments( 10 ) よろず日記

2010年05月22日

お出かけしまぁ〜す(^^)v

これから一家総出でお出かけ(^O^)



ふじさんめっせで開催している『富士のふもとの大博覧会』知り合いも出店しているので楽しみです(^ω^)   


Posted by あきぽぴ at 11:41 Comments( 4 ) よろず日記

2010年05月21日

優しい差し入れもいただきました

先日、2人3脚様からお声掛けをいただき、手すり工事を実施させていただきました。

とってもご立派な住宅だったので、緊張しながらの作業でした(大汗)

玄関から脱衣場方面

作業は朝の8時30分スタート!ご利用者様が一段落付く頃を目安にしました。

脱衣場からトイレ方面

上の2枚、下の2枚共に玄関やホール、廊下の各所に取り付けた横型手すりです。

手すり端部は切りっぱなしにしておくと、洋服などが引っかかり転倒の危険を伴うので、『エンドブラケット』と呼ばれる金物を取り付けて、その危険性を無くしてあります。

玄関

ホール

ここまでで大体10時過ぎ頃でした。そこへ2人3脚さんから差し入れが!

優しい差し入れ

持ってきてくれたのはイーラブロガー&2人3脚で勤務されている「さとちゃん」でした。

抹茶どら焼き・・・始めていただきましたが美味しかったです(^-^)。お心遣いありがとう御座いました(ペコリ)

施工前

最初にもお伝えした通り、こちらのお宅は大豪邸。柱にも床にも傷を付けたくないようなお宅でした。

しかし、ご利用者様のためにはやむを得ず取り付けなければならない箇所がありました。玄関の段差部分です。

框部分に固定

必要最低限の部分に金具を固定。コレは玄関の框(かまち)と呼ばれる部分に取り付ける専用の金物。

御影石に穴開け

そして、玄関床にも固定するための穴を開けました。将来想定される後補修を少なくするため、4つの穴の内、2箇所は石の目地部分にしました。そうすることで傷を付ける部分を最小限にしたかったからです。

ちなみに・・・紙テープが貼られているのは床石が御影石だったために、穴の位置を記す鉛筆の線がまったく見えない!という状況。これを見えやすいようにするために貼ってあります。

玄関上がり框

仕上がりはこういう形になりました。下穴を開けた床石部分は粉が散々しておりましたが、しっかりと雑巾で水拭きさせていただいてあります!だから黒光り度合いがいいでしょ(笑)

最終チェックのお時間!ご利用者様は丁度2人3脚さんへデイサービスにお出かけ中でしたので、ご家族様チェック!

『使ってみないとわからないけど、私が触った感じはいいですね。』・・・『いいですね』の一言がホットさせてくれます。何度かご利用いただいて問題がなければいいなぁ〜。また改めて2人3脚さんにはご挨拶へと思っています。

この度は、弊社をご用命いただき誠に有り難う御座いました。   


2010年05月20日

トイレのタンク交換

今日は、お知り合いのケアマネージャーさんからのご依頼で魂の施工ではなかったんですが、トイレのタンクを交換するという作業をさせていただきました。

入隅用タンク

写真で見るとなんの変哲もない、よく見かけるタイプのタンクです。
しかし、もう既に20年は使われているとのこと。

年季が入ってます

今回のご依頼内容は、『水を流した後にいつまでもチョロチョロ水が便器に流れているんですけど・・・漏水なのかな?どうしたら止まりますか?』と言うことでした。

簡易的に直す方法で最初はチャレンジしました。

①写真にプラスチックで出来た玉のようなものがありますよね。コレが水圧を調整しているもの。
②その玉につながってタンクの水の出ていくパイプに栓をするゴムが付いています。

色々調べた結果、この「②」のゴムがダメで水圧を調整しても水が止まらないことが判りました。

綺麗でしょ

交換部品を探したんですが、なにしろ年季が入っていたために、交換部品がありませんでした。

リーズナブルにご提供したかったんですが、お施主様にお話しをしてご相談。そして新しいタンクへ交換することになりました。


新品に交換

どうですか?中身も真っ白で綺麗です。

実は、お施主様自体は部品交換ではなく、タンクごとの交換を望んでおられたようでした。古いタンクを開けた時に中身が経年の汚れや水垢でかなりイメージ的に悪かったようです。

新しいタンクに交換して水が止まった瞬間!『これで漏水も止まったから少しは水道代が安くなるかしらね(^。^)/』と優しい笑みを浮かべてくれました。

明日は、朝から合計2件の手すり工事。魂の施工を頑張らせていただきます!   


2010年05月20日

夏の収穫期へ向けて

うちの事務所の隣でもいよいよ始まりました。

代かきが済めば田植えですね。

代かき

近頃、夜は決まってカエルの大合唱!「のだめ」が演奏してるのかも?   


Posted by あきぽぴ at 13:11 Comments( 10 ) よろず日記

2010年05月19日

リモコンスイッチ!

先日、手すり工事で伺ったお宅です。とても立派なお宅でした。

立派な和室天井

和室の天井に取り付けられている照明器具。ご利用者様は歩くこともままならない、車椅子の生活を余儀なくされていました。

そこで、写真ではわかりにくいのですが、今付いている照明器具は紐を引っ張って付けたり消したりしなくてはならないため、いちいちベッドから移動しなくてはならないという不便さが生じているとのことでした。

一般的なスイッチ

もちろん、皆さまのお宅と同様に、お部屋の一角にはこの照明器具をスイッチングで付けたり消したりすることも可能です。
しかし、どうしてもそこまで移動しなくてはならないという不便さはぬぐえません!

そこで、我々は新兵器を紹介させていただきました。その名も『とったらリモコン』・・・なかなかのネーミングです(笑)

ここには仕掛けが!

取り付け完了後の写真。至って普通のスイッチのように見えますよね。しか〜し!ここには仕掛けが組み込まれているのであります!

リモコンとしてはずれます

右側のスイッチ。このようにはずれます。そしてコレがリモコンとして利用できるのです。

要するに、このスイッチを外して持ち歩くことにより、室内のどこにいても照明器具を操作できることになるのです。当然、ベットに寝ている状態でも楽々操作できます。

この日、丁度ご利用者様はデイケアーにお出かけだったためにチェックはご利用者様のご家族の方に実施していただきましたが、このスイッチにはエラく感動なさっていました。

皆さまのご家庭にもどうですか?   


2010年05月18日

イカナゴのマリネ

あまり食べる機会の無い魚だけに、うちの奥さんもお料理に苦戦していた模様ですが、今夜の食卓に出てきたのはチョットこじゃれたお料理でした(^^ゞ

イカナゴのマリネ

南蛮酢を作って、そこにニンジンとタマネギの千切りを・・・。揚げてあるイカナゴは骨まで柔らかくなっていて頭から食べられちゃいました。

『よく作れたね!』と言ったら、どうやらインターネットのレシピサイトを参考にしたようです。

そのサイトはこちら→COOKPAD(クックパッド)


※画像はサイトからお借りしました。不適切な場合は削除します。   


Posted by あきぽぴ at 21:01 Comments( 7 ) よろず日記

2010年05月18日

釣り船の休憩室を改造!

昨日工事をした船室の工事。お世話になっている工務店さんのお仕事でした。

漁船

場所は清水区、折戸マリーナ。工事をした船はお客さんを乗せて海に出る大きな船でした。

床直し完了

大工さんが床直しをしてありました。以前の状況はわかりませんが、今回は『竹タイル』を施工するためのコンパネ下地を君でありました。

のこぎりで加工
敷き詰め

出っ張り引っ込みに合わせて竹タイルを加工。一般的な床材はカッターナイフで加工できるのですが、この手のタイプはのこぎりで加工しなければなりません。結構な手間です(汗)

細々したところの加工をした後は、糊を床板に付けて竹タイルを圧着させていきます。

仕上がり

敷き詰めが完成です!船室の中に脱衣場が出来たようなイメージかな?きっと釣りに疲れたお客さんがごろ寝した時に気持ちいいようにと言うことでこの商品になったのかも?

自分でもチョット横になってみましたが、温かい日なんかにここで横になっていたら、サイコーに気持ちいいだろうなぁ~って実感しましたよ(^。^)/


さぁ、今日は見積&打合せDay!ない頭をフル回転させる日です(冷汗)   


2010年05月17日

旬の味覚のレシピでした(^^)

今夜の食卓にはいただき物のレシピが並びました。

ボチボチいただき物のタケノコもイカナゴも在庫切れ間近か。なくなってしまうのが寂しいぃ~(泣)



こちらは、タケノコ&エリンギ&キャベツの炒め物。塩+胡椒+バターベースのシンプルな味でした



こちらはイカナゴ料理。それぞれ別々の味なんですよ!

左は、最初にごま油で炒めて、醤油+砂糖+お酒で和えたもの。
右は、おだしで煮たあとで、梅肉と和えたもの。

後は本当に残り僅か・・・嫁さんの頭の中のレシピ集フル回転を期待します(笑)   


Posted by あきぽぴ at 19:22 Comments( 4 ) よろず日記

2010年05月17日

遊びじゃないのよ

本日も晴天なり!またまたマリーナに来ました。



今日は漁船のなかに竹でできたタイルを張ります。



ただし、鍵がまだ到着しないので、中に入れません(泣)

お施主さんが寝過ごしたようです。早く仕事したいなぁ。待っている間に一服タイムになっちゃいそう(大泣)   


2010年05月16日

自分でやればなんとかなる!

今日は天気も良かったので、買い物に出かける予定の前に気になっていた事務所の網戸の貼替えをしました。

貼替えグッズ

ご覧の通り、事務所の網戸は10年ほど経っていたのでボロボロ状態。カインズで網戸張替グッズを買いそろえました。

ひどすぎ

ひどい網戸は網すらありません・・・お恥ずかしい(汗)

網を外して

先ずは網を外して側だけにします。

ビードを入れていきます
余分な網をカット

そして、サッシ回りにゴムをはめ込む便利グッズを遣いながら網を固定させ、最後は壁紙を貼る時に使うヘラを利用して余分な網をカットしました。

一つだけ注意事項!サッシにはめ込むゴムには何種類か太さがあります。貼替え前にはご確認を!因みに自分が今日使ったのは3.ミリというタイプ。

完成

なんとかそれなりに貼り終わりました。正味1時間弱程度かな?自分でやればかなり安上がり!。手先が器用な方なら網戸の貼替えは簡単にできちゃいますよ!チャレンジしてみてはいかが?

万が一出来ない場合は私にご連絡いただければ伺いますよ・・・なんてね(笑)   


2010年05月16日

よしもとおでかけ演芸場



これから、吉本の芸人さんが富士宮イオンショッピングセンターで一芸を披露してくれるみたいです。

撮影禁止につき、登場する芸人さんはこのパネルでご勘弁を(^^ゞ



買い物がてら、お腹を抱えて笑って帰ります(^ω^)   


Posted by あきぽぴ at 14:52 Comments( 2 ) よろず日記

2010年05月16日

九州旅行のお土産

今週の頭から、我が家の両親は2泊3日で九州旅行へ出かけていました。

色々とお世話になっている方々にもお土産を買ってきたために、手持ちでは帰ってこれない状況になり、2泊目に泊まった宿から宅急便で送ったようです。

九州のお土産

『ざぼん漬け』・・・果物のざぼんを砂糖漬けにした物のようです。

『かぼちゃの味噌漬け』・・・日向かぼちゃが名産らしく、そのかぼちゃを味噌漬けにしたものらしい。似たものだと奈良漬けがそうかな? 実は昨日もらったので、昨夜の夕飯で食べてみましたが、なかなか美味しかったです。

『黄色い果物』・・・名前を忘れてしまいました。嫁さんに効けばわかるんですが・・・(滝汗) 九州出身の方が見たらわかるのかな?   


Posted by あきぽぴ at 09:08 Comments( 0 ) よろず日記

2010年05月15日

ひと工夫で便利になります

本日は午後から富士市内で魂の施工を実施してきました。

取付箇所は比較的少なかったのですが、現場調査時にご利用者様のご家族が希望された取付方法には特殊な内容があったので、チョット大変でした。

玄関の壁

コレは仕上がった後の写真。何とも普通のL型手すりに見えますよね。でも、今回はチョットしたひと工夫が成されているんです。

ご利用者様のご家族が希望されていたのは、異なる壁面に取り付ける手すりを連続性のあるものにしたい!というもの。

本来、L型やT字型に取り付けるのは同じ壁面です。しかし、今回の内容はそうじゃない!すごく悩みました。

連続させるために

そこで、今回は、写真の中にあるように、先ずは違った壁面からRの効いた金具(持ち出し金具とでも言うのかな?)を取り付け、そこへ横型の手すりを連続させることにしました。

最初に何で悩んだかというと、手すりを取り付ける時の金具の壁からの寸法が特殊なタイプになればなるほど微妙に異なるため、同じ壁面ならなんの問題もなく取り付けられる箇所が難所になるケースがあるからです。

登る時専用

こちらは玄関の反対側の壁面。玄関に入ってきた時、登り専用で利用するためのものです。

前のL型は出かける時専用。横型になっているのは、椅子に座って靴を履いたりする時に便利にするためです。


恒例のご利用者様チェック!久しぶりにドキドキの瞬間です。

片手(左手)がご不自由なご利用者様。登り専用の縦型もうまく使えました。取り付け方法に苦戦したL型手すりもニコニコして使われました。正味1時間程度の工事でしたが、『ありがとうね!お疲れさま!』といってペットボトルのお茶を下さりました。

チョットしたひと工夫でご利用者様の生活が便利になる!今回、また新たに勉強することが出来ました(^。^)/   


2010年05月15日

やっぱり・・・コレでしょ!

コレは昨日のお昼ご飯の時の風景ですが・・・

バケツいっぱいにあった『イカナゴ』君達はざるに移されてキレイ♪キレイ♪

ザルに入れて

キラキラ光っていますよね!新鮮そのもの!目も黒いです!

天ぷら

そして、新しい衣をまとったイカナゴ君達は油の中へ!

団体でまとまって泳いでいます。元気がいいので跳ねたりします・・・アチッ!

思わずつまみ食い

お皿に移す前に思わずつまみ食いしちゃいましたが、甘くてとっても美味しかったです(ウマ!ウマ!)   


Posted by あきぽぴ at 12:19 Comments( 10 ) よろず日記

2010年05月14日

折れちゃったよぉ~(T-T)

一ヶ月も経たないうちにトラブルです!・・・といっても、お施主様側のトラブルですけどね。

以前にご紹介済みの『格好いいよ!この間仕切り!』で取り付けた木製ブラインド。羽根が折れちゃいました!因みに、取り付けたサイズは幅1m80㎝、高さ2m30㎝と少々大型でした。

ボッコリ折れてます

ご覧の通り、木製で出来た羽根が折れちゃいました!(コレは解体して外した時の写真です)

どうやら洋服で引っかけて無理して動いたら折れてしまったようです。






一般的には折れてしまったら、その時点で諦めてしまう方が多いかも知れませんね!

出も大丈夫!修理が出来るんです。メーカーに戻すとかなりの向学になるケースもあるのですが、この程度の問題は、メンテナンスとして当社では対応可能です(^-^)

上の写真はその手順を紹介したもの。

①先ずは一番下のおもり部分に当たるバーをひっくり返して「ラダーコード」と呼ばれるものを引き抜いていきます。

②次に折れた羽根の部分まで、そのヒモを抜きます。

③そして、また折れた羽根より下の部分に、新品の時と同様に『ラダーコード』を通していきます。(3枚目の写真がその作業)結構、この作業がシンドイです(汗)



全部通し終わって完成!実際に掛かった時間は約1時間。終わった後にはお施主さんがアイスコーヒーを入れてくれました。

神経を集中させないと出来ないようなメンテナンスなので1時間ず~っと無口でした(笑)


私たちは、お客様にお売りした商品のメンテナンス・アフターフォローも可能な限り対応しています。メーカーに出したら高い工賃をいただかなければならないような気がしても、結構我々のような知識と経験を持っているものにすれば簡易的に修繕することが可能です。

お困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽に声を掛けて下さいね(^。^)/