2010年05月14日
可愛いから買ってしまった(^^)
ただいま手すり工事の一服中です。

近くにあった自動販売機に、可愛らしい牛柄のペットボトル!
可愛いので思わず買ってしまいました。
味も・・・モォ〜、モォ〜れつに美味しかった(汗)
近くにあった自動販売機に、可愛らしい牛柄のペットボトル!
可愛いので思わず買ってしまいました。
味も・・・モォ〜、モォ〜れつに美味しかった(汗)
2010年05月14日
バケツいっぱいにあの魚が?
朝早くに玄関でピ〜ンポ〜ン♪とチャイムの音が。
扉を開けてみるとバケツを持った仕事仲間が立っていました。

彼の親戚は漁業権を持った漁師さん。その方が朝取れたキビナゴを分けてくれたと言うことで、そのお裾分けを持ってきてくれました。
今日は久しぶりに『魂の施工』へ行かなくちゃ行けない日。お昼に戻ってこれるかなぁ〜?
天ぷらがいいかな?素揚げがいいかな?・・・マリネもいいなぁ〜(笑)
扉を開けてみるとバケツを持った仕事仲間が立っていました。
彼の親戚は漁業権を持った漁師さん。その方が朝取れたキビナゴを分けてくれたと言うことで、そのお裾分けを持ってきてくれました。
今日は久しぶりに『魂の施工』へ行かなくちゃ行けない日。お昼に戻ってこれるかなぁ〜?
天ぷらがいいかな?素揚げがいいかな?・・・マリネもいいなぁ〜(笑)
2010年05月13日
竹の子シリーズ!
昨夜に引き続き我が家の夕飯に登場した竹の子を使ったお料理。

カットサイズが栗ご飯のように見えるかも知れませけど、これは、どのご家庭でも作るであろう『定番品』・・・タケノコご飯です(^.^)/
柔らかくて美味しかったです。いただいた竹の子も残り僅か・・・あとはどんな料理になって登場するのか?嫁さん次第と言ったところですな(笑)
カットサイズが栗ご飯のように見えるかも知れませけど、これは、どのご家庭でも作るであろう『定番品』・・・タケノコご飯です(^.^)/
柔らかくて美味しかったです。いただいた竹の子も残り僅か・・・あとはどんな料理になって登場するのか?嫁さん次第と言ったところですな(笑)
2010年05月13日
喜んでいただけました(^^)
嫁さんの友人の購入した中古住宅の内装工事。本日無事に完了!

コレは台所の照明器具を外した後に天井を施工してくれている我が社の職人さん。
ずぅ~と天井向いてると首が痛くなるとよく言います(笑)


これは今日の夕方近く。照明器具も復旧してあります。
気になっていた冷蔵庫の後ろ側だったと思われるシミも、壁紙を貼り替えたので綺麗になりました。

それぞれの窓のカーテンレールも再設置完了!照明器具は一度取り外した時にカバーをお掃除してあげました。
引っ越ししてきたら照明カバーの中に小さな虫の死骸が溜まっていたり、器具がなんか薄暗い部屋・・・なんてイヤですもんね。
嫁さんのご友人・・・綺麗に明るくなったと満面の笑みを浮かべてくれました。嬉しい限りです!
コレは台所の照明器具を外した後に天井を施工してくれている我が社の職人さん。
ずぅ~と天井向いてると首が痛くなるとよく言います(笑)
これは今日の夕方近く。照明器具も復旧してあります。
気になっていた冷蔵庫の後ろ側だったと思われるシミも、壁紙を貼り替えたので綺麗になりました。
それぞれの窓のカーテンレールも再設置完了!照明器具は一度取り外した時にカバーをお掃除してあげました。
引っ越ししてきたら照明カバーの中に小さな虫の死骸が溜まっていたり、器具がなんか薄暗い部屋・・・なんてイヤですもんね。
嫁さんのご友人・・・綺麗に明るくなったと満面の笑みを浮かべてくれました。嬉しい限りです!
2010年05月13日
海は広いな〜大きいなぁ〜
いい天気です!最高に行楽日和!
これから海に出まぁ〜す(^^)・・・と言いたいところですが、実は仕事で清水のマリーナへ来ています。


たくさん舟が係留されています。この中の1隻の船室中でお仕事があります。
今日は打合せ。詳細はまた後日の報告になりそうです。
これから海に出まぁ〜す(^^)・・・と言いたいところですが、実は仕事で清水のマリーナへ来ています。
たくさん舟が係留されています。この中の1隻の船室中でお仕事があります。
今日は打合せ。詳細はまた後日の報告になりそうです。
2010年05月12日
今夜の食卓には・・・
先日いただいた竹の子を使って嫁さんが料理してくれました。

あんかけ風になってます。お肉ですが・・・ネタをばらすと、先日のBBQであまっていただいてきたお肉を使っています。
今夜のメインディッシュはもらい物オンパレードです(笑)

あんかけ風になってます。お肉ですが・・・ネタをばらすと、先日のBBQであまっていただいてきたお肉を使っています。
今夜のメインディッシュはもらい物オンパレードです(笑)
2010年05月12日
かなり順調に進みました
朝から作業に入っていた中古住宅の壁紙張替工事。
既存の壁紙撤去も順調に進み、夕方近くにはかなりの面積が施工完了となっていました。


天井は100%完了。壁はエアコン回りや窓上などの一部分が残るのみ。
明日はリビングと続きになっている台所を納めて終了予定です。
既存の壁紙撤去も順調に進み、夕方近くにはかなりの面積が施工完了となっていました。


天井は100%完了。壁はエアコン回りや窓上などの一部分が残るのみ。
明日はリビングと続きになっている台所を納めて終了予定です。
2010年05月12日
中古住宅の手直し
今日は、ウチの嫁さんの友人が購入した中古住宅の手直し工事へ・・・!
会社・・・自宅も同じ敷地なんですよ・・・からすぐ近所でした。だから、嫁さんは友人に会いがてら車の助手席にチョコン。

広いリビングです。以前住まわれていた方の使っていた家具や、壁に掛けていたと思われる品々があった部分は日に焼けて色が変色してしまっていました。

冷蔵庫があったと思われる場所。ここにもうっすらと汚れが・・・。
これらを綺麗にするために壁紙を貼り替えます(^.^)

先ずは、照明器具やカーテンレールを外した後に既存の壁紙をはがしていきます。
(左側の白っぽい部分は、古い壁紙、右側のうす茶色の部分は壁紙をはがした後の部分です)
段取りよく行けば、午後からは新しい壁紙の貼りだし開始!貼替えの対象部分は全部で約90㎡。作業は2日間で終了予定です。
会社・・・自宅も同じ敷地なんですよ・・・からすぐ近所でした。だから、嫁さんは友人に会いがてら車の助手席にチョコン。

広いリビングです。以前住まわれていた方の使っていた家具や、壁に掛けていたと思われる品々があった部分は日に焼けて色が変色してしまっていました。

冷蔵庫があったと思われる場所。ここにもうっすらと汚れが・・・。
これらを綺麗にするために壁紙を貼り替えます(^.^)

先ずは、照明器具やカーテンレールを外した後に既存の壁紙をはがしていきます。
(左側の白っぽい部分は、古い壁紙、右側のうす茶色の部分は壁紙をはがした後の部分です)
段取りよく行けば、午後からは新しい壁紙の貼りだし開始!貼替えの対象部分は全部で約90㎡。作業は2日間で終了予定です。
2010年05月11日
『限定発売』・・・だって!
さっき、現場の打合せの帰りに寄ったサークルKで見つけた『限定販売品』
商品説明には『そのままでおいしい炭酸水! 磨かれた水で作った炭酸水』って書いてあります。

限定・・・って言われると一度は手を出してみたくなるのが心情。
買っては見たものの・・・味は・・・正直、自分的には「うぅ~ん?」でした。誰か飲んだことある人いるかな?
商品説明には『そのままでおいしい炭酸水! 磨かれた水で作った炭酸水』って書いてあります。

限定・・・って言われると一度は手を出してみたくなるのが心情。
買っては見たものの・・・味は・・・正直、自分的には「うぅ~ん?」でした。誰か飲んだことある人いるかな?
2010年05月11日
貴重な山菜をいただきました?
竹の子に続いてという訳ではないんですが、またまた山の幸をいただきました。

『たらのめ』と『こごみ』。どちらも形がスゴくいいです(*^_^*)

たらのめは天ぷら、こごみは何がいいかなぁ。おひたしでも、天ぷらでもいいなぁ。

『たらのめ』と『こごみ』。どちらも形がスゴくいいです(*^_^*)

たらのめは天ぷら、こごみは何がいいかなぁ。おひたしでも、天ぷらでもいいなぁ。
2010年05月10日
いただき物は山の幸
昨日の出来事です。バーベキューから帰ってきたら、芝川の友人が…ビニール袋いっぱいの山の幸を持ってきてくれました。

竹の子です(^O^)
今年は豊作の年なのかなぁ。
また嫁さんに灰汁抜きを頼まなきゃ(^3^)/

竹の子です(^O^)
今年は豊作の年なのかなぁ。
また嫁さんに灰汁抜きを頼まなきゃ(^3^)/
2010年05月10日
一番柔らかい部分を使って
今夜はタケノコ料理。先日いただいた大きな竹の子もこれが最後となったようです。
最後まで残っていたタケノコの一番柔らかい穂の部分。

甘辛風味で煮込みです。彩りに自家菜園の絹さやえんどうと共にいただきました。
レシピはわからないけど美味しかったです。やっぱり旬の物は旬のうちにいただくのが一番ですね(^-^)
最後まで残っていたタケノコの一番柔らかい穂の部分。

甘辛風味で煮込みです。彩りに自家菜園の絹さやえんどうと共にいただきました。
レシピはわからないけど美味しかったです。やっぱり旬の物は旬のうちにいただくのが一番ですね(^-^)
2010年05月09日
2010年05月09日
盛り上がってます
広いバーベキュー場です。鱒もいればワサビもあ、らます。


参加人数は100人を越えて
いるようです。(^O^)

しばらくすると子供の鱒の掴み取り大会が始まります。
昼間のビールは効きますなぁ。


参加人数は100人を越えて
いるようです。(^O^)

しばらくすると子供の鱒の掴み取り大会が始まります。
昼間のビールは効きますなぁ。
2010年05月09日
道のりは遠い!
今日は朝霧高原近くのバーベキュー場で銀行主催でBBQ大会。でも、すっごく道が混んでいます。

間違いなく『芝さくら祭』の影響です。こちら方面にお出掛けの方はトイレ対策を万全にね(^.^)b

間違いなく『芝さくら祭』の影響です。こちら方面にお出掛けの方はトイレ対策を万全にね(^.^)b
2010年05月08日
タケノコ料理の定番・・・なのかな?
残りわずかとなってきたタケノコ。
今夜は中華です!チンジャオロウス風に仕上がっています。

シャキシャキしたタケノコとピーマンが甘辛いタレと絡み合ってなかなかです(笑)
聞くところによると、次回の料理で頂いたタケノコも終了するようです。また来年のお楽しみになりそうです(泣)
今夜は中華です!チンジャオロウス風に仕上がっています。

シャキシャキしたタケノコとピーマンが甘辛いタレと絡み合ってなかなかです(笑)
聞くところによると、次回の料理で頂いたタケノコも終了するようです。また来年のお楽しみになりそうです(泣)
2010年05月08日
もとに戻さなきゃ!
今日は、お世話になっている工務店さまからのご依頼で、沼津にあるビル内の元レストランだったフロアーの改修工事でした。
店舗の場合、そこを借りていた借り主の責任のもと、壊れた箇所や汚れのひどい場所などを店舗を借りる前の状態に戻す約定=『現状復帰条項』という決まりに基づき改修工事をする場合があります。

今回は、厨房だった部分の床下地直しを工務店さんが実施。その後に私たちが天井の壁紙の貼替えや床を直す工事などを実施させていただきました。数日前には天井の壁紙を貼り替える工事を実行済み。今日は床工事の実施でした。

元々、厨房だったスペースは大工さんが床を直して下さってありました。この写真は、手前の色の付いている部分と多少の段差があったので、その段差をなるべく平滑にするためにパテ処理をした後の写真です。

厨房の壁だった部分。配管を撤去したりしたので、壁がガタガタになっていました。壁紙を貼るわけにも行かないので、(後で登場しますが)ガード巾木と呼ばれるもので、その部分を施工しました。

新たに床に施工する材料は"コロコロ"転がるローラーの上に乗せて部屋の中に引き延ばします。

その後、接着させるための糊を広げていきます。均一な厚みで糊を広げるのは職人技の一つですね。


最初に説明していた壁の部分にはこういう商品を施工。『ガード巾木』です。巾木とは壁と床とを見切るために使われる商品で、その中でも『ガード巾木』と呼ばれるものは、高さが約30センチある特別なタイプです。通常の巾木は6センチから10センチのものが多いです。

全体を施工した後の仕上がりはこんな感じになりました。明日はクリーニングに入る予定だそうです。
店舗の場合、そこを借りていた借り主の責任のもと、壊れた箇所や汚れのひどい場所などを店舗を借りる前の状態に戻す約定=『現状復帰条項』という決まりに基づき改修工事をする場合があります。
今回は、厨房だった部分の床下地直しを工務店さんが実施。その後に私たちが天井の壁紙の貼替えや床を直す工事などを実施させていただきました。数日前には天井の壁紙を貼り替える工事を実行済み。今日は床工事の実施でした。
元々、厨房だったスペースは大工さんが床を直して下さってありました。この写真は、手前の色の付いている部分と多少の段差があったので、その段差をなるべく平滑にするためにパテ処理をした後の写真です。
厨房の壁だった部分。配管を撤去したりしたので、壁がガタガタになっていました。壁紙を貼るわけにも行かないので、(後で登場しますが)ガード巾木と呼ばれるもので、その部分を施工しました。
新たに床に施工する材料は"コロコロ"転がるローラーの上に乗せて部屋の中に引き延ばします。
その後、接着させるための糊を広げていきます。均一な厚みで糊を広げるのは職人技の一つですね。
最初に説明していた壁の部分にはこういう商品を施工。『ガード巾木』です。巾木とは壁と床とを見切るために使われる商品で、その中でも『ガード巾木』と呼ばれるものは、高さが約30センチある特別なタイプです。通常の巾木は6センチから10センチのものが多いです。
全体を施工した後の仕上がりはこんな感じになりました。明日はクリーニングに入る予定だそうです。
2010年05月08日
2010年05月07日
『母の日』に向けて準備開始!
今週末は『母の日』ですね。皆さんはどんなプレゼントをご準備されているのでしょう?
今年の私のプレゼントはコレ!イーラブロガーのアーちまさんにお願いしました(^^)


それぞれが可愛らしいリボンと共にメッセージカード付きでラッピングされています。


イエローベースの拡大はこんな感じです。お花もいっぱい詰めていただいてありました。


ピンクベースの拡大はこんな感じ。ピンクベースの方は花売りの少女がサイクリングしているような雰囲気を想像させるアレンジでした。
こちらの方のお花も、こぼれそうなくらいたくさん!アーちまさんのお心遣いが嬉しいです(^-^)
何で2つ・・・?と素朴な疑問を持った方がいらっしゃったかどうかは別として、この2つのプリザーブドフラワーは自分の母と、嫁さんのお母さんへの分なんです。喜んでもらえるかなぁ~。当日が楽しみです。
今年の私のプレゼントはコレ!イーラブロガーのアーちまさんにお願いしました(^^)
それぞれが可愛らしいリボンと共にメッセージカード付きでラッピングされています。
イエローベースの拡大はこんな感じです。お花もいっぱい詰めていただいてありました。
ピンクベースの拡大はこんな感じ。ピンクベースの方は花売りの少女がサイクリングしているような雰囲気を想像させるアレンジでした。
こちらの方のお花も、こぼれそうなくらいたくさん!アーちまさんのお心遣いが嬉しいです(^-^)
何で2つ・・・?と素朴な疑問を持った方がいらっしゃったかどうかは別として、この2つのプリザーブドフラワーは自分の母と、嫁さんのお母さんへの分なんです。喜んでもらえるかなぁ~。当日が楽しみです。
2010年05月06日
目が痛くなるんですよね。
今日はこれから打合せをするための資料作りを頑張りました。
介護ショップI様からのご依頼。階段の上り下りが徐々に厳しくなり、車椅子でないと難しくなってきたご利用者様のためにコンクリート製のスロープを作ることになりそうです。

現状は階段上にあるお宅の玄関までには約8mの通路部分(飛び石がある部分)と、高低差1mの階段があります。

これの大まかな寸歩を当たり、パソコンのソフトで図面化しました。
色が付いているのは、どの線が階段でとか、擁壁でとかがわかりやすくするためなんです(^^)

印刷してみるとこうなります。細かい部分の作図や寸法書きなどでは目が痛くなります。
でも、第三者(ご利用者のご家族を始め、ショップさん、作業をしてもらう方々)のためには、わかりやすい資料が必要。見積をするにしても何かしらの資料がない限りはイメージも湧きにくくなります。
休憩しながら半日以上は掛かる作業ですが必要不可欠な作業・・・。今週中には御見積書と共に提案です。
介護ショップI様からのご依頼。階段の上り下りが徐々に厳しくなり、車椅子でないと難しくなってきたご利用者様のためにコンクリート製のスロープを作ることになりそうです。
現状は階段上にあるお宅の玄関までには約8mの通路部分(飛び石がある部分)と、高低差1mの階段があります。
これの大まかな寸歩を当たり、パソコンのソフトで図面化しました。
色が付いているのは、どの線が階段でとか、擁壁でとかがわかりやすくするためなんです(^^)
印刷してみるとこうなります。細かい部分の作図や寸法書きなどでは目が痛くなります。
でも、第三者(ご利用者のご家族を始め、ショップさん、作業をしてもらう方々)のためには、わかりやすい資料が必要。見積をするにしても何かしらの資料がない限りはイメージも湧きにくくなります。
休憩しながら半日以上は掛かる作業ですが必要不可欠な作業・・・。今週中には御見積書と共に提案です。
2010年05月05日
今夜のタケノコ料理は(^-^)
昨日に引き続きタケノコ料理シリーズです(^ω^)
たくさんいただいたので、毎日嫁さんがあの手この手と工夫してくれています。

タケノコ、エリンギ、シメジ、キャベツ…バターで炒めた後に中華風のあんかけでまとめてます。
きのこ系が好きな嫁さん好みのメニューとなりました(^^ゞ
たくさんいただいたので、毎日嫁さんがあの手この手と工夫してくれています。

タケノコ、エリンギ、シメジ、キャベツ…バターで炒めた後に中華風のあんかけでまとめてます。
きのこ系が好きな嫁さん好みのメニューとなりました(^^ゞ
2010年05月05日
かぐわしいいい香り
2010年05月05日
連休中の仕事が全て終了
昨日、ようやく連休中の(我々の担当部分の)お仕事が終了しました。
連休のお仕事は、普段は長い休みを取ることの出来ない企業様等が多いです。今回のこちらの工事は医療機関でした。
大工さんも一生懸命!みんなで突貫工事を完成させていきます。

待合室の改修工事。これは受付カウンター。奥に見えているのは壁紙の貼替え中状態の部分です。どちらにも下地を調整するパテが打たれています。

このカウンター。元々はビニールレザーが貼られていました(左側の部分が元の状態)。
しかし、色々な案内をこのカウンターした部分にピンで止めたいと言うことで、そのビニールレザーをはがして『コルクシート』を貼ることになりました。厚みは3ミリや5ミリが主流ですが、今回は3ミリのタイプを施工しました。

これは床の施工中写真です。元々あった仕切を撤去したり玄関部分の改修もあった(写真奥手方向)ので、全面的に床を張り替えることになりました。
工期短縮のため、『重ね貼り』と呼ばれる工法で木目調に見える床材の上に新しい商品を施工しました。

カウンターの掲示板用スペースにコルクシートが張り上がりました。連休明けには色々な案内が貼られることでしょう(^^)

床は淡いピンク色の花柄が入った模様のシートを貼りました。写真奥手の新しい玄関スペースは、今日、左官屋さんがタイルを仕上げる予定になっています。

玄関方面からみた待合室はこんな感じ。施工前の全体写真を撮り忘れたのが残念ですが、かなり明るい雰囲気になりました。
今日一日はゆっくりお休みモードです(^。^)
連休のお仕事は、普段は長い休みを取ることの出来ない企業様等が多いです。今回のこちらの工事は医療機関でした。
大工さんも一生懸命!みんなで突貫工事を完成させていきます。
待合室の改修工事。これは受付カウンター。奥に見えているのは壁紙の貼替え中状態の部分です。どちらにも下地を調整するパテが打たれています。
このカウンター。元々はビニールレザーが貼られていました(左側の部分が元の状態)。
しかし、色々な案内をこのカウンターした部分にピンで止めたいと言うことで、そのビニールレザーをはがして『コルクシート』を貼ることになりました。厚みは3ミリや5ミリが主流ですが、今回は3ミリのタイプを施工しました。
これは床の施工中写真です。元々あった仕切を撤去したり玄関部分の改修もあった(写真奥手方向)ので、全面的に床を張り替えることになりました。
工期短縮のため、『重ね貼り』と呼ばれる工法で木目調に見える床材の上に新しい商品を施工しました。
カウンターの掲示板用スペースにコルクシートが張り上がりました。連休明けには色々な案内が貼られることでしょう(^^)
床は淡いピンク色の花柄が入った模様のシートを貼りました。写真奥手の新しい玄関スペースは、今日、左官屋さんがタイルを仕上げる予定になっています。
玄関方面からみた待合室はこんな感じ。施工前の全体写真を撮り忘れたのが残念ですが、かなり明るい雰囲気になりました。
今日一日はゆっくりお休みモードです(^。^)
2010年05月04日
これを食べて血液サラサラ
そういえば最近食べていませんでした。『レバー』です!連休中の疲れをこれで払拭です!
でも、レバーは好き嫌いが分かれる食材ですね(^-^)

今夜は嫁さんが先日頂いたタケノコを中華風にアレンジしてくれました。
緑色に見えているのはピーマンではなく『エシャレット』です。葉っぱの部分も使ったようです。
新しい血液の源! 明日からしばらくこのタケノコシリーズが登場しま~す(^^ゞ
でも、レバーは好き嫌いが分かれる食材ですね(^-^)

今夜は嫁さんが先日頂いたタケノコを中華風にアレンジしてくれました。
緑色に見えているのはピーマンではなく『エシャレット』です。葉っぱの部分も使ったようです。
新しい血液の源! 明日からしばらくこのタケノコシリーズが登場しま~す(^^ゞ
2010年05月04日
タイヤ交換しました。

嫁さんの車のタイヤがかなりヤバかったので、ゴールデンウィークセールに相乗りして交換することにしました。

4本交換の作業は30分程度でした。普段よりも安かったし、お財布助かりました(^O^)
2010年05月03日
完成しました(^-^)/
今日も朝からお仕事モード。道路は車の数もまばら・・・。やっぱりゴールデンウィークなんだなぁ~、なんて考えながら現場到着!
天気も良かったし、張り切って作業に取り組みました。

気の敷き詰めた『OAフロア』の上に仕上げ材となる『タイルカーペット』を敷き込みました。

床からは明日以降に『電気屋さん』『パソコンやさん』『NTTさん』たちが配線をしてゆく予定の色々な線が束になって出ています。セットが大変そう(T-T)

ここは嵩上げしたOAフロアと通路部分の拡大写真。スロープ部分には『タイルカーペット』を貼り、通路に当たる手前部分は『Pタイル』ため、材料の厚みなども異なる事などの理由から『見切材』と呼ばれている金物を取り付けました。

通路部分です。下がボコボコしていると『割れやすい・ヒビが入りやすい』というPタイルの性質から、それを防ぐために下地の調整を簡易モルタルで施しました。

Pタイルを貼った後の通路部分はこんな感じになりました。

こちらはトイレの前。同じくPタイルで床を仕上げました。

全体的に見た仕上がり後はこんな感じ。

反対側からだとこうなります。全体的に青に統一されています。実はこの会社のイメージカラーと言うことでこの仕上げ色になりました。
今日からはもう一つ連休中指定の現場が始まりました。自分に与えられたゴールデンウィークの残りは僅かとなりそうです(泣)
天気も良かったし、張り切って作業に取り組みました。
気の敷き詰めた『OAフロア』の上に仕上げ材となる『タイルカーペット』を敷き込みました。
床からは明日以降に『電気屋さん』『パソコンやさん』『NTTさん』たちが配線をしてゆく予定の色々な線が束になって出ています。セットが大変そう(T-T)
ここは嵩上げしたOAフロアと通路部分の拡大写真。スロープ部分には『タイルカーペット』を貼り、通路に当たる手前部分は『Pタイル』ため、材料の厚みなども異なる事などの理由から『見切材』と呼ばれている金物を取り付けました。
通路部分です。下がボコボコしていると『割れやすい・ヒビが入りやすい』というPタイルの性質から、それを防ぐために下地の調整を簡易モルタルで施しました。
Pタイルを貼った後の通路部分はこんな感じになりました。
こちらはトイレの前。同じくPタイルで床を仕上げました。
全体的に見た仕上がり後はこんな感じ。
反対側からだとこうなります。全体的に青に統一されています。実はこの会社のイメージカラーと言うことでこの仕上げ色になりました。
今日からはもう一つ連休中指定の現場が始まりました。自分に与えられたゴールデンウィークの残りは僅かとなりそうです(泣)
2010年05月03日
2010年05月02日
今日はここまで!
以前に紹介した『OAフロア』と呼ばれる商品を本日は施工してきました。
紹介した時の記事はこちら

朝から始めたのは下地の調整。こういった商品は床がガタガタする箇所があると、上に乗っている机や椅子もガタガタしてしまいます。
それをなるべく抑えるために、床の状態が悪い箇所の修繕が必要となるんです。赤く見えている部分がその補修箇所。
補修した商品は属に『Pタイル』と呼ばれている商品です(^^)

パネルを敷き込んだ一部分。通路部分に相当する箇所には足のつまづきを防ぐためにスロープタイプのパネルを施工。
銀色に見えているものは『框(かまち・・・と読みます)』と呼ばれる物で、通路部分とOAフロアの境目に使われています。これを取り付けておかないと、OAフロアの側面が通路部分から見えちゃうことになるんです(笑)

そして、これが敷き込み完成後の写真。2人で朝から頑張って施工した成果です。
明日はこの上に『タイルカーペット』っと呼ばれる商品を施工します。連休中指定の工事、明日も問題が起きないことを祈るばかりです・・・何かあってもメーカーは休みですからね(冷汗)
紹介した時の記事はこちら

朝から始めたのは下地の調整。こういった商品は床がガタガタする箇所があると、上に乗っている机や椅子もガタガタしてしまいます。
それをなるべく抑えるために、床の状態が悪い箇所の修繕が必要となるんです。赤く見えている部分がその補修箇所。
補修した商品は属に『Pタイル』と呼ばれている商品です(^^)
パネルを敷き込んだ一部分。通路部分に相当する箇所には足のつまづきを防ぐためにスロープタイプのパネルを施工。
銀色に見えているものは『框(かまち・・・と読みます)』と呼ばれる物で、通路部分とOAフロアの境目に使われています。これを取り付けておかないと、OAフロアの側面が通路部分から見えちゃうことになるんです(笑)
そして、これが敷き込み完成後の写真。2人で朝から頑張って施工した成果です。
明日はこの上に『タイルカーペット』っと呼ばれる商品を施工します。連休中指定の工事、明日も問題が起きないことを祈るばかりです・・・何かあってもメーカーは休みですからね(冷汗)