2012年05月07日
連休中はしんどかったなぁ~
今年のGW・・・何とも9連休という羨ましい方々もいらっしゃる中、私は工事の工程の関係で1日だけの休みとなっていました。
というのも、普段はあまり大量に施工する場面にお目に掛からない商品・・・『エコカラット』を施工していたからです。
エコカラットは・・・INAXの粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成した内装壁材です。
住宅などで好まれて利用する主な理由と特徴は・・・「調湿」「ニオイ吸着」「VOC吸着」です。
だから、湿気のたまりやすい『脱衣場』、ニオイのこもりやすい『トイレ』、人間が一番安息な場所である『寝室』や『リビング』などで利用されます。
今回はこのうち『脱衣室』・『トイレ』・『寝室』の各部屋の一部分に施工をさせていただきました。
先ずは脱衣室・・・

こちらは施工中写真。白く見えているのは専用接着剤を塗った部分。プラスターボードの上に直接施工します。

施工後はこんな感じ。脱衣室の壁一部分に施工しました。
続いてトイレ・・・

施工前です。同じく下地はプラスターボード。壁紙などは一切貼られていません。

施工後です。斜めにスジが通ったデザインでした。

今回トイレで一番苦労したのはこの換気扇部分。
実はこのエコカラット・・・厚みが5ミリ程度で、衝撃にはとても弱く、施工人泣かせな材料。
パキピキヒビが入りやすく加工するのに時間が掛かりました。
最後は寝室・・・
このお部屋はデザイン貼りになりました。お施主様はカタログのこのイメージと一緒で!とのご希望。

(↑この写真の著作権はINAXにあります)
仕上がりのイメージがとても気になりました。

施工前の壁。壁紙が途中まで貼られているのがお分かりかと思います。この壁の中心部分をエコカラットで施工しました。

デザインの中心部分までが終わった時の写真です。朝から晩まで色々な部分を同時施工していたので、ライトが必要な時間まで頑張っていたんです。

翌日の仕上がりはこんな感じ。どうかな?カタログ通りになってるかな?
心配でしたが、お施主様がこの仕上がりをみて大変ご満足下さったと元請けからのお電話・・・。
今日はホッとすることができました。また来週辺りには違った部分の施行が予定されています。
またご満足いただけるように頑張りたいです(^-^)
というのも、普段はあまり大量に施工する場面にお目に掛からない商品・・・『エコカラット』を施工していたからです。
エコカラットは・・・INAXの粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成した内装壁材です。
住宅などで好まれて利用する主な理由と特徴は・・・「調湿」「ニオイ吸着」「VOC吸着」です。
だから、湿気のたまりやすい『脱衣場』、ニオイのこもりやすい『トイレ』、人間が一番安息な場所である『寝室』や『リビング』などで利用されます。
今回はこのうち『脱衣室』・『トイレ』・『寝室』の各部屋の一部分に施工をさせていただきました。
先ずは脱衣室・・・
こちらは施工中写真。白く見えているのは専用接着剤を塗った部分。プラスターボードの上に直接施工します。
施工後はこんな感じ。脱衣室の壁一部分に施工しました。
続いてトイレ・・・
施工前です。同じく下地はプラスターボード。壁紙などは一切貼られていません。
施工後です。斜めにスジが通ったデザインでした。
今回トイレで一番苦労したのはこの換気扇部分。
実はこのエコカラット・・・厚みが5ミリ程度で、衝撃にはとても弱く、施工人泣かせな材料。
パキピキヒビが入りやすく加工するのに時間が掛かりました。
最後は寝室・・・
このお部屋はデザイン貼りになりました。お施主様はカタログのこのイメージと一緒で!とのご希望。

(↑この写真の著作権はINAXにあります)
仕上がりのイメージがとても気になりました。
施工前の壁。壁紙が途中まで貼られているのがお分かりかと思います。この壁の中心部分をエコカラットで施工しました。
デザインの中心部分までが終わった時の写真です。朝から晩まで色々な部分を同時施工していたので、ライトが必要な時間まで頑張っていたんです。
翌日の仕上がりはこんな感じ。どうかな?カタログ通りになってるかな?
心配でしたが、お施主様がこの仕上がりをみて大変ご満足下さったと元請けからのお電話・・・。
今日はホッとすることができました。また来週辺りには違った部分の施行が予定されています。
またご満足いただけるように頑張りたいです(^-^)
2012年05月03日
2012年05月03日
折角リフォームしたのにね
ドア枠にダイノックフィルムと呼ばれる商品を施工中。どこかの工務店に依頼してユニットバスをリフォームしたけど、ドア枠の色が薄いとお施主様。
なんでそんなことになったのか…ヤボな事は聞かなかったけど、何だか腑に落ちないね。

まぁ、ここは私にお任せあれ!化粧シートで綺麗に仕上げます(^-^)
ただ今、施工中なり。
なんでそんなことになったのか…ヤボな事は聞かなかったけど、何だか腑に落ちないね。

まぁ、ここは私にお任せあれ!化粧シートで綺麗に仕上げます(^-^)
ただ今、施工中なり。
2012年04月27日
台所スペース床工事
三島です。アパートとして貸していたお部屋の床工事。

古い床材が剥がれてきたのか、ガムテープでお施主様が補修してあります。

剥がしまで終わったので、これから新しい床材施工します(^^ゞ

古い床材が剥がれてきたのか、ガムテープでお施主様が補修してあります。

剥がしまで終わったので、これから新しい床材施工します(^^ゞ
2012年04月14日
綺麗な花に出会えました^^;
今日の現場はとある借家の改修工事。
昨日から壁紙の貼り替えを実施していました。そして、本日はトイレの工事。水道屋さんの関係で施工が今日になってしまいました。
施工の写真を紹介する前に・・・この借家には小さなお庭がありました。
そこには小さな可愛らしいお花が・・・。

なんていうお花の名前か全く分かりませんが、何だか和んでしまう花でした(^-^)

でわでは、本日の施工紹介!施工したのは水に強い『クッションフロアー』と呼ばれる商品です。
こちら、窓も何もないおトイレでした。湿気が原因の一つだとおもわれますが、フローリングの板がバリバリに剥がれてきてしまってます。
水漏れしたわけでも無いのにこうなる原因・・・これは『夏場の結露』だと思われます。良くこういったケースを目にすることがありますが、決まってそういうお宅のお施主様は『便器に水滴が汗のように付いて取り切れない』とおっしゃることが多いです。

床板が半分腐っていたのでしょうか?タンク部分は外れたけど便器が外れない・・・。申し訳ないがこのままなんとか施行し手欲しい・・・と水道屋さんが懇願。一般的には便器を全て一時撤去して再復旧という手順ですが、本日はダメでした。
なので、便器を抱えて便器奥の方の壁際処理を実施しました。

施工後です。自分で言うのも難ですが、綺麗に納められたと思います。便器が付いたままの施工は技術が多少いりますからネ(笑)
いやはや、無理して体ひねりながら狭いところで作業したら・・・体イタイです。若さが足らない傾向のお歳になりました(爆)
昨日から壁紙の貼り替えを実施していました。そして、本日はトイレの工事。水道屋さんの関係で施工が今日になってしまいました。
施工の写真を紹介する前に・・・この借家には小さなお庭がありました。
そこには小さな可愛らしいお花が・・・。
なんていうお花の名前か全く分かりませんが、何だか和んでしまう花でした(^-^)
でわでは、本日の施工紹介!施工したのは水に強い『クッションフロアー』と呼ばれる商品です。
こちら、窓も何もないおトイレでした。湿気が原因の一つだとおもわれますが、フローリングの板がバリバリに剥がれてきてしまってます。
水漏れしたわけでも無いのにこうなる原因・・・これは『夏場の結露』だと思われます。良くこういったケースを目にすることがありますが、決まってそういうお宅のお施主様は『便器に水滴が汗のように付いて取り切れない』とおっしゃることが多いです。
床板が半分腐っていたのでしょうか?タンク部分は外れたけど便器が外れない・・・。申し訳ないがこのままなんとか施行し手欲しい・・・と水道屋さんが懇願。一般的には便器を全て一時撤去して再復旧という手順ですが、本日はダメでした。
なので、便器を抱えて便器奥の方の壁際処理を実施しました。
施工後です。自分で言うのも難ですが、綺麗に納められたと思います。便器が付いたままの施工は技術が多少いりますからネ(笑)
いやはや、無理して体ひねりながら狭いところで作業したら・・・体イタイです。若さが足らない傾向のお歳になりました(爆)
2012年04月04日
バッチリ完成・・・消防署ピカピカ(^-^)
先日からご報告させていただいていました工事『http://daiwa.i-ra.jp/e471479.html』が本日無事に完成しました。
隊員の方々も『壁が明るくなったから、天井の汚いのが目立っちゃうね!』なぁ~んて冗談を飛ばしてくれました。


高い脚立足場を組んで、「施工部隊」と「はがし部隊」が協力した場所。こちらも綺麗に仕上がりました。以前に比べると格段に違いが分かります。
以前の写真はこちら===>
そして、今回のもう一つの改修は古くなったトイレブースの改修。

かなり古い時代の物で、出入り口の扉が何回も修繕を重ね、だましだまし使ってきたことが垣間見られました。

このブース、1箇所だけ頭をひねった施工箇所があります。それがここ!
じつは、パネルを水道管が貫通していたのです(冷汗) これの処理を職人さん方と喧々諤々やりました。

解体した時の写真です。どうですか?ビックリしちゃいますし、納め方に悩んじゃいますよね。

一番やっかいな箇所を残しつつ廻りは完成。施工途中経過です。

んっで、結局どのような対応を下かと言えば・・・『切り欠き加工』です。
水道管の位置を正確に出し、その位置のパネルを切断するという方法です。

切り欠いて納めた後がこの写真。少し隙間が生じた部分には、同色の『メラミン化粧板』と呼ばれる不燃材料を重ねて貼らせていただきました(^-^)/

全体取付終了後の新しいトイレブースがこちら・・・。照明が暗いので色合いが伝わりにくいですが、所長さんのお決めになった色は淡いピンクでした。
なんでも、『隊員は常日頃から緊張した生活を送っているから、トイレぐらいは優しさを感じる色にしてあげたい。』というお考えからでした。
明日は施工完了後の最終チェックを受けます。
所長さんからは『完璧です!何かあったら私の方から言いますので、どうか心配なく!』と心強いお言葉をいただけました。
なかなか普段は伺わないような施設に今回はお邪魔し、責任ある施工ができたことを嬉しく思います。
隊員の方々も『壁が明るくなったから、天井の汚いのが目立っちゃうね!』なぁ~んて冗談を飛ばしてくれました。
高い脚立足場を組んで、「施工部隊」と「はがし部隊」が協力した場所。こちらも綺麗に仕上がりました。以前に比べると格段に違いが分かります。
以前の写真はこちら===>
そして、今回のもう一つの改修は古くなったトイレブースの改修。
かなり古い時代の物で、出入り口の扉が何回も修繕を重ね、だましだまし使ってきたことが垣間見られました。
このブース、1箇所だけ頭をひねった施工箇所があります。それがここ!
じつは、パネルを水道管が貫通していたのです(冷汗) これの処理を職人さん方と喧々諤々やりました。
解体した時の写真です。どうですか?ビックリしちゃいますし、納め方に悩んじゃいますよね。
一番やっかいな箇所を残しつつ廻りは完成。施工途中経過です。
んっで、結局どのような対応を下かと言えば・・・『切り欠き加工』です。
水道管の位置を正確に出し、その位置のパネルを切断するという方法です。
切り欠いて納めた後がこの写真。少し隙間が生じた部分には、同色の『メラミン化粧板』と呼ばれる不燃材料を重ねて貼らせていただきました(^-^)/
全体取付終了後の新しいトイレブースがこちら・・・。照明が暗いので色合いが伝わりにくいですが、所長さんのお決めになった色は淡いピンクでした。
なんでも、『隊員は常日頃から緊張した生活を送っているから、トイレぐらいは優しさを感じる色にしてあげたい。』というお考えからでした。
明日は施工完了後の最終チェックを受けます。
所長さんからは『完璧です!何かあったら私の方から言いますので、どうか心配なく!』と心強いお言葉をいただけました。
なかなか普段は伺わないような施設に今回はお邪魔し、責任ある施工ができたことを嬉しく思います。
2012年04月03日
クロス貼り替え・・・食堂前エリアと階段途中まで完了!
今日は午前中「雨本当に降るの?」っていう感じの天気でしたけど、今はとんでもない天気になっちゃいましたね。
とは言うものの、私たちの商売は雨に左右されにくい場所の施工でしたので、本日もガッツリ実施してきました。

消防服が並んでいた食堂エリア方面。退院の方達が消防服を全て別の場所へ移動して下さったので、本日中に何とか仕上げよう!と職人さん達の手伝いをしながら完成にこぎ着けました^^;

高い場所を剥がしたり、施工したりと、脚立やみち板の移動が大変。

それでも、何とか今日で階段室のほぼ8割の壁紙を剥がし終わりました。明日は完全に終わる予定。

階段室も踊り場までの壁面施工が終了。
写真撮影時には外が真っ暗になりかけていたので、施工中の手元が暗くならないように明かりも付けていました。色合いだけはノスタルジックになっちゃいました(笑)
明日は最終日の予定・・・トイレブースの設置も同時進行。頑張ります!
とは言うものの、私たちの商売は雨に左右されにくい場所の施工でしたので、本日もガッツリ実施してきました。
消防服が並んでいた食堂エリア方面。退院の方達が消防服を全て別の場所へ移動して下さったので、本日中に何とか仕上げよう!と職人さん達の手伝いをしながら完成にこぎ着けました^^;
高い場所を剥がしたり、施工したりと、脚立やみち板の移動が大変。
それでも、何とか今日で階段室のほぼ8割の壁紙を剥がし終わりました。明日は完全に終わる予定。
階段室も踊り場までの壁面施工が終了。
写真撮影時には外が真っ暗になりかけていたので、施工中の手元が暗くならないように明かりも付けていました。色合いだけはノスタルジックになっちゃいました(笑)
明日は最終日の予定・・・トイレブースの設置も同時進行。頑張ります!
2012年04月02日
消防署を綺麗にしよう!
自分が子供の頃からあるこちらの消防署。毎日救急活動して下さっている。今回の東北大震災の折にも、何名かの隊員さんは現地へ向かったと伺いました。

この度は、消防本部様よりお仕事のご依頼をいただき、何十年ぶりかに建物内部の一部(・・・階段室のみ)を綺麗にさせていただきました。

これ見たら、何だか分からないけど仕事の前から身震いしちゃいました^^;

ご覧いただいてお分かりいただけるかな?所々にガムテープで剥がれてきてしまった壁紙を止めてあったりします。

こちらなどは経年のヨゴレがひどく付いています。

先ずは、下地処理のために既存の壁紙を撤去します。
天井高がハンパ無く高い(一番高いところで、5mあります)ので、足場を組んで撤去作業を行いました。

とにかく剥がした!っていうのが今日の実感。
午後からは一部分の施工を開始しました。明日も剥がし部隊と施工部隊に分かれて作業です。
隊員の方々の邪魔にならないように気をつけまぁ~す(汗)
この度は、消防本部様よりお仕事のご依頼をいただき、何十年ぶりかに建物内部の一部(・・・階段室のみ)を綺麗にさせていただきました。
これ見たら、何だか分からないけど仕事の前から身震いしちゃいました^^;
ご覧いただいてお分かりいただけるかな?所々にガムテープで剥がれてきてしまった壁紙を止めてあったりします。
こちらなどは経年のヨゴレがひどく付いています。
先ずは、下地処理のために既存の壁紙を撤去します。
天井高がハンパ無く高い(一番高いところで、5mあります)ので、足場を組んで撤去作業を行いました。
とにかく剥がした!っていうのが今日の実感。
午後からは一部分の施工を開始しました。明日も剥がし部隊と施工部隊に分かれて作業です。
隊員の方々の邪魔にならないように気をつけまぁ~す(汗)
2012年03月31日
ワンちゃんも大喜び!
本日は、コルクタイルの施工現場のご紹介。
施工したのは『階段』・・・これには深いわけがあったのです。

ご覧いただくとお分かりの通り、階段にはマットがおいてあります。
実はこちらのお宅、大型犬と小型犬合わせて4匹を座敷犬として飼われているお宅。

一見すると可愛らしいデザイン・・・と思いがちですが、実は、このマットの下は傷だらけ。

ワンちゃん達がご主人様達が就寝する2階へ掛け上り、滑らないようにツメをガッチリ立てるので、そうなってしまったとか・・・。
よ~く目をこらしてみると、実際、2階フロアーの登り切ったところの板が傷だらけになっているのがよく分かります。

そこで、我々がご提案したのが『コルクタイルで階段をリニューアル』しましょう!ということ。
コルクタイルは天然素材。踏んだ感触も柔らかいし、音も静かになります。

先ずは、階段の『段鼻』と呼ばれる部分を専用ボンドで接着。

『段鼻』とは、一段一段の階段の板の出っ張っている部分です。施工する場所を見ていただければ、ある程度ご理解いただけるかもしれませんね。

『段鼻』の設置が済んだ後は、足で踏んでいく面と立ち上がりの部分にコルクのシートを張り込んでいきます。

このお宅、大黒柱が丸い形をしており、それが程よく階段部分に緩衝していたため、『R加工』が必要でした。
今回はここが一番時間かかったカモ。
板の部分にキズがたくさん入っているの分かりますか?これを綺麗にするというのが今回の階段リニューアルの最終目的です。

施工完成後の下からの見たイメージはこのようになります。
マットでカバーされていた階段はリニューアルされ、自然素材のコルクタイルがあたかも最初から貼られていたようなイメージに変わっていると思います。

上から見た感じはこのようなイメージです。
これで、ワンちゃん達がドコドコ上り下りしても、階段にキズが着くこともないし、音も静かです。
お施主様チェック!
『どんな雰囲気になるのか最初は心配してたけど、高級感が出た感じだね。上り下りしてみたけど、前よりも確かに静かだよ。スリッパで踏むよりも、やっぱり素足の方が気持ちいぃなぁ~^-^;』と、ご満足いただけたご様子。
犬にも住まい手にも優しい空間をご提供できた1日でした。
施工したのは『階段』・・・これには深いわけがあったのです。
ご覧いただくとお分かりの通り、階段にはマットがおいてあります。
実はこちらのお宅、大型犬と小型犬合わせて4匹を座敷犬として飼われているお宅。
一見すると可愛らしいデザイン・・・と思いがちですが、実は、このマットの下は傷だらけ。
ワンちゃん達がご主人様達が就寝する2階へ掛け上り、滑らないようにツメをガッチリ立てるので、そうなってしまったとか・・・。
よ~く目をこらしてみると、実際、2階フロアーの登り切ったところの板が傷だらけになっているのがよく分かります。
そこで、我々がご提案したのが『コルクタイルで階段をリニューアル』しましょう!ということ。
コルクタイルは天然素材。踏んだ感触も柔らかいし、音も静かになります。
先ずは、階段の『段鼻』と呼ばれる部分を専用ボンドで接着。
『段鼻』とは、一段一段の階段の板の出っ張っている部分です。施工する場所を見ていただければ、ある程度ご理解いただけるかもしれませんね。
『段鼻』の設置が済んだ後は、足で踏んでいく面と立ち上がりの部分にコルクのシートを張り込んでいきます。
このお宅、大黒柱が丸い形をしており、それが程よく階段部分に緩衝していたため、『R加工』が必要でした。
今回はここが一番時間かかったカモ。
板の部分にキズがたくさん入っているの分かりますか?これを綺麗にするというのが今回の階段リニューアルの最終目的です。
施工完成後の下からの見たイメージはこのようになります。
マットでカバーされていた階段はリニューアルされ、自然素材のコルクタイルがあたかも最初から貼られていたようなイメージに変わっていると思います。
上から見た感じはこのようなイメージです。
これで、ワンちゃん達がドコドコ上り下りしても、階段にキズが着くこともないし、音も静かです。
お施主様チェック!
『どんな雰囲気になるのか最初は心配してたけど、高級感が出た感じだね。上り下りしてみたけど、前よりも確かに静かだよ。スリッパで踏むよりも、やっぱり素足の方が気持ちいぃなぁ~^-^;』と、ご満足いただけたご様子。
犬にも住まい手にも優しい空間をご提供できた1日でした。
2012年03月29日
泥棒に入られた!?
誰だ!天井壊したヤツ・・・。かなり豪快にやってくれちゃいましたね。
一昨日、お得意先様から会社の天井が壊れたから至急見に来て欲しい!とのご依頼で急行!

伺ってみたらこんな状態。
実はこちらのお得意様。飲食関係の方なので、ホコリとかが天井から落ちてくるのは衛生的にも良くないと言うことで、とにかく早く直して欲しい!と切望されていました。

また、ここにも小さな問題発見!
毎日のように洗い物が発生する水道前の壁。よぉ~く見ると右側に小さな穴が開いています。
誰かが食べちゃった訳じゃない!けど、経年劣化で毎日水がかかるから壁材が溶けちゃったんですね。

そこで、昨日の日中に色々な準備を重ね、お客様の仕事が落ち着く夜間に作業へ伺いました。
壁と天井は『ケイカル板』と呼ばれる材料。塗装を現場の色に近い色に合わせて実施。裁断・加工・解体・・・やることは目白押しでした(^-^)

先ずは天井の直し。廻りの商品にホコリがかぶらないように養生もバッチリしました^^;
一部分だけ塗装の色が新しくなっているところが直した部分。

お次は穴が開いてしまった壁の修繕。これは施工後。

また水がビチャビチャかかって溶けてしまっては同じことなので、壁材は塗装を2回重ね。さらに、水の浸入を防ぐために、廻りにコーキングを施しました。
作業終了報告をお得意先の社長様へ・・・
『いやぁ~!早く対応してくれて本当に助かったよ!有り難うね(^.^)』と大喜び。私どももやった甲斐がありました。
お客様から発せられる『有り難う!』の言葉は仕事の励みに・明日へのエネルギーに繋がります。
一昨日、お得意先様から会社の天井が壊れたから至急見に来て欲しい!とのご依頼で急行!
伺ってみたらこんな状態。
実はこちらのお得意様。飲食関係の方なので、ホコリとかが天井から落ちてくるのは衛生的にも良くないと言うことで、とにかく早く直して欲しい!と切望されていました。
また、ここにも小さな問題発見!
毎日のように洗い物が発生する水道前の壁。よぉ~く見ると右側に小さな穴が開いています。
誰かが食べちゃった訳じゃない!けど、経年劣化で毎日水がかかるから壁材が溶けちゃったんですね。

そこで、昨日の日中に色々な準備を重ね、お客様の仕事が落ち着く夜間に作業へ伺いました。
壁と天井は『ケイカル板』と呼ばれる材料。塗装を現場の色に近い色に合わせて実施。裁断・加工・解体・・・やることは目白押しでした(^-^)
先ずは天井の直し。廻りの商品にホコリがかぶらないように養生もバッチリしました^^;
一部分だけ塗装の色が新しくなっているところが直した部分。
お次は穴が開いてしまった壁の修繕。これは施工後。
また水がビチャビチャかかって溶けてしまっては同じことなので、壁材は塗装を2回重ね。さらに、水の浸入を防ぐために、廻りにコーキングを施しました。
作業終了報告をお得意先の社長様へ・・・
『いやぁ~!早く対応してくれて本当に助かったよ!有り難うね(^.^)』と大喜び。私どももやった甲斐がありました。
お客様から発せられる『有り難う!』の言葉は仕事の励みに・明日へのエネルギーに繋がります。
2012年03月27日
シロアリに食われた床の直し
本日は昨日行った床作業のご紹介です。
なんでも、この部屋は書類を置く倉庫として長く使っていたようですが、湿気がひどくシロアリに食われてしまい床がヘコヘコになってしまったんだそうです。

自分たちの出番は、その床を大工さんが補修した後でした。


かなり昔から利用していたのがこの階段部分で分かります。ヨゴレも凄いし、最初に貼ってあったはずの材料もどこかに無くなってしまっていました。

先ずはコンパネのジョイント部分にある段差をなくすためにパテ処理を実行。こうしないと床材を貼った時にスジのように見えてしまいミットもなくなることがあります。

我々の世界では、一手間をかけるか否かで、お客様の評価に差が出ることが良くあります。手間を惜しむわけには生きませんね(^-*)

階段部分の仕上がり前。どうしても階段部分には材料の端が見えてしまうようになるので、ここは一工夫求められます。
そこでこのように処理します!

金属製の押さえ金物を利用します。このL型風に見える金物を取り付けることにより、材料のメクレも防げます。


最終的にお部屋はこんな感じに仕上がりました。階段部分も金物で抑えたことにより、最初とは見違えるほどになった・・・と自分では思っています。
お施主様は、部屋が明るくなって眩しい…(^-^)/ とお喜びでした。
一手間をいくつも施した現場は無事完了でした。
なんでも、この部屋は書類を置く倉庫として長く使っていたようですが、湿気がひどくシロアリに食われてしまい床がヘコヘコになってしまったんだそうです。
自分たちの出番は、その床を大工さんが補修した後でした。
かなり昔から利用していたのがこの階段部分で分かります。ヨゴレも凄いし、最初に貼ってあったはずの材料もどこかに無くなってしまっていました。
先ずはコンパネのジョイント部分にある段差をなくすためにパテ処理を実行。こうしないと床材を貼った時にスジのように見えてしまいミットもなくなることがあります。
我々の世界では、一手間をかけるか否かで、お客様の評価に差が出ることが良くあります。手間を惜しむわけには生きませんね(^-*)
階段部分の仕上がり前。どうしても階段部分には材料の端が見えてしまうようになるので、ここは一工夫求められます。
そこでこのように処理します!
金属製の押さえ金物を利用します。このL型風に見える金物を取り付けることにより、材料のメクレも防げます。
最終的にお部屋はこんな感じに仕上がりました。階段部分も金物で抑えたことにより、最初とは見違えるほどになった・・・と自分では思っています。
お施主様は、部屋が明るくなって眩しい…(^-^)/ とお喜びでした。
一手間をいくつも施した現場は無事完了でした。
2012年03月27日
材料を整えてます
現場からこんにちは!勝手にシリーズ(^^ゞ
今日は現場で使うケイカル板の塗装作業中。実際に施工するのは恐らく夜間。

天気が良すぎて白い板を見続けると目が痛い。
まるで、スキー場で建物の中に入ったらおかしく見える現象になるでしょうo(^-^)o
今日は現場で使うケイカル板の塗装作業中。実際に施工するのは恐らく夜間。

天気が良すぎて白い板を見続けると目が痛い。
まるで、スキー場で建物の中に入ったらおかしく見える現象になるでしょうo(^-^)o
2012年03月21日
紅白でめでたい!
今日は、お付き合いしている工務店さんからのご依頼で『アコーディオンカーテン』と呼ばれる間仕切りを付けてきました。

設置場所はこちら。浴室のリフォームをした関係で建具を簡易間仕切りに変更したいとのご希望でした。

こちらの商品・・・よく見るとチョットだけ変わってます。何がって?
実は、裏表で色柄が違うんです。通常は裏表共に同じ柄なんですが、今回は訳あって色を指定しました。

取付後です。同系色の洗面台が設置されていますよね。今回はこれがポイント!生地の色をお部屋の雰囲気に合わせたんです。コーディネートってヤツです(笑)

脱衣室側から見るとアイボリー系の間仕切りになります。

真横から見るとこんな感じ。色が違うのが分かりますよね^^;
お施主様・・・『取り付ける前は何だか赤ってキツイかと思ってたけど、以外に合うわね!』とお喜びになりました。
表裏で異なる表情を出せる簡易間仕切り『アコーディオンカーテン』なかなかですよぉ~。
設置場所はこちら。浴室のリフォームをした関係で建具を簡易間仕切りに変更したいとのご希望でした。
こちらの商品・・・よく見るとチョットだけ変わってます。何がって?
実は、裏表で色柄が違うんです。通常は裏表共に同じ柄なんですが、今回は訳あって色を指定しました。
取付後です。同系色の洗面台が設置されていますよね。今回はこれがポイント!生地の色をお部屋の雰囲気に合わせたんです。コーディネートってヤツです(笑)
脱衣室側から見るとアイボリー系の間仕切りになります。
真横から見るとこんな感じ。色が違うのが分かりますよね^^;
お施主様・・・『取り付ける前は何だか赤ってキツイかと思ってたけど、以外に合うわね!』とお喜びになりました。
表裏で異なる表情を出せる簡易間仕切り『アコーディオンカーテン』なかなかですよぉ~。
2012年03月17日
お昼前からの仕事完成
もうすぐお昼ご飯・・・と言っていた頃の状況はこんな感じでしたが・・・

最終的にはこんな仕上げになりました^^; 結局終了したのは12:30頃でした。
携帯しか持ってなくて仕上げの雰囲気が伝わりきらないのが残念ですが、右側は既存の台所。

仕上げは『Pタイル』と呼ばれるもので、新しく貼ったエリアは『木目のクッションフロアー』です。
素足で歩いた時にはPタイルよりもクッションフロアーの方が断然柔らかいんです。

最終的にはこんな仕上げになりました^^; 結局終了したのは12:30頃でした。
携帯しか持ってなくて仕上げの雰囲気が伝わりきらないのが残念ですが、右側は既存の台所。

仕上げは『Pタイル』と呼ばれるもので、新しく貼ったエリアは『木目のクッションフロアー』です。
素足で歩いた時にはPタイルよりもクッションフロアーの方が断然柔らかいんです。
2012年03月17日
2012年03月12日
やっぱり畳だね^^;
本日は、とある企業様の会社内に畳スペースの休憩所を作ってきました。

元々はコンクリートの上にタイルカーペットがひかれていた事務所の一角。
ここに、床組をして畳スペースを作って欲しいとの希望でした。これは床組みの下地処理が終わったところ。


上の2枚は畳コーナー部分に取り付けた段上げコーナー処理に利用した上げ框の設置後と組込中の写真です。

通常は四角い角材をそのまま利用することがおおいのですが、こちらの会社様はコーナー部分を丸くして欲しい!とのご希望があったので、別注でコーナー材を作り、納めさせていただきました^^;

最終的には畳仕上げでしたので、コンパネを引き込みました。

そして、畳を敷き込んでテーブルを置いて完了。畳の大きさに合わせるために、余った部分をフローリング仕上げとしました。
畳を入れたあとにはい草の独特のいい香り・・・。ゴロリと転がるにはやっぱりフローリングより畳の方が気持ちいいですよね^^;
ちなみに・・・テーブルはお施主さんがどちらかで購入された物です。高そうでした(笑)
元々はコンクリートの上にタイルカーペットがひかれていた事務所の一角。
ここに、床組をして畳スペースを作って欲しいとの希望でした。これは床組みの下地処理が終わったところ。
上の2枚は畳コーナー部分に取り付けた段上げコーナー処理に利用した上げ框の設置後と組込中の写真です。
通常は四角い角材をそのまま利用することがおおいのですが、こちらの会社様はコーナー部分を丸くして欲しい!とのご希望があったので、別注でコーナー材を作り、納めさせていただきました^^;
最終的には畳仕上げでしたので、コンパネを引き込みました。
そして、畳を敷き込んでテーブルを置いて完了。畳の大きさに合わせるために、余った部分をフローリング仕上げとしました。
畳を入れたあとにはい草の独特のいい香り・・・。ゴロリと転がるにはやっぱりフローリングより畳の方が気持ちいいですよね^^;
ちなみに・・・テーブルはお施主さんがどちらかで購入された物です。高そうでした(笑)
2012年03月11日
震災の追悼日に安全対策の実施
今日は、ちょうど1年前に起きた東北大震災3.11を追悼する日。
現場は沼津でしたが、ラジオを付けながら仕事をしていたので、そこにいたみんな14:46には両手を合わせて黙祷をしました。震災にあわれた方々には心よりお悔やみ申し上げます。
さて、本日は工務店からのご依頼。階段室の『手すり取付』と『階段の滑り止め』です。
先ずは滑り止めから・・・。

こちらのお宅は階段が木製ではなく、カーペットのジャンルに属する『パンチカーペット』と我々の業界で呼ばれる商品が貼ってあり、急な階段の上り下りは滑って滑落する危険性がありました。

そこで、安価に手に入れることのできるアルミ製擬木調の『ノンスリップ金物』を各段に設置しました。
これを設置することにより、金物にあるミゾが滑り止め代わりと成り、手すりを併用すれば安全に上り下りができるようになります^^;

ひっくり返した状態だとアルミでできているのがよく分かると思います。

手すりは『鉄砲階段』と呼ばれるタイプの階段壁に設置しました。

最後の部分だけは曲がって登るタイプでしたので、階段の角度に沿って金物を切り替えて設置しました。
現場はリフォームの現場でしたので、お施主様がちょうどいらっしゃったので、すぐに調子を見ていただきました。
触った感覚は?『まだ私らはどこも悪いとこないけど、やっぱり、そろそろ必要性を感じていたんだよね。階段はこれから安心して上り下りできますね(^^)/』・・・とお喜びいただけました。
元請けさんとお施主様両方に喜んでいただけてホッとしてます。
現場は沼津でしたが、ラジオを付けながら仕事をしていたので、そこにいたみんな14:46には両手を合わせて黙祷をしました。震災にあわれた方々には心よりお悔やみ申し上げます。
さて、本日は工務店からのご依頼。階段室の『手すり取付』と『階段の滑り止め』です。
先ずは滑り止めから・・・。
こちらのお宅は階段が木製ではなく、カーペットのジャンルに属する『パンチカーペット』と我々の業界で呼ばれる商品が貼ってあり、急な階段の上り下りは滑って滑落する危険性がありました。
そこで、安価に手に入れることのできるアルミ製擬木調の『ノンスリップ金物』を各段に設置しました。
これを設置することにより、金物にあるミゾが滑り止め代わりと成り、手すりを併用すれば安全に上り下りができるようになります^^;
ひっくり返した状態だとアルミでできているのがよく分かると思います。
手すりは『鉄砲階段』と呼ばれるタイプの階段壁に設置しました。
最後の部分だけは曲がって登るタイプでしたので、階段の角度に沿って金物を切り替えて設置しました。
現場はリフォームの現場でしたので、お施主様がちょうどいらっしゃったので、すぐに調子を見ていただきました。
触った感覚は?『まだ私らはどこも悪いとこないけど、やっぱり、そろそろ必要性を感じていたんだよね。階段はこれから安心して上り下りできますね(^^)/』・・・とお喜びいただけました。
元請けさんとお施主様両方に喜んでいただけてホッとしてます。
2012年03月03日
ダイヤモンドの床?
今日は、先日から入っているリフォーム工事のお手伝いの一部分をご紹介。
こちらは、これからダイニングキッチンになる部分の床です。

昨日大工さんが床組みをしてくれたので、本日が我々の出番^^;
板の継ぎ目はどうしても微妙な段差ができるので、床専用の段差調整用のパテ処理(下地補正)をしました。
これをやるとやらないとでは将来的な見栄えに差が出ます。

こちらは完成後(^0^)/ 『クッションフロアー』と我々の世界では呼ばれている商品です。
変わった柄でしょ?何だか王朝風みたいです。
写真ではわかりにくいですが、柄は白い大理石風に黒いダイヤモンドみたいなデザインが規則的に入っています。
『クッションフロアー』は水に強く、汚れも落ちやすいです。
ちょうど、先日お伝えした現場『フローリングの上に柔らかシート』(http://daiwa.i-ra.jp/e456769.html)がそのタイプです。ご参考まで(笑)
こちらは、これからダイニングキッチンになる部分の床です。
昨日大工さんが床組みをしてくれたので、本日が我々の出番^^;
板の継ぎ目はどうしても微妙な段差ができるので、床専用の段差調整用のパテ処理(下地補正)をしました。
これをやるとやらないとでは将来的な見栄えに差が出ます。
こちらは完成後(^0^)/ 『クッションフロアー』と我々の世界では呼ばれている商品です。
変わった柄でしょ?何だか王朝風みたいです。
写真ではわかりにくいですが、柄は白い大理石風に黒いダイヤモンドみたいなデザインが規則的に入っています。
『クッションフロアー』は水に強く、汚れも落ちやすいです。
ちょうど、先日お伝えした現場『フローリングの上に柔らかシート』(http://daiwa.i-ra.jp/e456769.html)がそのタイプです。ご参考まで(笑)
2012年02月25日
子供の部屋はディズニーランド
本日は改修工事のお手伝いをさせていただいている現場のご紹介です。
風邪気味でデータを無くしてしまったりと踏んだり蹴ったりですが、仕上げ後の写真を公開します!

こちらはお子様のお部屋のクローゼットスペース。
何の柄が見えますか・・・?

正解は・・・ディズニーランドでおなじみの「ミッキー」と「ミニー」チャンです^^;
女の子のお子様がご利用。とってもメルヘンチックなお部屋にしたいと言うことで、クローゼット内部をディズニーランドにしちゃいました。

一風変わったお部屋です。雲柄の壁紙が貼られています。

実はこの壁紙・・・『蓄光タイプ』と呼ばれるジャンルのもので、写真で乱反射している部分が夜になると光ります。
腕時計の文字盤と同じ原理ですね。
昼間は『雲柄』ですが、夜になると『夜景の町』が見えるそうです。楽しいお部屋ですね。
お引っ越しは来月に入ってから。今暫くお邪魔させていただきますね・・・T様。
風邪気味でデータを無くしてしまったりと踏んだり蹴ったりですが、仕上げ後の写真を公開します!
こちらはお子様のお部屋のクローゼットスペース。
何の柄が見えますか・・・?
正解は・・・ディズニーランドでおなじみの「ミッキー」と「ミニー」チャンです^^;
女の子のお子様がご利用。とってもメルヘンチックなお部屋にしたいと言うことで、クローゼット内部をディズニーランドにしちゃいました。
一風変わったお部屋です。雲柄の壁紙が貼られています。
実はこの壁紙・・・『蓄光タイプ』と呼ばれるジャンルのもので、写真で乱反射している部分が夜になると光ります。
腕時計の文字盤と同じ原理ですね。
昼間は『雲柄』ですが、夜になると『夜景の町』が見えるそうです。楽しいお部屋ですね。
お引っ越しは来月に入ってから。今暫くお邪魔させていただきますね・・・T様。
2012年02月23日
フローリングの上に柔らかシート?
本日は市内の教会の牧師さんがお住まいになっているお部屋の床工事のご紹介です。

何代目の牧師さんなのかは存じませんが、今までのフローリングが(写真では分かりませんが、)かなり汚れてきてしまったり、所々板がササクレ気味になっていると言うことで、クッションフロアーと呼ばれる材料で新しく床を施工することになりました。

もう一方はこんな施工前の感じ。

材料は巻物状になっているので、施工前にはこのように床に広げます。
施工したのはイメージを床にしたいと言うことだったので、フローリング調のものを選択しました。

施工が一部終了した時のもの。左側の床と比べると明るさも綺麗さも全然違うことがお分かりいただけるかと思います。

仕上がりはこんな感じ。

実は、壁紙も全て貼り替えたので、お部屋全体が綺麗になっています。明るくなったでしょ?
作業工期3日間の模様替えでした。明日も頑張るマン!
何代目の牧師さんなのかは存じませんが、今までのフローリングが(写真では分かりませんが、)かなり汚れてきてしまったり、所々板がササクレ気味になっていると言うことで、クッションフロアーと呼ばれる材料で新しく床を施工することになりました。
もう一方はこんな施工前の感じ。
材料は巻物状になっているので、施工前にはこのように床に広げます。
施工したのはイメージを床にしたいと言うことだったので、フローリング調のものを選択しました。
施工が一部終了した時のもの。左側の床と比べると明るさも綺麗さも全然違うことがお分かりいただけるかと思います。
仕上がりはこんな感じ。
実は、壁紙も全て貼り替えたので、お部屋全体が綺麗になっています。明るくなったでしょ?
作業工期3日間の模様替えでした。明日も頑張るマン!
2012年02月21日
スリッパ履き仕様に変更!
本日は、とある工場内の事務所スペースに『長尺シート』と呼ばれる床製品を施工しました。

こちらの工場からは綺麗な富士山がこのように見えます。働いている環境でこんなに間近に富士山を仰げるだなんてうらやましいですよね^^;

こちらは施工前。簡易的に塗装がなされた床板が施工されていました。
お施主様は、『これではイメージが建設現場みたいだからスリッパ履きでもいいようなイメージにしたい』とのことでした。
そこで今回は耐久性に優れた『長尺シート』(小学校の廊下などにも施工される材料)を施工させていただきました。

施工中です。
こちらの建物はいわゆる「プレハブ」というタイプ…簡単に解体ができるタイプの建物になっていました。

その証拠に、こちらの建物の板をはずすとボルト締めがなされていました。

溝のように見えているところがそのボルト締め部分の溝。ここを脱着できるような仕様での施工をご提案しました。

仕上がりはこんな感じ。銀色に2本見えているのは『への字』と我々の業界で呼ばれる金物です。
施工がビス留めなので、簡単に脱着も可能です。あと、剥がれ防止にもなります^^;
明日が、お施主様の検収日…無事にお引き渡しできるといいなぁ~。
こちらの工場からは綺麗な富士山がこのように見えます。働いている環境でこんなに間近に富士山を仰げるだなんてうらやましいですよね^^;
こちらは施工前。簡易的に塗装がなされた床板が施工されていました。
お施主様は、『これではイメージが建設現場みたいだからスリッパ履きでもいいようなイメージにしたい』とのことでした。
そこで今回は耐久性に優れた『長尺シート』(小学校の廊下などにも施工される材料)を施工させていただきました。
施工中です。
こちらの建物はいわゆる「プレハブ」というタイプ…簡単に解体ができるタイプの建物になっていました。
その証拠に、こちらの建物の板をはずすとボルト締めがなされていました。
溝のように見えているところがそのボルト締め部分の溝。ここを脱着できるような仕様での施工をご提案しました。
仕上がりはこんな感じ。銀色に2本見えているのは『への字』と我々の業界で呼ばれる金物です。
施工がビス留めなので、簡単に脱着も可能です。あと、剥がれ防止にもなります^^;
明日が、お施主様の検収日…無事にお引き渡しできるといいなぁ~。
2012年02月20日
和の雰囲気をかもし出す窓
先日、障子の張り替えをご紹介した現場。実はとあるお寺さんでした。
こちらにはなが~い広縁の廊下があり、畳敷きになっています。

当然、窓があり、明かりが刺すようになっているのですが、それまで付けていたカーテンがボロボロになってしまったということで、今回は『ロールスクリーン』と呼ばれる商品を施工してきました。


この商品は、窓枠の中にすっきりと収まるタイプに仕上げることができ、ロール状に巻き付くという特徴を備えています。
場所取らず出もあることから、シンプルさを求める方にはオススメです(^^)

違った窓での施工前・施工後はこうなります。

途中までの時はこんな感じ。

全体をしめればこういうイメージ。広縁などの和テイストにはもってこいの風合いでした。
こちらにはなが~い広縁の廊下があり、畳敷きになっています。
当然、窓があり、明かりが刺すようになっているのですが、それまで付けていたカーテンがボロボロになってしまったということで、今回は『ロールスクリーン』と呼ばれる商品を施工してきました。
この商品は、窓枠の中にすっきりと収まるタイプに仕上げることができ、ロール状に巻き付くという特徴を備えています。
場所取らず出もあることから、シンプルさを求める方にはオススメです(^^)
違った窓での施工前・施工後はこうなります。
途中までの時はこんな感じ。
全体をしめればこういうイメージ。広縁などの和テイストにはもってこいの風合いでした。
2012年02月15日
やさしい光につつまれて…
昨日はバレンタインデーでしたが、男性陣の方々は嬉しい悲鳴をたくさん上げられたことでしょう。
自分もささやかな悲鳴を上げましたけど(^^;
さてさて、本日は障子紙の張り替えをご紹介です。
これは古い障子紙を剥がし終わった状態。

一般的に障子はご自分でやられる方が多いと思います。簡単と言えば簡単ですからね。
でも、本数が多いお宅やご高齢の方などは年末に依頼されるケースが多いのが実情です。

我々の使う障子紙はこのように巻物状になっています。
だから、継ぎ目もなく一枚でさぁ~!っと貼れるんですよ(^^)

使う道具はご覧の数々。

貼る時はシワが出ないように注意して巻物状のロールを転がします。
これは、ちょうど天窓のサイズを施工している時のモノです。

貼り上がって納めた状態です。天気が芳しくなかったので、日の光の柔らかさが伝わりませんが、和紙を通す光と畳の風合いが相まって、日本人の心にしみいる空間が広がっていました。
障子の張り替えは、出張でその場での施工も可能です。お気軽にお申し付け下さいね。
自分もささやかな悲鳴を上げましたけど(^^;
さてさて、本日は障子紙の張り替えをご紹介です。
これは古い障子紙を剥がし終わった状態。
一般的に障子はご自分でやられる方が多いと思います。簡単と言えば簡単ですからね。
でも、本数が多いお宅やご高齢の方などは年末に依頼されるケースが多いのが実情です。
我々の使う障子紙はこのように巻物状になっています。
だから、継ぎ目もなく一枚でさぁ~!っと貼れるんですよ(^^)
使う道具はご覧の数々。
貼る時はシワが出ないように注意して巻物状のロールを転がします。
これは、ちょうど天窓のサイズを施工している時のモノです。
貼り上がって納めた状態です。天気が芳しくなかったので、日の光の柔らかさが伝わりませんが、和紙を通す光と畳の風合いが相まって、日本人の心にしみいる空間が広がっていました。
障子の張り替えは、出張でその場での施工も可能です。お気軽にお申し付け下さいね。
2012年02月13日
綺麗ないずみとトイレの改修
今日の現場は三島でした。とっても綺麗な気持ちが和むような景色が目の前に広がっていました。

ホタルも群生しているようでした。

さて、今日の施工内容はこちら・・・。施工前の状態。これから剥がし作業です。
トイレの入れ替えです。便器を新しくするというタイミングで床材も交換です。

使われている素材は『クッションフロア』と呼ばれる掃除がしやすく耐水性のある商品。
一般的にはトイレや脱衣室で利用されることが多いです。
昔の同じ商品は簡単に剥がせなかったのですが、最近の材料はうまく剥がせるような素材に変わってきているので、新しい材料を貼る前に剥がし作業を実施します。

設置完了後。古い素材はピンク系の素材でしたが、今回はフローリング調の柄になりました。
設備屋さんが便器を設置してくれました。
お施主様は『やっぱり木目が落ち着くねぇ~』とおっしゃっていました(^^;)
ホタルも群生しているようでした。

さて、今日の施工内容はこちら・・・。施工前の状態。これから剥がし作業です。
トイレの入れ替えです。便器を新しくするというタイミングで床材も交換です。

使われている素材は『クッションフロア』と呼ばれる掃除がしやすく耐水性のある商品。
一般的にはトイレや脱衣室で利用されることが多いです。
昔の同じ商品は簡単に剥がせなかったのですが、最近の材料はうまく剥がせるような素材に変わってきているので、新しい材料を貼る前に剥がし作業を実施します。
設置完了後。古い素材はピンク系の素材でしたが、今回はフローリング調の柄になりました。
設備屋さんが便器を設置してくれました。
お施主様は『やっぱり木目が落ち着くねぇ~』とおっしゃっていました(^^;)
2012年02月10日
お施主様は大満足でした(^。^)/
いよいよ最終日です。お施主様が朝から何回ものぞきに来られて・・・。
『いやぁ~、前の事務所とは大違いだねぇ~。』と、ワクワクした感じで暖かいコーヒーなどを持ってきて下さいました。

これは施工前です。
白っぽく見えているのは元々の材料が剥がれ気味だった箇所を撤去した部分です。

こちらもそうです。床仕上げ材を貼る前にはこの部分にも床専用の下地処理材でデコボコを補修しました。

これは施工中の風景。弊社の職人さんが一生懸命に作業してくれました。
利用した材料は『長尺塩ビシート』と呼ばれる、土足で歩いても丈夫で長持ち!一般的には公共施設や学校で使われています。

完了後です(^^)
天井と壁は白ベース。床は淡いベージュ系の大理石柄を仕上げにしました。高級感が出るからです(笑)

反対側も綺麗に仕上がりました。
色々とお部屋に置いてあった家具類も雑巾などで一斉清掃!『来た時よりも美しく!』ですよね!
お施主様・・・夕方に来て一言!『ここは事務所じゃなくてリビングみたいになっちまったなぁ~。使うのもったいねぇ~くらいだよ。』
お喜びいただけたようです。F社様、この度は誠に有り難うございました。
『いやぁ~、前の事務所とは大違いだねぇ~。』と、ワクワクした感じで暖かいコーヒーなどを持ってきて下さいました。
これは施工前です。
白っぽく見えているのは元々の材料が剥がれ気味だった箇所を撤去した部分です。
こちらもそうです。床仕上げ材を貼る前にはこの部分にも床専用の下地処理材でデコボコを補修しました。
これは施工中の風景。弊社の職人さんが一生懸命に作業してくれました。
利用した材料は『長尺塩ビシート』と呼ばれる、土足で歩いても丈夫で長持ち!一般的には公共施設や学校で使われています。
完了後です(^^)
天井と壁は白ベース。床は淡いベージュ系の大理石柄を仕上げにしました。高級感が出るからです(笑)
反対側も綺麗に仕上がりました。
色々とお部屋に置いてあった家具類も雑巾などで一斉清掃!『来た時よりも美しく!』ですよね!
お施主様・・・夕方に来て一言!『ここは事務所じゃなくてリビングみたいになっちまったなぁ~。使うのもったいねぇ~くらいだよ。』
お喜びいただけたようです。F社様、この度は誠に有り難うございました。
2012年02月09日
今日は壁紙の仕上げまでが完了!です^^;
富士山が綺麗に映えた今日。現場も仕上げに向かって綺麗になって行っています。

こちらは壁紙を貼るために処理を実施する『パテ処理』と呼ばれる作業。
これをやらないと、微妙な段差が生じているベニヤのつなぎ目が目立つため必ず実施します。

反対方向も同じ。既存の『梁型』と呼ばれる天井部分の出っ張りに貼られていた壁紙も剥がして、悪いところの下地処理を実施しました。

こちらは壁紙が仕上がったあとの状態。
一時はずしていた照明器具も再設置。壁が白くなったことで、事務所内が以前よりも格段に明るさを増しているのがお分かりかと思います。

施工前の事務所内は照明がついていてもこんな感じでしたからねぇ。

同じ方向の壁紙が仕上がった状態と比較するとさらにわかりやすいかと思います。
壁紙を貼り替えることで、同じ照明器具でも部屋の中の明るさがこれだけ差が出るんです。
古い和風のお宅で塗り壁や繊維壁のお宅をリフォームする時など、お客様が必ず同じことをおっしゃいます!
『壁紙だとあとからの貼り替えも簡単だけど、塗り壁はそうは行かないものねぇ~。塗り壁はリビングとかには不向きね。壁紙だとこんなに明るくなるんだもの・・・。』
いよいよ明日は最終仕上げ。床の施工になります。お施主様が喜んでくれることを祈りつつ現場をあとにしました(^^)
暖かいといいなぁ~。
こちらは壁紙を貼るために処理を実施する『パテ処理』と呼ばれる作業。
これをやらないと、微妙な段差が生じているベニヤのつなぎ目が目立つため必ず実施します。
反対方向も同じ。既存の『梁型』と呼ばれる天井部分の出っ張りに貼られていた壁紙も剥がして、悪いところの下地処理を実施しました。
こちらは壁紙が仕上がったあとの状態。
一時はずしていた照明器具も再設置。壁が白くなったことで、事務所内が以前よりも格段に明るさを増しているのがお分かりかと思います。
施工前の事務所内は照明がついていてもこんな感じでしたからねぇ。
同じ方向の壁紙が仕上がった状態と比較するとさらにわかりやすいかと思います。
壁紙を貼り替えることで、同じ照明器具でも部屋の中の明るさがこれだけ差が出るんです。
古い和風のお宅で塗り壁や繊維壁のお宅をリフォームする時など、お客様が必ず同じことをおっしゃいます!
『壁紙だとあとからの貼り替えも簡単だけど、塗り壁はそうは行かないものねぇ~。塗り壁はリビングとかには不向きね。壁紙だとこんなに明るくなるんだもの・・・。』
いよいよ明日は最終仕上げ。床の施工になります。お施主様が喜んでくれることを祈りつつ現場をあとにしました(^^)
暖かいといいなぁ~。
2012年02月08日
工事の進み具合は・・・?
さてさて、昨日から徐々に開始されていた事務所の模様替えの工事2日目です。
お施主様がどんな部屋になっていくのだろうかと、仕事の合間にワクワク顔でのぞきに来られます(笑)

こちらの改装。明るく綺麗にするため、天井と壁をクロス(壁紙)仕上げにします。
ただ、現状の天井が壁紙施工には不向きなタイプだったり、壁に関しては、薄ベニヤ1枚で風が抜けると言うことで、4㎜のベニヤを重ねて貼ることにしました。

雨漏りかと心配していた天井部分。
悪い部分を撤去してみたら、天井組みの木下地は大丈夫でした。一安心です。

昨日はお施主様のご都合により、途中までの結線処理だった分電盤。しっかりと綺麗に納まりました。
あとは、廻りにベニヤを貼り納めるところまで来ました。

明日以降はいよいよ内装仕上げに移行していきます。
短期決戦でお客様へ引き渡すためです。かといって、手抜きはしませんよ(^。^)
因みに、この床・・・。元々の素材が剥がれてきていたので、浮いている部分を剥がした部分なんです。
新しい床仕上げ材を貼るには、既存の材料が浮いているところは貼る前に修繕が必要だからです。
さぁ、また明日頑張りますよぉ~(^^)
お施主様がどんな部屋になっていくのだろうかと、仕事の合間にワクワク顔でのぞきに来られます(笑)
こちらの改装。明るく綺麗にするため、天井と壁をクロス(壁紙)仕上げにします。
ただ、現状の天井が壁紙施工には不向きなタイプだったり、壁に関しては、薄ベニヤ1枚で風が抜けると言うことで、4㎜のベニヤを重ねて貼ることにしました。
雨漏りかと心配していた天井部分。
悪い部分を撤去してみたら、天井組みの木下地は大丈夫でした。一安心です。
昨日はお施主様のご都合により、途中までの結線処理だった分電盤。しっかりと綺麗に納まりました。
あとは、廻りにベニヤを貼り納めるところまで来ました。
明日以降はいよいよ内装仕上げに移行していきます。
短期決戦でお客様へ引き渡すためです。かといって、手抜きはしませんよ(^。^)
因みに、この床・・・。元々の素材が剥がれてきていたので、浮いている部分を剥がした部分なんです。
新しい床仕上げ材を貼るには、既存の材料が浮いているところは貼る前に修繕が必要だからです。
さぁ、また明日頑張りますよぉ~(^^)
2012年02月07日
今日から始まります!
とある会社さんから事務所の模様替えのご依頼をいただきました。
鉄骨構造の1階部分。建てた当初のままの状態だと言うことで、お客様との商談にもイメージが悪い・・・。
明るい雰囲気に替えて欲しいとのご希望。事務所内も今日はある程度作業しやすいように片付けてくれていました。

床はむか~しよく流行っていた柄ですが、今はあまり見る機会がないような柄。これもお施主様は気になっているようでした。

天井を見てみると水漏れらしき跡も・・・。こちらも修繕させていただくことに。

さらには、むき出しになったままの分電盤。実はこの分電盤。流し台のすぐそばなんです。漏電やショートの危険性もあるので、新しく綺麗な分電盤ボックスに切り替える予定です。
さてさて、明日からはこのお部屋がどうなっていくのか・・・。ご覧頂ければ嬉しいです(^。^)
鉄骨構造の1階部分。建てた当初のままの状態だと言うことで、お客様との商談にもイメージが悪い・・・。
明るい雰囲気に替えて欲しいとのご希望。事務所内も今日はある程度作業しやすいように片付けてくれていました。
床はむか~しよく流行っていた柄ですが、今はあまり見る機会がないような柄。これもお施主様は気になっているようでした。
天井を見てみると水漏れらしき跡も・・・。こちらも修繕させていただくことに。
さらには、むき出しになったままの分電盤。実はこの分電盤。流し台のすぐそばなんです。漏電やショートの危険性もあるので、新しく綺麗な分電盤ボックスに切り替える予定です。
さてさて、明日からはこのお部屋がどうなっていくのか・・・。ご覧頂ければ嬉しいです(^。^)
2012年02月05日
細かいけれど・・・
今日の午前中は沼津へ・・・。

台所のドア枠に異変があったからなんとかしなきゃ!プロジェクト始動です!

これを見てもらうと分かりますが、ドアの枠の下部分が割れてササクレだっています。
これでは素足で歩けません。

そこで、木目調の「への字」と呼ばれる金物を取り付けました。
これで足をケガすることも無くなりました。

これが取付工事後。
お施主様は、『朝からこんな細かい仕事を頼んでしまって申し訳なかったですねぇ~』と
おっしゃられましたが、細かい仕事をこなして始めて大きな仕事に結びつくモノです。
明日からも精一杯頑張ります!
台所のドア枠に異変があったからなんとかしなきゃ!プロジェクト始動です!
これを見てもらうと分かりますが、ドアの枠の下部分が割れてササクレだっています。
これでは素足で歩けません。
そこで、木目調の「への字」と呼ばれる金物を取り付けました。
これで足をケガすることも無くなりました。
これが取付工事後。
お施主様は、『朝からこんな細かい仕事を頼んでしまって申し訳なかったですねぇ~』と
おっしゃられましたが、細かい仕事をこなして始めて大きな仕事に結びつくモノです。
明日からも精一杯頑張ります!
2011年09月08日
これも大切なお仕事!
壁がグジグジに壊れて…と電話が!
緊急依頼を受けたお宅へ伺いました。

調査したところ、出窓の下の壁が何かで押しつぶしたたようにフカフカしていました。

ふかふかの部分をめくり上げたら、中のプラスターボードと呼ばれる下地材がボロボロ。
この『プラスターボード』と呼ばれる商品は中身が石膏でできているので、強い刺激には
弱いんです。

怪しい部分を全て撤去。大きな穴になりました(^^ゞ

穴を開けたまま・・・というわけにはいかないので、新しい壁下地を作り、今度お伺いした時に壁紙をはるだけの状態まで仕上げました。
お施主様は『コレばっかりの仕事にすぐ対応をしてくれて有り難う!』と大喜び!
でも、我々にとってはこういう小さな仕事が大きな仕事に繋がる大事な部分。
明日以降に既存の壁紙と似た柄を探し、じゅんびが整い次第に綺麗に仕上げます。
緊急依頼を受けたお宅へ伺いました。

調査したところ、出窓の下の壁が何かで押しつぶしたたようにフカフカしていました。

ふかふかの部分をめくり上げたら、中のプラスターボードと呼ばれる下地材がボロボロ。
この『プラスターボード』と呼ばれる商品は中身が石膏でできているので、強い刺激には
弱いんです。

怪しい部分を全て撤去。大きな穴になりました(^^ゞ

穴を開けたまま・・・というわけにはいかないので、新しい壁下地を作り、今度お伺いした時に壁紙をはるだけの状態まで仕上げました。
お施主様は『コレばっかりの仕事にすぐ対応をしてくれて有り難う!』と大喜び!
でも、我々にとってはこういう小さな仕事が大きな仕事に繋がる大事な部分。
明日以降に既存の壁紙と似た柄を探し、じゅんびが整い次第に綺麗に仕上げます。