2011年09月06日
2011年09月03日
チョイト夏バテ気味・・・
今日は台風がひどかったですねぇ~。降ったと思ったらやんで、また降ってやんで・・・の繰り返し。
そんな日でしたから夏バテ気味の体を休めようかとも考えたのですが、現場は待ってくれません(T-T)
朝から職人さんとお付き合いのある木工所さんへお邪魔しました。

店舗に納める展示用の什器。ベニヤ部分おところに壁紙を施工してきました。

壁紙は店舗の元請けやさんから支給されたもの・・・しかも『輸入品』でした。
ベニヤの面は前・後・両サイドの4面。これが全部で8セット。

施工した壁紙には細かい青系の花柄がちりばめられていました。
きっと可愛らしいお店の雰囲気に合うようにと選んだのでしょうね(^^)
10日の真夜中に開店予定の店舗へ搬入だそうです。夜間工事・・・木工所の方も体力勝負の一日です!
そんな日でしたから夏バテ気味の体を休めようかとも考えたのですが、現場は待ってくれません(T-T)
朝から職人さんとお付き合いのある木工所さんへお邪魔しました。
店舗に納める展示用の什器。ベニヤ部分おところに壁紙を施工してきました。
壁紙は店舗の元請けやさんから支給されたもの・・・しかも『輸入品』でした。
ベニヤの面は前・後・両サイドの4面。これが全部で8セット。
施工した壁紙には細かい青系の花柄がちりばめられていました。
きっと可愛らしいお店の雰囲気に合うようにと選んだのでしょうね(^^)
10日の真夜中に開店予定の店舗へ搬入だそうです。夜間工事・・・木工所の方も体力勝負の一日です!
2011年08月28日
今日は一日図面の日
昨日の夜からプランを練って図面を作成していました。

これは、自分が現場へ寸法取りに行った時のA4サイズの方眼用紙に記載した資料。
コレをデータ化します。

先ずは基本資料となる平面図。本当に簡易的な物です。
設計士さんに見せたら笑われちゃうかも(汗)

コレは、お客様の希望なさっているお部屋の基本詳細図。
平面図と展開図(お部屋に立ってそれぞれ見える東西南北の面を詳細に記した図面)へのデータ化もかなり時間を要します。

こちらも同様です。結構、細かくやっているつもりです。
お客様にわかりやすくすることはもちろん!協力して下さる職人さん達にもわかりやすく無くては意味がありません!
簡易的といえども、コレでいて結構良い線行っていると思います・・・自分的には(笑)
いやぁ~、目が疲れました。後は資料集めです。
これは、自分が現場へ寸法取りに行った時のA4サイズの方眼用紙に記載した資料。
コレをデータ化します。
先ずは基本資料となる平面図。本当に簡易的な物です。
設計士さんに見せたら笑われちゃうかも(汗)
コレは、お客様の希望なさっているお部屋の基本詳細図。
平面図と展開図(お部屋に立ってそれぞれ見える東西南北の面を詳細に記した図面)へのデータ化もかなり時間を要します。
こちらも同様です。結構、細かくやっているつもりです。
お客様にわかりやすくすることはもちろん!協力して下さる職人さん達にもわかりやすく無くては意味がありません!
簡易的といえども、コレでいて結構良い線行っていると思います・・・自分的には(笑)
いやぁ~、目が疲れました。後は資料集めです。
2011年08月23日
中学校の工事・・・完成です!
えっ?ヘビじゃない?・・・と驚かれた方はいませんね(汗)
とぐろを巻いていますけど、実はコレは本日最終仕上げに利用した材料です。

腰壁の木目シートの仕上げに利用した『見切り材』と呼ばれる物です。

遣った場所はこの黒板下の木目シートと、掲示版用クロスの境目部分。

アップ画像で見るとお分かりいただけますかね?木目のシートの上の部分に細~く長~く入っているのが『見切り材』です。
アクセントに利用します。ただ木目シートを張り上げてあった時よりも洗練されてイメージ的にも絞まります!

黒板方面の全体的な仕上がりイメージはこんな雰囲気でした。
黒板屋さんがまあたらしいライン入りの黒板と、右奥には予定板も設置していきました。
あさってが役所の検査だそうです。無事に通ることを祈るばかりです(^^;)
とぐろを巻いていますけど、実はコレは本日最終仕上げに利用した材料です。

腰壁の木目シートの仕上げに利用した『見切り材』と呼ばれる物です。
遣った場所はこの黒板下の木目シートと、掲示版用クロスの境目部分。
アップ画像で見るとお分かりいただけますかね?木目のシートの上の部分に細~く長~く入っているのが『見切り材』です。
アクセントに利用します。ただ木目シートを張り上げてあった時よりも洗練されてイメージ的にも絞まります!
黒板方面の全体的な仕上がりイメージはこんな雰囲気でした。
黒板屋さんがまあたらしいライン入りの黒板と、右奥には予定板も設置していきました。
あさってが役所の検査だそうです。無事に通ることを祈るばかりです(^^;)
2011年08月22日
木目な感じに仕上がります(^^)
夏休み中の市役所のお仕事。工務店さんのお手伝いもいよいよ終盤です。

こちらはご覧の通り、学校です。黒板が懐かしいですね。
今日から施工しているのは、黒板下の腰壁部分。明日が本当の最終日です。

木目に仕上げられた塩ビシートを貼っています。大きさは30㎝x1m。
厚みが2ミリあるので、多少のことではキズもつきません。

貼り終えた感じはこうなります。木目が高級感を醸し出します。
本物の木を施工すると高価な物になってしまいますが、価格もリーズナブルだし、工期短縮にもなるんです。
でも、本当に最近の学校は色々と凝った商品を遣うようになりましたねぇ~。
自分の学生時代には全く見たこともないような教室です(笑)

こちらはご覧の通り、学校です。黒板が懐かしいですね。
今日から施工しているのは、黒板下の腰壁部分。明日が本当の最終日です。

木目に仕上げられた塩ビシートを貼っています。大きさは30㎝x1m。
厚みが2ミリあるので、多少のことではキズもつきません。

貼り終えた感じはこうなります。木目が高級感を醸し出します。
本物の木を施工すると高価な物になってしまいますが、価格もリーズナブルだし、工期短縮にもなるんです。
でも、本当に最近の学校は色々と凝った商品を遣うようになりましたねぇ~。
自分の学生時代には全く見たこともないような教室です(笑)
2011年08月19日
本日は掲示版の工事
市役所の夏休みを利用した期間に行われている工事。
お得意先の工務店さんのお手伝いの順番がいよいよ回って参りました(^^)

先ずはパテ処理を実施。ベニヤとベニヤのつなぎ部分を平滑化処理します。

施工した材料はコレ!『ニューマキシラン』という材料です。
小学校や中学校の黒板の近くや廊下の一部分に画びょうを貼るためのエリアによく見受けられる商品です。
表面はスポンジのような弾力があり、画びょうの穴が目立ちにくいのが特徴です!

とある教室の施工後。奥には家具が据え付けられました。
途中までしか貼っていないのは、腰壁と呼ばれる部分には、また異なった商品を施工するからです。
今週はあと、日曜日にこの腰下部分を施行予定。休日出勤に成るけど頑張らなくちゃ!
お得意先の工務店さんのお手伝いの順番がいよいよ回って参りました(^^)
先ずはパテ処理を実施。ベニヤとベニヤのつなぎ部分を平滑化処理します。
施工した材料はコレ!『ニューマキシラン』という材料です。
小学校や中学校の黒板の近くや廊下の一部分に画びょうを貼るためのエリアによく見受けられる商品です。
表面はスポンジのような弾力があり、画びょうの穴が目立ちにくいのが特徴です!
とある教室の施工後。奥には家具が据え付けられました。
途中までしか貼っていないのは、腰壁と呼ばれる部分には、また異なった商品を施工するからです。
今週はあと、日曜日にこの腰下部分を施行予定。休日出勤に成るけど頑張らなくちゃ!
2011年08月17日
明日からはここが戦場!
こちらは夏休みを利用して改修中のとある市内の中学校。
教壇側の壁です。

明日以降が我々の出番!このベニヤ部分に掲示版用の壁紙・・・『ニューマキシラン』という材料を施工します。
今は教壇が姿を消し、すべてフラットなんですよね。
自分が中学生の頃は、よく先生が一段上から見下ろしていたものです(^^;)
教壇側の壁です。
明日以降が我々の出番!このベニヤ部分に掲示版用の壁紙・・・『ニューマキシラン』という材料を施工します。
今は教壇が姿を消し、すべてフラットなんですよね。
自分が中学生の頃は、よく先生が一段上から見下ろしていたものです(^^;)
2011年08月15日
昨日更新したはずが・・・(T-T)
昨日更新したかったのに、パソコンの調子が悪くて更新できず、本日のご報告!
お盆の間に作業していた現場が本日終了しました(^0^)/ やっとコレで自分もお盆休み。
っていっても、後1日(16日)だけですけどね(泣)
初日に大きなトラックで荷物の搬入。朝の8時でした。

作業の内容は事務所内のOAフロアー工事と壁のクロス貼り替え工事。

事務所内には机やキャビネットがごっそりあったので、移動しながら作業です。
コレは、一番最初にOAフロアーの敷詰めを開始した場面。

ほら!、これだけの荷物があります。コレはまだ半分でした。奥の方の壁は、クロスを剥がしている作業の途中です。
ベニヤがみえているぶぶんがソレです(^^)

OAフロアーを敷き詰めるとこんな感じになります。この上にはタイルカーペットと呼ばれるジュータンを敷き詰めました。
黒く見ているのは約30センチ角の大きさで、高さは5センチあります。
この高さ分が既存の床より高くなり、今まで、床の上にゴソゴソ見えていた電話線やコンピューターの配線を床下へ隠すことができるようになります。

これは壁紙を貼り始めていた時の作業風景。先ほど完了させて帰ってきました。
この13日からの3日間、協力してくれた作業人員は合計6名。
お盆返上で作業してくれたみんなに感謝です・・・明日は1日のんびり休もうねぇ~。
お盆の間に作業していた現場が本日終了しました(^0^)/ やっとコレで自分もお盆休み。
っていっても、後1日(16日)だけですけどね(泣)
初日に大きなトラックで荷物の搬入。朝の8時でした。
作業の内容は事務所内のOAフロアー工事と壁のクロス貼り替え工事。
事務所内には机やキャビネットがごっそりあったので、移動しながら作業です。
コレは、一番最初にOAフロアーの敷詰めを開始した場面。
ほら!、これだけの荷物があります。コレはまだ半分でした。奥の方の壁は、クロスを剥がしている作業の途中です。
ベニヤがみえているぶぶんがソレです(^^)
OAフロアーを敷き詰めるとこんな感じになります。この上にはタイルカーペットと呼ばれるジュータンを敷き詰めました。
黒く見ているのは約30センチ角の大きさで、高さは5センチあります。
この高さ分が既存の床より高くなり、今まで、床の上にゴソゴソ見えていた電話線やコンピューターの配線を床下へ隠すことができるようになります。
これは壁紙を貼り始めていた時の作業風景。先ほど完了させて帰ってきました。
この13日からの3日間、協力してくれた作業人員は合計6名。
お盆返上で作業してくれたみんなに感謝です・・・明日は1日のんびり休もうねぇ~。
2011年08月13日
お盆休みですが…
世の中はお盆休みですが、お仕事頑張らせていただいています。ありがたいことです(^0^)
今日から3日間はとある会社の事務所改装です。

本日は、OAフロアーという床のかさ上げ工事。
5センチ高さを上げてコンピューター関係の配線を床下に隠せるようにします。

手前の黒い部分はスロープ上に床の段差を調整しています。
明日は壁紙の張り替えも実施。休み明けからの通常営業に備えます。
今日から3日間はとある会社の事務所改装です。

本日は、OAフロアーという床のかさ上げ工事。
5センチ高さを上げてコンピューター関係の配線を床下に隠せるようにします。

手前の黒い部分はスロープ上に床の段差を調整しています。
明日は壁紙の張り替えも実施。休み明けからの通常営業に備えます。
2011年08月12日
2011年08月10日
便器のフタが壊れたよ(T-T)
3日前・・・とあるお得意先様の女性社員さんからこんな電話が掛かってきました・・・。
『トイレの便座が割れていて座りにくくなっちゃいました。お盆前に直せますか?』

現場へ急行!伺ってみたら、こんな具合。手前の方が割れているようでガムテープ補修してありました。
しかし、かなり年季の入ったフタ。体重の重たい誰かさんのせいで割れたようではない様子。
いわゆる『経年劣化』と言うヤツでしすね(^^)
そして、本日新しい便座へ晴れて交換!

その前に本当に折れているのか確かめたくなって・・・こんなこんなことしてみました(笑)
『イタイ!何すんだよぉ~』と聞こえてきそうです。

遊びは程ほどに、素早く新しい便座へ交換。

カバーもしっかり付け直しました。
明日からは心置きなくゆっくりと座れます・・・。とこの現場のお施主様。
一人になれるスペースって、やっぱり落ち着くんですねぇ~(^0^)
『トイレの便座が割れていて座りにくくなっちゃいました。お盆前に直せますか?』
現場へ急行!伺ってみたら、こんな具合。手前の方が割れているようでガムテープ補修してありました。
しかし、かなり年季の入ったフタ。体重の重たい誰かさんのせいで割れたようではない様子。
いわゆる『経年劣化』と言うヤツでしすね(^^)
そして、本日新しい便座へ晴れて交換!
その前に本当に折れているのか確かめたくなって・・・こんなこんなことしてみました(笑)
『イタイ!何すんだよぉ~』と聞こえてきそうです。
遊びは程ほどに、素早く新しい便座へ交換。
カバーもしっかり付け直しました。
明日からは心置きなくゆっくりと座れます・・・。とこの現場のお施主様。
一人になれるスペースって、やっぱり落ち着くんですねぇ~(^0^)
2011年07月26日
もうこんな時間かぁ~
今日は現場打合せの嵐でした。気がつけばこんな時間。
手書きの資料からわかりやすい資料を創るのは結構手間や暇が掛かります(T.T)

でも、第三者がみて一目瞭然!わかりやすい!と言っていただけるような形
にある程度したい…自分のエゴかな?
明日もあることだから、目も痛くなってきたし、今夜はこの辺でお仕事終了です(^^)
手書きの資料からわかりやすい資料を創るのは結構手間や暇が掛かります(T.T)
でも、第三者がみて一目瞭然!わかりやすい!と言っていただけるような形
にある程度したい…自分のエゴかな?
明日もあることだから、目も痛くなってきたし、今夜はこの辺でお仕事終了です(^^)
2011年07月20日
まるで木を貼ったみたいに・・・
夏フェスネタでかなり引っ張ってしまい、うっかり仕事の内容を紹介すること忘れてました(冷汗)
いよいよ、3月15日の東部地震罹災復旧作業が終了を迎えました。
役員室の施工です。

こちらのお部屋は、豪華さが求められ、補修する内容も特殊な材料を施工しました。
『ダイノックフィルム』と呼ばれる商品で、一般住宅ではほとんど見受けられない商品です。
色々な色柄があり、店舗などでは多用されています。

ただ、施工手順としては壁紙を貼る方法とほぼ同じ。必ず下地処理を実施します。

こんな具合に、最初にカットしておいたシートを壁に貼っていきます。
いかにも壁に『本物の木』を施工したかのようなで出来映えになります。

一部は解体時にキズが入ってしまったり、震災の影響で切れてしまったりした部分があったので、このように『ヘアドライヤー』の熱をあててハガシました。


全体的な仕上がりはこんな感じ。最初に貼ってあった木目シートとほぼ同じ木目調シートを施工したので、見た感じの違和感はほとんどありません。
そして、本物の木を張り込んだかのような高級感あふれる室内が復活しました。
この製品はキズも付きにくく、(会社ですからあり得ませんが)猫ちゃんがカジたっとしても破れません(笑)
明日が引き渡しの最終チェック日・・・緊張の1日になりま~す(w.o.w)
いよいよ、3月15日の東部地震罹災復旧作業が終了を迎えました。
役員室の施工です。
こちらのお部屋は、豪華さが求められ、補修する内容も特殊な材料を施工しました。
『ダイノックフィルム』と呼ばれる商品で、一般住宅ではほとんど見受けられない商品です。
色々な色柄があり、店舗などでは多用されています。
ただ、施工手順としては壁紙を貼る方法とほぼ同じ。必ず下地処理を実施します。
こんな具合に、最初にカットしておいたシートを壁に貼っていきます。
いかにも壁に『本物の木』を施工したかのようなで出来映えになります。
一部は解体時にキズが入ってしまったり、震災の影響で切れてしまったりした部分があったので、このように『ヘアドライヤー』の熱をあててハガシました。
全体的な仕上がりはこんな感じ。最初に貼ってあった木目シートとほぼ同じ木目調シートを施工したので、見た感じの違和感はほとんどありません。
そして、本物の木を張り込んだかのような高級感あふれる室内が復活しました。
この製品はキズも付きにくく、(会社ですからあり得ませんが)猫ちゃんがカジたっとしても破れません(笑)
明日が引き渡しの最終チェック日・・・緊張の1日になりま~す(w.o.w)
2011年07月15日
脱衣室改修工事 完成!
お昼休み返上で作業。2時30分には設備屋さんが洗面台や洗濯機板のセットに来ちゃうんです。

壁紙張り替え終わり床のクッションフロアーです(^^ゞ
これはちょうど右側が張り終ったところ。

床と壁との境には『ソフト幅木』と呼ばれる塩ビ製品を施工してあります。
約束の時間になんとか間に合いました(o^∀^o)

壁紙張り替え終わり床のクッションフロアーです(^^ゞ
これはちょうど右側が張り終ったところ。

床と壁との境には『ソフト幅木』と呼ばれる塩ビ製品を施工してあります。
約束の時間になんとか間に合いました(o^∀^o)
2011年07月15日
2011年07月14日
木目の壁に直してま~す。
震災復旧工事シリーズです(^^;)
先日から取りかかり始めていたお得意先の『役員室』いよいよ仕上げの前段階まで終了しました。

解体途中の腰窓下。地震の影響ですべてがヒビなどで壊滅でした。

同じく、出入口の開口部と呼ばれる付近も震災の影響で壊れていました。

各箇所、悪いところを補修し、腰壁下も綺麗に直りました。

補修に時間が掛かっているなぁ~・・・とお思いの方も多いのではないでしょうか?
実は、こちらのお部屋、壁の作り方が少々変わっておりまして『目すかし貼り』という工法になっています。
どういうことかというと・・・写真のように、壁の仕上げ材をわざと隙間を空けて貼っていくという方法です。
しかも、鉄骨が見えていた部分から考えると、壁の下地材となる部分が『2重貼り』。いわゆる同じ素材を2枚張り重ねて行っているんです。
とまぁ~、分かったような分からないような(冷汗)説明でしたが、とにもかくにも手間が掛かると言うことです。

出入口付近はあと少し。明日にはいよいよ既存の壁材と同柄の木目シートを施工して終了です。
先日から取りかかり始めていたお得意先の『役員室』いよいよ仕上げの前段階まで終了しました。
解体途中の腰窓下。地震の影響ですべてがヒビなどで壊滅でした。
同じく、出入口の開口部と呼ばれる付近も震災の影響で壊れていました。
各箇所、悪いところを補修し、腰壁下も綺麗に直りました。
補修に時間が掛かっているなぁ~・・・とお思いの方も多いのではないでしょうか?
実は、こちらのお部屋、壁の作り方が少々変わっておりまして『目すかし貼り』という工法になっています。
どういうことかというと・・・写真のように、壁の仕上げ材をわざと隙間を空けて貼っていくという方法です。
しかも、鉄骨が見えていた部分から考えると、壁の下地材となる部分が『2重貼り』。いわゆる同じ素材を2枚張り重ねて行っているんです。
とまぁ~、分かったような分からないような(冷汗)説明でしたが、とにもかくにも手間が掛かると言うことです。
出入口付近はあと少し。明日にはいよいよ既存の壁材と同柄の木目シートを施工して終了です。
2011年07月08日
空中に浮くトイレ(笑)
今日は朝から三島へ飛び、手すり工事を完工。その様子はまた後日にブログにアップさせていただきます。
で・・・、その帰り道。お得意先の工務店さんから急な依頼が舞い込み、その現場へ急行!
本当は明日の予定だった作業を今日の内にやって欲しいとのこと。
材料は予め準備しておいたので夕方の4時から作業開始!

見てお分かりでしょうか?便器が空中に浮いています。
作業をする職人泣かせな便器。
既に設置されている場所への施工となりました。

これは施工中の風景。大工さんが直した床へクッションフロアーと呼ばれるビニールシートを施工しました。
右側にめくり上げた材料。左側は糊を塗ったエリアです。

完成後の全体写真。木目調の柄のシートを貼りました。
便器が設置されていなければ大凡1時間もあれば床の補修からで完了するのですが、ナント今日は2時間以上掛かってしまいました。
正直・・・疲れた。今晩は足も重たくてグロッキーです(T-T)
で・・・、その帰り道。お得意先の工務店さんから急な依頼が舞い込み、その現場へ急行!
本当は明日の予定だった作業を今日の内にやって欲しいとのこと。
材料は予め準備しておいたので夕方の4時から作業開始!

見てお分かりでしょうか?便器が空中に浮いています。
作業をする職人泣かせな便器。
既に設置されている場所への施工となりました。

これは施工中の風景。大工さんが直した床へクッションフロアーと呼ばれるビニールシートを施工しました。
右側にめくり上げた材料。左側は糊を塗ったエリアです。

完成後の全体写真。木目調の柄のシートを貼りました。
便器が設置されていなければ大凡1時間もあれば床の補修からで完了するのですが、ナント今日は2時間以上掛かってしまいました。
正直・・・疲れた。今晩は足も重たくてグロッキーです(T-T)
2011年06月29日
サウナのような現場
今日は・・・『アツイ!』と皆さん同じように感じたのではないでしょうか?
そんな天気の中、頭から汗をダラダラ流しながら作業をして参りました(^^;)

お世話になっている工務店さんのリフォーム現場です。ユニットバスを入れ替えるということで、脱衣室の内装工事の依頼を受けました。
壁紙を貼る職人さん。暑い中丁寧にパテ処理をしてくれました。

床は青い養生シートで隠されていますが、この時点ではまだ板がムキだし。壁紙が張り上がったらクッションフロアと呼ばれる材料を貼ります。

床の張り上げ作業の順番が来ました!だいたい、床に利用される板の大きさは、1.8mx0.9mなので、広いお部屋にはジョイントと呼ばれる継ぎ手部分ができます。
どうしても細かい段差ができるので、その段差を軽減させるためにパテ処理を行います。
黒く見えているのはパテ処理をした場所です。

材料を広げます。一度には貼れないので、半分づつ糊を付けていきます。

床の張り上がり後。格子柄に石のタイルを貼ったような大理石調の床になりました。木の床が一瞬にして高級感あふれる床に変身しました・・・って大げさか(冷汗)

全体のイメージ。施工前のお部屋とは明るさや雰囲気が全く変わりました。明日には設備屋さんが洗面化粧台やら洗濯機置き場の防水板などを設置するそうです。
お施主様が喜んで使ってくれる部屋になるといいなぁ~(*^.^*)
そんな天気の中、頭から汗をダラダラ流しながら作業をして参りました(^^;)

お世話になっている工務店さんのリフォーム現場です。ユニットバスを入れ替えるということで、脱衣室の内装工事の依頼を受けました。
壁紙を貼る職人さん。暑い中丁寧にパテ処理をしてくれました。

床は青い養生シートで隠されていますが、この時点ではまだ板がムキだし。壁紙が張り上がったらクッションフロアと呼ばれる材料を貼ります。
床の張り上げ作業の順番が来ました!だいたい、床に利用される板の大きさは、1.8mx0.9mなので、広いお部屋にはジョイントと呼ばれる継ぎ手部分ができます。
どうしても細かい段差ができるので、その段差を軽減させるためにパテ処理を行います。
黒く見えているのはパテ処理をした場所です。
材料を広げます。一度には貼れないので、半分づつ糊を付けていきます。
床の張り上がり後。格子柄に石のタイルを貼ったような大理石調の床になりました。木の床が一瞬にして高級感あふれる床に変身しました・・・って大げさか(冷汗)
全体のイメージ。施工前のお部屋とは明るさや雰囲気が全く変わりました。明日には設備屋さんが洗面化粧台やら洗濯機置き場の防水板などを設置するそうです。
お施主様が喜んで使ってくれる部屋になるといいなぁ~(*^.^*)
2011年06月20日
コンクリートの壁に・・・
今日はお得意先の工務店さんのご依頼でリフォームのお手伝い。
段差がある塗装下地の壁だったコンクリート壁へ、新たにモルタルを塗り増しして平滑に仕上げてありました。


我々の担当は、この部屋の壁と天井に壁紙、床にはクッションフロアーを貼るお仕事です。

ガタガタしている部分やつなぎ目部分にパテ処理を行います。

今日の工程は壁紙のみだったので、明日以降にこの床が大変身します!


コンクリートみたいな壁に壁紙が貼れるの?と疑問に思われた方もいらっしゃるでしょうか?
実は貼れるんです!

ただし、壁紙を貼る前には『シーラー』と呼ばれる液体を『剥がれ防止とアク止め』の目的で処理してからでないと施工できません。
明日はこのお部屋がコンクリートの冷たい感じだったお部屋から洋間チックな雰囲気に返信しますよ!
こうご期待(*^。^*)
段差がある塗装下地の壁だったコンクリート壁へ、新たにモルタルを塗り増しして平滑に仕上げてありました。
我々の担当は、この部屋の壁と天井に壁紙、床にはクッションフロアーを貼るお仕事です。
ガタガタしている部分やつなぎ目部分にパテ処理を行います。
今日の工程は壁紙のみだったので、明日以降にこの床が大変身します!
コンクリートみたいな壁に壁紙が貼れるの?と疑問に思われた方もいらっしゃるでしょうか?
実は貼れるんです!
ただし、壁紙を貼る前には『シーラー』と呼ばれる液体を『剥がれ防止とアク止め』の目的で処理してからでないと施工できません。
明日はこのお部屋がコンクリートの冷たい感じだったお部屋から洋間チックな雰囲気に返信しますよ!
こうご期待(*^。^*)
2011年06月16日
エライ事になってました
罹災を受けたお得意先の修繕改修工事。予想はしていた物の。まだまだ驚きがいっぱいです。

こちらは階段室。ドアまわりがかなりゆがんでしまっていました。

写真でわかりますかね?縦に伸びている『軽量鉄骨』と呼ばれる建材が、地震の揺れの影響で天井に押され、丁度真ん中辺りから上がゆがんでしまっています。

これは、入口の反対側の壁内。同じように縦に入っていた鋼材がゆがんでしまっていたので、悪い部分を新品に交換しました。

こちらはおトイレ。コーナーに着いているタンクのフタが地震で揺れて跳ね飛び、便器の先頭部分が割れるという惨事になりました。

壊れた部分を交換するために、ガッポリ抜いちゃいました(^。^)/
踏み外して落っこちては大変なので、お得意先の従業員の方々へはくれぐれもご注意いただくように念押しして本日は終了という運びになりました。
それにしても、地震の力には驚かされます。
こちらは階段室。ドアまわりがかなりゆがんでしまっていました。
写真でわかりますかね?縦に伸びている『軽量鉄骨』と呼ばれる建材が、地震の揺れの影響で天井に押され、丁度真ん中辺りから上がゆがんでしまっています。
これは、入口の反対側の壁内。同じように縦に入っていた鋼材がゆがんでしまっていたので、悪い部分を新品に交換しました。
こちらはおトイレ。コーナーに着いているタンクのフタが地震で揺れて跳ね飛び、便器の先頭部分が割れるという惨事になりました。
壊れた部分を交換するために、ガッポリ抜いちゃいました(^。^)/
踏み外して落っこちては大変なので、お得意先の従業員の方々へはくれぐれもご注意いただくように念押しして本日は終了という運びになりました。
それにしても、地震の力には驚かされます。
2011年06月10日
風邪の間も現場は進行していました
自分がチョットの間体調を崩して見に行けていなかった現場。久々に進行状況を把握できました。
職人さん達は頑張って下さっており、かなり進行していました。ありがたいことです(感謝!)

解体とボード下地補修が終わっていた会議室(会議室は2つ有ります)。
そのうち一部屋はクロス貼りが進行中。

もう一部屋の会議室は壁紙施工は終了し、机も綺麗に清掃完了!
壁紙を貼るときにいったん取り外しているコンセントやスイッチ、電話線などのプレート類も完全に再設置が完了。壁に掛けられていた絵も定位置に普及されていました(汗)

そこで、完了している部屋から自分が手伝える最低限の作業をしなくては!と思い、『ソフト巾木』と呼ばれる(一般住宅ではあまり見られませんが、よく壁と床との境目に取り付けられている6センチ幅くらいの板と同じ物の塩ビ製品)を必死に施工して参りました(^^)

広い社員食堂も下地の補修が完了しており、クロス貼り作業が進められていました。
明日は、この現場は会社様が休業のために作業中止。来週からまた取りかかります。
職人さん達は頑張って下さっており、かなり進行していました。ありがたいことです(感謝!)
解体とボード下地補修が終わっていた会議室(会議室は2つ有ります)。
そのうち一部屋はクロス貼りが進行中。
もう一部屋の会議室は壁紙施工は終了し、机も綺麗に清掃完了!
壁紙を貼るときにいったん取り外しているコンセントやスイッチ、電話線などのプレート類も完全に再設置が完了。壁に掛けられていた絵も定位置に普及されていました(汗)
そこで、完了している部屋から自分が手伝える最低限の作業をしなくては!と思い、『ソフト巾木』と呼ばれる(一般住宅ではあまり見られませんが、よく壁と床との境目に取り付けられている6センチ幅くらいの板と同じ物の塩ビ製品)を必死に施工して参りました(^^)
広い社員食堂も下地の補修が完了しており、クロス貼り作業が進められていました。
明日は、この現場は会社様が休業のために作業中止。来週からまた取りかかります。
2011年06月08日
6月8日 風邪でダウン
本日は午前中の内に仕事をかたづけて午後からは静岡への予定だったのに・・・
朝から熱が!点滴も打っては見たものの改善の兆しは見られず(泣)

こちらの現場は本日から開始の大工さん依頼のリフォーム現場。
この写真を撮って後、自宅待機となりました(>.<)
夏風邪か? 皆様もお体ご自愛下さい。
朝から熱が!点滴も打っては見たものの改善の兆しは見られず(泣)

こちらの現場は本日から開始の大工さん依頼のリフォーム現場。
この写真を撮って後、自宅待機となりました(>.<)
夏風邪か? 皆様もお体ご自愛下さい。
2011年06月07日
ビス固定なんかムダ?
本日も作業は進みます。

ボードを施工する壁面補修の大きさにあわせて加工中。

本日は会議室がメイン。

この会議室は窓下部分の壁がほとんど破壊されていしまっていました。
ゆえに、大部分が新しい下地にやり返させていただいております。

こちらは事務所スペースの一角。やはり窓まわりです。壁面の崩壊が見て取れます。

驚いたのはこの部分。ちょうど上の写真の右側にキャビネットが写っているかと思いますが、その並びにある(写真には写っていませんが)低い方のキャビネットを固定してたビスが一部分ですが、頭の先から折れて外れていました。
地震の強さを思い知らされます。しかし、何カ所かの固定を施してあったおかげで、そのキャビネットは転倒しないで済んだそうです。
重要書類などが入っているキャビネットの転倒回避はかなり大きかったようです(*^.^*)
ボードを施工する壁面補修の大きさにあわせて加工中。
本日は会議室がメイン。
この会議室は窓下部分の壁がほとんど破壊されていしまっていました。
ゆえに、大部分が新しい下地にやり返させていただいております。
こちらは事務所スペースの一角。やはり窓まわりです。壁面の崩壊が見て取れます。
驚いたのはこの部分。ちょうど上の写真の右側にキャビネットが写っているかと思いますが、その並びにある(写真には写っていませんが)低い方のキャビネットを固定してたビスが一部分ですが、頭の先から折れて外れていました。
地震の強さを思い知らされます。しかし、何カ所かの固定を施してあったおかげで、そのキャビネットは転倒しないで済んだそうです。
重要書類などが入っているキャビネットの転倒回避はかなり大きかったようです(*^.^*)
2011年06月03日
解体作業開始
富士宮市内のとある工場です。
先日お伝え下通り、窓まわりや柱まわりの壁が至るところで破損していました。
今日は解体を含め現状復帰へ向けた作業を開始。

コンセントなども一度壁から外し、設置箇所へ改めて穴を開け直します。

昨日から午前中までで解体が終わったときのもの。

夕方近くにはここまでの現状復帰ができました。
週明けからもこのような作業が続きます。
お客様のためにも、急ピッチでの復旧作業・・・頑張ります!
先日お伝え下通り、窓まわりや柱まわりの壁が至るところで破損していました。
今日は解体を含め現状復帰へ向けた作業を開始。
コンセントなども一度壁から外し、設置箇所へ改めて穴を開け直します。
昨日から午前中までで解体が終わったときのもの。
夕方近くにはここまでの現状復帰ができました。
週明けからもこのような作業が続きます。
お客様のためにも、急ピッチでの復旧作業・・・頑張ります!
2011年05月27日
一輪挿しが似合う?
気象庁が昨年より17日早く梅雨入り宣言したようですね。1951年の統計開始以降、関東甲信は2番目、東海は3位タイの早さだったそうです。
これからはジメジメした空気に悩まされそうです・・・が、そんな空気の湿気対策にもなる商品を本日は施工しましたよ!

今日は工務店さんの依頼で和洋室の一部に『INAX社製品』の『エコカラット』を施工しました。まだ、完全に仕上がっていないので、写真の手前部分には畳が敷き込まれていない状態です。

これは施工前の和洋室飾り付けスペース。施工対象部分にはあらかじめ和調の壁紙を我々が施工・・・奥の茶色っぽい部分がそうです・・・このままでも一輪挿しの花瓶なんかが似合いそう・・・ですよね(^.^)

以前にもこちらの商品は紹介させていただいています(^^;)

『エコカラット』は一枚の大きさが約30センチの形状をしています。今回は省スペースに『コンパクト&インパクト』を持たせる意味で、1枚と半分ずつをデザイン貼りにすることになりました。
これは、ちょうどタイルに寸法を出して半分にカットした後の写真。

施工途中はこんな感じ。墨出し(建築用語で張り出す位置などを示す線のことを言います)をして施工開始。
施工スペースの(床付近)一番下は4センチ程度高く上げてから貼るように!との支持がありました。
しかし、糊が乾く前だとタイルがズレて動きやすく、平行状態が維持できません。そのため、ズレ防止としてベニヤ板をカットして滑り止め代わりに挟みました。床の巾木と呼ばれる部分の上に4箇所茶色っぽく見えているのがソレです。

張り上がりです。上から当たるダウンライトに照らされて、柔らかい雰囲気が醸し出されています。
和洋室内へワンポイントのデザイン張り。中々な出来映えかぁ〜(^ω^) 自画自賛で現場を後にしました(笑)
これからはジメジメした空気に悩まされそうです・・・が、そんな空気の湿気対策にもなる商品を本日は施工しましたよ!

今日は工務店さんの依頼で和洋室の一部に『INAX社製品』の『エコカラット』を施工しました。まだ、完全に仕上がっていないので、写真の手前部分には畳が敷き込まれていない状態です。

これは施工前の和洋室飾り付けスペース。施工対象部分にはあらかじめ和調の壁紙を我々が施工・・・奥の茶色っぽい部分がそうです・・・このままでも一輪挿しの花瓶なんかが似合いそう・・・ですよね(^.^)

以前にもこちらの商品は紹介させていただいています(^^;)

『エコカラット』は一枚の大きさが約30センチの形状をしています。今回は省スペースに『コンパクト&インパクト』を持たせる意味で、1枚と半分ずつをデザイン貼りにすることになりました。
これは、ちょうどタイルに寸法を出して半分にカットした後の写真。

施工途中はこんな感じ。墨出し(建築用語で張り出す位置などを示す線のことを言います)をして施工開始。
施工スペースの(床付近)一番下は4センチ程度高く上げてから貼るように!との支持がありました。
しかし、糊が乾く前だとタイルがズレて動きやすく、平行状態が維持できません。そのため、ズレ防止としてベニヤ板をカットして滑り止め代わりに挟みました。床の巾木と呼ばれる部分の上に4箇所茶色っぽく見えているのがソレです。

張り上がりです。上から当たるダウンライトに照らされて、柔らかい雰囲気が醸し出されています。
和洋室内へワンポイントのデザイン張り。中々な出来映えかぁ〜(^ω^) 自画自賛で現場を後にしました(笑)
2011年05月06日
明日は本当の最終日
ゴールデンウィークも開けましたね。休み疲れしたかたも中にはいらっしゃるのかもしれませんね。
4/29から作業に取りかかっていた院内改修工事も7日目を迎え、引き渡しお約束の日取りがいよいよ明日に迫りました。

今日は、建具のつり込みと同時にガラスのはめ込み作業が行われました。

カウンターには、曲面加工された特注ガラスを細心の注意を払ってセッティング。
カウンターとガラスが一体になるか・・・一発勝負のドキドキのタイミングでした(^。^)

バッチリはまりました。みんなニコニコ顔。曲面ガラスの両サイドには受付用の小窓も取り付けられました。防犯のために鍵も組み込んであります。

午後からは正面玄関にこちらの病院のお名前をアルファベット表記されたステンレス板加工済みの1文字1文字を固定していきました。
また、患者さんが来られたときのスリッパラックも配置されました。

待合室内には記帳台も設置されました。左側の家具がそれです。

トイレ内には新しい便器はもちろん!ベビーベッドも配置されました。
改修工事の病院ジャンルがこれでわかっちゃいましたね(冷汗)

診察室エリアには、吊り込みが完了した建具が理路整然と並んでいます。

ガラスには、デザイナーさんの指示に従った室名サインも貼られました。
さぁ、いよいよ明日は本当の最終日!残った工事もわずか・・・。
明日のメイン工事は、待合室前の廊下から、室内を見えにくくするために『曇りガラス調のガラスフィルム』工事。午後からはクリーニングです。
院長先生の笑顔が見ることができますようにぃ~(^@^)/
4/29から作業に取りかかっていた院内改修工事も7日目を迎え、引き渡しお約束の日取りがいよいよ明日に迫りました。
今日は、建具のつり込みと同時にガラスのはめ込み作業が行われました。
カウンターには、曲面加工された特注ガラスを細心の注意を払ってセッティング。
カウンターとガラスが一体になるか・・・一発勝負のドキドキのタイミングでした(^。^)
バッチリはまりました。みんなニコニコ顔。曲面ガラスの両サイドには受付用の小窓も取り付けられました。防犯のために鍵も組み込んであります。
午後からは正面玄関にこちらの病院のお名前をアルファベット表記されたステンレス板加工済みの1文字1文字を固定していきました。
また、患者さんが来られたときのスリッパラックも配置されました。
待合室内には記帳台も設置されました。左側の家具がそれです。
トイレ内には新しい便器はもちろん!ベビーベッドも配置されました。
改修工事の病院ジャンルがこれでわかっちゃいましたね(冷汗)
診察室エリアには、吊り込みが完了した建具が理路整然と並んでいます。
ガラスには、デザイナーさんの指示に従った室名サインも貼られました。
さぁ、いよいよ明日は本当の最終日!残った工事もわずか・・・。
明日のメイン工事は、待合室前の廊下から、室内を見えにくくするために『曇りガラス調のガラスフィルム』工事。午後からはクリーニングです。
院長先生の笑顔が見ることができますようにぃ~(^@^)/
2011年05月05日
いよいよラストスパート
ゴールデンウィーク前から取りかかっている院内改修工事も7日目を迎えました。
本日は最終仕上げに等しい・・・戦争の一日でした。

玄関ホールには『木目調タイル』が施工されました。

診察室には掃除が比較的楽な『長尺シート』と呼ばれる塩ビシートが施工されました。

公共施設には欠かせない『火災報知器』や『避難経路サイン』も本日施工されました。
これは、しっかり火災報知器が作動するかのチェック中です(^^)

待合エリアの柱型へは、ワンポイントとなる『木目調』の『ダイノックフィルム』が施工されました。

受付カウンターまわりへも、先ほどと同じ商品を木目の向きを変えて施工。
仕上がりは本物の板が張られているかのように見えるんです!

ホール待合エリアの一コマ。仕上げに関わる職人さん達が、お互いの領域を邪魔しないように譲り合いながら施工をしてくれました。

玄関から待合室方面の仕上がりです。
正面玄関に施工された本物の石タイルが証明に照らされて高級感あるれる雰囲気を醸し出しています。

カウンターまわりも木目シートが施工されたことで、今までの雑踏がウソのように落ち着いた雰囲気になりました。

明日は、診察室エリアに新しい建具がつり込まれます。また、室名サインやガラスフィルムの施工も予定されており、まだまだ気が抜けません。
残されたゴールデンウィークもあとわずか・・・。今週末の引き渡しへ向けて明日も朝から頑張ります!
職人さん達に感謝です!
本日は最終仕上げに等しい・・・戦争の一日でした。
玄関ホールには『木目調タイル』が施工されました。
診察室には掃除が比較的楽な『長尺シート』と呼ばれる塩ビシートが施工されました。
公共施設には欠かせない『火災報知器』や『避難経路サイン』も本日施工されました。
これは、しっかり火災報知器が作動するかのチェック中です(^^)
待合エリアの柱型へは、ワンポイントとなる『木目調』の『ダイノックフィルム』が施工されました。
受付カウンターまわりへも、先ほどと同じ商品を木目の向きを変えて施工。
仕上がりは本物の板が張られているかのように見えるんです!
ホール待合エリアの一コマ。仕上げに関わる職人さん達が、お互いの領域を邪魔しないように譲り合いながら施工をしてくれました。
玄関から待合室方面の仕上がりです。
正面玄関に施工された本物の石タイルが証明に照らされて高級感あるれる雰囲気を醸し出しています。
カウンターまわりも木目シートが施工されたことで、今までの雑踏がウソのように落ち着いた雰囲気になりました。
明日は、診察室エリアに新しい建具がつり込まれます。また、室名サインやガラスフィルムの施工も予定されており、まだまだ気が抜けません。
残されたゴールデンウィークもあとわずか・・・。今週末の引き渡しへ向けて明日も朝から頑張ります!
職人さん達に感謝です!
2011年05月04日
いよいよ部屋が仕上げって来ました
院内改修工事も6日目。いよいよ本格的に各所が仕上げって来ました。

待合室には新しく木製で組み込んだ『縦格子』が取り付けられました。

玄関のアルミサッシは、古くなって外れ掛けていたガラスを押さえているコーキングを、院内改修に合わせて交換。雨漏りの心配も無くなりました。

壁紙も作業を進め・・・

指定された箇所に指定された商品を施工し・・・

すべてが貼りあがりました(^-^)

夕方からは新しい照明器具も設置され、ホワイトを基調色とした新しい院内には清潔感あふれる雰囲気が漂いました。
明日は院内の改修エリアの床仕上げです。 残っている作業工程もあと少し。ゴールデンウィークの残りもあと少し・・・1日くらいは休めそうかな(笑)
待合室には新しく木製で組み込んだ『縦格子』が取り付けられました。
玄関のアルミサッシは、古くなって外れ掛けていたガラスを押さえているコーキングを、院内改修に合わせて交換。雨漏りの心配も無くなりました。
壁紙も作業を進め・・・
指定された箇所に指定された商品を施工し・・・
すべてが貼りあがりました(^-^)
夕方からは新しい照明器具も設置され、ホワイトを基調色とした新しい院内には清潔感あふれる雰囲気が漂いました。
明日は院内の改修エリアの床仕上げです。 残っている作業工程もあと少し。ゴールデンウィークの残りもあと少し・・・1日くらいは休めそうかな(笑)
2011年05月03日
完成へ向かって・・・仕上げちぅ~
医院長先生から私どもが承った院内改修工事も5日目をむかえました。残り期間もさし迫り、本日も昨日に引き続きみんな残業で作業に取りかかってくれました。
おかげさまをもちまして、いろいろ仕上がっていなかった部分も形が見え始めました。

手洗いスペースです。今まで塗装仕上げだった壁面には、鏡がくる部分を貼りよけてデザインタイルの施工が完了。

トイレ内部も同じタイルを施工(左側の壁)。右側と正面の壁には『セラール』と呼ばれるキッチンパネルのような物を施工しました。
セラールは、濡れても腐ることはないし、掃除も簡単。ナント!耐火性もあます。

昨日取付が完了した玄関の”框(かまち)”と呼ばれる部分の下には、水洗いをしたいという医院長先生の希望で、現状のタイルに類似した磁器タイルを施工しました。

診察室エリア。もう下地はすべて完成。明日からは壁紙の施工が始まります。きっと、ガラッと様相が変わるはず!お楽しみに・・・(^-^)/

玄関脇には、新しい待合室入り口のドアを取り付けるための木枠も取り付けられました。左右と上部にはガラスがはめ込まれる予定です。

待合室の一面には、間接照明が3方向から照らされるパネル下地も施工されました。
個人的には、できあがった後の照明の照らされ度合いがとても楽しみなのです。

R曲面仕上げになっていた既存のカウンターまわり。こちらへは新しいカウンター下地が取り付けられ、現状の塗装仕上げから少しイメージを変えるための準備が進められました。

仕上げ途中ですが、こちらの受付コーナーの上下にも間接照明が配置される予定です。

正面玄関では、夜間に及ぶ作業となりましたが、親子のタイル職人さんが頑張ってくれました。
現状の塗装仕上げの壁からは、高級感あふれるタイル仕上げの壁面へ変身を遂げていく最中です。
いろいろな部分が徐々に完成へ近づきつつあります。
残された時間はあとわずか・・・明日は壁紙の施工が始まります。きっと、院内のイメージがガラッと変わる1日であるような予感。楽しみです。
おかげさまをもちまして、いろいろ仕上がっていなかった部分も形が見え始めました。
手洗いスペースです。今まで塗装仕上げだった壁面には、鏡がくる部分を貼りよけてデザインタイルの施工が完了。
トイレ内部も同じタイルを施工(左側の壁)。右側と正面の壁には『セラール』と呼ばれるキッチンパネルのような物を施工しました。
セラールは、濡れても腐ることはないし、掃除も簡単。ナント!耐火性もあます。
昨日取付が完了した玄関の”框(かまち)”と呼ばれる部分の下には、水洗いをしたいという医院長先生の希望で、現状のタイルに類似した磁器タイルを施工しました。
診察室エリア。もう下地はすべて完成。明日からは壁紙の施工が始まります。きっと、ガラッと様相が変わるはず!お楽しみに・・・(^-^)/
玄関脇には、新しい待合室入り口のドアを取り付けるための木枠も取り付けられました。左右と上部にはガラスがはめ込まれる予定です。
待合室の一面には、間接照明が3方向から照らされるパネル下地も施工されました。
個人的には、できあがった後の照明の照らされ度合いがとても楽しみなのです。
R曲面仕上げになっていた既存のカウンターまわり。こちらへは新しいカウンター下地が取り付けられ、現状の塗装仕上げから少しイメージを変えるための準備が進められました。
仕上げ途中ですが、こちらの受付コーナーの上下にも間接照明が配置される予定です。
正面玄関では、夜間に及ぶ作業となりましたが、親子のタイル職人さんが頑張ってくれました。
現状の塗装仕上げの壁からは、高級感あふれるタイル仕上げの壁面へ変身を遂げていく最中です。
いろいろな部分が徐々に完成へ近づきつつあります。
残された時間はあとわずか・・・明日は壁紙の施工が始まります。きっと、院内のイメージがガラッと変わる1日であるような予感。楽しみです。