2011年05月01日
今夜は夜間工事でした。
病院の改修工事3日目。何とか順調に進んでいますが、この後の工程を考え、本日は食事を挟んで夜間工事を実施しました。
昨日からようやく間仕切りの骨組みを立て始めた場所。

軽量鉄骨と呼ばれる材料を使って下地組がほぼ完成。

天井ボードも張り始めました。この時点でそろそろ夕方。

これは完全夜間。壁紙を貼るための壁下地はほぼ完成です。
天井近くには、照明が全体に行きやすくするために欄間を取り付けてあります。

トイレ内部では、写真左側にタイルを貼るために、その下準備が進められました。
この塗っている材料・・・詰めの間に入って固まってしまうとなかなかお湯につけてもとれません!

下地塗りが終わってからまもなく、『ジェットヒーター』と呼ばれるファンヒーターの化け物のようなもを投入し、明日以降の作業進行を早めるために乾燥作業を開始!

夕方には乾いていたので、トイレ内部の新しい間仕切り壁も作り始めることが出来ました(^^
そしてこちらも夜間。
新しく廊下との出入口に取り付けられる建具が『吊り戸』と呼ばれるタイプであるため、その吊り戸を取り付けるための下地枠も1箇所だけ取付が終了!
明日以降もゴールデンウィーク中の完成・引き渡しを目指して朝から頑張ります!
昨日からようやく間仕切りの骨組みを立て始めた場所。
軽量鉄骨と呼ばれる材料を使って下地組がほぼ完成。
天井ボードも張り始めました。この時点でそろそろ夕方。
これは完全夜間。壁紙を貼るための壁下地はほぼ完成です。
天井近くには、照明が全体に行きやすくするために欄間を取り付けてあります。
トイレ内部では、写真左側にタイルを貼るために、その下準備が進められました。
この塗っている材料・・・詰めの間に入って固まってしまうとなかなかお湯につけてもとれません!
下地塗りが終わってからまもなく、『ジェットヒーター』と呼ばれるファンヒーターの化け物のようなもを投入し、明日以降の作業進行を早めるために乾燥作業を開始!
夕方には乾いていたので、トイレ内部の新しい間仕切り壁も作り始めることが出来ました(^^
そしてこちらも夜間。
新しく廊下との出入口に取り付けられる建具が『吊り戸』と呼ばれるタイプであるため、その吊り戸を取り付けるための下地枠も1箇所だけ取付が終了!
明日以降もゴールデンウィーク中の完成・引き渡しを目指して朝から頑張ります!
2011年04月30日
和気あいあい・・・楽しく頑張ろう!
昨日から始まった、とある病院の改修工事2日目。今日も協力してくれる職人さん方が頑張ってくれました。

昨日、解体屋さんが気合いを入れて壊していた壁の部分に新しい出入口のドア枠設置が完了。

綺麗に解体されていた廊下の天井には、壁紙の下地となるプラスターボードの施工が始まりました。

診察室エリアでは、新しい照明器具やコンセントの配線作業が進められました。

電話工事屋さんも新しい間仕切り壁の仕上がり前に、配線の準備を進めてくれました。

玄関床部分を広くするために、新しい床下地部分の仕上げ。

耐久性を高めるため、コンパネと呼ばれる板を2重貼りします。
本日は1枚目までの作業が完了。

トイレ内部には新しく設置する洗面化粧台の家具とカウンター材が取り付けられました。
明日も休むことなく作業は続きます。みんな協力してくれて有り難う!!
昨日、解体屋さんが気合いを入れて壊していた壁の部分に新しい出入口のドア枠設置が完了。
綺麗に解体されていた廊下の天井には、壁紙の下地となるプラスターボードの施工が始まりました。
診察室エリアでは、新しい照明器具やコンセントの配線作業が進められました。
電話工事屋さんも新しい間仕切り壁の仕上がり前に、配線の準備を進めてくれました。
玄関床部分を広くするために、新しい床下地部分の仕上げ。
耐久性を高めるため、コンパネと呼ばれる板を2重貼りします。
本日は1枚目までの作業が完了。
トイレ内部には新しく設置する洗面化粧台の家具とカウンター材が取り付けられました。
明日も休むことなく作業は続きます。みんな協力してくれて有り難う!!
2011年04月29日
連休も頑張ってやらせていただきます!
皆さんはどちらへお出かけなんでしょう?私はGW無しなんです(泣)
本日から開始されたとある病院の改修工事。この期間を外したら平日休めないと言うことでガッチリ予定を組んでいます。
本日は解体初日。たくさんの職人さんにご協力いただきました。

玄関の出入口位置を変えるので、サッシを取り外します。

サッシが外れて天井の解体へ。照明器具も交換です。

玄関ホールは床部分を増やすので、既存部分を解体。

診察室も新しい部屋へ改装するため、既存部分を撤去。

壁をぶち抜いています。すごいホコリでした。

待合室からの廊下部分に新たな出入口を作るために壁にカッターを入れて、丁寧に解体中。
解体中の職人さんにも気合いが入っています!

トイレも和式から様式へ変更です。こちらは解体前。

解体後はこんな感じ。古い和式便器のあとはコンクリート詰めでひとまず仕上げ。
明日からは、新しい天井や壁の製作。家具の搬入などが始まります。
ゴールデンウィーク返上でみんな頑張るぞ!明日も8時に全員集合ぉ~!!
本日から開始されたとある病院の改修工事。この期間を外したら平日休めないと言うことでガッチリ予定を組んでいます。
本日は解体初日。たくさんの職人さんにご協力いただきました。
玄関の出入口位置を変えるので、サッシを取り外します。
サッシが外れて天井の解体へ。照明器具も交換です。
玄関ホールは床部分を増やすので、既存部分を解体。
診察室も新しい部屋へ改装するため、既存部分を撤去。
壁をぶち抜いています。すごいホコリでした。
待合室からの廊下部分に新たな出入口を作るために壁にカッターを入れて、丁寧に解体中。
解体中の職人さんにも気合いが入っています!
トイレも和式から様式へ変更です。こちらは解体前。
解体後はこんな感じ。古い和式便器のあとはコンクリート詰めでひとまず仕上げ。
明日からは、新しい天井や壁の製作。家具の搬入などが始まります。
ゴールデンウィーク返上でみんな頑張るぞ!明日も8時に全員集合ぉ~!!
2011年04月28日
トイレのニオイ対策はこれ!
今日は午後から、少し前にお得意先から頼まれたトイレのクロスと床のクッションフロアーを貼り替えたお宅へ・・・。

古い壁紙から新しいオフホワイト系の壁紙に貼り替えたので、自然光だけで明るいです。

トイレは脱衣場と同様に湿気やニオイのこもりやすい場所。その湿気対策として、INAX社のエコカラットを施工してきました。柄は『櫛目バケ』と俗に言われている模様。

エコカラットは、湿気取りやニオイ対策の外に『VOC対策』にも使われます。

ただ単に同じ枚数を並べていっても面白みがないと言うことで、目地を少しずらし、かつ、柄方向を縦横にしてはってみました。
お施主様は私どもに『好きなように貼ってちょうだい!おまかせ状態なんだから・・・』と寛大な方でしたが、お任せ状態というのが我々は一番神経を使うんですよねぇ~。
施工後に「あら、オシャレね!」って言っていただけましたので、ホッとしました(^-^)
古い壁紙から新しいオフホワイト系の壁紙に貼り替えたので、自然光だけで明るいです。
トイレは脱衣場と同様に湿気やニオイのこもりやすい場所。その湿気対策として、INAX社のエコカラットを施工してきました。柄は『櫛目バケ』と俗に言われている模様。

エコカラットは、湿気取りやニオイ対策の外に『VOC対策』にも使われます。
ただ単に同じ枚数を並べていっても面白みがないと言うことで、目地を少しずらし、かつ、柄方向を縦横にしてはってみました。
お施主様は私どもに『好きなように貼ってちょうだい!おまかせ状態なんだから・・・』と寛大な方でしたが、お任せ状態というのが我々は一番神経を使うんですよねぇ~。
施工後に「あら、オシャレね!」って言っていただけましたので、ホッとしました(^-^)
2011年04月28日
この工事はエコポイントで!
こちらのお宅は『住宅エコポイント制度』で対応させていただいた手すり工事です。

先ずは脱衣室。ちょっとの間でも掴まっていたい。また、介助者の人は着替えるときに掴まっていて欲しいという将来的な利用方法のためです。

こちらはトイレ内。元々取り付けられていた横型手すりに連続させて欲しいというご依頼で何とか苦労して取付を行った部屋。
やっぱり、縦があるのと無いのとでは使い勝手が違うようです。

食堂方面からトイレ・脱衣場へかけた廊下部分。
今までは壁に手をつきがちの歩行だったようですが、やはり転倒の危険性は否めません。
そこで今回は物入れの高さを考慮し、通常よりも少し高めだったんですけど、掴まって歩けるように横型手すりを配置しました。

今回の手すり工事に用いた手すりは『ディンプル』と呼ばれる、手すり自体にデコボコが付いている木製手すりです。
太さは2種類。直径35ミリ(男性がメイン)と直径32ミリ(女性がメイン)があります。
掴まりやすくて滑りにくい!こんな手すりもいかがでしょう(^-^)/
先ずは脱衣室。ちょっとの間でも掴まっていたい。また、介助者の人は着替えるときに掴まっていて欲しいという将来的な利用方法のためです。
こちらはトイレ内。元々取り付けられていた横型手すりに連続させて欲しいというご依頼で何とか苦労して取付を行った部屋。
やっぱり、縦があるのと無いのとでは使い勝手が違うようです。
食堂方面からトイレ・脱衣場へかけた廊下部分。
今までは壁に手をつきがちの歩行だったようですが、やはり転倒の危険性は否めません。
そこで今回は物入れの高さを考慮し、通常よりも少し高めだったんですけど、掴まって歩けるように横型手すりを配置しました。
今回の手すり工事に用いた手すりは『ディンプル』と呼ばれる、手すり自体にデコボコが付いている木製手すりです。
太さは2種類。直径35ミリ(男性がメイン)と直径32ミリ(女性がメイン)があります。
掴まりやすくて滑りにくい!こんな手すりもいかがでしょう(^-^)/
2010年10月25日
大理石の廊下
本日は新築現場の仕上げをご報告。

これは玄関から廊下部分。木に見えているところはこれからデザイン性能の高い45センチ角のタイルを張る部分。

玄関に一部張ってあるものが、本物の『大理石』なので、それと同じ雰囲気の内装床材を張ることになりました。

児玉清さんのアタック25でおなじみ・・・『東リ』の製品。色々なデザインがあります。

この見本帳のページはカラフルでしょ?

いかがですか?これが施工後。
最初に張ってあった床と遜色ない・・・大理石みたいに仕上がってるでしょ?

店舗でもよく利用されていて土足でも歩けるくらい頑丈!汚れにも強いし、掃除も楽々です。
台所の床など、油汚れのひどい所などには最適ですよぉ~!
これは玄関から廊下部分。木に見えているところはこれからデザイン性能の高い45センチ角のタイルを張る部分。
玄関に一部張ってあるものが、本物の『大理石』なので、それと同じ雰囲気の内装床材を張ることになりました。
児玉清さんのアタック25でおなじみ・・・『東リ』の製品。色々なデザインがあります。
この見本帳のページはカラフルでしょ?
いかがですか?これが施工後。
最初に張ってあった床と遜色ない・・・大理石みたいに仕上がってるでしょ?
店舗でもよく利用されていて土足でも歩けるくらい頑丈!汚れにも強いし、掃除も楽々です。
台所の床など、油汚れのひどい所などには最適ですよぉ~!
2010年09月24日
トイレ内で転倒した結果・・・
富士宮市で手すりの現地調査へ伺ったお宅で起こった事件です。

壁に亀裂が入っているのがお判りいただけますでしょうか?
実は、この部屋はトイレなのですが、ご利用者様がおトイレで用をたそうとしていた時に、掴まるところが無くフラフラ~っと後ろ向きに倒れてしまい、背中を打ち付けてしまった時に穴があいてしまったそうです。
幸い、頭などには何の異常も無かったようですが、背中には大きなアザが・・・。手すりが付いてさえいれば・・・。ご家族様が悔やんでいらっしゃいました。

先ずは、破損部分の壁を解体。

新しく壁にする部分の補強をするために、『桟木』を入れました。

そして、壁紙を施工する前の処理としてパテ打ち。

仕上がり後はこうなりました。明日には、こちらのお宅へ魂の施工に伺う予定。
先ずは壊れた壁の補修を急いで欲しいと言うことで・・・。ご利用者様が大事に至らなかったことは、本当に不幸中の幸いと言うヤツですね。
実際にこういう現場に遭遇すると、手すりの重要性を改めて痛感します!
壁に亀裂が入っているのがお判りいただけますでしょうか?
実は、この部屋はトイレなのですが、ご利用者様がおトイレで用をたそうとしていた時に、掴まるところが無くフラフラ~っと後ろ向きに倒れてしまい、背中を打ち付けてしまった時に穴があいてしまったそうです。
幸い、頭などには何の異常も無かったようですが、背中には大きなアザが・・・。手すりが付いてさえいれば・・・。ご家族様が悔やんでいらっしゃいました。
先ずは、破損部分の壁を解体。
新しく壁にする部分の補強をするために、『桟木』を入れました。
そして、壁紙を施工する前の処理としてパテ打ち。
仕上がり後はこうなりました。明日には、こちらのお宅へ魂の施工に伺う予定。
先ずは壊れた壁の補修を急いで欲しいと言うことで・・・。ご利用者様が大事に至らなかったことは、本当に不幸中の幸いと言うヤツですね。
実際にこういう現場に遭遇すると、手すりの重要性を改めて痛感します!
2010年07月09日
孫思いのおばぁちゃん
昔、工事でお世話になった事のあるお宅。お孫さんが下宿生活から帰っていらっしゃるのを機にお部屋を綺麗にしてあげたい!という思いからこの度の工事となりました。

お部屋にはカーペットが敷き込まれていました。写真ではなんのこともないように見えますが・・・。

実は掃き出し窓付近のジュータンが雨にたたれてしまったのか?ボロボロになって切れ始めていました。
このまままではやっぱり可愛そう(T-T)~。おばあちゃんはそう思ったに違いありません。

古いジュータンを全て撤去して、さぁ!新しいシジュータンを張りましょう!としたその時!何か部屋の入口部分に違和感が?
経年劣化で床板がヘコヘコになっていました。これでは新しいジュータンを張っても意味がありません。しかもその場所は部屋に一歩目に踏む場所。床のヘコヘコを直してから新しいジュータンを張ることに急遽変更しました。

建材屋さんへすぐに電話。道具を揃えてまた現場へとんぼ返り。新しい床板に貼替えも完了!いざジュータンの敷き込みへ!

このねずみ色っぽく見えているロール状のもの。フエルトです。厚さは約8ミリ。これをジュータンの下へひいておくことにより、足下で感じる「ふかふか感・ふわふわ感」に大きな差が出ます。今回はこれも新しく変えました。

敷き込みが完了した後です。掃除機も掛けて家具類も元の位置へ移動。おばあちゃんを部屋へお呼びして確認していただきました。
開口一番!『いやぁ~、ふかふかだねぇ~。新品の部屋みたいになってうれしいよ。孫もビックリするだろうね』と、足下のふわふわ感を確かめるかのように軽くポン!ポン!と跳ねていらっしゃいました。
お孫さん思いのおばあちゃんの気持ちに答えられたようです。ありがとう御座いました。お孫さんに自慢しちゃって下さいね(=^。=)
お部屋にはカーペットが敷き込まれていました。写真ではなんのこともないように見えますが・・・。
実は掃き出し窓付近のジュータンが雨にたたれてしまったのか?ボロボロになって切れ始めていました。
このまままではやっぱり可愛そう(T-T)~。おばあちゃんはそう思ったに違いありません。
古いジュータンを全て撤去して、さぁ!新しいシジュータンを張りましょう!としたその時!何か部屋の入口部分に違和感が?
経年劣化で床板がヘコヘコになっていました。これでは新しいジュータンを張っても意味がありません。しかもその場所は部屋に一歩目に踏む場所。床のヘコヘコを直してから新しいジュータンを張ることに急遽変更しました。
建材屋さんへすぐに電話。道具を揃えてまた現場へとんぼ返り。新しい床板に貼替えも完了!いざジュータンの敷き込みへ!
このねずみ色っぽく見えているロール状のもの。フエルトです。厚さは約8ミリ。これをジュータンの下へひいておくことにより、足下で感じる「ふかふか感・ふわふわ感」に大きな差が出ます。今回はこれも新しく変えました。
敷き込みが完了した後です。掃除機も掛けて家具類も元の位置へ移動。おばあちゃんを部屋へお呼びして確認していただきました。
開口一番!『いやぁ~、ふかふかだねぇ~。新品の部屋みたいになってうれしいよ。孫もビックリするだろうね』と、足下のふわふわ感を確かめるかのように軽くポン!ポン!と跳ねていらっしゃいました。
お孫さん思いのおばあちゃんの気持ちに答えられたようです。ありがとう御座いました。お孫さんに自慢しちゃって下さいね(=^。=)
2010年06月06日
白く!明るく!
昨日から土日指定で作業を行っている富士宮の現場。
あと少しで完成です。まだ全部が張り終えたわけではないですが、今度の壁紙は白系なので、以前と同じ照明器具でも明るさが違って見えます。

昨日外した照明器具も復旧。夕方には引き渡し出来そうです。
明日は朝から『ガン検診』で胃カメラを飲みま~す。早寝しなくちゃね(^。^)/
あと少しで完成です。まだ全部が張り終えたわけではないですが、今度の壁紙は白系なので、以前と同じ照明器具でも明るさが違って見えます。
昨日外した照明器具も復旧。夕方には引き渡し出来そうです。
明日は朝から『ガン検診』で胃カメラを飲みま~す。早寝しなくちゃね(^。^)/
2010年06月05日
ネイルサロン
以前、工務店さんのご依頼でお仕事をさせていただいた貸店舗のスペース。

『ネイルサロン』の入居が決まったと言うことで、今週末のお引っ越しに備え、我々は内装工事のお手伝いへ伺いました。


工務店さんが事務所スペースとネイルサロンスペースを間仕切る壁を作ってありました。
自分たちの作業担当は、化粧板になっている部分と新しく作った間仕切りスペースへの壁紙施工。化粧板部分には直接貼ると壁紙がはがれ落ちてしまうので、特殊な下地処理(シーラー掛けと呼ばれています)も行いました。

写真だとわかりにくいですが、施工した壁紙の色は淡いピンク色。女性客を意識した柔らかいトーンのお部屋になっています。


仕上がり後です。一緒に作業へ入っていた水道屋さんも、明日運び込まれる流し台と洗濯機のための処理を完了していました。
『ネイルサロン』の入居が決まったと言うことで、今週末のお引っ越しに備え、我々は内装工事のお手伝いへ伺いました。
工務店さんが事務所スペースとネイルサロンスペースを間仕切る壁を作ってありました。
自分たちの作業担当は、化粧板になっている部分と新しく作った間仕切りスペースへの壁紙施工。化粧板部分には直接貼ると壁紙がはがれ落ちてしまうので、特殊な下地処理(シーラー掛けと呼ばれています)も行いました。
写真だとわかりにくいですが、施工した壁紙の色は淡いピンク色。女性客を意識した柔らかいトーンのお部屋になっています。
仕上がり後です。一緒に作業へ入っていた水道屋さんも、明日運び込まれる流し台と洗濯機のための処理を完了していました。
2010年06月01日
プチリフォーム 完成しました!
午前中から取り掛かっていたプチリフォームのお宅。 本日分は完成しました(^。^)/

今回の最終仕上げは『カーペット』だったので、既設の床の上には『コンパネ』を張り込みました。

張り込みが完了した後には(写真では見切れている左側ですが)、大きな家具類を再設置しました。

『予算をなるべく抑えたい』・・・というお客様からのご希望で(通常であれば糊付け方法もあるのですが)、部屋の形状に形取ったカーペットを敷き込みました。


カーペットを広げた後はこんなイメージになります。
フローリング調もなかなかですが、カーペットを敷き込むことで冬場などは暖かさが違ってきます。特に、こちらのお宅にお住まいなのは高齢者の方が中心なので、冷たいフローリング系よりも助かるとのお話しでした。
明日以降は外回りの工事に取り掛かる予定。雨が工事期間中に降らないことを祈るばかりです(汗)
今回の最終仕上げは『カーペット』だったので、既設の床の上には『コンパネ』を張り込みました。
張り込みが完了した後には(写真では見切れている左側ですが)、大きな家具類を再設置しました。
『予算をなるべく抑えたい』・・・というお客様からのご希望で(通常であれば糊付け方法もあるのですが)、部屋の形状に形取ったカーペットを敷き込みました。
カーペットを広げた後はこんなイメージになります。
フローリング調もなかなかですが、カーペットを敷き込むことで冬場などは暖かさが違ってきます。特に、こちらのお宅にお住まいなのは高齢者の方が中心なので、冷たいフローリング系よりも助かるとのお話しでした。
明日以降は外回りの工事に取り掛かる予定。雨が工事期間中に降らないことを祈るばかりです(汗)
2010年06月01日
20年前の床は弱い?
本日は、富士宮に出没中!
予算を掛けずに綺麗に見せる簡単お手軽るリフォーム初日です。

こちらが初日のお手軽リフォームの現場。リビングとしてご利用になられているお部屋です。写真だとなんてこと無いように見えますが、実はフローリングの板がベコベコしている箇所が何ヶ所かあります。

赤マジックで印をしてあるのがわかりますかね?ここが床がベコベコしている箇所です。

20年以上昔のお宅になると、フローリングの板が1枚しか張られていないケースがほとんどです。また、昔のボンドは強度もジーパンなどの布が薄くなって切れて穴があくのと同じように弱くなってきているのでなおさらです。
今の住宅は、『捨て貼り』と呼ばれるコンパネを一枚貼った後に『フローリング』と言われる一般的に皆さんが良く目にしている床板を貼る2重貼りが基本です。

先ずは、弱くなっている部分の床板を補修してベコベコしないようにします。
この後で更に一枚!今の床の上に板を張っていきます。 完成イメージはまた夕方。
今日は日差しも穏やかなので暑くなりそうです(大汗)
予算を掛けずに綺麗に見せる簡単お手軽るリフォーム初日です。
こちらが初日のお手軽リフォームの現場。リビングとしてご利用になられているお部屋です。写真だとなんてこと無いように見えますが、実はフローリングの板がベコベコしている箇所が何ヶ所かあります。
赤マジックで印をしてあるのがわかりますかね?ここが床がベコベコしている箇所です。
20年以上昔のお宅になると、フローリングの板が1枚しか張られていないケースがほとんどです。また、昔のボンドは強度もジーパンなどの布が薄くなって切れて穴があくのと同じように弱くなってきているのでなおさらです。
今の住宅は、『捨て貼り』と呼ばれるコンパネを一枚貼った後に『フローリング』と言われる一般的に皆さんが良く目にしている床板を貼る2重貼りが基本です。
先ずは、弱くなっている部分の床板を補修してベコベコしないようにします。
この後で更に一枚!今の床の上に板を張っていきます。 完成イメージはまた夕方。
今日は日差しも穏やかなので暑くなりそうです(大汗)
2010年05月31日
間違えないようにしなくちゃね!
今日は沼津のカインズへお買い物へ・・・。手すり工事で利用する副資材です。

浴室の手すりを取り付ける時には必ず水止めの処理・・・いわゆる『防水処理』が必要になります。
自分のブログでも度々登場している処理方法です。今日はその材料調達です。

コーキングと言っても色々な種類があるんです。外用、屋内用、防カビ剤入り・・・。


自分は今回『8070』シリーズを購入しました。浴室内で使うので防カビ剤入りは欠かせません。
今週から来週に掛けては5月の中旬以降に打合せをさせていただいていた案件が動き出す予感・・・。今日の補充がすぐに役立ちそうです。
浴室の手すりを取り付ける時には必ず水止めの処理・・・いわゆる『防水処理』が必要になります。
自分のブログでも度々登場している処理方法です。今日はその材料調達です。
コーキングと言っても色々な種類があるんです。外用、屋内用、防カビ剤入り・・・。
自分は今回『8070』シリーズを購入しました。浴室内で使うので防カビ剤入りは欠かせません。
今週から来週に掛けては5月の中旬以降に打合せをさせていただいていた案件が動き出す予感・・・。今日の補充がすぐに役立ちそうです。
2010年05月29日
お店に車が突っ込んだ!?
今日は朝早起き!7時にはすでに東名高速道路の上を走っていました。
行き先は「袋井市」。もうちょっと走れば「浜松」というエリアです。

丁度、数週間前辺りに夜のお店に乗用車が突っ込んでしまったようですね。お世話になっている大工さんが、そのまたお世話になっている保険屋さんの紹介で今回の工事になったようです。
外壁はお店一つ分がまったく新しく替えられています。

店舗内部。お掃除をした直後の写真なので、ホコリが舞い上がっていてあまり綺麗に見えてませんが、明日以降に左官屋さんなどが外部を、塗装屋さんが内部の補修をするそうです。

床もあちらこちらが補修してあったので、至る所に微妙な段差が・・・(汗)
なるべく平らにしないと、床材を張り上げた時にその段差が目立ってしまうので専用下地調整パテを処理しました。

パテの乾きを見て、材料を広げ、床材用の糊を付けていきます。白く見えている刷毛の跡のように見えている部分が糊です。

床材の施工後はこのようなイメージ。元々のお店の柱や木枠、床に使われていた色目が『ブラック(黒)』だったと言うことで、張り上げた床材の色目も黒を基調色とした「マーブル柄(大理石柄)」にして、高級感を醸し出しました。
またいつこの店がオープンするのかは存じ上げませんが、けが人が出ていないというお話しを伺い、不幸中の幸いだったんだなぁ~・・・なぁ~んて思っちゃいました。
あぁ~、正直今夜はシンドイです。袋井って結構遠いんですね。
行き先は「袋井市」。もうちょっと走れば「浜松」というエリアです。
丁度、数週間前辺りに夜のお店に乗用車が突っ込んでしまったようですね。お世話になっている大工さんが、そのまたお世話になっている保険屋さんの紹介で今回の工事になったようです。
外壁はお店一つ分がまったく新しく替えられています。
店舗内部。お掃除をした直後の写真なので、ホコリが舞い上がっていてあまり綺麗に見えてませんが、明日以降に左官屋さんなどが外部を、塗装屋さんが内部の補修をするそうです。
床もあちらこちらが補修してあったので、至る所に微妙な段差が・・・(汗)
なるべく平らにしないと、床材を張り上げた時にその段差が目立ってしまうので専用下地調整パテを処理しました。
パテの乾きを見て、材料を広げ、床材用の糊を付けていきます。白く見えている刷毛の跡のように見えている部分が糊です。
床材の施工後はこのようなイメージ。元々のお店の柱や木枠、床に使われていた色目が『ブラック(黒)』だったと言うことで、張り上げた床材の色目も黒を基調色とした「マーブル柄(大理石柄)」にして、高級感を醸し出しました。
またいつこの店がオープンするのかは存じ上げませんが、けが人が出ていないというお話しを伺い、不幸中の幸いだったんだなぁ~・・・なぁ~んて思っちゃいました。
あぁ~、正直今夜はシンドイです。袋井って結構遠いんですね。
2010年05月29日
袋井市に来てます(^^)v
東名高速に乗って袋井にお仕事へ!

初めて降りました。2時過ぎまでは確実に掛かる感じ。

1週間前辺りに、この小さな『ドリーム街』のお店に車が突っ込んでしまったようです。我が社は床の補修工事です(^ω^)

初めて降りました。2時過ぎまでは確実に掛かる感じ。

1週間前辺りに、この小さな『ドリーム街』のお店に車が突っ込んでしまったようです。我が社は床の補修工事です(^ω^)
2010年05月28日
探した甲斐があった!
『ドアノブ交換に苦戦してます。』でブログに乗せていた現場。本日全てが解決できました。

内容は、このようになっている扉の握り部分を、握る力が無くても簡単に開けられるように『レバーハンドル』と呼ばれるタイプに変更するというもの。

そして発見したのがこちら。コレはドアノブ部分だけを容易に取替が出来るもの。色々なサッシメーカーに対応しています。
しかも、鍵は『ディンプルキー』と呼ばれる『防犯対策』が成されています。

古い握り玉を交換する上で多少新品との間に隙間が出来るので、調整部材を利用してガタガタしないように調整しました。


取付後はこんな感じ。しっくりと決まりました!
取付後にはお施主様から「色々と面倒掛けちゃったね。なんべんも来てもらったりしちゃってさぁ~。おにいぃ~ちゃんいい人だよ!」って言ってもらっちゃいました。
探した甲斐がありました。めでたしめでたし・・・。
内容は、このようになっている扉の握り部分を、握る力が無くても簡単に開けられるように『レバーハンドル』と呼ばれるタイプに変更するというもの。
そして発見したのがこちら。コレはドアノブ部分だけを容易に取替が出来るもの。色々なサッシメーカーに対応しています。
しかも、鍵は『ディンプルキー』と呼ばれる『防犯対策』が成されています。
古い握り玉を交換する上で多少新品との間に隙間が出来るので、調整部材を利用してガタガタしないように調整しました。
取付後はこんな感じ。しっくりと決まりました!
取付後にはお施主様から「色々と面倒掛けちゃったね。なんべんも来てもらったりしちゃってさぁ~。おにいぃ~ちゃんいい人だよ!」って言ってもらっちゃいました。
探した甲斐がありました。めでたしめでたし・・・。
2010年05月27日
なぜか上だけに網状の・・・
今日はカーテン工事でした。取り付けた場所は公共の施設。お子さん達が放課後に集まってくるような施設です。

天井にカーテンレールを固定。
このスペースは具合が悪くなったお子さんをお布団の上で寝かせてあげられる間仕切りスペースとして利用するそうです。

カーテンを吊りました。でも、チョット待って下さい!上の部分がなんだか透けて見えているような気がしませんか?
実はこれ!消防署からの指導でこうなっています。一体どういう事?答えは・・・
①天井から完全に仕切られたスペースで万が一火事が起こった時に気づかない。
②煙がその間仕切りスペースに充満してしまい逃げ遅れてしまう。
③万が一の場合に、発見を遅らせないためにカーテンの上部を網目状の生地で作成すること。
こういった事が理由になっています。

今回はあとひと工夫加えられています。それが、カーテンを束ねておくための『タッセル』と呼ばれる部分です。
ご覧いただいてわかるように、タッセルの両端にはマジックテープが貼られています。そしてカーテン生地に片方が縫い付けられています。

コレにも理由があります!その答えは・・・
①いたずらっ子のお子さんがどこかへタッセルを持って行ってしまうことを防ぐ。
②クリーニングした時にどこの部屋のどの窓のタッセルかを判断する手間がない。
まぁ、正直、一番の対策はお子さんのいたずらに対してですね(笑)

寄せた時にもスッキリと収まっています。こんなカーテンの縫製の仕方もあります。
あまり見かけることもないと思ったので、今回ご紹介させていただきました。
天井にカーテンレールを固定。
このスペースは具合が悪くなったお子さんをお布団の上で寝かせてあげられる間仕切りスペースとして利用するそうです。
カーテンを吊りました。でも、チョット待って下さい!上の部分がなんだか透けて見えているような気がしませんか?
実はこれ!消防署からの指導でこうなっています。一体どういう事?答えは・・・
①天井から完全に仕切られたスペースで万が一火事が起こった時に気づかない。
②煙がその間仕切りスペースに充満してしまい逃げ遅れてしまう。
③万が一の場合に、発見を遅らせないためにカーテンの上部を網目状の生地で作成すること。
こういった事が理由になっています。
今回はあとひと工夫加えられています。それが、カーテンを束ねておくための『タッセル』と呼ばれる部分です。
ご覧いただいてわかるように、タッセルの両端にはマジックテープが貼られています。そしてカーテン生地に片方が縫い付けられています。
コレにも理由があります!その答えは・・・
①いたずらっ子のお子さんがどこかへタッセルを持って行ってしまうことを防ぐ。
②クリーニングした時にどこの部屋のどの窓のタッセルかを判断する手間がない。
まぁ、正直、一番の対策はお子さんのいたずらに対してですね(笑)
寄せた時にもスッキリと収まっています。こんなカーテンの縫製の仕方もあります。
あまり見かけることもないと思ったので、今回ご紹介させていただきました。
2010年05月18日
釣り船の休憩室を改造!
昨日工事をした船室の工事。お世話になっている工務店さんのお仕事でした。

場所は清水区、折戸マリーナ。工事をした船はお客さんを乗せて海に出る大きな船でした。

大工さんが床直しをしてありました。以前の状況はわかりませんが、今回は『竹タイル』を施工するためのコンパネ下地を君でありました。


出っ張り引っ込みに合わせて竹タイルを加工。一般的な床材はカッターナイフで加工できるのですが、この手のタイプはのこぎりで加工しなければなりません。結構な手間です(汗)
細々したところの加工をした後は、糊を床板に付けて竹タイルを圧着させていきます。

敷き詰めが完成です!船室の中に脱衣場が出来たようなイメージかな?きっと釣りに疲れたお客さんがごろ寝した時に気持ちいいようにと言うことでこの商品になったのかも?
自分でもチョット横になってみましたが、温かい日なんかにここで横になっていたら、サイコーに気持ちいいだろうなぁ~って実感しましたよ(^。^)/
さぁ、今日は見積&打合せDay!ない頭をフル回転させる日です(冷汗)
場所は清水区、折戸マリーナ。工事をした船はお客さんを乗せて海に出る大きな船でした。
大工さんが床直しをしてありました。以前の状況はわかりませんが、今回は『竹タイル』を施工するためのコンパネ下地を君でありました。
出っ張り引っ込みに合わせて竹タイルを加工。一般的な床材はカッターナイフで加工できるのですが、この手のタイプはのこぎりで加工しなければなりません。結構な手間です(汗)
細々したところの加工をした後は、糊を床板に付けて竹タイルを圧着させていきます。
敷き詰めが完成です!船室の中に脱衣場が出来たようなイメージかな?きっと釣りに疲れたお客さんがごろ寝した時に気持ちいいようにと言うことでこの商品になったのかも?
自分でもチョット横になってみましたが、温かい日なんかにここで横になっていたら、サイコーに気持ちいいだろうなぁ~って実感しましたよ(^。^)/
さぁ、今日は見積&打合せDay!ない頭をフル回転させる日です(冷汗)
2010年05月17日
遊びじゃないのよ
本日も晴天なり!またまたマリーナに来ました。

今日は漁船のなかに竹でできたタイルを張ります。

ただし、鍵がまだ到着しないので、中に入れません(泣)
お施主さんが寝過ごしたようです。早く仕事したいなぁ。待っている間に一服タイムになっちゃいそう(大泣)

今日は漁船のなかに竹でできたタイルを張ります。

ただし、鍵がまだ到着しないので、中に入れません(泣)
お施主さんが寝過ごしたようです。早く仕事したいなぁ。待っている間に一服タイムになっちゃいそう(大泣)
2010年05月16日
自分でやればなんとかなる!
今日は天気も良かったので、買い物に出かける予定の前に気になっていた事務所の網戸の貼替えをしました。

ご覧の通り、事務所の網戸は10年ほど経っていたのでボロボロ状態。カインズで網戸張替グッズを買いそろえました。

ひどい網戸は網すらありません・・・お恥ずかしい(汗)

先ずは網を外して側だけにします。


そして、サッシ回りにゴムをはめ込む便利グッズを遣いながら網を固定させ、最後は壁紙を貼る時に使うヘラを利用して余分な網をカットしました。
一つだけ注意事項!サッシにはめ込むゴムには何種類か太さがあります。貼替え前にはご確認を!因みに自分が今日使ったのは3.ミリというタイプ。

なんとかそれなりに貼り終わりました。正味1時間弱程度かな?自分でやればかなり安上がり!。手先が器用な方なら網戸の貼替えは簡単にできちゃいますよ!チャレンジしてみてはいかが?
万が一出来ない場合は私にご連絡いただければ伺いますよ・・・なんてね(笑)
ご覧の通り、事務所の網戸は10年ほど経っていたのでボロボロ状態。カインズで網戸張替グッズを買いそろえました。
ひどい網戸は網すらありません・・・お恥ずかしい(汗)
先ずは網を外して側だけにします。
そして、サッシ回りにゴムをはめ込む便利グッズを遣いながら網を固定させ、最後は壁紙を貼る時に使うヘラを利用して余分な網をカットしました。
一つだけ注意事項!サッシにはめ込むゴムには何種類か太さがあります。貼替え前にはご確認を!因みに自分が今日使ったのは3.ミリというタイプ。
なんとかそれなりに貼り終わりました。正味1時間弱程度かな?自分でやればかなり安上がり!。手先が器用な方なら網戸の貼替えは簡単にできちゃいますよ!チャレンジしてみてはいかが?
万が一出来ない場合は私にご連絡いただければ伺いますよ・・・なんてね(笑)
2010年05月14日
折れちゃったよぉ~(T-T)
一ヶ月も経たないうちにトラブルです!・・・といっても、お施主様側のトラブルですけどね。
以前にご紹介済みの『格好いいよ!この間仕切り!』で取り付けた木製ブラインド。羽根が折れちゃいました!因みに、取り付けたサイズは幅1m80㎝、高さ2m30㎝と少々大型でした。

ご覧の通り、木製で出来た羽根が折れちゃいました!(コレは解体して外した時の写真です)
どうやら洋服で引っかけて無理して動いたら折れてしまったようです。



一般的には折れてしまったら、その時点で諦めてしまう方が多いかも知れませんね!
出も大丈夫!修理が出来るんです。メーカーに戻すとかなりの向学になるケースもあるのですが、この程度の問題は、メンテナンスとして当社では対応可能です(^-^)
上の写真はその手順を紹介したもの。
①先ずは一番下のおもり部分に当たるバーをひっくり返して「ラダーコード」と呼ばれるものを引き抜いていきます。
②次に折れた羽根の部分まで、そのヒモを抜きます。
③そして、また折れた羽根より下の部分に、新品の時と同様に『ラダーコード』を通していきます。(3枚目の写真がその作業)結構、この作業がシンドイです(汗)

全部通し終わって完成!実際に掛かった時間は約1時間。終わった後にはお施主さんがアイスコーヒーを入れてくれました。
神経を集中させないと出来ないようなメンテナンスなので1時間ず~っと無口でした(笑)
私たちは、お客様にお売りした商品のメンテナンス・アフターフォローも可能な限り対応しています。メーカーに出したら高い工賃をいただかなければならないような気がしても、結構我々のような知識と経験を持っているものにすれば簡易的に修繕することが可能です。
お困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽に声を掛けて下さいね(^。^)/
以前にご紹介済みの『格好いいよ!この間仕切り!』で取り付けた木製ブラインド。羽根が折れちゃいました!因みに、取り付けたサイズは幅1m80㎝、高さ2m30㎝と少々大型でした。
ご覧の通り、木製で出来た羽根が折れちゃいました!(コレは解体して外した時の写真です)
どうやら洋服で引っかけて無理して動いたら折れてしまったようです。
一般的には折れてしまったら、その時点で諦めてしまう方が多いかも知れませんね!
出も大丈夫!修理が出来るんです。メーカーに戻すとかなりの向学になるケースもあるのですが、この程度の問題は、メンテナンスとして当社では対応可能です(^-^)
上の写真はその手順を紹介したもの。
①先ずは一番下のおもり部分に当たるバーをひっくり返して「ラダーコード」と呼ばれるものを引き抜いていきます。
②次に折れた羽根の部分まで、そのヒモを抜きます。
③そして、また折れた羽根より下の部分に、新品の時と同様に『ラダーコード』を通していきます。(3枚目の写真がその作業)結構、この作業がシンドイです(汗)
全部通し終わって完成!実際に掛かった時間は約1時間。終わった後にはお施主さんがアイスコーヒーを入れてくれました。
神経を集中させないと出来ないようなメンテナンスなので1時間ず~っと無口でした(笑)
私たちは、お客様にお売りした商品のメンテナンス・アフターフォローも可能な限り対応しています。メーカーに出したら高い工賃をいただかなければならないような気がしても、結構我々のような知識と経験を持っているものにすれば簡易的に修繕することが可能です。
お困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽に声を掛けて下さいね(^。^)/
2010年05月13日
喜んでいただけました(^^)
嫁さんの友人の購入した中古住宅の内装工事。本日無事に完了!

コレは台所の照明器具を外した後に天井を施工してくれている我が社の職人さん。
ずぅ~と天井向いてると首が痛くなるとよく言います(笑)


これは今日の夕方近く。照明器具も復旧してあります。
気になっていた冷蔵庫の後ろ側だったと思われるシミも、壁紙を貼り替えたので綺麗になりました。

それぞれの窓のカーテンレールも再設置完了!照明器具は一度取り外した時にカバーをお掃除してあげました。
引っ越ししてきたら照明カバーの中に小さな虫の死骸が溜まっていたり、器具がなんか薄暗い部屋・・・なんてイヤですもんね。
嫁さんのご友人・・・綺麗に明るくなったと満面の笑みを浮かべてくれました。嬉しい限りです!
コレは台所の照明器具を外した後に天井を施工してくれている我が社の職人さん。
ずぅ~と天井向いてると首が痛くなるとよく言います(笑)
これは今日の夕方近く。照明器具も復旧してあります。
気になっていた冷蔵庫の後ろ側だったと思われるシミも、壁紙を貼り替えたので綺麗になりました。
それぞれの窓のカーテンレールも再設置完了!照明器具は一度取り外した時にカバーをお掃除してあげました。
引っ越ししてきたら照明カバーの中に小さな虫の死骸が溜まっていたり、器具がなんか薄暗い部屋・・・なんてイヤですもんね。
嫁さんのご友人・・・綺麗に明るくなったと満面の笑みを浮かべてくれました。嬉しい限りです!
2010年05月13日
海は広いな〜大きいなぁ〜
いい天気です!最高に行楽日和!
これから海に出まぁ〜す(^^)・・・と言いたいところですが、実は仕事で清水のマリーナへ来ています。


たくさん舟が係留されています。この中の1隻の船室中でお仕事があります。
今日は打合せ。詳細はまた後日の報告になりそうです。
これから海に出まぁ〜す(^^)・・・と言いたいところですが、実は仕事で清水のマリーナへ来ています。
たくさん舟が係留されています。この中の1隻の船室中でお仕事があります。
今日は打合せ。詳細はまた後日の報告になりそうです。
2010年05月12日
かなり順調に進みました
朝から作業に入っていた中古住宅の壁紙張替工事。
既存の壁紙撤去も順調に進み、夕方近くにはかなりの面積が施工完了となっていました。


天井は100%完了。壁はエアコン回りや窓上などの一部分が残るのみ。
明日はリビングと続きになっている台所を納めて終了予定です。
既存の壁紙撤去も順調に進み、夕方近くにはかなりの面積が施工完了となっていました。


天井は100%完了。壁はエアコン回りや窓上などの一部分が残るのみ。
明日はリビングと続きになっている台所を納めて終了予定です。
2010年05月12日
中古住宅の手直し
今日は、ウチの嫁さんの友人が購入した中古住宅の手直し工事へ・・・!
会社・・・自宅も同じ敷地なんですよ・・・からすぐ近所でした。だから、嫁さんは友人に会いがてら車の助手席にチョコン。

広いリビングです。以前住まわれていた方の使っていた家具や、壁に掛けていたと思われる品々があった部分は日に焼けて色が変色してしまっていました。

冷蔵庫があったと思われる場所。ここにもうっすらと汚れが・・・。
これらを綺麗にするために壁紙を貼り替えます(^.^)

先ずは、照明器具やカーテンレールを外した後に既存の壁紙をはがしていきます。
(左側の白っぽい部分は、古い壁紙、右側のうす茶色の部分は壁紙をはがした後の部分です)
段取りよく行けば、午後からは新しい壁紙の貼りだし開始!貼替えの対象部分は全部で約90㎡。作業は2日間で終了予定です。
会社・・・自宅も同じ敷地なんですよ・・・からすぐ近所でした。だから、嫁さんは友人に会いがてら車の助手席にチョコン。

広いリビングです。以前住まわれていた方の使っていた家具や、壁に掛けていたと思われる品々があった部分は日に焼けて色が変色してしまっていました。

冷蔵庫があったと思われる場所。ここにもうっすらと汚れが・・・。
これらを綺麗にするために壁紙を貼り替えます(^.^)

先ずは、照明器具やカーテンレールを外した後に既存の壁紙をはがしていきます。
(左側の白っぽい部分は、古い壁紙、右側のうす茶色の部分は壁紙をはがした後の部分です)
段取りよく行けば、午後からは新しい壁紙の貼りだし開始!貼替えの対象部分は全部で約90㎡。作業は2日間で終了予定です。
2010年05月08日
もとに戻さなきゃ!
今日は、お世話になっている工務店さまからのご依頼で、沼津にあるビル内の元レストランだったフロアーの改修工事でした。
店舗の場合、そこを借りていた借り主の責任のもと、壊れた箇所や汚れのひどい場所などを店舗を借りる前の状態に戻す約定=『現状復帰条項』という決まりに基づき改修工事をする場合があります。

今回は、厨房だった部分の床下地直しを工務店さんが実施。その後に私たちが天井の壁紙の貼替えや床を直す工事などを実施させていただきました。数日前には天井の壁紙を貼り替える工事を実行済み。今日は床工事の実施でした。

元々、厨房だったスペースは大工さんが床を直して下さってありました。この写真は、手前の色の付いている部分と多少の段差があったので、その段差をなるべく平滑にするためにパテ処理をした後の写真です。

厨房の壁だった部分。配管を撤去したりしたので、壁がガタガタになっていました。壁紙を貼るわけにも行かないので、(後で登場しますが)ガード巾木と呼ばれるもので、その部分を施工しました。

新たに床に施工する材料は"コロコロ"転がるローラーの上に乗せて部屋の中に引き延ばします。

その後、接着させるための糊を広げていきます。均一な厚みで糊を広げるのは職人技の一つですね。


最初に説明していた壁の部分にはこういう商品を施工。『ガード巾木』です。巾木とは壁と床とを見切るために使われる商品で、その中でも『ガード巾木』と呼ばれるものは、高さが約30センチある特別なタイプです。通常の巾木は6センチから10センチのものが多いです。

全体を施工した後の仕上がりはこんな感じになりました。明日はクリーニングに入る予定だそうです。
店舗の場合、そこを借りていた借り主の責任のもと、壊れた箇所や汚れのひどい場所などを店舗を借りる前の状態に戻す約定=『現状復帰条項』という決まりに基づき改修工事をする場合があります。
今回は、厨房だった部分の床下地直しを工務店さんが実施。その後に私たちが天井の壁紙の貼替えや床を直す工事などを実施させていただきました。数日前には天井の壁紙を貼り替える工事を実行済み。今日は床工事の実施でした。
元々、厨房だったスペースは大工さんが床を直して下さってありました。この写真は、手前の色の付いている部分と多少の段差があったので、その段差をなるべく平滑にするためにパテ処理をした後の写真です。
厨房の壁だった部分。配管を撤去したりしたので、壁がガタガタになっていました。壁紙を貼るわけにも行かないので、(後で登場しますが)ガード巾木と呼ばれるもので、その部分を施工しました。
新たに床に施工する材料は"コロコロ"転がるローラーの上に乗せて部屋の中に引き延ばします。
その後、接着させるための糊を広げていきます。均一な厚みで糊を広げるのは職人技の一つですね。
最初に説明していた壁の部分にはこういう商品を施工。『ガード巾木』です。巾木とは壁と床とを見切るために使われる商品で、その中でも『ガード巾木』と呼ばれるものは、高さが約30センチある特別なタイプです。通常の巾木は6センチから10センチのものが多いです。
全体を施工した後の仕上がりはこんな感じになりました。明日はクリーニングに入る予定だそうです。
2010年05月05日
連休中の仕事が全て終了
昨日、ようやく連休中の(我々の担当部分の)お仕事が終了しました。
連休のお仕事は、普段は長い休みを取ることの出来ない企業様等が多いです。今回のこちらの工事は医療機関でした。
大工さんも一生懸命!みんなで突貫工事を完成させていきます。

待合室の改修工事。これは受付カウンター。奥に見えているのは壁紙の貼替え中状態の部分です。どちらにも下地を調整するパテが打たれています。

このカウンター。元々はビニールレザーが貼られていました(左側の部分が元の状態)。
しかし、色々な案内をこのカウンターした部分にピンで止めたいと言うことで、そのビニールレザーをはがして『コルクシート』を貼ることになりました。厚みは3ミリや5ミリが主流ですが、今回は3ミリのタイプを施工しました。

これは床の施工中写真です。元々あった仕切を撤去したり玄関部分の改修もあった(写真奥手方向)ので、全面的に床を張り替えることになりました。
工期短縮のため、『重ね貼り』と呼ばれる工法で木目調に見える床材の上に新しい商品を施工しました。

カウンターの掲示板用スペースにコルクシートが張り上がりました。連休明けには色々な案内が貼られることでしょう(^^)

床は淡いピンク色の花柄が入った模様のシートを貼りました。写真奥手の新しい玄関スペースは、今日、左官屋さんがタイルを仕上げる予定になっています。

玄関方面からみた待合室はこんな感じ。施工前の全体写真を撮り忘れたのが残念ですが、かなり明るい雰囲気になりました。
今日一日はゆっくりお休みモードです(^。^)
連休のお仕事は、普段は長い休みを取ることの出来ない企業様等が多いです。今回のこちらの工事は医療機関でした。
大工さんも一生懸命!みんなで突貫工事を完成させていきます。
待合室の改修工事。これは受付カウンター。奥に見えているのは壁紙の貼替え中状態の部分です。どちらにも下地を調整するパテが打たれています。
このカウンター。元々はビニールレザーが貼られていました(左側の部分が元の状態)。
しかし、色々な案内をこのカウンターした部分にピンで止めたいと言うことで、そのビニールレザーをはがして『コルクシート』を貼ることになりました。厚みは3ミリや5ミリが主流ですが、今回は3ミリのタイプを施工しました。
これは床の施工中写真です。元々あった仕切を撤去したり玄関部分の改修もあった(写真奥手方向)ので、全面的に床を張り替えることになりました。
工期短縮のため、『重ね貼り』と呼ばれる工法で木目調に見える床材の上に新しい商品を施工しました。
カウンターの掲示板用スペースにコルクシートが張り上がりました。連休明けには色々な案内が貼られることでしょう(^^)
床は淡いピンク色の花柄が入った模様のシートを貼りました。写真奥手の新しい玄関スペースは、今日、左官屋さんがタイルを仕上げる予定になっています。
玄関方面からみた待合室はこんな感じ。施工前の全体写真を撮り忘れたのが残念ですが、かなり明るい雰囲気になりました。
今日一日はゆっくりお休みモードです(^。^)
2010年05月03日
完成しました(^-^)/
今日も朝からお仕事モード。道路は車の数もまばら・・・。やっぱりゴールデンウィークなんだなぁ~、なんて考えながら現場到着!
天気も良かったし、張り切って作業に取り組みました。

気の敷き詰めた『OAフロア』の上に仕上げ材となる『タイルカーペット』を敷き込みました。

床からは明日以降に『電気屋さん』『パソコンやさん』『NTTさん』たちが配線をしてゆく予定の色々な線が束になって出ています。セットが大変そう(T-T)

ここは嵩上げしたOAフロアと通路部分の拡大写真。スロープ部分には『タイルカーペット』を貼り、通路に当たる手前部分は『Pタイル』ため、材料の厚みなども異なる事などの理由から『見切材』と呼ばれている金物を取り付けました。

通路部分です。下がボコボコしていると『割れやすい・ヒビが入りやすい』というPタイルの性質から、それを防ぐために下地の調整を簡易モルタルで施しました。

Pタイルを貼った後の通路部分はこんな感じになりました。

こちらはトイレの前。同じくPタイルで床を仕上げました。

全体的に見た仕上がり後はこんな感じ。

反対側からだとこうなります。全体的に青に統一されています。実はこの会社のイメージカラーと言うことでこの仕上げ色になりました。
今日からはもう一つ連休中指定の現場が始まりました。自分に与えられたゴールデンウィークの残りは僅かとなりそうです(泣)
天気も良かったし、張り切って作業に取り組みました。
気の敷き詰めた『OAフロア』の上に仕上げ材となる『タイルカーペット』を敷き込みました。
床からは明日以降に『電気屋さん』『パソコンやさん』『NTTさん』たちが配線をしてゆく予定の色々な線が束になって出ています。セットが大変そう(T-T)
ここは嵩上げしたOAフロアと通路部分の拡大写真。スロープ部分には『タイルカーペット』を貼り、通路に当たる手前部分は『Pタイル』ため、材料の厚みなども異なる事などの理由から『見切材』と呼ばれている金物を取り付けました。
通路部分です。下がボコボコしていると『割れやすい・ヒビが入りやすい』というPタイルの性質から、それを防ぐために下地の調整を簡易モルタルで施しました。
Pタイルを貼った後の通路部分はこんな感じになりました。
こちらはトイレの前。同じくPタイルで床を仕上げました。
全体的に見た仕上がり後はこんな感じ。
反対側からだとこうなります。全体的に青に統一されています。実はこの会社のイメージカラーと言うことでこの仕上げ色になりました。
今日からはもう一つ連休中指定の現場が始まりました。自分に与えられたゴールデンウィークの残りは僅かとなりそうです(泣)
2010年05月03日
2010年05月02日
今日はここまで!
以前に紹介した『OAフロア』と呼ばれる商品を本日は施工してきました。
紹介した時の記事はこちら

朝から始めたのは下地の調整。こういった商品は床がガタガタする箇所があると、上に乗っている机や椅子もガタガタしてしまいます。
それをなるべく抑えるために、床の状態が悪い箇所の修繕が必要となるんです。赤く見えている部分がその補修箇所。
補修した商品は属に『Pタイル』と呼ばれている商品です(^^)

パネルを敷き込んだ一部分。通路部分に相当する箇所には足のつまづきを防ぐためにスロープタイプのパネルを施工。
銀色に見えているものは『框(かまち・・・と読みます)』と呼ばれる物で、通路部分とOAフロアの境目に使われています。これを取り付けておかないと、OAフロアの側面が通路部分から見えちゃうことになるんです(笑)

そして、これが敷き込み完成後の写真。2人で朝から頑張って施工した成果です。
明日はこの上に『タイルカーペット』っと呼ばれる商品を施工します。連休中指定の工事、明日も問題が起きないことを祈るばかりです・・・何かあってもメーカーは休みですからね(冷汗)
紹介した時の記事はこちら

朝から始めたのは下地の調整。こういった商品は床がガタガタする箇所があると、上に乗っている机や椅子もガタガタしてしまいます。
それをなるべく抑えるために、床の状態が悪い箇所の修繕が必要となるんです。赤く見えている部分がその補修箇所。
補修した商品は属に『Pタイル』と呼ばれている商品です(^^)
パネルを敷き込んだ一部分。通路部分に相当する箇所には足のつまづきを防ぐためにスロープタイプのパネルを施工。
銀色に見えているものは『框(かまち・・・と読みます)』と呼ばれる物で、通路部分とOAフロアの境目に使われています。これを取り付けておかないと、OAフロアの側面が通路部分から見えちゃうことになるんです(笑)
そして、これが敷き込み完成後の写真。2人で朝から頑張って施工した成果です。
明日はこの上に『タイルカーペット』っと呼ばれる商品を施工します。連休中指定の工事、明日も問題が起きないことを祈るばかりです・・・何かあってもメーカーは休みですからね(冷汗)